Windows だと nmake がやっぱり主流だろうか。 しかし GNU Make とは違う点が多く、使い分けるのも面倒。 かといって Ant というのも面倒。
ということで気軽に使える Windows 用の GNU Make を探す。 Cygwin 版は共同作業者に入れてもらうのが面倒なので却下(Makefile から呼ばれるコマンド群もLinuxと同様のものが入るのでこちらの方が便利といえば便利ではあるのだが)。
MinGW版が 3.80 をポーティングしているし単体でも動きそうなのでこれを試してみることにする。
mingw32-make-3.80.0-3.exe を取ってきて実行。make そのものだと思っていたがマニュアル等を含むインストーラだった。 一旦インストールして、mingw32-make.exe をコピーしてアンインストール。 mingw32-make.exe 単体で動作するので取り扱いが楽でよい(必要なら make.exe にでもリネーム)。
Windows 特有の問題があるかどうかは今後使ってみてチェックだな。
プロジェクトの会合があるため朝の新幹線で京都へ出張。 行きの新幹線は社長と一緒に。「今後どうしたい?」と聞かれたので「CTO になりたいですね」と答えてみた。
そういえば京都なんて、中学の時の修学旅行以来ではないか。 ということで京都駅についたら、テレビでもたまにみる「駅ビルの大階段」を見物。 いやぁ、エラい長いですな。
ちょっぴり満足してタクシーで会合を行うオフィスへ。
会合の方は学術系の人中心なので、例によってそれぞれ主張して時間オーバーして、最後の方でなんとなくちょろっとだけ合意して(したような、しないような感じで)終了。
今回の収穫は、会合よりも電車の中で社長といろいろ話ができたことかな。
前泊した先生は昨日大変だったらしい。 地震におもいっきりはまって新宿から品川まで3時間近く。 京都のホテルに辿りついたら時間が遅いので予約が取り消されていて、紹介された他のホテルにとぼとぼ移動したとか。
朝早く家を出てきたし、お土産に何か買おうかと40分ぐらい後ののぞみをチョイス。 しかし八条口の側ってあまり見るところないんかな(知らないだけかもしれないが)。 メジャーどころで、聖護院八ツ橋総本店の生八ツ橋を買ったら終わり。
ちょっと中途半端な新幹線にしちゃったなぁ。 もうちょっと足をのばすには時間が足りないし、かといって駅で待つには長いし。
ということでウロウロ、ブラブラして時間潰し。
やってきたのぞみは500系。狭いんだよね。 幸い品川まで隣が空席だったので結果的にはそれほど問題なかったけれど。
今度はちゃんと遊びとしてきたい。
リャマ本を使用した社内 Perl 勉強会の11回目を開催。今日は7人。久しぶりにフルメンバ。
今日は「初めてのPerl 第3版」第12章「ディレクトリ操作」が範囲。
練習問題は、 chdir を行ったあとそのディレクトリの内容一覧を表示するという問題。
実は自分、ファイル名のグロブを使ったのは初めてかもしれない。 ディレクトリハンドル派。
Windows では(普通だと) $ENV{HOME} が設定されていないため chdir が失敗するとのこと。 このため Windows で解答を作った人はうまく試せなかった部分あったようである。
それ以外は大きな問題はなく、さらりと終了。
土用の丑の日ということでうちも夜は鰻。 前回の教訓を生かして手順を調整してみた。 スーパーで売られている調理済みパックのウナギを美味しく食べる方法をアレンジした手順は以下。
前回よりしっかり味と脂がのった感じになった。 加熱時間はグリルの火加減と余熱具合によると思うが、うちではガッテン流より少し長めが良さそう。
今回吉だったのは、スーパーでタレ(タレと山椒がセットになったやつ)を2つ貰えたので、焼きの際に余裕をもって塗れたこと。 タレをきちんと塗って焼いた方がやはりいいようだ。
[ 料理 ] [ レシピ ]
reveal.js でスライド作ったんだけれど、そういえばと思って Firefox と Internet Explorer で表示確認したらまともじゃなかった。Google Chrome で確認しながら作っていたので気がつかなかった。むむむ。もしかしたら HTML 的にシンタックスエラーがあって崩れている部分があるのかもしれないけれど。
あと Windows 上で Python スクリプトを(そのまま、あるいは実行可能ファイル(exe)化して)動かすのがちょっと流行っているので、GHC インストールした。Haskell の。Windows 版の GHC は MinGW 使ってるのか。インストールは基本アーカイブを展開するだけ OK。
社内では Naney というニックネームで通っていて本名で呼ばれる事の方が少ない。いい状況であります。
昨日「日本人じゃないと思ってました。」と言われた。社内に Jenkins って人がいるんだと思っていた時期が私にもありました。
そういえば2011年10月の納会の時に、仙台から出張できた女子3人組に挨拶した際にもそのような事言われたっけ。この3人て誰だったんでしたっけ?
