1.14 が 7月27日にリリースされていたのでパッチ作成。 1.13 用のパッチがあたったのでそのままいけるかなと思ったが、テストしたところまたいくつかの非互換コードが増えていたのでそれらの修正を行う。
tar zxvf Cache-Memcached-1.14.tar.gz cp -a Cache-Memcached-1.14 Cache-Memcached-1.14.orig patch -d Cache-Memcached-1.14 -p1 \ < Cache-Memcached-1.13-5.005_03-20040605.diff find Cache-Memcached-1.14 -name '*.orig' -exec rm {} ';' emacs Cache-Memcached-1.14/Memcached.pm LC_ALL=C TZ=UTC0 diff -Naur \ Cache-Memcached-1.14.orig Cache-Memcached-1.14 \ > Cache-Memcached-1.14-5.005_03-20040731.diff
新規修正点は
2004-07-19 * don't use pos() because it doesn't seem to work in taint mode. use $+[0] instead. (Dave Evans <..@djce.org.uk>)
それからパッチの作り方を変更。patch の man の通り LC_ALL=C TZ=UTC0 にするのとオプションを -Naur を使うように。
また 1.14 から String::CRC32 が必要になった。
ボールペンを出してくるのが面倒だったのでPDAIR 3 in 1 stylusで書こうと思ったらもうインクが出ない。 まだ1、2度しか書いたことないのに。
かなりがっかり。
ボールペン交換できないみたいだし。
今年もテレビで。 相変わらず空撮とかいらんショットの割合が多すぎ。
日本煙火協会の村井一さんはコンクールの時間から。 「すみません」を繰り返したりしているのを聞くと年をとったのかなと思ったり。
Windows でのファイルの同期には Unison を使ったりしているのだが双方向むけのものなので、目的によっては向かない事もある。
やっぱり rsync も使いたい。かといって Cygwin をインストールするのも面倒だし。
で探してみたところ cwRsync というのを発見。 これも Cygwin 上で動くものなのだが、rsync, ssh, ssh-keygen と cygwin1.dll 等必要最低限のDLL だけがパッケージされていて気軽にインストールできるようになっている。
exe 1個で済む Unison ほど扱いやすくはないが、Cygwin を1から入れるよりはずっと楽。
daemon-mode protocol: rsync -rv rsync://rsync.samba.org/ftp/unpacked/rsync/ . ローカル: rsync -rv /usr/local/aaa . ローカル(ドライブ指定): rsync -rv /cygdrive/c/usr/local/aaa . リモート: rsync -e ssh -v www.example.com:/home/naney/a.txt .
などの動作を確認。ファイル共有しているリモートファイルのUNCによる指定はうまくいかない(Cygwin ではどうやって指定する?)が、ネットワークドライブ割り当てをすればアクセスできる。
ノート PC の AC アダプタの多くで採用されている2穴メガネプラグのところに2つコンセントを追加できる「マルチコンセント メネガレット Moenegallet MNG11」を購入してみた。ThinkPad X31 の AC アダプタでも問題なく使う事ができる。
ミーティングの時や旅先などで、コンセントを増設できる便利アイテム。
薄型で AC の刃も出ていないので持ち運ぶときもほとんど邪魔にならないところが良い。
最初うろ覚えで「メガネレット」だと思っていた。
今年の誕生日に zakwa さんから貯金箱をもらったので、会社の机に置いて1日100円ずつ「ぱっくん」させてみた(百円玉が無いときをのぞいて)。
