JR新橋駅汐留口正面。
ここにあったPRONTOのオープニングスタッフとして一緒に仕事をして結婚式にも出席していただいた松本さん、まだここにいるのかなぁと前を通ってみた。 カウンターにはいなかったのでガッカリと思ったら、ちょうどお店の前で会うことができた。
今は早番なので夜はお店にはいないらしい。以前から妻とそのうち顔を出そうと話ていたのでちと残念。
お店はブルック(レストラン)からPRONTO、(そのあと間に何かあったかな?)、現在のカフェセーマンといろいろ変わっているけど経営はずっと水信。
久しぶりに Nikon F3/T を持って歩く。
すでに建物が壊されて更地になっている都営汐留アパート跡地の写真を撮るのが目的(→ 前回 2003年6月29日)。 中学3年まで住んでいたところ。
都営汐留アパート跡地から新銭座ガードをくぐると港区立イタリア公園。こじんまり。 環状第2号線の歩道橋を通って日本テレビタワー(日テレタワー)へ。 環状第2号線は新橋側(東京都市計画事業環状第二号線新橋・虎ノ門地区第二種市街地再開発事業)といつつながるのかな。
日テレでは「日テレジャンボリー」開催中。日テレTシャツファクトリーにいたのは坂本ちゃん。
過去の7月25日より。
WiKicker のソースコードを人に説明するのにプリントアウトして説明するのに、doxygen のようなツールが欲しいのだけれど Perl 用のものはないのかな。
というのが希望。1 だけなら結構いろいろなツールがあり、1 + 2 なら perltidy で実現できる。 しかし 3、4 までしてくれるツールが見つけられない。
とりあえず perltidy の Perl::Tidy と File::Find で再帰的にまとめて HTML に変換するスクリプトだけは書いて、一気に変換だけはできるようにしておいた。
インデックスの作成までは面倒なので未着手。
スーパーで売られている調理済みパックのウナギ、電子レンジで温めると硬くなりがち。 経験的には、特に中国産はゴムのように硬くなってしまう。
そんななか今日のためしてガッテンでは、「家庭でプロ級! うなぎ極ウマ調理術」と題して、上手な温め方が紹介されていた。
関東風のやわらかな感じに温める方法は以下とのこと。
これなら手軽に試せそう。
今まで電子レンジで温めるだけだったので、ぜひ今度やってみよう。
しかし中国産ウナギから使用禁止の抗菌剤マラカイトグリーンの使用が見つかったり、ワシントン条約の締約会議でのヨーロッパウナギの国際取引規制決定、EU の稚魚漁獲制限、台湾の輸出禁止検討開始など、今後ウナギは安く食べられなくなりそうという話もあり、どうなることやら。
[ レシピ ]
ここしばらく GTD 運用では以下のツールを使っていた。
RHODIA No11 | inbox |
システム手帳 | プロジェクトリスト、いつか/もしかしたらリスト、待つリスト、参照ファイル |
ほぼ日手帳 | 時間を決めたスケジュール、その日にやるべき行動、tickler file |
ロルバーンポケット付メモ | Next Actions リスト |
howm | 参照ファイル |
無印良品 A4 2穴ファイル | 参照ファイル |
システム手帳についてはコンパクトなものをと思っていたので Davinci ジャストリフィルサイズのもの(記事)を使っていたのだが結局リング径8mm では一杯になってしまったので、しばらく前からとりあえず無印良品のシステム手帳を使っている。
しかしこのサイズアップにともない、バッグの中のノート・手帳関係が随分かさばるようになってしまった。 ということで独立していた Next Actions リストをシステム手帳へ統合することにした。
ページをミシン目で切り取ってシステム手帳のリフィルにペタペタ貼り付けて移行完了。
最近携帯電話も使うようになったので、現在の実装は以下。
RHODIA No11 | inbox |
携帯電話 メモ帳 | inbox、Next Actions リスト (買い物リスト) |
メールボックス (携帯電話より送信) | inbox |
システム手帳 | プロジェクトリスト、いつか/もしかしたらリスト、待つリスト、Next Actions リスト、参照ファイル |
