腰を痛めている同僚が、最近 nDiki をチェックしてくれているらしい。 「魚の目ネタ」と「靴下にかぶりつく中年男性ネタ」にかぶりついてきた。
メインで使っている ThinkPad X31 (2672-PHJ) の HDD がかなりヤバイ。 というか hdparm -t で 25.00kB/sec ってどういうことよ。 読み書きできているだけまだ幸せという状態。
今のタイミングで HDD を交換して OS の再セットアップは時間的に辛いのだが、クラッシュしたらしたでもっと辛いので、週末にでも交換することにしよう。
今はいっているのが 4200rpm の 40GB。 次は 80GB から 120GB ぐらいにするか。
会社帰りに秋葉原へ。財布と相談した結果 Travelstar 5K100 に決定。
モデル | HTS541080G9AT00 |
インタフェース | ATA (ATA-6) |
記憶容量 | 80GB |
ディスク回転数 | 5400rpm |
HDD 交換にともなって Debian GNU/Linux の再インストールを行うのにあたって、Debian のネットワークインストール CD イメージ (debian-31r2-i386-netinst.iso) をダウンロード。
で自宅の PC で、CD-R に焼こうと思ったら CD-R/RW DVD-ROM ドライブ (リコー MP9210A)を認識していない。 以前 Windows 98 SE から Windows 2000 にあげた時から使ってなかったから、そのせいかな。
インストール CD までは今日作成して、ThinkPad X31 + ThinkPad USB ポータブルCD-ROMドライブ (USB 接続)でブートできるところまで確認しておきたかったのだが。
残念。
今年3回目の有給休暇。 1日休暇は1月28日以来。
(計算が合っていれば)残26.5日(昨年分9.5日 + 今年分17日)。
社長には今日休む旨メールしたんだけれど、オフィスに電話するの忘れてた。 あ、と思って電話しようと思ったら、携帯電話に会社から不在着信。 失礼しました。
来年の隅田川花火大会の日は、後輩の家予約する。
— Naney (@Naney) July 28, 2012
そういえば昨年思い浮かんだ「花火会場の近くに住んでいる後輩の家に押しかける計画」を思い出したのは花火大会が終わってからずっと後だった。
今年も例年通り隅田川花火大会はテレビで観ていたんだけれど、東京アメッシュ的には埼玉県の方から真っ赤なのが南下していて、嗚呼って感じだったんだけれど、だいたいイメージ通りの時間に会場付近で土砂降りになった。中継でインタビューされてた人がびしょ濡れテンションアゲアゲで「台風中継みたいで」とか番組的にはいい感じに。
残念ながら結局途中で花火大会は終了。その後、番組は中止にまる前のリプレイ。ここぐらいまでは良かったのだけれど、去年の映像まで流し始めてもうライブじゃなくなったので観覧終了。個人的には撤収していく人達の様子とかインタビューとか延々とやってくれた方がライブで良かったのになーと。Web ライブカメラの高品質版みたいな感じで。
アサヒビール提供の番組にキリン(樹木希林)さんが出ていていい味を出していたのに残念。
buzz り具合どんなかなと、2007年から開始している http://buzztter.com/ 見てみたらいい感じにまだサービス続いていてすごいなあと思った。久しぶりに https://twitter.com/buzztter をフォローしてみたり。連動してラブホが buzz るあたり Twitter らしい風景で広がっていてこれまたいい風景だった。
ヨドバシ.com で予約注文していた「モンスターストライク PUレザーキーホルダー (赤)」た届いた。レッドリドラ。ナスカンがついているのでさっとつけられるので良い。
[ 製品レポート ]
午前中出勤前に時間があったので縄跳びとか。
ちょっと特別な日なので帰りも早めに上がって家でゆっくり。たまにはそういう日もいいものです。
Twitter のタイムライン(含むリスト)に流れてくる Retweet は follow している人自身の言葉ではないし玉石混交なので、必要以上にそれが自分の考えに影響しないようにしたいと感じるようになりました。
なので TweetDeck と twitcle plus の機能で Retweet を表示しないように設定しました(一部リストを除く)。どちらもコメントをつける形の Retweet は表示してくれます。ただの Retweet を省いてみると follow している人の言葉が浮かび上がってくるのでなかなか良いです。
箱根旅行 2017の2日目。
ヒグラシの寂しげな声で一度目が覚めました。まだ早いのでまどろみつつ眠りへ。
