去年見逃がしたケチャまつりを見に、新宿三井ビル55ひろばへ。
12:00 | ジェゴグの演奏とてほどき |
13:00 | みちのくの太鼓 |
14:00 | ジェゴグの演奏とてほどき |
15:00 | ガムランの演奏と踊り |
16:00 | ジェゴグの演奏とてほどき |
17:00 | ブルガリア女声合唱 |
18:00 | ガムランの演奏と踊り |
19:00 | ケチャ |
そうですか。ケチャ 19:00 ですか。考えてみれば、まあ夜というのも妥当だな。 がっくり。 次回乞御期待。
ロイヤルホストで食事を済ませてから「江刺の鹿踊」、ガマのメンソレータム売り、ジェゴグ演奏を見る。 やまだ君ジェゴグ体験。
事前条件/事後条件/不変表明で宣言できる仕様はプログラムの仕様の一部であるので、カバーできる範囲を明確にしつつ議論するのが重要。
assertion による実行時検出の場合は、実際にそこを制御が通過しなければならない。テストフェーズとの連携があると実用的(単体テストスケルトンの自動生成など)。
事前条件/事後条件/不変表明から内在的な表明状態を抽出できたとして、状態数はどれぐらいになるのだろう? 1〜3ぐらいだと面白くない。かといって多すぎる場合は設計上の誤りがある可能性が高い。
2004年6月30日に閉館した渋谷東急文化会館にかわり、渋谷クロスタワー内の(旧)クロスタワーホールを改装して営業を再開したようだ。 クロスタワーホール時代も試写会とかに使われていたみたい。
渋谷東急文化会館はもう跡形も無くなっていたのにはびっくり。 そういえばあまり渋谷もきてないしな。
シートは普通。 スクリーンサイズの割に傾斜の具合が足りないのか、それとも配列が悪いのか上映中前の人の頭が邪魔で字幕が見にくかった。 前の人もその前の人が邪魔のようだったし、自分も背を高くして観ていたから後の人も見にくかったんじゃないだろうか。 K列だったのだがもっと前の方がよかったのかもしれない。
ちなみに一応、はやりの全席指定。 劇場入口で座席表を赤マジックで塗りながら座席を埋めていた。
映画の日で混雑を懸念したが、開演30分ちょい前の到着時点ではまだガラガラだった。 開演時には8割ぐらいの入り。
タイトルの意味は不明。 劇中にもマッハというキーワードは出てこず。原題は何だろ。
映画はどこかみたことのあるストーリー展開。
シンプルで分かり易い。
トニー・ジャーのアクションが素晴らしく、またそれを生かしたスピード感のある作りになっていて上映時間があっという間だった。
ムエタイ格好いい。カンフー映画にはない動きが新鮮。
鑑賞後振り返ってみると、はてアクション以外は特に語るところがない。 ま、そういうのもアリか。 お薦め。
通勤途中の大型書店や近所の本屋をあたってみたのだが、欲しい本が置いてなかったので Amazon.co.jp で注文してみることにした。
実は Amazon.co.jp での注文は初めてである。ドキドキ。
なるほど Amazon らしく入力も簡単で良くできている感じだ。 しかし本名でアカウントの名前を設定すると最後の文字が化けてしまう。なんかとってもがっかり。
ここ2カ月弱、いろいろあって自宅でノート PC をあまり開かなくなってしまった。 まあそれはそれでいいのだけれども、nDiki に書こうと思っていたことが流れてしまったりするのは、ちょっとストレスであったりする。
ということで、先月後半あたりから自分宛の PC 用メールアドレスに携帯電話からメールでメモや草稿を放り込んでいくことにした。 多くの人がやっている方法だと思うけれど、これなら電車の中また家の中でも、ちょっとした時間でネタを電子的に入力しておけ、メールチェックの時にそのまま処理していける。
また話が違うが、月末から MovaTwitter を使い始めた。
れらで携帯電話の利用率が上がってきたので、ここ最近パケット代が気になるようになってきた。 どちらもパケット代が気になって躊躇してしまっては効果半減なので、パケット定額サービスを検討することに。
パケット定額サービス「パケ・ホーダイ」は月単位での課金で日割がないので、契約するなら月初めの今が良い。 ということで、思いきって契約してしまうことにした。 「パケットパック10」はどうなるのかなと思ったが、もともと同時に利用できないとのこと。まずはこちらの廃止申し込みをして、その後パケ・ホーダイ契約。
月2,900円(税別)の利用料金アップか。 もとを取らねばな。
今までノーマークだったiモードの便利サービス/サイトでもいろいろ活用してみたい。
さて、これで生産性は上がるのか下がるのか。
18:30 歯医者。定期健診1回目。 15分待ちで終わったのは19:00過ぎ。
アパガードスモーキンで歯が着色するのは随分抑えられるようになったけれども、それでもさすがに7月後半になると汚れがつきはじめていた。4カ月毎がペース的にもちょうどいい感じ。
今日はいつもの定期健診専用(?)の部屋とは違うところで。うがい台が電動でいちいち(しかもゆっくりと)出たり入ったりする設備があったりと無駄に金を使っている。
定期健診はいつも通りの歯石取りで特筆することはなし。
定期健診後半の次回候補日は8月18日の週で半月後。その週は NG なのでさらに翌週の8月26日に。 お盆休みを挟むとずいぶんあいてしまうので、来年は8月上旬は定期健診の予約を入れない方がよさそうだ。
普段 Migemo 使っているので、それの入っていない開発環境だとちょっと不便だなということで、ソースから入れる。
Migemo だと Ruby のパッケージも入れる必要があるので、ここは C/Migemo で。
git clone https://github.com/koron/cmigemo.git cd cmigemo ./configure --prefix=$HOME/local/cmigemo make gcc mak gcc-dict make gcc-install
LD_LIBRARY_PATH=/home/naney/local/lib にしているので C/Migemo のライブラリへのシンボリックリンクをそこに作る。
cd ~/local/lib ln -s $HOME/local/cmigemo/lib/libmigemo.so* .
