4月5日に最後に動かして以降しばらく止めていた Web カメラであるが、この水・木と本社から出張してきたスタッフに「最近ずっと更新されてないですね」と言われてしまった。
ということで復活準備。
ということで問題なく撮影からアップロードまで動作。
cron で 10分毎にアップロードするようにもしてあったのだが、こちらはなぜかうまく動かず。 チェックしたら、ちょうど今日アップデートされた cron 3.0pl1-84 がアップデート失敗していた。3.0pl1-83 に戻して動作。
昨日作った読み取り専用メディア上のxyzzyを起動するバッチファイルであるが、UNC 上にある場合に標準状態では(cmd.exe が)起動できないため動かない。
ということで WSH で起動するように JScript を書いておく。 JScriptもWSHもあまり触ってないので適当に。
var shell = WScript.CreateObject("Wscript.Shell"); var fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject"); var vardir = shell.Environment("PROCESS")("TMP") + "\\xyzzy"; if (! fs.FolderExists(vardir)) { fs.CreateFolder(vardir); } shell.Exec("xyzzy -image " + vardir + "\\xyzzy.dump " + "-config " + vardir);
朝から ThinkPad X31 の HDD 新しく入れ替えて Debian GNU/Linux sid のインストールを開始。
今日は sarge のネットワークインストール CD イメージからブートしてインストール。 今回はブートドライブにできる「ThinkPad USB ポータブルCD-ROMドライブ」があり、またこのイメージで起動して e1000 が認識できるので楽勝である。
(第1回目は USB FDD + PC カード NIC でインストール、第2回目 は HDD 上のインストーラから GRUB からの起動によるインストールだった)
ヤバイ状態の旧 HDD を USB 外付け HDD ケースに詰めて
を新しい HDD にコピー。
次に環境の復旧。 以下備忘録。
以前作った Linux kernel 2.6.15 deb パッケージをインストールした後 module-assistant で madwifi をインストールするも、ビルドした GCC のバージョンが違ってロードできず。 kernel は GCC 4.0 の時にビルドしたもので、madwifi は現在のバージョンである GCC 4.1 によるビルドであることが問題。
まずは前にビルドした 2.6.15 のソースディレクトリでカーネルパッケージを GCC 4.1 で作りなおしてインストールし、あらためて module-assistant。
module-assistant prepare module-assistant auto-install madwifi
で /etc/network/interfaces を書き戻す。
ここずっと使っていた qmail をこの機会にやめることにした。 Postfix へ。
全体の設定はインストーラに従って設定。
個人設定は、
~/.qmail に
| preline /usr/bin/procmail
として procmail を使っていたので、~/.forward を作って同様に procmail に流すようにする。
"|IFS='' && exec /usr/bin/procmail -f- || exit 75 #naney"
~/.procmailrc は以前のまま。ClamAV と bsfilter でふるいにかけた後、Maildir へ。
以前入れた時は deb が古かったので /usr/local に自前でインストールした。 まずはこれを古い HDD から戻して動作確認後 deb のものに切り替え。
.mew.el の中も
(load "/usr/share/doc/bsfilter/examples/mua/mew4/mew.el")
に変更。
/etc/samba/smb.conf を書き戻す。smbpasswd でパスワード再設定。
とりあえずインストール時の設定で xorg.conf を作る。
Load "freetype"
をコメントアウトして、
Load "xtt"
に変更。
sid は現在 3.5.3 と 3.5.4 混在状態になっているため、依存関係の問題で簡単にはインストールできずてこずった。 kdebase-data と kdelibs-data の 3.5.3 を http://snapshot.debian.net/ からとってきて hold して 3.5.3 系 KDE として各種パッケージをインストール。
skype-beta-1.3.0.30-1_i386.deb をインストール。
一般ユーザ naney の crontab ファイルを再登録。
足りないと気がついた時点で順次インストール。
/etc/auto.master、/etc/auto.misc を書き戻して /etc/init.d/autofs restart。
deb パッケージを公式サイトからダウンロードし、/etc/mt-daapd.conf を書き戻して /etc/init.d/mt-daapd restart
いよいよ ThinkPad X31 の HDD を交換。 物理的な交換は簡単。
まずは ThinkPad をひっくり返して、ネジを外してひっぱって HDD を取り出す。
次に側面の4本のネジを外してシャーシと黒いカバーを外し、新しい HDD をつけて逆順に戻せば交換終了。
新しく装着した HITACHI の Travelstar 5K100 は、最初に入っていた富士通の MHT2040AT に比べて、スゥーっという回転音はちょっと大きい感じ。 4200rpm と 5400rpm の違いか?