中身がいっぱいになるにつれ口腔内の動きが悪くなり、そろそろ満杯状態。 ちょうど月末だし開けてみることにした。
約3カ月で貯まった金額は、5.500円。 ちょっとしたお買い物ができそうな額だが、全部百円玉でちと重い。
リャマ本を使用した社内 Perl 勉強会の12回目を開催。今日も7人でフルメンバ。
今日は「初めてのPerl 第3版」第13章「ファイルとディレクトリの取り扱い」が範囲。
ある文化では「13」という数字を極めて不吉なものと考えます。われわれ著者は、この題材を意図的に13章に配置しました。なぜなら、もしコードにバグが潜んでいたら、かなり危険なこと(例えば、問い合わせをせずにファイルを消してしまう)を行ってしまう可能性があるからです。-- 初めてのPerl 第3版 p.209
こわーい。
i ノードの話やハードリンク・シンボリックリンクの話など、いつにも増して UNIX 系 OS の話に関連の深い話が多い章である。 Windows 中心で使っている人にはあまり馴染みのない話であるが、知っておいて損はない話である。
欲を言えば Windows ではどうなっているかの話も載っていると嬉しかった。 NTFS なら ハードリンクを使えるよという話とか。
自分自身も Perl からハードリンク・シンボリックリンクの作成なんてしたことなかったな。 これからもそうそうしない処理だと思うけれど、いい勉強になった。
GNU Autotools や ExtUtils::MakeMaker (とその仲間たち)で make dist するのがあたり前になっている自分には、気持ち悪い。
昨晩は初のノハナフォトブック作りに挑戦。 Android 版がリリースされたので。以前 iPad 2 にインストールしてアカウントまでは作ってあったんだけれど、やはり写真のアップロードは慣れた Android 端末の方が楽でいいな。最初は Dropbox 経由で Android 端末からアップロードしようと思ったんだけれど、速度の関係で ES ファイルエクスプローラーで先にがっつり転送しておいてやった。届くの楽しみ。
昼休みは本日最終日の Q'S EYE 渋谷夏祭りを観に渋谷駅前交差点へ。QFRONTのビル壁面大型ビジョン「Q'S EYE」がリニューアルし7月25日にオープン。そこで開催されている。
渋谷駅前交差点は一等地なんだけれど、人通りに比べて待ち合わせとかで滞留している割合は少ないのかな。だとするとインタラクティブかどうかより、目を引くインパクトと写真を撮ってバイラルしたくなる要素が大切なのかなあと見上げながら考えたり。
あと渋谷の中心てやっぱりどこかの領域の重心?
渋谷ロフトに行ったので、欲しいと思っていた柳宗理のバターナイフがないかなと見てみたら陳列していましたので買いました。
実はいま家で使っているのも柳宗理のバターナイフで10年以上前に買ったものです。曲線が絶妙なのでマーガリンやジャムを塗りやすく我が家で愛用しているのですが、1本だけだと不便だなということでもう1本買うことにしました。
10年前は500円(税別)でしたが、今日は600円(税別)でした。
なお最近は塗ってもらうことがほとんどですが、当時はマーガリン塗りは自分の仕事だったようです。
[ 製品レポート ]
今日は「しながわ防災体験館」に行って防災について学んできました。しながわ防災体験館は今年の3月11日に品川区防災センターの2階をリニューアルしてオープンしたものでまだ真新しい感じです。入口では品川区防災課キャラクター「ジージョくん」がお出迎え。
中に入るとスタッフの方がついてくれて各コーナーについて案内・体験指導をしてくださいました。
「避難姿勢体験」ではセンサー付きの通路で低い姿勢を歩く体験ができます。
「要配慮者避難誘導体験」ではベッドから車椅子に人を乗せて安全に連れ出す方法について人形を使いながらの説明がありました。抱き上げる方法や、要配慮者の手を車椅子の車輪に巻き込まないように注意する点などを学びました。
初期消火体験では、屋内ながらきちんと消火器による放水体験ができるようになっていて驚きました。最後は応急救護体験として訓練用の人形を使った心肺蘇生法や AED の使い方の学習。胸骨圧迫・AED とも訓練したことが無かったのでとても参考になりました。
なんといっても普段からの訓練が大切だということを改めて感じることができ、良い学びになりました。簡単にですがいろいろ実際にやりながら学べる良い施設でした。