migemo.el だけ Migemo の tarball からもらう。Ruby のライブラリ入れてないため configure が通らないので、手で migemo.el.in から migemo.el に変換する(@pkgdatadir@ を置換)。
wget http://0xcc.net/migemo/migemo-0.40.tar.gz tar zxvf migemo-0.40.tar.gz cd migemo-0.40 sed -e 's!@pkgdatadir@!/home/naney/local/migemo/share/migemo!g' migemo.el.in > migemo.el cp -a migemo.el <自分の site-lisp なディレクトリ>
設定ファイル (~/.emacs.d/init.el とか)に設定を追加。
(when (load "migemo" t) (setq migemo-use-pattern-alist t) (setq migemo-use-frequent-pattern-alist t) (setq migemo-command "/home/naney/local/cmigemo/bin/cmigemo") (setq migemo-options '("-q" "--emacs" "-i" "\a")) (setq migemo-dictionary "/home/naney/local/cmigemo/share/migemo/euc-jp/migemo-dict") (setq migemo-user-dictionary nil) (setq migemo-regex-dictionary nil))
出社したら Dell のデスクトップ PC の電源ランプが黄色で点滅していて、診断ランプの 1 と 3 が点灯していた。電源回りの故障っぽい。直らなさそうなので、別の PC に乗り換え。結果的にスペックが上がってメモリも 4GB から 8GB になり OS も 32 bit から 64 bit になってツイてる。
幸い HDD は壊れていなかったので、ファイルはサルベージ可能だった。しかし USB 接続して中を眺めてみても大して要るものなかった。そういえば複数 PC での利用のためだったり故障時の備えのためだったりで、リモートの Linux 環境や Google ドライブやファイルサーバにファイルをほとんど移しておいたんだっけ。
ということで新 Windows 7 PC では最低限の環境だけにしておこう、もう。
今まで TrueCrypt を使ってきたけれど、今後は VHD + BitLocker で。
旧データは TrueCrypt を portable で一時的に展開し、旧ボリュームをマウントして VHD で作ったドライブにコピー。
こうしてみると
はしておいた方が良さそげだな。
あとは普段の作業は PuTTY の先の Linux 環境で(Emacs でドキュメント書いたり、プログラム書いたり)。メールは Gmail。ドキュメントは Emacs 上の howm (Markdown 形式) か Wiki か Google ドライブで書いて可能な限り Windows PC ローカルでは書かない。
[ キーバインディング ]
天祖・諏訪神社の例大祭。昼間は巡行に行ってきました。今年はアンパンではなくてスイカだったので満足です。暑い中の巡行の後のかき氷は普段露店で買って食べるものよりふわふわしていて、参加の満足度をさらにアップしてくれます。
夜は今年も神社にお参りにいきました。今年は露店多めです。去年はお店がほとんど出ていなかったので隔年でしょうか。今年は陰祭りなので、陰祭りの方が夜店は多いのかもしれません。
Twitter の fav (旧 favorite、現 like) は積極的に使っていませんでした。フィードバックとして使うのか、それともブックマークとして使うのか fav る基準が自分の中ではっきりさせていなかったのでなんとなく押してこなかったと。あとは「ふぁぼ死」などという話があって fav りすぎるが怖い時代の記憶が残っているのもありますね。
fav の数をみたらまだ500台だったか600台だったかだったので、一度振り返りって全読み。そういえばそんな Tweet もあったなぁと思い出せるものも結構あったりしました。面白いものです。
面白い・興味深い・記録しておきたいもの以外の Tweet の fav は外したりして整理しました。またたまには振り返ることにします。
メンテナンスフェーズに入ってきたプロダクトを保守しているスクラムチームのプロダクトバックログが枯渇してきました。無理に新しいことを絞り出して手を入れ続けるのが得策ではない感じに。