スマートフォンのアラームで 6:00 に起床。
やはり今日はバスを使わないコースに変更することにしました。強羅駅周辺と箱根強羅公園、あとは箱根湯本駅前商店街散策に決定。
体が目覚めてきたところで、地下1階の温泉大浴場へ。 1日目は貸切露天風呂でさっと湯につかり2日目の朝に大浴場でしっかり入ろうということで朝食前に一風呂浴びてきました。
男湯は先客はなく、入れ違いで1人きただけなのでほぼ貸し切り状態。ゆっくりと入ることができました。ただゆっくりといってもお湯は昨日と同じくかなり熱め。肌をピリピリさせながらそっと湯につかりました。
大浴場も水回りや桶・椅子は黒くなっていてかなり年季が入っていました。
そういえば浴槽が2つあって大きい方だけ入ったのですが、実はそれぞれ源泉が違う湯だったのですね。上がって脱衣所にあった説明書きで気がつきました。
昨日と同様2Fのエレベーター前から案内していただき今日の席へ。昨日と同じ席でした。朝食は配膳された和食。朝食バイキングが最近多かったのでこれは嬉しいです。自分で味噌を入れていただく豚汁で体がが温まりました。
朝食後はまたまた玄関ホールへ行って、コーヒーで一息。チェックアウトしようとしている外国人グループでホールは賑やかでした。
2014年に来た時よりも明らかに外国人観光客が増えたなというのが今回の大きな印象でした。箱根町の統計を見てもここ数年増えているようです。
あとはチェックアウトまでゆっくりと。 10:40 の送迎車を利用しようかなと思いフロントに電話してみたところすでにいっぱいとのこと。30分後の次のを待つのも時間の無駄かなと思い、箱根登山ケーブルカーを利用することにしました。
フロントでチェックアウトを済ませ記念撮影。宿の人に「どこがお勧めですか?」と聞いたら入口前を勧めてくれました。そこでみんなで写真を撮ってもらいました。
ゆとりろ庵から中強羅駅はすぐ。無人駅なので機械で券を取ります。中強羅駅からはちょうど下っていく線路の先に大文字焼の大の字が見えました。
10:39 初の箱根登山ケーブルカーに乗車。この時間はまだ混んでいないので余裕で座れました。案内放送を聞きながらゆったりと強羅駅へ。
ケーブルカー自体一つの観光スポットなので、送迎車を使わなくて結果良かった気がしてきました。
10:46 強羅駅到着。IC カード不可で現金精算です。
強羅駅の売店をのぞいたあと、すぐ近くの手湯のある箱根登山名産店 強羅店(四季の彩)へ。小綺麗なこのお店は箱根登山鉄道株式会社の店舗でした。今買うと荷物になるのでよさそげな品物に目星だけつけていったん外へ。
踏切を渡り「銀かつ工房」へ向かいました。
イメージしていたより殺風景な店内。菓子店をイメージしていたのですが、セルフサービスの軽食コーナーといい感じでした。ガイドブックに載っていた「箱根なまどら」が目当てだったのですが、ガラスのショーケースに数個あるだけで種類もわかりずらく買いにくい雰囲気でした。
ちょっとがっかりして何も買わずに店を出ました。
次は箱根強羅公園へ。
駅前から箱根強羅公園へ向かうべく踏切を渡って戻り、そのまま急坂を登っていきます。車が結構上がってくるので気を使いました。坂を上がりきったところが箱根強羅公園なのですが、ちょっとくたびれたので近くのデイリーヤマザキへ寄り、ペットボトルのお茶を買って一息。
宿の玄関ロビーでもらってきた割引券を使って50円引で入園料を支払い正門から中へ。箱根強羅公園は箱根登山鉄道の前身である小田原電気鉄道が造園し、大正3年(1914年)に開園された日本初のフランス式整型庭園。約100年の歴史ある庭園です。
よくもまぁこの斜面に作りましたねという感じですが、この高低差のおかげで景色豊かな面白い公園になっています。正門側(強羅駅側)を見ると箱根大文字焼の大の字を、逆の西門側を見ると早雲地獄を眺めることができます。
お昼は早め軽めで良いかなと、園内の一色堂茶廊でサンドイッチをいただきました。だし巻きサンドはほかほかふわふわでパクパク食べられる優しい味のサンドでした。
バラソフトも一緒に食べたかったのですが、こちらはテイクアウト専用とのこと。いったん食事を終えて外に出てからあらためて買って外のテーブルでいただきました。バラの花びらが添えられて少しだけ花の香りのするソフトクリームでありました。
噴水・ヒマラヤ杉・ローズガーデン・熱帯植物館・ブーゲンビレア館と回り、最後に正門近くのお土産物屋でちょっとしたお土産屋を買ったりしました。
なんだかんだと庭園を満喫。
今日の第一候補は星の王子さまミュージアムだったのですが、せっかく強羅にきたのだから箱根強羅公園を見ておいてよかったなと。
来た道を戻って強羅駅へ。箱根登山名産店で土産を買い、満足したところで次の箱根登山電車に乗ることにしました。
強羅駅では体験学習でしょうか、女子学生が駅員を勤めていました。放送も任されていて初々しい声が駅に流れていました。
