nDiki : 8月8日

2004年8月8日 (日)

過去の今ごろ

過去の8月8日より。

BOBLBE-E SAM 2nd edition

昨日渋谷ウエストバッグを探して帰ってきた後、Web をチェックしていたら BOBLBE-E からヒップバッグが出ているのを知る。 今回考えている用途には合わないのだが、ブツそのものに魅力があって物欲を刺激。

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-08-08-0001.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-08-08-0002.jpg

ということで今日自由が丘にあるBOBLBE-EコンセプトストアへGo

海岸沿いのサーフショップ(行ったことないけど)のような感じ、あるいはガレージ的な感じのするこじんまりとしたお店。 売るための陳列って感じにはなっていないので、事前に欲しいものをチェックしておかないと入っても困りそう。 店頭の水槽には亀がいた。

早速スタッフにボブルビー サムを注文。 最初はマットブラック(PANTHER?)にしようと思っていたのだが、ザラザラ感が強いのと擦り跡が白く残りやすそうなのでヤメ。 テカテカのブラックは逆に「これはこれで車の擦り傷みたいになっちゃいますけどね」と言っていた。 ということで(スタッフが「グレーの」と言っていた)もうちょい明るめの黒い奴を選択(明細には JACK となっていたけど、TITANでは?)。

スナックボックス(snack box)も一緒に欲しかったのだが、SAM用のやつは白いのしか在庫がなくて断念。

これから組み立てるとの事なので、しあがりは45分後との事。 その間自由が丘をぶらぶら。

時間すぎにお店に再度いって受け取り。

SAM - HARNESSBLACK18,190
SAM - SHELLJACK16,300
LUMBER RACKBLACK1525
SAM - NAT SETBLACK1378
D - delta4420
工賃11,575
合計17,388

結構かかるな。 通販サイトの値段を見てから行くと割高に感じるけど、商品を見たかったからまあいいか。 暑い中、取扱店の在庫を探して歩くはめになるのも避けたかったし。

SAM の方であるが、グレゴリーに慣れている身にはハーネスがとてもソフトに感じる。シェルの雰囲気から硬そうに見えるが、フィット感はとても良い。

トップは防水を考えてゴムベルトになっているため、開閉はしづらい。慣れが必要そう。 何はともあれ満足満足。


[ アウトドア用品 ]

[ 8月8日全て ]

2006年8月8日 (火)

Linux で使えるデスクトップ検索ツール Beagle でローカルファイルを検索

Windows だと Google Desktop でローカルファイルの検索ができるのだが、残念ながら Linux 版はでていない。 そこで Beagle を入れてみることにした。

Beagle はデーモン形式のバックエンドと、検索インタフェースであるフロンエンドに分かれたているデスクトップ検索ツールである。

ファイルシステム上にあるテキストファイルだけでなくメールや、Firefox でアクセスしたページ、OpenOffice.orgMicrosoft Office のファイルなどをインデックス化し検索できるようにすることができるらしい。

ちなみに今まで

ローカルファイルの検索

メールMew 4 での検索(with Namazu)。
nDiki 記事howm で記事ソースデータを検索 (方法)、あるいは www.naney.org 公開記事を Google で。
メモhowm
開発中のソースコードEmacsgrep-find でだいたい事足りる。たまに ack。
仕事のメモできるだけ社内 Wiki社内 Blog に書いておいて Hyper Estraier
その他grep 程度。

といった感じかな。

それ以外はだいたいファイルの位置をうろ覚えしているので、何カ所か探せば見つかることが多い。

問題はうろ覚えの場所になかった時。 その時はなかなか見つからない。

そんなファイルを見つけるのが楽になれば、導入効果あり。

インストールして試してみる

Linux kernelinotify を有効にする

まずは Linux kernel の設定を確認。inotify が有効になっている方が良いらしい。 この間ビルドした時の .config を見て

 CONFIG_INOTIFY=y
 CONFIG_EXT2_FS_XATTR=y
 CONFIG_EXT3_FS_XATTR=y

となっていることを確認。

/home の extended attributes を有効にする。

/etc/fstab を編集し、

 /dev/hda4 /home ext3 defaults 0 2

 /dev/hda4 /home ext3 defaults,user_xattr 0 2

に変更する。書き換えたら、

 mount -o remount /home

でマウントしなおす。

Beagle のインストール

Debian パッケージでインストール

Beagle を起動

一般ユーザで

 beagled

で起動する。停止は

 beagle-shutdown

で。

Beagle を設定
 beagle-settings

で設定 UI を起動し、インデックスに含めたくないディレクトリなどを設定。

検索してみる
 beagle-search

検索 UI を起動し検索してみる。 日本語も OK のようである。

GNOME 環境をほとんどインストールしていなかったので、検索結果からファイルを開けずつまらなかたので gonome-control-center、gnome-panel あたりをインストールして環境設定等をしてみた。