hdparm -t /dev/hda /dev/hda: Timing buffered disk reads: 100 MB in 3.00 seconds = 33.33 MB/sec
やっと不調超低速 HDD から開放された。
あとは昨日購入した USB 外付け HDD ケース経由でデータを吸い出すまで生きていてもらわねば。
あ、そういえば Disk to Disk (D2D) 領域も一応吸い出しておきたいんだよね。 これは新しい HDD 上に OS が入って一段落してからか。
本屋で目についた。280円(税別)。 真結びをまだ体得していない身にとって、基本的な包み方の載っている本が本棚にあると便利だ。 ということで購入。
いま持っているもの以外にサイズ違いの風呂敷をあといくつか欲しいな。
「アクセスポイント - 端末間にて最大300Mbps(通信規格の理論上の最大接続値)の高速通信」がウリの公衆無線 LAN サービス Wi2 300 に申し込んでみた。
高速通信は Wi2 300 自社エリアで利用できるが今のところ使える場所はかなり限定されている。ということで実質
へのローミング利用が中心となるだろう。 自分の場合 BBモバイルポイントは SpinNet で使えるし livedoor Wireless は FON_livedoor があるしということで実際のところすぐに使うことはなさそうではある。
しかし今はキャンペーン中で2009年7月31日まで「Wi2 300 スタートキャンペーン 月額従量プラン」の申し込みを受け付けている。通常価格
のところ
というキャンペーン価格になり、キャンペーン終了後もこの料金で使うことができる。 基本料0円だととりあえず申し込んでおくかという貧乏性。
今後の Wi2 エリア拡大に期待したいところだ。
お産以外に入院したことのない母が、手術のため入院することになったので付き添ってきた。 自分が産まれた病院で、4歳の時に入院したこともあるところだ。
自分は今回は検査入院だけだろうと思っていたんだけれど、母や他の家族はそのまま手術までと思っていて、まあ準備万端で臨んだんだけれど、やはり今回は検査して一旦退院して手術は日をあらためてという説明だった。
東京タワービューな病室ではなかったけれど、窓際の明るいベッド。 さっそく夕方に検査。検査後の体調不良も出ていないようでひとまず安心。
しかし病室ってどこもベッドサイドキャビネットはパラマウントベッドのだね。
4月16日に転職してからはや3カ月が過ぎ何ごともなく試用期間が終了した。 これで、風邪をひいても有給休暇をとって休めるね。 そして、自分ってそういう風にふっと気が抜けた途端に風邪ひいたりするから注意しないとなあとか用心したけどやっぱり先週どっかから風邪をもらったりしていたわけ。 まあそんなだが、風邪はだいぶ良くなってきた。
で有給休暇・試用期間とは無関係に日を選んで夏休みを取得して休めるシーズン中。 今日と来週月曜日に母の入院関係で立ち会う必要があるので、それぞれ夏休みをとって4連休にすることにした。
せっかくなのでちょっとは親孝行しておこう。
お昼食べて、夕方急に炭酸が飲みたくなって、デカビタCだと思って買ったら、自販機から出てきたのエナジージムで(初めてみた)、夕方社内LT大会#4 があるから、お昼に残しておいたミニチョコクロワッサン食べて、そしたら LT 大会にもピザが用意されていて、ピザ食べて、家に帰って夕飯食べて、昨日アイスクリーム食べたがっていたのを覚えてくれていて買ってくれてあった、ハーゲンダッツのバニラクッキーラズベリー食べた。ミックス具合がたまらん!