ほぼ日手帳 | 時間を決めたスケジュール、その日にやるべき行動、tickler file |
howm | 参照ファイル |
無印良品 A4 2穴ファイル | 参照ファイル |
紙の inbox の場合レビューまで間があきがちなので、急ぐもの・その後の処理がデジタル上で流れるものは携帯電話のメールから PC のメルボックスに送るようにしてみている。
携帯電話の利用をもっと工夫したいところ。
今年の春ごろから開発資料やミーティング資料などを Google ドキュメント上で作成して、適宜関係者に共有するようにしてみた。
当初はほとんど自分がオーナーのものばかりだったんだけれど
あたりで利用するようになったのではと推測。
特にリスト系はスプレッドシートでコラボレーション(共同編集)できるのがやはり魅力的なんだと思う。 同時にアクセスしている人が表示され変更もリアルタイムに見えるためライブ感があり、「一緒にやっている」という感覚が味わえるのがポイントだ。
ちなみに Excel も共有ブック設定することで同時に編集できる(Joel on Software でもこの機能を「Excel についてあなたが知っておくべきこと」の1番目として紹介している)。
BTS/ITS は専用のシステムを使った方が tracking その他の点で機能的にはよいのだが、億劫で設置自体がなかなかされなかったり、使い方を覚える(思い出す)のが面倒で敬遠されるということも多い。
小規模なら共同編集可能なスプレッドシートでシンプルに運用するのもアリだと思う。 っていうか、シンプルでいいから最低限のことはやっておかないと。
今日で公園のラジオ体操終了。2010年からここ4年ぐらい参加してみている。いろいろ理由はあるけれど、参加賞も少なからず原動力になっている。
自分の子供の頃は何もなかったかあってもノートだか鉛筆ぐらいだけだったような。今は参加賞が無いと集まらないのかな。
ラジオ体操のイメージキャラクター名は「ラタ坊」。
担当しているサービス単位で集まる形で席替えを今日の夕方にするにあたり、今のチームメンバでの朝会は今日を最後にすることにした。思わず「Vive la France! フランス万歳!」って思ってつぶやいた。
最後の朝会。フランス万歳!
— Naney (@Naney) July 25, 2014
そしたらチームのメンバから「最後の授業です?」って聞かれて。あー、もしかして教科書に載ってない世代なのか。
と思って確認したら、「最後の授業」が教科書に載っていたのは1985年度版(昭和60年度版)が最後だったとのこと。自分が6年生だったのは1984年度なので、実はギリ読んでいる世代だったのか。1つ下(1973年度/昭和48年度生まれ)がもしかして最後なのか。えっ、もしかして自分の妹は実は読んでいない?
「『最後の授業』の最後の授業」。ビバ最後の授業!
2010年から参加しはじめたのではや6年です。今年は5日間のうち雨が降った1日をのぞいた4日間を全部参加して皆勤賞です。その1日はまさに恵みの雨でした。
隅田川花火大会は今年もちろん自宅でテレビ東京の番組にて鑑賞。ゆっくりスイカを食べながら観ました。
一昨年の土砂降りの伝説回を受けて変に力の入った去年の中継を経て、今年は例年通りに戻った番組感でした。露骨なアサヒビールシーンも減りましたし。「今年は高橋真麻が移動中継にチャレンジ」みたい話だったけれど、花火が上がっている間で自分が観ていた時にはほとんど出てこなかった気がします。
今年は雨天中止も無く5日間通しであったラジオ体操、寝坊せず5日間皆勤しました。
オープニングにラジオから流れる「ラジオ体操の歌」の間に足踏みをするというのはローカルルールなのでしょうか。子供の頃にやっていた記憶が無いのですよね。今住んでいる地域にきてからなんとなく毎年周囲に合わせて足踏みしていましたが、何か滑稽な感じがしてきて今年は突っ立ってました。
全国ラジオ体操連盟サイトの「よくある質問」に「ラジオ体操の歌に合わせた足踏み」という題名の質問が掲載されていたので、そこそこメジャーな流派なのかもしれません(サイトの回答は要領を得ない感じで明確ではありませんでした)。