KDE 系のクライアントもあるので別途いろいろ確認

Firefox 拡張

xpi ファイルを入れておく。 後は普通に閲覧したページが、Beagle でインデックス化されて検索できるようになる。

設定してしまえば、以前開発して使っていた WWWOFFLE + Namazu よりお手軽である。

感想

デーモンが逐次インデックス化していくので、明示的定期的にインデクサを走らせなくていいというのは楽でいい。

日本語関連がどの程度うまく検索できるのか、検索結果は使いやすい順に出力されるのかが未知数。 しばらく遊んでみて便利かどうか確かめてみたい。

Beagle クライアント比較

Beagle クライアントとして

を試してみた。 それぞれ一長一短であり、今のところこれ1本で OK というのがないというのが感想である。

今のところ yaBi が一番使いやすそうである。

Beagle Search (beagle-search)

Beagle に付属する GNOME 系クライアント。

検索結果の1つを選択すると、画面下部に詳細情報が表示される。 選択したものと、表示される場所とが遠いため見にくい。

また選択されていないものはあまり情報が表示されないので内容わかりずらい。

最近は KDE を使っているので個人的には GNOME 系だと設定が面倒。

yaBi

Python で書かれた KDE 系クライアント。

検索結果に対する情報表示やアクションが豊富で使いやすい。

インストールと起動
 tar zxvf 33222-yabi-0.6.1.tar.gz
 mv yabi-0.6.1 /usr/local
 cd /usr/local/yabi-0.6.1
 python2.4 yabi.py

Kerry Beagle

KDE 系クライアント。 システムトレイに対応している。

タイプを問わずに混ぜこぜにスコアの高いものから順に表示するのが特徴。

検索結果における1項目の表示が大きく適度な情報量があるものの、狭くしたり畳んだりすることができないため結果の一覧性はいまいち。

インストールと起動
 tar jxvf kerry-0.1.90.tar.bz2
 cd kerry-0.1.90
 ./configure --prefix=/usr/local/kerry-0.1.90
 make
 make install
 /usr/local/kerry-0.1.90/bin/kerry
[ 8月8日全て ]

2007年8月8日 (水)

メールボックスを Gmail に集約

Gmail2004年12月に招待してもらって登録していたのだが、アカウントは Google の各種サービス用として使っていたものの、メールボックスはほぼ全く使用していなかった。 なんだかんだいって抵抗感があった訳で。

しかし、

  • ホスティングサービスで利用しているメインのメールボックスが1アカウント10MBで、数日 fetch できないと溢れてしまう。PHS を解約した今、帰省の時などは fetch できない状況になりヤバイ。
  • パケ・ホーダイにしたのを機にモバイル Gmail で外出先でも仕事関連のメールをチェックできるようにしたい。

ということからメールボックス Gmail に集約してしまうことにした。

移行作業

やった事は以下。

アカウントのパスワードを変更

pwgen で自動生成したパスワードを使っていたのだが、今後入力する機会が増えるので覚えられるものに変更。

メーラ (Mew) のバージョンアップ

普段使っている MUA である Mew のバージョンを 4 から 5 にバージョンアップ (Debian sidDebian パッケージが上がった時に、ホールドしたままだった)。

もれなく k-/ が Namazu から Hyper Estraier になっていた。

Gmail に普段使っているメールアドレスを登録

Gmail から直接」および「GmailSMTP サーバ経由」で普段使っているメールアドレスを使って送信できるようにアカウントを登録。

Web の設定画面で追加するとメールで確認コードが送られてくるので、それを使って有効化する。

Gmail から POP3 でメールをローカルに取れるように設定

Gmail 側で POP を有効にした後、fetchmail で fetch できるようにする。

 defaults
   no mimedecode
   pass8bits

 poll pop.gmail.com
   protocol pop3
      user xxx@gmail.com
      password xxx
      ssl
      fetchall

SSL を使用して fetch できるようしておく。

設定を始めるまでは「POP3 で Gmail アカウント使うのどうよ」と思っていたけれど、SSL 経由なのでちょっと安心した。

POP 後 Gmail 側ではアーカイブに移動するようしておく。

Mew から GmailSMTP サーバ経由でメールを送れるようにする

今まで SMTP over SSH でホスティングサービス経由等で送っていたものを、Gmail に TARTTLS を使って送れるように設定する。

mew-config-alist の中で

 ("default"
  ("user" . "naney")
  ("mail-domain"     . "naney.org")
  ("smtp-server"     . "smtp.gmail.com")
  ("smtp-user"       . "xxx@gmail.com")
  ("smtp-ssl" . t))