ということでずいぶん食べた気がする。
各行が JSON になっているログファイルのチェックにコマンドライン JSON プロセッサの jq 使ってみた。
とりあえず | オペレータが肝なのと、フィルタリングには select 関数を使えば良いということを理解した。あと関数はパイプライン的に受け取るデータと、引き数とで受けとるデータとの2種類があるのでちょっと慣れが必要。普段からレシピを作っておく方が良さそげ。気がついたら https://www.naney.org/diki/dk/jq.html の方にメモっておくことにする。
ワンライナーで書けるのは便利だけれど、大量の JSON データでかつきちんと parse しないで正規表現で抜けるようなデータの場合は Perl でチャキチャキっとやった方が当然だけれど圧倒的に高速なのでうまく使い分けだね。
腰にさげるスマートフォンケースは去年の6月に買ったバンナイズの「ちょっと大きなプチ301プラス/バックル」をメインで使っています。
を収納でき、バックルタイプで片手で開閉できて気に入っています。まだまだ現役メインで使っていくつもりですが、先月ふとバンナイズのサイトをみたら「赤いファスナーの薄型サブポケット」というのに目がいってしまいました。
どんな感じかなと先月バンナイズ渋谷店にいって大きさをチェックしたところ Type-B がいい感じ。バックルタイプに比べてスマートフォンの出し入れが不便になる代わりに、ほぼ同サイズの幅とマチでも形状的にサブポケットの方が大きめの物が入ります(ちょっと大きなプチ301プラス/バックルのメインポケットが130 x 120 x 35mm に対しサブポケットが 165 x 110 x 35mm)。
赤いファスナーバージョンは店頭在庫切れだったのでいったん手ぶらで帰ったのですが、1カ月考えてみてやはり欲しくなって昨日買ってしまいました。
ファスナーがプラスチックなので出し入れするガジェットを傷つけにくそうです。
スマートフォン2台の場合は「ちょっと大きなプチ301プラス/バックル」が、スマートフォン1台とちょっとしたものを入れる時は「赤いファスナーの薄型サブポケット Type-B」の方が便利そう。合わせて買い足したスイングアタッチメントを付けて使います。
[ 製品レポート ]
7月24日(月)に続けてこの夏2度目のしながわ区民公園プールに午前中に行ってきました。
前回・今回と売店のシャッターがおりていたため今年は営業しないのかなと思っていたのですが、プールサイドでアイスクリームを持ち歩いている子がいて「あれっ?」と。見回していたら今までと逆の場所に新しい売店ができていました。
思わず休憩時間にチップスターコンソメ味を買って食べてしまいました。
配達延期のメールが届いていてからしばらく待っていたのですが、やはり商品が手配できず Amazon.co.jp 側からのキャンセルとなりました。このあいだ一足底が剥がれたのでそろそろ届かないと困るなと思っていたので残念です。さよなら25%オフ、さよなら数週間。
無念。
昼間にスーパーへ買い出しに行った帰りに、浴衣姿で歩いている女性をみかけて今日が隅田川花火大会の日だと気がつきました。
天気は下り坂の予報。残念ながら雨雲予測通り雨が降り出しました。昼過ぎの時点では公式サイトには開催決定と表示されていたものの、だんだんと雨が強くなるためやはり中止になるのではと気になって仕方ありません。夕方には開催か中止かを知りたい人たちのアクセスが集中して公式サイトはつながらない状態になっていました。Twitter 上の各種公式アカウントからは雨のなか決行の雰囲気がひしひしと伝わってきていて、思わず2013年の伝説回の再来かと思ってしまいました。
18:30 にはテレビ東京の生中継番組がスタート。結果予定通りの開催となりました。今年もテレビで家でまったりと鑑賞しました。雨の中の花火大会でしたが、第一会場のクライマックスはすごかったですね。
第二会場の屋形船で伊集院光さん・片渕茜さん(テレビ東京アナウンサー)と一緒にいた協会の方?の解説が良かったです。毎年出て欲しいです。
