昼はのんびりレザーマンのメンテナンスなど。 駅前で「大井どんたく」があった筈だが行かない。
盆踊り大会の方は、今日はご飯をおえてからデザートがわりのかき氷を食べに。
昨日「4曲のみ」と書いたんだけれど、他に「みんなの願い、東京ばやし」の2曲があったようで計6曲だった。ちなみに昨日不明だった曲というのは「品川甚句」。 PA の調整の時に「ドラえもん音頭」を流していたのだが、本番ではかからず。
今日は小一時間ほどぼっとみてた。
2夜連続「じゃんけん大会」は、グー・チョキ・パーの各所に人が集まった後「じゃんけんぽん」の放送と同時にやぐらの上の人が手のぬいぐるみを出すというもの。 簡単に意図が入りそうだ。 昨日放送で「今年は××さんが垂幕を寄贈してくださいました」といっていたので、数年は続けないとマズのだろうなぁ。
オフィスのPC上のホームディレクトリを別のWindows BOX にミラーしておくのに DirSync (ディルシンク)を利用している。 最近ちょっとさぼっていたミラー作業を、今回は実験をかねて Unison でやってみた。
遅い。
オプションで -fastcheck true を指定しても、ファイル自体のスキャンは実行されるのか。10GBオーバーのファイル群の同期をこの方法で取ると、リモートのファイルのスキャンのために結局全て1度転送が起きることになる(同期の必要なものはまた転送が起きる)。
転送が始まってからも共有フォルダ内での renaming が Permission denied で失敗したりするしどうもよろしくない。
ということ共有フォルダを使った Unison はいまいち。 やはり規模が大きい時には、サーバ側でも Unison が動く形でないと駄目だな。
全部転送される旨がマニュアルに書いてあった。
(However, running Unison this way is only a good idea if the remote host is reached by a very fast network connection, since the full contents of every file in the remote replica will have to be transferred to the local machine to detect updates.)
8月1日に注文したやつ。 1週間ぐらい前は「4〜6週間」だったところが、この日ぐらいから「1〜2週間」になっていたので注文してみたのだが、何だかんだいって今日発送されていた。
帰宅10分前にすれ違いで配達できていたので、すぐに電話。 センターの方につながって「明日以降の配達になりますが」と言われたので「10分ぐらい前にきていただいたようなのですが」と伝えたら、折り返し近くの配送所から電話があって今日届けてくれるとのこと。 ペリカンやるな。
何はともあれ、帰省の際にゆっくり読めそうだ。
頼んだのはコレ。
熱狂的なファンがいるらしい、GTD本。 7月12日に Hotwired Japan で紹介されたこともあってか、最近話題になっていたやつ。
1人30分ずつ。 背伸びをして大きいことを言っておいた。
「MS .*」 なファイルについては基本的に会社の Windows BOX 上で見ているのだが、これだと出張先で閲覧したい時にちょっと困る。 まあ wv、xlhtml 等である程度感じは掴めるのだが、細かいところまでは難しい。
ということで HDD 容量もぐんと大きくなったことだし OpenOffice.org 昨日入れてみた。
(他が原因かもしれないが)その後 X を再起動したら、フォントがギザギザ・一部消えるという悲惨な状況に。 KDE のコントロールセンターでフォントをいじっているうちにもとに戻った。
とりあえずこれで社外でも「MS .*」が読めるようになった。
基本的には
あなたは、秘密で独占的なMicrosoft Word形式の添付ファイルをお送りになったので、私にはそれを読むのは困難です。プレーンテキストかHTML、PDFでお送りいただければ、拝読いたします。-- Richard Stallman 氏に習う Word 添付ファイルの断り方, 日刊アスキー (→ 以前の紹介記事)
ですが。
ラゾーナ川崎プラザに買い物に行ってきたのだけれど、あいかわらず混雑していてあやうく食いっぱぐれるところだった。
1F のフードコートで食べようと思っていたのだけれど、到着した 12:00 前には既に満席で、空席待ちでみんなウロウロしていた。 これは駄目だと思い 4F にいくもこちらもどの店も行列。 もしやと思って、以前行った Plaza South の RISTORANTE RUBY Sopraffino に行ってみることにした。
扉が閉まっていて遠目からだと休みのように見えるのだが、近くまで寄ってみると開店してた。 レストラン街やショップから離れていることもあって、今日も空いていてすんなり入店。 ランチにありつけてほっと一安心。 ちょっと大人向けの雰囲気だが、ランチタイムは子連れもそれなりに来ている感じで気にするほどでもない感じだ。
腹を満たしたところで、ロフトなどをまわって買い物完了。
ルーファ広場では中村あゆみが7月23日に発売された VOICE の発売記念イベントやっていた。翼の折れたエンジェル聞きたかったけど暑かったので退散。
今年4回目の有給休暇。
(計算が合っていれば)残25日(昨年分8日 + 今年分17日)。
お迎えにいってきた。 とりあえず明日からは一眼レフ持ち歩かなくて OK。
2年前の時は初日の洗礼をくらったのだが、今回は平穏すぎて逆に心配なくらい。
例年通り天祖・諏訪神社の例大祭なので、昼間は巡行に行ってきた。今年はコースが短め。例年だと3箇所ぐらいで休憩があって都度ジュースやかき氷が振る舞われたりするんだけれど、今回は休憩1度で、スイカでなくてアンパンだった。フルコースだと長くてたしかに大変なんだけれど、今年はちょっと拍子抜け。休憩を1回にした分、長めの休みにしたみたいなんだけれどちょっと待ちくたびれ感があるな。
陰祭りだから短めなのかなと思ったけれど、一昨年はそうではなかったのでどういう理由なのかな。巡行2日目の明日はロング?