送信メールアドレスは user と mail-domain で設定。Gmail のアカウント名は smtp-user で設定。 smtp-ssl も t にしておく。

その他メールアドレス毎に経路を変えて送ったりしていたのだが全部同様の設定にして Gmail 経由にする。

Mew から自分宛のコピーを Dcc から Fcc に変更

今まで Dcc で自分宛にコピーを送って管理していたのだが、Gmail では自分が SMTP 経由で送信したメールは POP できないらしい。 げっ。

ということで Fcc を

 (setq mew-fcc "+sent")

から

 (setq mew-fcc "+sent,+inbox")

に変更して、sent/ 以外に inbox/ にも複製を作るようにして対処。

メールボックスから Gmail へ転送設定

普段使っている各メールアドレスのメールボックスから、全て Gmail へ転送するように設定。 たまっていた分は今まで通りの方法で fetch してクリアしておく。

Google ツールバーの設定を変更

Gmail カスタムボタンを表示するように変更。 ツールバーから Gmail にアクセスできるようにしておく。

Google Desktop (Linux 版)の設定を変更

Gmail アカウントを登録。 Google デスクトップGmail 上のメール検索できるようにしておく。

iモードから、モバイル Gmailへアクセスしてみる

試しに使ってみる。

モバイル Gmail から送られるメールの From: は Gmail でデフォルト設定したもので固定らしい。 ちょっと融通が効かない。

ま、プライベートのメールiモードメールで送ってしまっても良いので、Gmail のデフォルトのメールアドレスを仕事用のに設定しておくことで対応しよう。

これで大体設定完了。

移行したことによるメリット

メリットは以下。

  • メールボックスの溢れの心配がなくなる。
  • Gmail spam 機能が使える。- ローカルで bsfilter 使っているけれども、それよりも強力 (多分)。
  • Web ブラウザからメール送受信ができる。- 自分の端末以外でパスワードを入力するのが怖いのと、自分の端末があるなら Mew から送受信してしまうからサブで。
  • iモードからメールをチェックできる。

Gmail で言うところのスレッドについては、ちょっと慣れが必要そうだな。

移行したことによるデメリット

  • メールがローカルまで落ちてくるのが遅くなる。- 各メールボックスからの転送分のタイムラグがある。さらに Gmail では受信してもすぐ POP できるわけではないようだ。なので、Web ブラウザ上で受信を確認していてもそれに対してローカルの Mew で引用返信がすぐできなくなってしまった。
  • リモートサーバ上にメールを置いておくことに対する不安感がある。
  • iモードからメールをチェックできる。見なくてもいい時に読んでしまう可能性が。

なにはともあれ、一気に移行してしまった。 細かい所で違和感がまだあるけれども、いずれ慣れるだろう。 きっとその時は便利に感じるに違いない。

ようやくこれで本当の Gmail ユーザだ。

おたふく風邪疑いの時と似た症状だけれど、はやりの夏風邪?

日曜日から頭が重く、左顎の付け根に軽い腫れが出ていた。 「これって先月のおたふく風邪の疑いに似てるな、ちょっとやばいかも」と思っていたんだけれども、予想通り昨日38.0℃の発熱。

前回と同じ症状なのは、「弱い部分に出た」だけなのかそれとも「隠された何か病気がある」のかと心配してしまう。 なので、今回はすぐに翌日(今日)病院に行っておくことにした。

診断の結果は「はやりの夏風邪でしょう」とのこと。

前回から期間を考えるとぶりかえしではないようだし、前回の血液検査も特に問題なかったとのことで、やはり風邪のようだ。

血液検査といえばコレステロール中性脂肪もばっちりで問題ないとのこと。

それぞれ朝昼夜、食後1錠。

発熱あるいは頭痛時、1回1錠。1日3回まで。

「前回の残ってますか」と聞かれた。 1錠も飲んでなかったんだけれども捨ててしまったかもしれないので、また出してもらった。 1年程度大丈夫なのでとっておくと良いとのこと。

今日のさえずり: Mew 4 から Mew 5 にしたら Namazu から Hyper Estraier になってた

[ 8月8日全て ]

2008年8月8日 (金)

夏のボーナス

今日支給された。

この週末三菱東京UFJ銀行オンラインサービス一時休止になるので、まあそれには間に合ってくれた感じ (といっても週末には ATM めったに使わないのだが)。

しかし今回はキツイ。

今日のさえずり - 「ドン吉くんの鳥グッズ展」終了間近

rimage:/nDiki/Flickr/2742992871.jpg

2008年08月06日

2008年08月07日

  • 10:31 第1回 LEXER 賞が発表されました。
  • 11:36 これから八幡宿。[mb]
  • 12:27 イマココ! L:千葉駅[mb]
  • 19:26 普通見送って快速にしたけど、普通に乗った方がはやかった事が判明。L:蘇我駅[mb]
  • 19:58 そういえボーナスは明日支給らしい。[mb]
  • 20:02 車内の匂いが変わった。L:舞浜駅[mb]