今年は第40回。そうか、実は自分が生まれた年には開催されていなかったんですね。ずっと続いているのかと思っていました。隅田川花火大会は子供の頃に両親に1回連れていってもらっただけなのですが、ほぼ毎年欠かさずテレビ中継で楽しんでます。
セキュリティソフトは今はノートン セキュリティを使っています。
現在は MacBook Pro 2台と Android デバイス2台、それとほとんど使っていない Windows 7 BOX にインストールしてあります。引き続き5デバイスは必要なのですが、店頭でのパッケージ販売からは5デバイスのものが無くなってしまいました。
シマンテックのサブスクリプションは自動延長で悪名高いので今まで箱で買ってきたのですが今回は仕方なく、オンラインで延長することにしました。気をつけないと別のサービスも一緒に購入してしまうようになっていたりと油断のならない作業です。自動延長も当然のように勝手に設定されるので、すぐさま停止手続き。
シマンテック製品は満足しているのですが、このあたりのセールス部分を不満に感じさせてしまうのが残念なところです。
気を散らせないで仕事に集中する力がちょっと下がっているかなとふりかえり。
いつだったか Remember The Milk のスマートリストを整理して、個人のタスクと仕事のタスクの両方を一緒にチェックできるようにしたのが悪影響を及ぼしているかも。
再度分離してみる。
ファンタジーランドの夕暮れ
— Naney (@Naney) July 28, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/7b0ETTgNyD
今日は東京2020オリンピックの中継観戦はお休み。
今度の日曜日はいよいよ新型コロナウイルスワクチン接種。 Twitter でフォローしている人をみると、副反応が出ている人が結構いる(副反応が出ている人が Tweet するので増幅して感じれるというのも間違いなくある)。
なんとなく自分は大丈夫という根拠なき楽観はありつつ、今後家族も接種を受けることになるので解熱鎮痛薬は用意しておいた方が良いなと。
寝る前に調べた感じではアセトアミノフェン (カロナールがアセトアミノフェン単剤の処方箋医薬品) が無難なようだ。
市販薬だと「タイレノールA」(第2類医薬品、1錠あたりアセトアミノフェン 300mg)。15才以上。
「ノーシンAc」(第2類医薬品、1錠あたりアセトアミノフェン 150mg)、「バファリンルナJ」(第2類医薬品、1錠あたりアセトアミノフェン 100mg)は7才以上から服用可とあった。
夏#photography
— Naney (@Naney) July 29, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/FLj6Vt8o1h
ロルバーン ポケット付メモをキーボードの前に横置きするの、6月上旬からしばらくやってた。 リングを上にして書くと、見開きでお互いのページが逆向きになってしまうというの、開いた時に向きを確認するのがプチコストではあった。
マッカーサー道路#photography
— Naney (@Naney) July 29, 2022
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/Z3SyvIV0Gh
2013年の伝説回からちょうど10年。4年ぶりに隅田川花火大会が開催された。
生で見たいと思いつつも、土地勘があるか友人知人に観覧ポイントに招待されるかでないと隅田川花火大会はなかなか大変だよなあとなってしまい、今年もテレビで観覧した。
少し前に地上波で放送された『プーと大人になった僕』を観た。プーさんかわいい。
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ制作だが、ディズニーの『くまのプーさん』よりも『クマのプーさん』に寄せた雰囲気だったように感じた。どちらにせよ、世界観を壊すような実写化 (実写?) や脚本ではなくて観終わって安心した。
たまには「何もしないをする」のを大切にしよう。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。