ケーブルカー到着前に改札を通り乗車口に整列。入ってきた電車に乗りボックス席へ。以前乗った時の教訓を活かして、ホームと反対側の席を選びました。こちら側だと谷側を望みながら進むので景色が良いのです。
箱根湯本えゔぁ屋 → まんじゅう屋・菜の花(箱根のお月さまを買い食い) → グランリヴィエール箱根 箱根湯本店(箱根ラスク・仙石ラスク) → 横断歩道を渡って折り返し → みつき(お土産)
と巡りました。だいたい買いたいものを買ってみんな満足。
最後に家路につく前に休憩をということで、箱根カフェへ。電車の見えるカウンター席がいいかなと思ったのですが、テーブル席でゆっくりしたいという希望もあり今日はテーブル席で。
ちょっとゆっくりして体力を回復させました。
最後に買い足したいものがあるというので、改札前の「箱根の市」へ。待っている間ぶらぶらしていたら、前回美味しくで買って帰った韃靼そばふりかけを見つけてしまい思わず買ってしまいました。嬉しい再会です。
ようやく、いよいよ箱根をあとに。 16:23 箱根湯本駅発、16:38 着の箱根当山鉄道で小田原駅へ。
JR 小田原駅でトイレを済ませ、すでにホームに来ていた東海道線に飛び乗りました。
最初は別々に分かれて座ったのですが、途中で一緒になれて帰りも旅気分を味わえて満足。
今日は東京もそれほど暑くなかったようで、駅から家に歩くのも比較的楽でした。帰りに地元のスーパーに立ち寄り、夜ご飯にとお弁当を買って帰宅。
普段の生活を離れることができた楽しい一泊二日でした。
みんなをバスに乗せるためにプロジェクトのプランニングで明確にして共有した方が良いドキュメント形式って、方法論やプロジェクトの段階によっていろいろな名前のものがありますが、基本的に項目はどれも似たような感じです。
項目名を整理して決めておくと楽なのでちょっと書き出してみました。
比較的軽量にまとめる時。
プロダクトプランニング(エンビジョニング)のアウトプットとして。エピックレベル(数カ月程度の大きさ)。
ポートフォリオプランニングで、プロダクトプランを評価した結果のもの。エピックレベル(数カ月程度の大きさ)。
スクラムで1スプリントで完成できるサイズのアイテム。フィーチャーレベル。
ちょっとしたタスク。
他には以下のような形式もあります。
[ プロジェクトマネジメント ]
※独占生中継!第41回隅田川花火大会の放映の話、1日ずれてました。
バス三連星@渋谷
— Naney (@Naney) July 27, 2018
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/TiQtXqwGZk
Amazon.co.jp で 4TB の HDD を注文。明日午前中到着。
昨日金沢旅行 2019 から帰ってきて、23年前はどこへ行ったのだったかなとアルバムを出してきて追憶した。ちょっと曖昧な部分もあるけれど写真のお陰で結構思い出せた感じ。
子供時代よく遊びに行っていた港区海岸に「アトレ竹芝」がオープンしたのを先日知り一度足を運んでみたいと思っていたので、仕事が休みの今日に行ってみた。
海岸の方まで行くのは2017年11月以来2年8カ月ぶり。
浜松町駅を出ると海岸方向へめちゃくちゃ高い位置にある歩行者デッキがだいぶ出来上がってきていた。東京ポートシティ竹芝方面まで続く歩行者デッキは首都高速都心環状線をまたいじゃっている。すごいことになっているな。
先に竹芝客船ターミナルまで歩いてボードウォークに上がりニューピア竹芝ノースタワーの方へ。ここからは汐留川水門の向こうにある赤茶色の浜離宮排水機場がよく見える。小学生の頃、築地川水門そばの建物に住んでいた友達のところへ遊びに行くのにその横を行き来していたので思い出深い建物である。
ニューピア竹芝ノースタワーの前の道路を挟んだ向かい側が WATERS takeshiba (ウォーターズ竹芝)。目の前が浜離宮恩賜庭園である贅沢な立地である。
小綺麗だけれど人が少なく閑散としている。アトレ竹芝として第I期開業しているのはまだタワー棟の一部のみだし、シアター棟もまだオープンしていないしというところか。シアター棟がオープンしてアトレ竹芝も第II期開業するともう少し賑やかになるのかもしれない。個人的にはこれぐらいの閑散感が心地良く感じられるけれどね。
アトレ竹芝内で流れるインフォメーションのチャイム音が駅のアトレと同じなのが可笑しかった。一気に駅前に引き戻された気分になった。
混む前にと少し早めに the 3rd Burger に入ってチーズバーガーでランチ。ほかで食べたことのないソースが病みつきになりそう。
食後は船着場に停泊している水上バスを眺め、自由劇場の方をちょっと見て帰ってきた。
ずっと人けの少なかった海岸地区だったけれど、東京ポートシティ竹芝に入居し始めた人が多く行き交う街になるのかな。テレワーク推進の流れがオフィスビルとしては逆風だろうけれどねー。