2008年08月08日

[ 8月8日全て ]

2009年8月8日 (土)

今日のさえずり: ファブリック・マキノ・ヘリンボーン気に入っているし

2009年08月08日

  • 16:19 ほぼ日手帳2010は9月1日発売か。ファブリック・マキノ・ヘリンボーン気に入っているし、まだヘタってもいないので来年は本体のみにしようかなあ。といいつつ新しいのが出るとカバーも欲しくなるんだけれど。 *P3
  • 20:08 第22回東京湾大華火祭(音のみ)。 *P3
  • 20:11 も含めて今まで使ったカバーの中で一番気にいってます。 RT @rumble103: @Naney あー、同じ(笑) 僕もマキノ・ヘリボーンを使ってるんで来年のほぼ日は本体のみにしようかと思ってるんですよ(^^ *P3
  • 28:06MovaTwitter OAuth 対応。これで Twitterパスワードを預けておくサービスがなくなった。 *P3
  • 28:38 Twitter パスワード変更。変更カ所が少なくなったので今回はスムーズに。 *P3
[ 8月8日全て ]

2010年8月8日 (日)

バジルの大量生産に着手

rimage:/nDiki/Flickr/4874565900.jpg

秋葉原駅前でもらったバジルの種を3月にオフィスで蒔いたら、順調に大きくなってきた。 その後鉢に移されてさらに大きくなり、ついに先週ピザのトッピングとして食用。 あのポケットティシュー型の袋から順調に育ったかと思うと感無量だ(なお自分は種を蒔いただけで、あとの世話はほとんど @as_tone がしてくれた)。

種を蒔いたころから家でも「バジルがあると料理で重宝するしいいね」という話をしていたので、気をよくしてイトーヨーカドーで栽培用の安いセットを買ってきた。480円。セットだと土選びとかで迷わなくて楽で良いね。ハーブは強くて育てやすいというのも嬉しい。

今日さっそく種蒔き。芽が出て成長していくのが楽しみ。

今日のさえずり: 寝溜めカンター……

rimage:/nDiki/Flickr/4873956709.jpg

2010年08月07日

  • 08:24 放牧いきいき牛乳飲んだよ。確かにしっかりしたいい味だ。
  • 09:54 ふざけてたら、切りそびれていた左足親指の爪が豪快に割れた。
  • 11:26 落とした帽子、探しに戻ったら誰かが端に置いてくれていた。感謝。
  • 18:34 バジルに味をしめた。 http://movapic.com/...
  • 01:15 希望車種の試乗車がある自転車屋が Web で探せず。近隣の大きめな自転車屋に片っ端から電話するしかないか。

2010年08月08日

  • 09:28 8月29日の題名のない音楽会は噂になっていたゲーム音楽の回。これは見逃せない。
  • 12:28 バジルの種蒔いた。萌えろ! http://movapic.com/...
  • 13:08 布団干してところに雨が降ってきてスクランブルった。
  • 13:39 生地から手作りピザhttp://movapic.com/...
  • 24:50 RT @America_Amazon: @Naney 私のような、家の周囲のブロック塀をピンク色に塗り替えることで「今晩OK」のサインを送るタイプの恥ずかしがり屋のをフォローしてくださり、ありがとうございます。しかし悲しいかな夫はそのことに全然気づいてくれません!今後は ...
  • 25:00 @America_Amazon そういえば近くにピンクな家があった気が。
  • 25:01 寝溜めカンター……した。
  • 25:10 っていうか寝落ち。
[ 8月8日全て ]

2011年8月8日 (月)

今日のさえずり: iPod のあのクルクルでさえ、時が経てばイケてなくなる

image:/nDiki/Flickr/6021890460.jpg

  • 13:18 塩牛丼 400円。 (@ 神戸 らんぷ亭 渋谷並木橋店) http://4sq.com/qeZqmn
  • 13:57 初めてきた。ホビージャパンも読めるよ。 (@ 渋谷区立 渋谷図書館) http://4sq.com/pH3Asc
  • 14:16 小学生の頃は、図書館の本のベトつきがあまり気にならなかった気がする。
  • 15:40 ああ、ついに #NewTwitter への強制移行きてしまった。他人のアカウントのページで、自分がそのアカウントをどのリストに追加しているかが一目でわからないのでとても不便。
  • 19:11 「(Naney さんが)自分の Google+ ストリームで一番投稿してます」と言われたけど、気にせず Tweet をマルチポストします。
  • 19:45 ユースケース分析が不足している。
  • 21:00 花輪ばやしの日は中継見るので、はやく帰ります。
  • 21:17 退勤。サマースクールぎりぎりだな。
  • 21:27 か、和也か。 http://flic.kr/p/ab8LeA
  • 21:41 iPod のあのクルクルでさえ、時が経てばイケてなくなる。
  • 21:58 22:00 からサマースクール。 http://bit.ly/pNhzBq
[ 8月8日全て ]