引き続きよろしくお願いします。
社内に Jenkins って人がいるんだと思っていた時期が私にもありました。
— Naney (@Naney) June 9, 2011
OS X に Homebrew でインストールした Emacs をしばらく使ってみて IME インラインパッチなるものがないと辛いということがよくわかりました。
今は Homebrew の emacs formula では IME インラインパッチが当たらなくなっているので自分で当ててインストールしなおしました。
パッチは @takaxp 氏の
を使いました。感謝。まずはパッチファイルを取得。
$ mkdir ~/tmp $ cd ~/tmp $ git clone git@gist.github.com:1d91107b311b63b57529.git
次に emacs formula を書き換えます。
$ brew update $ brew edit emacs
で起動したエディタで先頭の方に patch 処理と Autoconf・Automake への依存情報を追加します(/Users/naney は私の HOME ディレクトリ)。
class Emacs < Formula desc "GNU Emacs text editor" homepage "https://www.gnu.org/software/emacs/" url "http://ftpmirror.gnu.org/emacs/emacs-24.5.tar.xz" mirror "https://ftp.gnu.org/gnu/emacs/emacs-24.5.tar.xz" sha256 "dd47d71dd2a526cf6b47cb49af793ec2e26af69a0951cc40e43ae290eacfc34e" # ここから追加 patch :p1 do url "file:///Users/naney/tmp/1d91107b311b63b57529/emacs-24.5-inline.patch" end depends_on "autoconf" => :build depends_on "automake" => :build # ここまで追加 bottle do ...
保存したらあとは Emacs をアンインストールし、書き換えた fomula で再度 Emacs をインストール。
$ brew uninstall emacs $ brew install --with-cocoa --with-gnutls --verbose emacs
やっほー。これで「Google 日本語入力で平仮名入力になっている時に C-x C-f と打ったらカレントバッファに変な文字が入力されてる!」なんていうのが無くなりました。快適です。
一昨日国内配信の始まった Pokémon GO は土曜日の昨日にやり始めました。 PTC は動いていないので Google アカウントで開始。最初のチュートリアル的なのを終えた後のニックネーム入力でいつものが使えずいったんそっ閉じしました。悲しい。
代わりの名前をウンウン考えて、結局以前も使っていた代替バリエーション名を使用。ついでに同名の Twitter アカウントも作っておくかと思ったのですが、これも前に作ろうとして同名が既にいたのを思い出しました。
Pokémon GO の方はラジオ体操の往復の時と、アイカツスターズ!をやったりケーキを買ったりするために午前中に出掛けた時に、外でプレイ。ポケストップはそこそこあったので、モンスターボールには今のところ困っていません。個人的にはガツガツやってすぐ飽きるよりも、少しずつ細く長くやった方が苦行にならずトータルで楽しいんじゃないかなという印象です。
ポケモン世代ではないのでモンスターはほとんど知らないのですが、ドードーは覚えました。