龍宮城から戻った気分ほど浮いた感じはしなかったリフレッシュ休暇明けの出勤でした。
朝会やミーティングなどに出つ Slack・メールは 13:00 前に既読し終えました。思ったほどは時間がかからなくて、これぐらいかという感じ。GTD 的に inbox zero にし、今日やる予定のタスクをほぼやっつけ、最近実践しているマニャーナの法則にも従って「新しい仕事は明日やる」という形で残りは整理完了。
帰り際の上司に「(1週間の間に溜まっていたの)だいたいクリアしましたよ」と答えたら「仕事量が足りないんじゃないですか?」と笑って突っ込まれたのはちょっと複雑な心境でした。ちょっと残念。手際・パフォーマンスを評価されるのではなく、むしろ逆にマイナスに評価された気持ちになりました。
早く終わったのを見て声をかける時は自身も注意しなければなりませんね。
ノートン セキュリティ プレミアムが切れたのであらためて新規購入。Mac 2台のノートン セキュリティと Android デバイス2台のノートン モバイルセキュリティの更新完了しました。
有効期間延長より新規購入の方が安いのですが、今の Mac 版ノートン セキュリティは一度アンインストールして同じものを再インストールしなければならないのがちょっと面倒です。以前はプロダクトキーを入れて再アクティベーションできた気がするんですけどね。
忘れないように自動延長サービスは即停止しました。重要。
夜空に見える星がどの星か、星座早見盤と照らし合わせながら見てみるもどうも確信が持てず。
星座早見盤だけで見分けられないと負けかなと思いつつ、自信がもてないので今日の星空がわかるサイトを見てみた。明るく光っている星はどうやら木星だ。星座早見盤にない明るい星に惑わされた訳だ(惑星だけに)。
7月28日にフランス戦に勝ち、ニュージーランドと準々決勝戦となるサッカーを 18:00 から観戦。延長戦でも勝負がつかず PK となるハラハラ長丁場の試合となった。 PK で勝利し次は8月3日 20:00 からのスペイン戦。
終わったあとにハイライト番組を少し見てから、4セット目が始まっていたバレーボール女子 韓国戦を観戦。最後の最後で逆転され惜しくも敗れた。
オリンピック、チーム戦を観戦している時間が一番長いな。
7月最後の土曜日。水曜日に買ってきたダイソーの「なんでもキャッチャー」を、エアコン室外機前後にある手が届かないごみを取るのに使ってみた。細い木の枝などもしっかり掴めて予想以上にいい感じだ。
7月20日に届いていたマイナンバーカードの交付通知書が届いたが、新型コロナウイルスワクチン接種の予定がはっきりするまで保留にしていた。今週予定がはっきりしたので、今日マイナンバーカードの交付を予約。すでに8月15日週までは埋まっているので、予約を取れるのは8月23日週以降。8月最終週で予約をとった。
ヤキモキする予約モノはこれで一段落。
Shibuya Station#photography#Pixel4 pic.twitter.com/1E0aJdVpqC
— Naney (@Naney) July 31, 2021
足場解体前検査で、足場に上がって建物の周囲をまわる経験をした。
足場がしっかりしていて全く揺れないし、左右の安心できる高さのところに水平なパイプがあるし、外側はシートで覆われているしで、高さについての恐怖心は思ったほど無かった。
慣れていないせいか思った以上に頭をパイプにコツンとぶつけがちだったので、ヘルメット重要だった。
いつの間にか Google ドライブで 拡張子 md の Markdown ファイルが Google ドライブで全文検索対象になっていた。ついに!
今はデスクトップでもモバイルでも Obsidian 上で Markdown ファイルで書いたノートを全文検索できるようになっているので、以前切望していたほどではないけれどもこれは嬉しい。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
B小町#photography#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/PfSyWVrpR4
— Naney (@Naney) July 30, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。