2012年8月8日 (水)

今日のさえずり: 物心ついた時から背景色が白だった奴らには負けられぬ

2012年08月08日

[ 8月8日全て ]

2013年8月8日 (木)

大義があれば必要なものは集まってくる

社外の方を招いての講演会。

  • 大義があれば必要なものは集まってくる。
  • シンプルに。
  • 人材に多様性を。
  • 価格ではなく共感。支援したくなる雰囲気。
  • わくわくするか。

今日のさえずり: ノハナから初フォトブック届いた。手元に届くとこれは嬉しいわー

2013年08月08日

  • 09:30 電車でシートに座るときにジーンズがツッパらない方法ないものか。
  • 09:34 なお、全裸という解は却下。
  • 10:44 ほっこり。 「じゃがりこ持ってきたんですけど、食べていいですか?」 / “飛行機 (webやぎの目)” http://bit.ly/1bduPps
  • 10:46プログラミング言語仕様・振る舞いを確認するために小さいプログラムを書く (2013-08-07)” http://bit.ly/1etAbwG
  • 11:31 @wtnabe たしかに、慣れてくると確認プログラム書く機会減ってきますよね。どちらかといえば他人に説明するために書くケースが増えてきた感じです。
  • 12:20 I'm at キッチンひまわり(移動販売) (渋谷区, 東京都) http://4sq.com/18bZ1zF
  • 13:22 6種類あるソースから選んだんだけれど、弁当屋のおじちゃんが入れ忘れたみたいでエアデミグラスハンバーグだった。
  • 13:29YAPC 推奨。 / “YAPC::Asia にライブ映像配信がないたった1つの理由 | YAPC::Asia Tokyo 2013http://bit.ly/17yMNyM
  • 15:14 dhtmlxGantt 綺麗でいいな。しかし手抜いて手でデータ(XML 形式)書けるかというと厳しかった。
  • 20:12 大義。
  • 20:59 おつかれー。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/14nwXct
  • 21:16 緊急時に不謹慎プロフィールアイコンがノーマルアイコン切り替えられる仕組みが必要。
  • 22:11 ノハナから初フォトブック届いた。手元に届くとこれは嬉しいわー。
  • 23:00 Gunosy のメール配信止めた。未読メールになるのストレスだし。
[ 8月8日全て ]

2014年8月8日 (金)

PlainText 2 から Textforce for Dropbox に乗り換え

昨日に Textwell を入れて PlainText 2 に現在日時付きで追記できるようにしたのだけれど、なんか PlainText 2 がクラッシュしがちになってしまった。

でチェックしているうちに TextExpander 入れて PlainText 2 上で直接現在日時を入れればいいのではと思って TextExpander をインストール。

'ccc' (Org Capture で C-c c c でキャプチャしているので) と入力したら

 - [%Y-%m-%d %H:%M:%S]

になるように snippet を追加。これで PlainText 2 だけでイケる! と思ったけれどもなぜか使えない。 TextExpander に最初からサンプルで入っている ddate とかは自動変換されるのでうまく PlainText 2 に snippet の更新が反映されていないようなのだけれど、PlainText 2 側には TextExpander snippet のリフレッシュのためのメニューなどがないのだよね。

ということでおもいきって Dropbox 上のテキストファイル用のテキストエディタを別に探してみることにした。せっかく TextExpander を入れたので対応しているものをということで Textforce for Dropbox をチョイス。

PlainText 2 は編集すれば勝手に Dropbox 上に保存してくれて、逆に Dropbox 側で更新があれば勝手に再読み込みをしてくれるのがとても便利なのだけれど、意外に同様の挙動をするものが無い。 Textforce も編集中で完了していない状態だと Dropbox から再読み込みしてくれない。ただ編集が終わったらきちんと「完了」しておけば Dropbox 側で更新された場合に、次にアプリを開いた時に「Loading...」と出て開いているファイルを再読み込みはしてくれるのでまあ許容範囲かな。

逆に編集機能については PlainText 2 より高機能だし TextExpander もちゃんと効く。

ということで PlainText 2 から乗り換え決定。PlainText 2 は2軍落ち。

[ ユビキタスキャプチャ ]

今日のさえずり: ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)のキャップ交換。生き返るわー

2014年08月08日

[ 8月8日全て ]