今までノート・日記のテキストファイルは Dropbox で同期していました。 Dropbox の同期については満足しているのですが Android スマートフォンで全文検索でファイルを探して開くということができないのはやはり不便なので Google ドライブに同期するように変更しました。
Ulysses で Dropbox を同期しておくこと iPhone でノート・日記のテキストファイルの全文検索・編集ができていたのですが、今回の Google ドライブへの同期先変更でそれができなくなります。
今は Android スマートフォンメインで使っているのでこちらは諦めることにします。
Google ドライブにテキストファイルとして扱ってもらうためには Markdown ファイルの拡張子を md ではなく txt にする必要があります。
過去 txt ファイルに統一して Google ドライブに同期していた事もあったのですが、その時はテキストエディタ・ライティングアプリの都合で結局戻しました。今回全文検索が使えることを優先し、再度 Markdown 形式のノート・日記テキストファイルも拡張子を txt に変更しました。
Mac の Ulysses ではそのようなファイルを保存している外部フォルダの「新規シートのファイル拡張子」設定を .txt に変更し、「標準テキスト (.txt) ファイルを Markdown として編集」設定をオンにしておきます。
JotterPad・iA Writer・Jota+ が Google ドライブにアクセスできるので、これらでブラウズしてファイルを開き編集できます。
全文検索でファイルを探してから開いて編集するというのは JotterPad・iA Writer ではできません。
Google ドライブアプリで全文検索してファイルを選んだあとに Jota+ に渡すと、Jota+ で編集・保存で Google ドライブに書き戻すことができます。全文検索からはこの流れで扱うことにします。単独のライティングアプリで全文検索から直接編集といかないのでちょっと手間ではありますが、今までは探すことすらできなかったのでかなり助かります。
これでどこでもパーソナルデータベースにアクセスできるようになりました。やはり過去のノート・日記をどこでも検索できるというのは便利でいいですね。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ ファイル同期 ]
一休み。神宮前。
— Naney (@Naney) July 24, 2018
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/4OgD7t3rB1
金沢旅行 2019 の2日目。
よく寝た。
朝食付き宿泊プランなので、朝ご飯はホテル 2F の「菜の花」で。よくある和洋バイキング形式なんだけれど「おでん」があるのが金沢らしい。今日は和食にしてみた。
4F に「フィットネスセンター」「ライブラリー」「ランドリーコーナー」がある。
朝食後コーヒーをテイクアウトして、みんなでライブラリーに寄ってみた。ライブラリーといっても蔵書がたくさんあるわけではなくて、どちらかというと談話室に近いかな。
ソファがあるのでちょっとまったりしてから、部屋に戻ってまたまったり。
10:00 前にぼちぼち出発。部屋のデスクの上の天井の証明がつかなかったのでフロントで一声かけていった(デスクにスイッチがあるのをこの時は気がついていなかった)。
今日の観光中用に飲み物を調達。
今日もバスを3回以上乗る予定なので、金沢駅東口バスターミナル北鉄グループ案内所(金沢駅東口バスターミナル7番のりば近く 金沢駅東広場交通案内所内)で、北鉄バス1日フリー乗車券を購入。
結果5回乗ることになったので、今日は超お得にだった。
今日の最初の観光スポットは金沢城公園。 香林坊経由のバスに乗り、兼六園下・金沢城(北鉄車庫前)停留所で下車。横断ほどを渡って前田利家像の向かいにある公衆トイレで用を済ませた。
でもこちらにきちゃうと石川門に上がれないことに気がついた。交差点に引き返して横断歩道を渡り、土産屋の立ち並ぶ坂を上がり石川橋へ。