2012年12月から4年半以上飽きずに遊び続けているたまごっちぴーすですが、ボタンの反応が悪くなったり、表面のパーツが外れかかっていたり、電池ブタも開けるのに一苦労だったりとかなりくたびれてきています。これだけ長く遊べるならと、新しいたまごっちを買っちゃうことにしました。
2014年発売のたまごっち 4U シリーズをとばしての2016年からのたまごっち みくすシリーズ。今回は2017年7月15日に発売された「ドリーム みくす バージョン」を選びました。
たまごっちぴーすと違って部屋の中で動いているたまごっちが居る場所に応じて大きくなったり小さくなったりして奥行感を感じられてびっくり。基本コンセプトは守りながら改良が続いているのが感じられました。
今度は何年遊べるかな。
[ 製品レポート ]
5年勤続で与えられるミクシィブレイク(リフレッシュ休暇とインセンティブの支給)というのがあり5日間連続が必須の休暇を取れるのですが、なかなか良いタイミングを見つけられず気がつけば有効期限の7月31日が迫ってきていました。運良く今月下旬は大きな予定が無かったので、このタイミングで休むことにしました。
今日から5日間の休暇取得。前後に土日がつくので9連休なのですでに連休3日目だったりします。リフレッシュ休暇中は1泊2日で箱根旅行に行ってきます。それ以外は普段やれていなかったことをやったり、ゆっくりいろいろ考えたりしようと思っています。
ラジオ体操4日目。早起きしてラジオ体操に行ったついでにその足でマクドナルドへ行って朝マックしてきました。日記を見返えした範囲では4年半ぶりかも。
2度延期しましたが、ようやく今年初めてしながわ区民公園プールへ午前中に行ってきました。曇り空で多少寒いかもと思ったのですが気温が高くて全然平気でした。途中日差しも出たりして、なんだかんだいってそれなりに日焼けして、夜お風呂に入る時に少しヒリヒリしました。
このシーズンはあと数回は遊びにきたいな。
Amazon Prime Dayセールで安くなっていた Fire HD 8 タブレット (Newモデル) 16GB を購入して2週間ほど経ちました。
三色方式でどんどんハイライトしながら読む自分にとっては、電子ペーパーの Kindle Paperwhite よりもカラーでレスポンスの速い Fire HD 8 の方が合ってました。
去年の9月に買った Kindle Paperwhite は使わなくなりそうなので妻に譲ることに。端末リセットした上で Wi-Fi 接続を再設定し Amazon のアカウントを設定してもらって引き渡し終了。読書スタイルに合っているなら活用してくれるといいなと。
しかし Kindle Paperwhite より Fire HD 8 の方が安いなんてちょっと不思議気持ちです。
昨日の東京の最高気温は39.0℃。ここしばらく暑い日が続いていて、写真を撮るペースが落ちています。
まずは TC-1 に詰めてあるフィルムを撮りきって、先日買った写ルンですも使いたいと思っていますが、日中あまり外に出られません。
2018年7月24日 朝の渋谷
— Naney (@Naney) July 24, 2018
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/TFEgqOwzxC
金沢旅行 2019 の1日目。
北陸は今日梅雨明けで金沢は暑い1日だった。
1日目の昼食は新幹線の中で済ませちゃう。東京駅についたらお弁当屋へ。パッケージにこだまが描かれた松浦商店の「復刻弁当」をチョイス。懐かしさを感じるおかず構成。安房鴨川でよく買って食べた「わかしお弁当」を思い出した。
新幹線のりかえ口を通ってトイレを済ませてからホームへ。突然滝のような雨が降り始めて驚いた。家から駅までの間にこの雨にあたらなくてよかった……。
始めての北陸新幹線乗車。金沢までは2時間28分(12:52 着)。席数の少ない7号車を選んだ。