そういえば巡行はここ数年参加しているんだけれど、神社までは行ったりしていなかったので今年はお参りにいってきた。昼に行ってみるもまだ露店は準備中だし、カラオケ舞台もマイクテスト中だったので思いっきりハズした感。
まいっかと思っていたけど、結局夜出直した。 そしたらそれなりに人出があっていい感じだった。フラッペ食べて満足。
「18歳以上向けの情報共有のための社交場」、Over 18(18歳以上)向けの LT イベント「Lightning Talk for Over 18 #0」がいい感じの人数感なので参加してみました。考えてみるとエロテーマな勉強会/トークイベントは 「GXEB #3『ヒトはどこまでイケルのか』」以来かも。
日本の出会い系の歴史を真面目に解説してくれたトークです。これはコミュニティサイト運営者としては、ぜひ新卒研修でやっていただきたいと思える良いトークでした(最後のエロデバイスの昨今の話はおいておくとして)。
ご本人が目の前にいながらにして、事前に録音されたなんともいえない語り口のトークを再生したのをみんながじっと聞くという新感覚トーク。話題が催眠的なものなので、気をつけないとやられてしまうのではという「このまま聞き続けるの怖い」感じさせる緊張感のあるトークでした。子供の頃に家の電話から説法ダイヤルにかけて和尚さんのテープを聞いたのを思い出しました。
内容的には変性意識についての初歩の話。あらためてちょっと調べてみたいと思います。
「ホール」というのでてっきりあのホールかと思いましたが、普通に「ホール素子」でした。抱きまくらの話前座で後半のおっぱい入力デバイス開発がメイン。おっぱいにかける並々ならぬ情熱に涙無しにはきけませんでした。
これぞまさに LT (lightning talk) という感じのすっきりとした、それでいて今回のテーマをきちんとくんだ良いトークでありました。トークで紹介されていた Naked Password という「設定しようとしているパスワードの強度に応じてドット絵が脱いでいく」 jQuery プラグインは、なかなか良いパスワードを設定してもらえないサービス事業者の悩みに対する救世主のように感じられました。
今回は #0 ということでテーマがバラエティに富んだ会でした。エロ・風俗満載だった GXEB からするとぜんぜんエロくなくて、これなら O18 限定じゃなくてもいけそうな感じ。ぜひ次回はもっと突き抜けたトークが揃うのを期待したいです。
運営の @kiy0p0n 氏 @orga_chem 氏 @shakuji 氏ありがとうございました。
先週の7月29日金曜日に公開されたシン・ゴジラが好評で気になってしかたがありません。これは観に行くしかないでしょう。事前情報無しでぜひ観たいので Twitter クライアントの NG ワード設定にゴジラを設定しましたが、それでも限界はあるのでできるだけ早めに行きたいところです。なので予定を考えて昨晩に明日の 18:40 のチケットを取りました。楽しみ楽しみ。
あとは家でマンホールが話題になっているので、マンホールグッズがあれば欲しいとなチェックしてみました。検索してみるとマンホールのふたの亜鉛合金ミニチュアがあったので思わず注文してしまいました。楽しみ楽しみ。
2年前に申し込んださくらのレンタルサーバ プレミアムでのラピッドSSLですが、
この度、合同会社シマンテックウェブサイトセキュリティより、同社及び関連会社である日本ジオトラスト株式会社発行の一部のSSLサーバ証明書について、再発行依頼を受領いたしました。
ということで、証明書の再発行・インストールを行いました。
ちょっと手間ですが、今回無料で3年分 SSL サーバ証明書発行ということでお得に更新できちゃいました。
「プロジェクトの打ち上げは大切!」
7月下旬に完了した PC ヘッダリニューアルプロジェクトの打ち上げで Dining cafe theater へ。一押しのミートパイは挽肉感がたまりませんでした。
今回のリニューアルプロジェクトは見た目がモダンになったというだけでなく、きちんと数字もついてきて大成功でした。皆さんお疲れさまでした。
昼休みに南京錠とワイヤーを注文していたら、ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンも注文してました。この週末も暑そうだし、出掛けないで家で遊ぼうかなと。
特にスーパーマリオカートは以前所有していていっぱい遊んだゲームなので楽しみ。
劇場で「君の名は。」を観て良かったし、その後テレビでもう一度観た時にやっぱり劇場で観るのとは違うなぁと感じたこともあり、「天気の子」は劇場で観たいなと思っていた。
まだ混んでいるのかなと思いつつインターネットチケット購入をチェックしてみたら明日の上映分もたいして埋まっていなかったので、チケット買っちゃた。
金沢旅行の写真をチェックしていてイメージセンサーゴミの写り込みを発見。きたかー。さかのぼってみると6月ぐらいから空の写真などに写り込んでたよ……。 F8 で気になるレベル。 F5.6 だと気にならなくなる。
メニューからダストリムーバルを何度も実行してみたけれど、取れず。あちゃー、クリーニング/修理依頼コースか?
去年7月から観始めた『レイトン ミステリー探偵社 ~カトリーのナゾトキファイル~』の最後の2話を視聴(3月24日・3月31日放送分)。「レイトン教授と秘宝レリクス」の謎が解明されてスッキリ。
しかし終わってしまったかー。これで観てるのなくなっちゃった。
金沢旅行で買った宝の麩をいただいた。期待以上にうまーい! もっと買ってくれば良かったー。
macOS Catalina にアップデートしてから Time Machine が
信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する必要があります。
とエラーを出すようになってしまったので、一昨日ノートン セキュリティをやめて Sophos Home に変更してみた。 AirMac Time Capsule と Synology DiskStation DS216j の2台それぞれに初回バックアップと何回かの増分バックアップまで実行したけれど、今のところエラーが出ていない。 ようやく Time Machine がまともに戻るかなー。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。