金沢城公園では石川門をくぐり、金沢城 三の丸跡の手前から五十間長屋を見物。五十間長屋、長いなー。2001年復元ということでまだ真新しく綺麗だ。ベンチにカメラを置いてセルフタイマーで記念写真を撮っていたら、通った外国の方が声をかけてくれて撮ってくれた。感謝。
石川橋を渡って戻り、次は桂坂口から兼六園へ。んー、とにかく暑い。じっくり見ると体がもたないので、もってきたガイドブックにあったおすすめルートを見所をまわることにした。
とにかく水が綺麗なのが印象的だ。東京の庭園(都立文化財9庭園)を見てまわっていて、こんなに綺麗なところにお目にかかった記憶がないぞ。
見所のみまわっているとはいえ、それでも暑いものは暑い。池のほとりにある内橋亭でかき氷をやっていたので、これで涼をとった。ガラスの器がひんやりして気持ちいいい。
あとは噴水を見て真弓坂口を出て兼六園をあとにした。
**
兼六園を出るとすぐそこが金沢21世紀美術館。今日の夕方来る予定だけれど、ここはひとまずお昼ご飯を食べに近江町市場へ向かう。
お昼ご飯は近江町市場入口近くの近江町食堂へ。ガイドブックに載っていた中でリーズナブルだったのでここにした。近所で働いている人なども来ていて、観光客向けすぎないところがいいね。
刺身定食・ネギトロ丼を注文。近江町市場らしく海鮮を食べられて満足。
お昼ご飯を食べて満足したところで、近江町市場内をぶらぶら。これといって買うでもないけれども雰囲気を味わうのは楽しい。
近江町いちば館は市場と飲食店街・行政のセンターが混ざった不思議な施設。
1F の紙と文房具の専門店「紙文房あらき」には金沢らしい紙を扱っていて楽しい。
近江町市場にきたついでにバスに乗る前に向かいにある黒門小路にも寄ってみた。黒を基調としたちょっと高級感を感じるお土産処である。
武蔵ヶ辻・近江町市場(めいてつ・エムザ黒門小路前)停留所からバスにのり金沢駅へ。
金沢百番街あんとに行く前に少し Rinto を入ったところにある「おみやげ処 金沢」をチェック。あんとがデパ地下名店街的なのに対し、こちらはいわゆるお土産屋さんな感じでリーズナブルに配る系の菓子はこちらが便利だ。駅弁も売っていたのでちょっとチェック。明日東京に戻る時に買いたいと思っていた「利家御膳」もあったので見てみたのだけれど、うーんちょっと値上がりしている……。ちょっと予算オーバーかな。
通路を挟んで金沢百番街あんと。
自宅用のお土産に買いたいと思っていた「加賀麩 不室屋のふやき御汁 宝の麩」はここで購入。
「あんと」はキーホルダーその他雑貨が充実しているのも嬉しい。去年の仙台駅近くではちょびっとしか見当たらなかったもんね。
「袋もんや木倉や」でキーホルダーや根付を購入。
お土産処を楽しんだところでぼちぼちホテルへ戻って休憩かな。馴染みのセブン-イレブンで飲み物やおやつを買いこんだ。
後半戦で金沢21世紀美術館の見学と香林坊・片町あたりでの夕食というプランなので、ここで中休み。
今回はホテルでゆっくりする時間を長めにとれたのも良かった。連泊らしいスケジュールが組めたかな。 おやつを済ませたあとは、このあとの動きを考えたり、ディナーのお店の候補を探したり。
そういえば点かないと思っていたデスクの上の天井の照明だけれど、デスクにスイッチがあるのを発見。デスクのコンセントの横にあったので、デスクのどこかが光るのだろうと最初思ったし、そのあと挿した充電器に隠れてしまって存在を忘れてしまっていたよ……。
金沢21世紀美術館へは、迷わず乗れる「兼六園シャトル」で行くことにした。20分に1本しかないので、ちょっと余裕をもってホテルの部屋を出発。
余裕をもちすぎて金沢駅に着いてしまったので Rinto で少し時間を潰してから停留所へ。
予定どおりの兼六園シャトルに乗り、広坂・21世紀美術館停留所で下車。
ずーっと前から来てみたかった金沢21世紀美術館。でもちょっと自分の中の期待値を上げすぎちゃっていたのか、こんな感じなのねという印象はあったかな。
今回は見てみたいという展覧会がやっていなくて展覧会ゾーンには入らなかったので、有名な「スイミング・プール」を見なかったというのもちょっとあるかも。
とはいいつつも、屋外展示を鑑賞したりモダンな円形美術館内を歩いてみたりすることでアートな気分をしっかり味わえた。あちこちでのんびりしている人たちを見かけて、わかるーって感じになった。そう、なにか時間の流れがゆっくりなんだよね。