11:30 過ぎ、長野駅(11:44着 11:46発)に着くちょっと前ぐらいからお弁当をむしゃむしゃ。
新幹線を降りる。暑い(アメダス 13:00 29.3℃)。北陸は関東より先に梅雨明けした。
中2Fの待合室前でトイレを済ませたあと新幹線改札口を出た。
ホテルにチェックインする前に観光するため、キャリーバッグ1つとバッグ1つを「あんと」と「あんと西」の間にあるコインロッカーへ。500円(百円玉専用)。バス用にといっぱい用意してきた百円玉がここで役立った。
近くにトイレがあり便利でもう一度入っておいた(13:07)。
兼六園口(東口)を出たところが「もてなしドーム」。金沢駅東口バスターミナル北鉄グループ案内所(金沢駅東口バスターミナル7番のりば近く 金沢駅東広場交通案内所内)で、北鉄バス1日フリー乗車券を購入し、次に発車の城下まち金沢周遊バスに乗車。
13:20 頃までにバスに乗りたいと思っていたので予定通り。
蛤坂交差点近くの広小路停留所で下車。妙立寺(忍者寺)の集合時刻 13:50 まではちょっと時間があるのでちょっと犀川まで。下っていく坂が「蛤坂」で途中には歴史ある建物の老舗料亭「山錦楼」がある。
犀川を少し眺めたあと157号線に出て野町広小路交差点・蛤坂交差点と先ほどのバスが走った道をたどり戻ってきて、妙立寺へ。
金沢観光では外せない妙立寺。複雑な構造の建物内をガイドしていただき、様々な知恵と工夫を堪能した。
妙立寺の見学を終えたあとはにし茶屋街へ。前回来た時は夕暮れで少しさびしい雰囲気だった。今日はまだ早い時間なので明るい感じだな。
23年前に立ち寄った喫茶店は残念ながら閉業しているみたい。そこでおでん屋さんを教えてもらったんだよね。
にし茶屋街の奥にあるのが金沢市西茶屋資料館。時間次第では立ち寄るのを省略しようかなとも思っていたのだけれど、外が暑く涼みたいので中もきちんと見学することにした。涼しい。2F はお茶屋が再現されていて当時の様子を感じることができた。館内では施設の方がいろいろ説明してくださった。
次は長町武家屋敷跡へ。西料亭組合事務所の横の道から南大通り(157号線)に出て左にある「広小路②(郵便局向い)」バス停留所で路線バスに乗車し香林坊へ。
香林坊停留所で降りたら少し片町方面へ歩いて、日本銀行金沢支店と香林坊東急スクエアの間の道を通り、鞍月用水の流れる「香林坊せせらぎ通り」へ。各お店へ橋がかかっている景色が面白い。
せせらぎ通りから長町武家屋敷跡へ。土塀と石畳の組み合わせが素敵な通り。
途中布小物屋さんがあったので立ち寄り。
インターネット予約の時に 16:30 チェックインで登録したのだけれど、体力的にまだまだ観光できそうなので、17:30 から 18:00 ぐらいになりそうとホテルに電話しておいた。ホテルによっては予定より遅くなるなら連絡してねというところもあるので念のためで。電話の向こうは「(わざわざ連絡していただかなくても大丈夫なのに)」な感じだった。
長町二の橋より。
定番のスポット。北鉄バス1日フリー乗車券で割引のパネルに気がついたので提示した。気がついてラッキー。
濡れ縁と庭園が素晴らしい。前回お茶をいただいたのはひがし茶屋街の志摩だったと記憶していたのだけれど、旅行から帰って過去の写真を見返したら野村家の茶室だった。
ちょっとトイレに行きたくなったのでマップをみたら、野村家の斜め向かいにある長町武家屋敷休憩館にトイレマークがついていたので立ち寄った。エアコンがキンキンに聞いていて嬉しい。
そろそろ休憩タイム。野村家の向かいにあった菓ふぇMURAKAMI Nagaya-mon店に入った。カフェスペースは水曜日は定休日とのことだけれど、テイクアウトメニューの品をそこで食べても良いということなので、ここで一服することにした。
ソフトサンデー(抹茶・苺)・かき氷(抹茶)・桃サイダー。涼をとることができてパワー回復。
再び来た道を戻って長町武家屋敷跡へ。通りにあった九谷焼窯元 鏑木商舗へ。