2015年8月8日 (土)

第27回東京湾大華火祭

昨年は台風中止になりましたので2年ぶりの東京湾大華火祭。一昨年に非常階段から見えると知りましたので、今年も同じくそこから花火を鑑賞しました。

来年は建物の関係で見えなくなりそうで今年が最後かなと思っていたのですが、そういえばそもそも東京湾大華火祭自体が今の形で実施されるのは今年が最後という話でした。隅田川花火大会に比べて大きい花火が上がりますし、いつかはもっと近くで見たいと思っていたので寂しいです。なんらかの形で継続されることを願います。

花火大会は綺麗で迫力のある花火を観られるのももちろん幸せですが、大切な人と一緒にそういう感じを味わうことができるのがもっともっと幸せなんだなと改めて今日は感じました。漫画・アニメでは花火大会での純愛シーンはステレオタイプ的な定番でベタだなと思うのですが、実際に打ち上げ花火を見ていると「感情移入しやすいのも納得だな」と思ってしまう訳です。

連日続いた猛暑が落ちつき、蒸す感じのない風が心地よい素敵な夜でした。

今日のさえずり: 「そろそろ梨が出てくる頃だね」って言ったら、もうスーパーに並んでるよと言われました

2015年08月08日

  • 09:43 涼しくて楽しいところないか考えています。
  • 14:45 「ピタゴラ装置 大解説スペシャル『前半戦』」観て感涙しました。8月11日(火)に放映される後半戦も必ず観ますよ。
  • 14:52 nanapi のアンサーをインストールしていなかったのでインストールします。 http://bit.ly/1KWIHtk
  • 15:35 ホタルック、15形直管蛍光灯はラインナップにないのですね。
  • 15:49 ホタルックαで昼光色なら15形直管蛍光灯ありました。
  • 20:14 第27回東京湾大華火祭、観た観たー。遠くからだけれど満足満足。
  • 20:35 桃を食べながら「そろそろ梨が出てくる頃だね」って言ったら、もうスーパーに並んでるよと言われました。そんな立秋の夜。
[ 8月8日全て ]

2016年8月8日 (月)

体が悪い人を飲みに連れだして元気づけるの鬼畜ではないだろうか【日記】

お盆休みが始まる週だからでしょうか、いつもより朝の電車が空いていました。

元気づけるためにと、体が悪い人を飲みに連れ出すのは鬼畜なのではないかと思うのです。本当に相手の事を考えているのではなく自己満足なのではないのかなと。

ちなみに Google セーフサーチが有効だと「鬼畜」で検索できませんでした。鬼畜はセーフじゃないようです。

今日のさえずり: Google セーフサーチが有効だと「鬼畜」で検索できない

2016年08月08日

[ 8月8日全て ]

2017年8月8日 (火)

たまごっち みくす用に eneloop を買う

エネループ 単4形 8本パック(スタンダードモデル) BK-4MCC/8

7月下旬にたまごっち みくすを買ってたまごっち4台体制になりました。こうなると単4形電池の消費が大変なことになりそうです。たまごっち みくすには取扱説明書にも eneloop が使えると明記されている(たまごっちぴーすには書かれていなかった)ので、みくすは eneloop 運用することにしました。

たまごっち みくす2台2本でそれぞれ2セット用意するのに8本必要ということでスタンダードモデルの8本セット BK-4MCC/8 をチョイス。

第4世代 eneloop。ここ最近ニッケル水素電池は使っていなかったので家にあるのは HR-3UTGA・HR-4UTGA 第2世代のでした。くり返し使用回数が1500回 → 1800回(第3世代) → 2100回と1.4倍になったんですね。

充電器は6年前の東日本大震災の時に買った NC-TGR01 があり、今の eneloop でも使えるとのことなのでそのまま使うことにしました。

たまごっちぴーすと同じペースなら1年運用すればアルカリ乾電池よりお得になるぐらいかな。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 蒼き流星SPTレイズナー第1話観た。レイズナーかっこいいわー。

2017年08月08日

[ 8月8日全て ]

2018年8月8日 (水)

偏愛しているものについて話す機会を提供する #nNote

偏愛しているものについて話すのテンションが上がるもの。

偏愛していることを聞いてもらう場を提供する

偏愛していることを投稿しそれに対して「相手の偏愛を否定しない」ルールでコメントできるコミュニケーションスペースを提供する。

同じ偏愛をもつ人をみつけるきっかけにもなる。

同じ偏愛をもつもの同士で話せる場を提供する

関連

[ consideration ] [ オンラインコミュニティ ]