www.naney.org の TLS サーバ証明書の有効期限が2020年8月3日までなのでそろそろ更新だ。
さくらインターネットのキャンペーン中で安かった「ラピッドSSL」で3年の証明書を取得したのが2015年8月。その後3年待たず2017年8月に無料で3年分 SSL サーバ証明書発行となったので結局1,836円(税込)で5年間証明書を使うことができてしまっていたのだ。
「さくらのSSL」の「ラピッドSSL」は今だと年間2,970円。「JPRS ドメイン認証型」(1年990円(税込)に乗り換えかなと思って更新作業を開始。
で CSR を新しく生成しているところで、そういえばさくらのレンタルサーバは Let's Encrypt に対応していることを思い出した。Apple が2020年9月1日以降に発行されたサーバ証明書は有効期間が398日間を超えないものとするとしたことなどいろいろ変化してきているところなので、自動更新される Let's Encrypt の方が現時点では楽そうだ。
Let's Encrypt にしよう。
さくらのレンタルサーバで TSL 証明書を設定済みの場合はコントロールパネルでまず「SSL設定の全削除」をとのことなので、念のため今の秘密鍵・証明書をダウンロードしてから全削除。このタイミングで www.naney.org TLS 接続ができなくなる。
続けて「無料SSLを設定する」を実行すると、しばらくして証明書が発行され TLS 接続も有効になった。「設定には数分〜数時間かかる場合があります」のところ TLS 接続が止まっていたのは10分ちょっと。待っている間ちょっとドキドキした。個人サイトなので許容範囲かな。
CSR を作成する必要もなく、5年前に吐くほどの緊張感だったのと比べたら楽ちんであっけなかった。
pump#photography#Pixel4 pic.twitter.com/eWw4tjomka
— Naney (@Naney) July 27, 2020
今日はちょっとしたお祝いで早めに帰宅。オリンピックはニュース番組でダイジェストを見たぐらいで、昨日に続き今日は中継を見ず。
夜にソフトボールの決勝戦があり日本が金メダルを獲得した。のを Twitter のタイムラインに流れる歓喜の Tweets でざっと見た。日本が金メダルをとったの素晴らしいし、タイムラインもポジティブで明るい Tweets で溢れていて良いことなんだけれど、一方で心地の悪さを感じた。
自身が勝利の瞬間に不在だった(中継を見ていなかった)からだろうか。それはありそう。
小さなクラスタが時折生まれる以外はふだんバラバラな文脈の Tweet が流れているタイムラインが、一斉に同じベクトルの金メダル Tweets だらけになったからだろうか。それもありそう。
ヒマワリ#photography
— Naney (@Naney) July 26, 2021
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/YcSBS3pb7n
Remember The Milk のタスクに Obsidian ノートを関連付けたいのだけれど、 Remember The Milk は URL フィールドに Obsidian URI を指定できない。
ノート名を document.location.search で受け取って Obsidian URI を組み立て document.location.href を更新する小さな HTML ファイルを配置し、そこを経由させることにした。
Alfred workflow の Run Script で呼んでいる mkdocs gh-deploy が git するところで動かなくなっていた。
調べたところ Alfred 5 から Run Script 時に外部の環境変数を渡さないようにしたとのこと。 SSH_AUTH_SOCK が渡らなくなって ssh-agent が働かなくなっていた。
Run Script の中で明示的に SSH_AUTH_SOCK を設定するよう修正して動くようにした。
仕事の GTD 週次レビューを伝統に従って金曜日に設定してきたのだけれど、ついつい後回しにしてやりそびれている。
今だとミーティングが少なくまとまった時間を取りやすい水曜日の方が確実にやれそうだということに気がついた。
今日から早速水曜日にしてみる。
路地・夏#photography
— Naney (@Naney) July 27, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/Bx92w68MP7
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。