(記憶では金沢駅にあったお店で)23年前に買って今でも使っているのと同じデザインの九谷焼ポット急須が目に入った。新調しようかなと妻。
別のところでまた違ういいのがあるかもと一度お店を出たのだけれど、一期一会な気がしてきてすぐ引き返し購入することにした。結局他であまり見かけなかったのでこのタイミングで買って良かった。
バスに乗る前にトイレを済まそうと大和香林坊店へ。
先日ネットの記事でみかけた「ラウンド菓子」を見つけてプチ興奮してしまった。子供の頃にみた記憶は無いなー。銀座の博品館のキャンディーのバラ売りが楽しかったのを思い出した。
香林坊停留所から路線パスで金沢駅へ。バスがバンバン来るので、それっぽいのに乗車。
今日は3回のバス乗車と野村家割引で北鉄バス1日フリー乗車券の元は取れた。
荷物をピックアップしたら金沢港口(西口)の先、けやき通り沿いにあるホテルへ向かう。諸江通りが交差する広岡交差点は横断歩道でホテル側へ渡ることができず、地下道必須だった。
到着してフロントでチェックイン。料金前払い。今回の宿泊は部屋番号 419 のグランドデラックスフォース。 34㎡あり、昨年のリッチモンドホテル メインフロア ツインルーム(27㎡)より25%広く、広々感があり快適に2日間過ごせた。個人的にはもうちょっと湿度が低いと嬉いな。
ひとしきり休憩したら夜ご飯を食べに駅へ。金沢駅西地下通路には思い出ピアノというストリートピアノがあった。たいがい誰かが弾いていて、耳を澄ませば地上に上がったところまで響いて聞こえてくる。何度も通ったこの地下通路を楽しく通ることができたのはこのピアノのおかげだな。
1日目の夜ご飯は金沢百番街で。あまり高くなくて飲み屋っぽいところを避けるとカプリチョーザかなと(そうはいってもそこそこな額にはなったけど)。いつも働いているところのすぐそばに1号店の渋谷本店がある中、金沢でカプリチョーザに入るこの不思議感である。
平日の夜のカプリチョーザは我々以外にもう1組な感じの客入り。ゆっくりすることができた。スパゲティとピザとサラダのセットを2つ注文。
20:00 には「あんと」のシャッターが降りてちょっと寂しい感じに。
お店の人が「持ち帰れますよ」というので残ったピザをフードパックに入れてホテルに持ち帰ったけれど結局食べなかった。
20:38 お店をあとにした。
金沢滞在中何度も利用することになるセブン-イレブン。結局コンビニは全部ここで済ませた。
これで今日の外出はおしまい。あとはシャワーを浴びてゆっくり。
デスク側の天井の照明がどこを押しても点かないのでちょっと暗い。デスクのコンセントの横にあるスイッチでつけられることが分かったのは翌日のことであった。
今年の夏は金沢へ行くことにした。旅行での金沢は1996年3月13日から15日以来で実に23年ぶりだ。23年の間、2015年3月14日に北陸新幹線が金沢まで開通し、気軽に行けるようになった。
金沢旅行・金沢21世紀美術館はいつか行きたいところとして Someday/Maybe リストに書いておいた場所。「書くと実現する」がまた1つ現実になって嬉しい。
ホテルは外国の方の宿泊客も多かった。今は金沢は海外からも注目のスポットのようだ。
初日の7月24日には北関東より先に陸は梅雨明けした。気温はぐんと高くなったものの雨を気にせず観光できたのは嬉しかった。
車がなくてもいろいろ見てまわれる良いところなので、また来たいな。
連休2日目。2009年8月1日公開の細田守監督作品『サマーウォーズ』を鑑賞した。2014年1月以来6年半ぶり2度目。もっと前だと思っていたけど結構最近だった。そういえば家にある任天堂の花札は、前にこの映画を観た後に買ったんだった。
劇中で登場する携帯電話はほとんどフィーチャーフォンで、侘助だけが iPhone を使っている設定が11年の時代を感じさせる。サーマーウォーズを観ていると一周回って二つ折りケータイが格好良く感じられた(iPhone 3G の発売日が2008年7月11日、後継の iPhone 3GS の国内発売日が2009年6月26日)。