台風で早めに帰宅【日記】

東京に台風が近づいてきたので、部門のメンバがほぼ退勤したことを見届けてから早めに帰宅。1月22日の大の際は早め退勤客らによる大混雑にあたってしまったのですが、今日はそれほど混んでなくて助かりました。

部門レベルだと帰宅許可は早めに出せますが、帰宅命令となると休業手当などもからんでくるので今のところ部門単独で決定しかねるところがあるのが悩ましいところです。

早く帰ってくると夜が長いですね。

今日のさえずり: 早く帰ってくると夜が長い。まだ 20:00 台なのか……

2018年08月08日

[ 8月8日全て ]

2019年8月8日 (木)

GR III が撮像素子清掃から戻ってきた

月曜日にリコーイメージングスクエア新宿でイメージセンサーのゴミ清掃を依頼した RICOH GR III が自宅に届いた。新宿から月曜日の午後便で修理サービスセンター送りでの対応、来週がお盆休みなので仕上がり8月21日から22日ぐらいになるかもしれないと言われていたのだけれど、混んでいなかったので週末を挟まずに戻ってきた嬉しい。

これで絞って撮影できるぞ! (F8 だとゴミが写るので F5.6 以下で撮ってた)

撮像素子の清掃と各部点検をしていただいたとのこと。そういえば少ーしだけ傾いていた気もするけれどまあ気にするほどでも無いかなと思っていた例の十字キーの傾きも真っ直ぐになった気がする。無償点検調整対象の製造番号だったので、調整されたのかもしれない。けど何も書かれていなかったので何もされていなくて真っ直ぐになったというのも気のせいかもしれない。

設定がリセットされたので以下の内容で再設定。USER1・USER2 は近接撮影用カスタム設定で。

このタイミングで今日 Bluetooth 接続対応した Image Sync のアップデートがリリースされたので「Blutooth設定」の「動作モード」を「電源オフ時も接続する」に変更した。

なお Image Sync にまだ不具合があるのか、1度も「ペアリング済みのGR IIIと接続する」にならないのでまだ実用に耐えなさそうでこちらは待ち。

現在の RICOH GR III の設定

初期設定から変更している項目。

  • 静止画設定
    • ISO感度オート上限値: 6400 → 3200
    • 記録形式: JPEG → RAW+JPEG
    • 自動水平補正: オフ → オン
  • 動画設定
    • フレームレート: 60p → 30p
  • 画像の自動回転: オン → オフ
  • ADJモード設定
    • 設定1: イメージコントロール → スナップ撮影距離
    • 設定4: 記録形式 → ISO感度設定
  • Fnボタン設定
    • Fnボタン: AF作動+AEロック → クロップ
    • ISOボタン: ISO感度設定 → イメージコントロール
  • 撮影時表示設定
    • 1番目: 画面表示 + 電子水準器 → 画面表示 + グリッド + ヒストグラム + 電子水準器
    • 2番目: 画面表示 → 画面表示 + グリッド + 電子水準器
    • 3番目: 画面表示 → なし
    • 4番目: 画面表示 → なし
  • 音量: 2→ 0
  • Bluetooth設定
    • 動作モード: 使用しない → 電源オフ時も接続する
  • スマートフォン連携機能
    • 電源オフ時の画像転送: オフ → オン

[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]

今日のさえずり: Image Sync のアップデートお盆休み前にも来るかなと期待してました

2019年08月08日

[ 8月8日全て ]

2020年8月8日 (土)

10人目の住民はモニカ【日記】

パイン材ユニットシェルフを予約注文

先々月に下見し無印良品のパイン材ユニットシェルフを買うと決心したのだけれど、先週末はネットストアに在庫なし。今週に入ってカートに入れられようになったのだけれど、いざ注文しようとすると在庫なしで購入できない状態だった。

今日店頭にいって購入希望を伝えて確認してもらったところ、予約注文が可能だそう。納期は1カ月弱先になるけれどもここで頼んでおくのが確実なのでお願いしてきた。

あつまれ どうぶつの森』10番目の住民はモニカ

あつまれ どうぶつの森』を始めて3カ月。島で暮らせる住民はあと1人。「ちゃちゃまる」がキャンプサイトに来てくれればバンザイだけれど確率はかなり低い。ついに最後の土地の売出しをして、離島ツアーで呼びたいどうぶつ見つけにいくことにした。

何回かめでモニカ登場。ちゃちゃまるでは無いけれど新キャラクターということでモニカを呼ぶことに決定した。

なにげにリリィ・ビアンカ・モニカとオオカミの多い島になったよ。

TimeMachineEditor でローカルスナップショットを作っておく

ノートン セキュリティをアンインストールしてからしばらく経った。今のところ Time Machine バックアップ壊れていない。いったん一安心して良さそうだ。

前回のバックアップから変更が多いとバックアップ完了に時間がかかるのは今まで通り。誤操作して戻したいときに「まだ増分バックアップが取れていなかった」だと Time Machine の便利さ半減なので、以前見つけた TimeMachineEditor をこの MacBook Pro にも入れて1時間毎にローカルスナップショットを作成しておくことにした。

