過去の8月7日より。
2003年秋にオープンしたモンベルクラブ渋谷店にバッグを見に行く。 宇田川町、東急ハンズの正面口前、道路をはさんだ向いにある。 各フロアはそれほど広くはないが、mont-bell の商品がずらりと並んでいる。
今日は写真散歩に行く時のウエストバッグ(ヒップバッグ)を物色しに。
あたりが収納できるもの。特に TC-1 と DSC-U40 が迅速に出し入れできるものがいい。
今のラインナップは以下の感じ。
横型でコンパクトカメラが2台並び、取り出しやすいようにチャックではなく PORTER TRIP カメラケースのようなフタ式のものが希望。
しかし残念ながらモンベルにはそういうものは見あたらず。 東急ハンズ、渋谷ロフトにも寄ってみたけど希望にあいそうなのは見つからず。 どちらも吉田カバンが幅をきかせていた。
リャマ本を使用した社内 Perl 勉強会の13回目を開催。今日は6人。
今日は「初めてのPerl 第3版」第14章「プロセス管理」が範囲。
Perl が glue としての真価を発揮できる章である。
system、exec、パイプオープン、`...`、標準エラー出力のリダイレクト(2>)、STDOUT/STDERR の再オープンなど出席者によって回答がバラけて、今回ははからずも効果的であった (問題がらさすがに fork はいなかった)。
Windows では回答しづらい課題かと思っていたが、思ったより問題なく実行できていたようである。
Windows 上の date コマンドで、曜日を表示させる方法について1人だけ気がついた人がいて他の人が悔しがっていた。
天祖・諏訪神社例大祭の山車の巡行に参加してきた。 昨年同様、今年も暑い一日。 今年は陰祭りなのでちょっと短いのかなと思ったけど、去年の同じフルコースでたっぷり2時間だった。
昨年終わった後に、持っていっておくといいなと思ったものを Evernote にノートしてあったのを参考に。
帽子は今年追加。
プログラミング言語の仕様・振る舞いを確認するために小さいプログラムを書く。 「この式を評価すると値は何になるの?」とか「この2つの書き方どっちが速いの?」とか「この正規表現にどうパターンマッチングするの?」とかを確認したい時。
当たり前の進め方だと思っていたんだけれど、そうすることを勧めたらスルー気味だったので。
特にスクリプト言語なら 「a.ほげほげ 」(Perl なら a.pl)なファイル作って実行してみればいいじゃんと思うのだけれど手間に感じるのかな。本丸のプログラムのソースコードを書き換えて試す(Apache 再起動して Web ブラウザでアクセスしてデバッグプリント読むとか)よりよっぽどはやいよ。あと、単体テストファイルでやっちゃうのもアリ。
それに適当に記事としてまとめておけば、今度は自分が他人に説明する時にそれを示せば済むようになるしね。
- [2014-08-07 22:23:24] つぶやきー。
みたいな行をどんどん追記する形でキャプっている。Emacs では Org Capture にて、 Android デバイスでは Jota+ で自動的に現在日時を挿入するようにしている。iOS デバイスでは PlainText 2 でこのファイルの編集をしているのだけれど、単独で現在日時を挿入する機能が無いので Textwell という iOS アプリを入れてみた。
Textwell ではテキストをさくっと書いて他のアプリに渡すのに便利なアプリっぽい。Android アプリのサポテキ(SupportText)的なポジションのアプリなのかな。 JavaScript でアクションを書いておいて実行できるのがマニアック。
Textwell にある関数だと日付が / 区切りなので - 区切りにしたい場合は自前でコードを書く必要がある。以下のような感じにしてみた。
function zerofill(s) { return ("0" + s).substr(-2) } dt = new Date(); date = dt.getFullYear() + "-" +zerofill(dt.getMonth() + 1) + "-" + zerofill(dt.getDate()); time = zerofill(dt.getHours()) + ":" + zerofill(dt.getMinutes()) + ":" + zerofill(dt.getSeconds()); stamp = "- [" + date + " " + time + "] "; T("insert", {text:stamp});
Dropbox 上の /capture/capture.md ファイルの末尾に Textwell の内容を追記するアクションは以下のような感じにしてみた。
path = "/var/howm/capture/"; file = "capture.md"; T("iacplaintext://x-callback-url/append?x-success=textwell:&location=dropbox&path=" + encodeURI(path) + "&name=" + encodeURI(file) + "&text=" + encodeURIComponent("\n" + T.text + "\n"));
昨日ファイル名を固定にしたのもこの仕込みだったりもする。
午前中にこのシーズン初の扇風機の掃除。ホコリがたまってきたのと最近ちょっと音がうるさくなって気がしたのとで。
午後はスーパーへの買い物で外に出たら、今年最初のツクツクボウシの声を聞きました。もう夏も折り返しでしょうか。
あとはシン・ゴジラの感想文を OmniOutliner で書いたりしていたのですがなかなかまとまりません。いろいろ思うところの多い映画です。
仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版で書かれていた「行動の合間に考える習慣をつける」エクササイズをやってみました。
後の整理を考えて PC とエディタでやりたくなるところですが、ここはあえてノートと万年筆を持って PC から離れたところへ行って取り組んでみました。やはり気が散るものから隔離されるというのが大切ですね。それからペンで書くことがキーボードをタイプするのとは違う刺激を脳に与えてくれて心地よいとあらためて感じました。
「ペンで」書く、重要です。
ユーザーコミュニケーションプロジェクトの施策検討のため、久しぶりにインパクトマッピングをしました。誰にインパクトを与えるかで整理し直すことでモヤモヤしていたところが明確になってスッキリ。
ついつい仕組みやコンテンツから考えてしまいますが、そもそも誰にというのを忘れないようにすることが大切ですね。
ウサギという名のダイニング&バー
— Naney (@Naney) August 6, 2018
渋谷#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/49wGwkvUAQ
日曜日に観た天気の子が後を引くほど良かったので、120%楽しむべく『小説 天気の子』も買っちゃった。
映画の映像だけでは読み取れなかった登場人物の思いや感情を知ることができで良い。
明日から3連休。夏のレジャーの予定がまだ無いのでちょっと美味しいお菓子でも食べたいな。そう思って渋谷ヒカリエ ShinQs へ。「ぼくポチ」を買うつもりだったのだけれどお店が無かった。
いよいよ東京2020オリンピックも明日が最終日。今日は 19:00 から野球の決勝戦。日本対アメリカ。試合開始から最後までテレビで観戦。 2-0 で日本勝利で金メダルを獲得した。
サッカーは観客がいなくても気にならず、テレビ観戦としてはむしろ試合に集中できて良かったと思えたのだけれど、野球は観客がいないと寂しい感じがするな。プレーとプレーの間、攻守交代の間など間が多いからだろうか。
金銀銅の3チーム全員が上がれる長ーい表彰台には驚いた。
昨年3月に5年更新した naney.org ドメインを1年更新しておこうかと VALUE-DOMAIN にログイン。ドメイン更新しようとしたら「キャンペーン対象レジストラで更新」すると1,990円/年のところ1,340円/年で更新できるとのこと。
2022年3月1日に eNom 管理の .org ドメインが1,650円から1,990円に値上がりしていることもあり、割引に釣られて移管更新を選んでみた。
しかししばらくしてキャンセルになってしまった。途中で1度エラーが出てたので、そのせいかなあ。数日してからまた試してみるかな。
[ サブスクリプションサービス ]
川の流れのように#photography
— Naney (@Naney) August 6, 2023
RICOH GR IIIx #GR3x pic.twitter.com/emBwJDaLYU
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。