もはやスクラムで開発には適さない領域に入ってきたのかもしれません。一段上のレベルに戻ってプランニングするのが良さそう。
昨年終了したプロジェクトをまた始めるにあたり、プロジェクト名の末尾に REBORN ってつけてみたら個人的にテンション上がってやる気アップ。名前重要。
結局プロジェクト名 REBORN になりました。
ノートン セキュリティ プレミアムが切れたのであらためて新規購入。前回とデバイスは変わっていなくて MacBook Pro 2台と Android デバイス2台をそれぞれ更新。
去年Mac 版ノートン セキュリティは一度アンインストールして同じものを再インストールしなければならないと書いたけれど、今回確認したら[ヘルプ]-[キーの入力]でプロダクトキーを入れて再アクティベーションできる事がわかってさくっと更新できた。
で忘れないように自動延長サービスは即停止。重要。
6月11日ごろに梅雨入りした関東甲信が梅雨明けしたとみられるとの発表が気象庁からあった。今日から8月。今年はよく雨の降る長い梅雨だったなあ。午前中に買い物へ出掛けたらさっそくトンボが飛んでいた。頭の中で「んっふぅ〜」ってなって『あつまれ どうぶつの森』脳になっているなーと苦笑い。
夜はこの間放送された『劇場版 どうぶつの森』を途中まで鑑賞。2006年12月16日公開で『おいでよ どうぶつの森』を原作としているが、『どうぶつの森 ポケットキャンプ』で少しかじり『あつまれ どうぶつの森』から本格的に遊ぶようになった自分でもほとんどの要素が理解できた。どうぶつの森シリーズは世界観をずっと維持しているんだなあ。
『あつまれ どうぶつの森』での今夜のとたけけライブは劇中出てきた「けけボッサ」にしたよ。
macOS Catalina にアップデートしてから Time Machine が
信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する必要があります。
とエラーを出すようになってしまった。出るとがっくりとなるあれだ。初回バックアップが完了したあと、ほとんどの場合次回バックアップで上記エラーが出てしまう。毎回フルバックアップだと時間がかかるわ遡れないわで、結構厳しい。
「macOS Catalina + ノートン セキュリティ」でこの不具合が発生していると Web で書かれていたりするので原因として疑っている。ちょうどノートン セキュリティのライセンスが切れるタイミングなのでいったんアンインストールすることにした。
そのままセキュリティソフトウェア無しで検証したいところではあるもののリスクはある。仮に問題無かったとしてもそのままセキュリティソフトウェア無しで使い続けられないので解決にならない。
以前試したこともある Sophos Home を代わりに入れた状態で Time Machine の様子をみることにした。
インストールアプリケーションなのに環境設定するにも cloud.sophos.com にアクセスしなければならないのが気持ち悪いのだけれど仕方あるまい。
7月20日に予約した1回目の新型コロナウイルスワクチン接種を受けてきた。会場に入ってから接種を受け15分待機し出てくるまで30分(会場入り口から建物までの移動も含めて)で完了。とてもスムーズだった。
同じことの繰り返しで大変な仕事にもかかわらず会場のスタッフは丁寧な態度で接してくれて、頭が下がった。
終わったあとにちょっと買い物をし公園でユリを鑑賞してから帰宅。
4時間後の夕食時には注射したところが少し痛くなってきたかなという感じ。その部分だけ筋肉痛に似た痛みだ。動かしたり触ったりしなければ痛くない。痒みもなし。
24:00 就寝頃には夕食時よりは若干強くなった。圧がかかりちょっと痛いので打った部分を下にして寝るのは避けた。
[ COVID-19 ]
今夜は今夏はじめての花火大会。
— Naney (@Naney) August 1, 2021
もう着替えとく。#あつまれどうぶつの森 pic.twitter.com/V7Dg4iBD2z
明日に家族が渋谷駅西口からバスに乗る用事がある。渋谷駅西口は再開発でバスのりばが何度も変わっていることもあるので、念の為下見してきた。
JR 渋谷駅の西口を出たところすぐに大きな看板があるので、それを見落とさなければ大丈夫かな。のりば番号と系統番号が両方2桁でそこで混乱しないようにする必要はあり。
あかり坂#photography
— Naney (@Naney) August 1, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/UMMthHni5a
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。