陣内栄おばあちゃんの言葉
ここで頑張らないでいつ頑張るんだい。
が心に響いた。頑張っているかな、自分。
あ、 Hulu で5月1日 19:00 から 8月1日まで会員登録なしで無料視聴できたんだ。Amazonプライム・ビデオで観てしまった。
品川区八潮の大井ホッケー競技場が会場のホッケー 男子予選ラウンド プールA 日本 - オーストラリアの観戦からスタート。前半を少しみて、食料の買い出しへ。結果は 3 - 5 でオーストラリアの勝ち。
去年の4月19日に訪れた大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森は東京2020オリンピックの準備で大きく閉鎖中なのに加えて、新型コロナウイルス感染拡大防止でさらにドッグランなどが利用中止でほぼ閉鎖状態だったんだよね。東京2020オリンピック終了後、8月10日から順次大井ふ頭中央海浜公園内の施設利用再開とのことなので落ち着いたら散歩しに行きたい。
買い物から帰ってきてテレビをつけたら柔道 男子男子60kg級をやっていたのをちょっとだけチェック。
おやつに体操競技男子予選を少しみたあと、テレビは Nintendo Switch に切り替えて『あつまれ どうぶつの森』ムシとり大会。
夕食時には競泳の各種予選を。競泳は分かりやすいしテンポよく結果が決まっていくのでやはり観戦していて面白いな。
上位3泳者のスピードの中継画面表示(今大会ではオメガのシステム)はやりすぎだと思う。技術的にできるからと表示を増やしていけば良いものでもない。どうしてもそちらに視線がいき数字の差に意識がいってしまう。もっと選手の動きや距離差に集中して自分の目と頭で観戦したい。
本書ではコミュニティを「参加者一人ひとりが、目的意識を持って能動的に活動に関わっている」「参加者同士が、対等にコミュニケーションできる」という要素が備わっている「人の集まりである」だと定義している。その上で企業が経済活動を活性化する目的でつくるコミュニティを「ビジネスコミュニティ」と呼んで本書が扱う対象としている。
その上でビジネスコミュニティは「イベント」と「コンテンツ」で構成されているとし、主にイベントの企画・開催について解説している。一方でメンバ同士の人間関係やコミュニケーション、コミュニティのライフサイクルなどについてはスコープ外であまり扱われていない。
イベントに必要だとした心理的安全性については「心理的安全性とは、コミュニティの中で人間関係のリスクを感じることなく自分の意見を伝えたり、行動できたりする状態のことです。」としつつもあくまでイベントで活発に質問・発言してもらえる場という観点でしか触れられていなかった。エイミー・C・エドモンドソン氏が提唱した心理的安全性という概念について、知らない人が誤解する危惧を感じた。
著者が数多くイベントを手掛けてきた経験をもとにノウハウを平易に説明してくれている。企業の担当者としてイベント中心のコミュニティを初めて運営することになった際には、参考になることが多いだろう。そんなポジションの1冊だ。
[ 読書ノート ]
どうも、ガメル連邦国民です。 pic.twitter.com/MzzCvmPBwa
— Naney (@Naney) July 24, 2021
今日の夜ご飯は手作りお稲荷さん。生活の中のこういうちょっとしたミニイベントを大切にするのいいな。
夜に久しぶりに『あつまれ どうぶつの森』やって、とたけけの歌声に聞き惚れた。アォーン!
Church#photography
— Naney (@Naney) July 24, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/YYQWDUlnjV
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。