来て良かった。
金沢21世紀美術館を出たあとは歩いて片町へ。最初の候補の宇宙軒食堂に行ってみたのだけれど、ちょっとオジサンばかり?かなという感じだったのでやめにした。
次は片町きららの裏にある第2候補の三晃(さんこう)へ。Google マップでレビュー数は少ないものの星4.0だったのと、壁のメニューの写真のリーズナブルさに魅力を感じて選んだお店。地元の人向けの食堂という感じ。全国チェーンではないお店で食べたいというのもあって、ここにしてみた。
けど、うーん、ちょっと合わなかった。野菜炒め定食は胡椒が多くて辛かったし、エビカツ丼のエビカツも口に合わない衣だった。ちょっとチャレンジすぎちゃった感じ。入った時はお客さんゼロで、帰る時に我々以外におばあちゃんが1人来ただけだった。食べてる途中、ガラガラっと戸が開いてお客さんがきたかなと思ったら「すみません、(店の前で)工事をするので少し音がしますね」っていう感じでもう笑うしかなかった。
そこそこに食べて退散。トイレで片町きららに入ってみた。2015年9月18日できれい。東京にもあるテナント中心なので、観光客向けというよりは地元の人向けかな。
片町(片町きらら前)停留所からバスに乗って金沢駅へ。来る時に歩いて前を通った「やよい軒 片町店」が車窓から見えて、あそこの方がまだ良かったねと。
今日は 20:00 前にホテルの部屋に戻れたので、流れとしてはいい感じ。のんびりしながらシャワーを浴びたり、翌日のプランを考えたり。
妻がキャリーバッグに忍ばせてきていた休足時間を初めて足の裏に貼る。冷却シートなので足が火照ってる時は気持ちいいのかな?
就寝。
トラ#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/R8iCdZv6Mx
— Naney (@Naney) July 24, 2019
今年は会社で7月27日を特別休日としたので木曜日から5連休になっているところの3日目。午前中に食材の買い出しをし、午後にこの夏2回目のムシとり大会に参加し、あとは Google フォトのアルバム作成をしていたら1日が終わった。Google フォトは回線速度によって快適さがかなり左右されるね。自宅だと倍の速度は欲しい。
予定通りだったら昨日7月24日(金)が東京2020オリンピックの開会式だったんだよね。「大会中は通勤可能なのか?」なんて懸念されていたけれど、今年に入って一気にリモートワーク可能な状況になったし、そもそも大会が延期されてしまったしねえ。
今日は夜に柔道・競泳・サッカーを観戦。
ドミノ・ピザのデリバリーを注文。昨日買ってきたコカ・コーラとピザで、らしい感じでテレビ中継で観戦した。コカ・コーラがオリンピックのスポンサーになるというの当然だよなあ。
人は「競い合う」「競い合っている」のがやはり好きなんだなあ。マーケティングで「対立構造」を使うのよくわかる。
↑#photography
— Naney (@Naney) July 25, 2021
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/ECb4k1Pw2V
『響け!ユーフォニアムを』観るために入会したdアニメストアを解約した。
入会した際に『週1話程度で月4話、1話当たり110円(以下税込み)なら妥当かな』と考えていたのだが、直近の視聴は以下のような感じだった。
5カ月2,200円で8話、1話あたり275円。うーん、ちょっと割高。2カ月は0話だったので、3カ月(1,320円)で8話だと1話165円か。
自分の視聴頻度だと、観たくなったら入会して都度月末に解約しておくのがいいなと。
[ サブスクリプションサービス ]
Higashi Chaya District#photography
— Naney (@Naney) July 25, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/Iq28NJfcDE
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。