ついでにこのツールで Time Machine バックアップ間隔をデフォルトの1時間から「不使用時」に変更。

Time Machine の見直しはこれで一段落だ。

今日のさえずり: 寝ている間でいい感じにローカルスナップショットを作りつつバックアップ

[ 8月8日全て ]

2021年8月8日 (日)

東京2020オリンピック 17日目: 閉会式

東京2020オリンピック最終日。朝食後にテレビをつけ、 7:00 にスタートした男子マラソンで服部選手が73位でフィニッシュするのを見届けた。

昼食の時にテレビをつけたら今度はバスケットボール女子で日本がアメリカと決勝戦中。銀メダルを獲得。チャンネルを変えたらNHK2020ソング 「カイト」にのせた日別のダイジェストが流されていたので、それで会期後半を振り返った。

閉会式は 20:00 から。交響曲第9番が流れて年末ぽかったり、東京音頭が流れてお盆ぽかったりといろいろミックスな感じ。2024年パリオリンピックの引き継ぎでの映像は、歴史を感じさせるパリ市街・エッフェル塔そばの広場での賑やかなイベントの様子など魅力的な開催を予感させ素晴らしかった。

直前まで開催中止の声が多かったように感じられた今回のオリンピック。目にする情報から考えるに組織運営・意思決定・発表の仕方など多々問題はたしかにあったのだろう。

一方で完璧を求める声ばかりが大きくフォーカスされがちであったとも思う。ちょっとした声がソーシャルメディアやマスメディアで増幅される時代になったことや、新型コロナウイルス感染が続くなかで不安・不満が積もってきている世の中という背景がそうさせているのだろうか。

完璧を求める社会になると何もかもが停滞していき、巡り巡って全員が生きづらい社会になってしまう。完璧ではない人間が、他者にどれだけの完璧を求めるべきなのか。

批判のあり方について考える機会にもなった大会であった。

『響け! ユーフォニアム 3 北宇治高校吹奏楽部、最大の危機』

響け! ユーフォニアム 3 北宇治高校吹奏楽部、最大の危機

『響け! ユーフォニアム 3 北宇治高校吹奏楽部、最大の危機』をついに読み終えた。期限切れで読みきれず何度か最初から読み直したりしていたのだが、今回ようやく最後まで読めた。

響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ』『響け! ユーフォニアム 2 北宇治高校吹奏楽部のいちばん熱い夏』に続く3巻目で、テレビシリーズ第2期『響け!ユーフォニアム2』の第六回以降にあたる。

コンクール前の緊張感と高揚感は映像作品のそれとはまた違ったものがあり、文章作品もまたいいものだなと改めて感じた。音楽経験の乏しい自分の場合は映像作品を先に見ているからこそイメージできた部分も多いので、アニメ版からの原作の順番で良かったと思う。

次は『響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のヒミツの話』かな?

[ 読書ノート ]

今日のさえずり: たまらない高揚感に浸っている

  • 10:31 Seibu Hyakkaten #photography #トイデジ #デジタルハリネズミ https://t.co/m001RvLhA6
  • 14:37 解説動画で F2L の動きの意味を把握した。ずっと前に解説を読んだ時の記憶が戻ってきた。 コーナーとエッジのペアを見つけるのが劇的に遅いのをなんとかしたいところ。
  • 16:56 『響け! ユーフォニアム 3 北宇治高校吹奏楽部、最大の危機』を読み終えた。たまらない高揚感に浸っている。
[ 8月8日全て ]

2022年8月8日 (月)

吹奏楽【日記】

有給休暇をとって吹奏楽を聞きに行ってきた。吹奏楽を聞く機会を作ってくれた奏者の2人に感謝。

暑い1日だったが多幸感に包まれた良い1日だった。

今日のさえずり: 調布駅と府中駅、どちらか覚えられなくて人を不安にさせる

  • 06:00 自分が出るわけではないのに、高揚感がすごい。
  • 09:00 調布駅と府中駅、どちらか覚えられなくて人を不安にさせる。
  • 11:19 @magnolia_k_ 人類、5分ぐらいで調布駅と府中駅どちらか忘れますねー。
  • 12:10 ミルクホール #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/huyPJnwp4c
  • 16:26 夏休みっぽく家でゴロゴロしてみている。
  • 24:15 2022年8月8日(月) したこと - 吹奏楽を聞く - 申し込みチャレンジ
[ 8月8日全て ]

2023年8月8日 (火)

「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」チケット購入【日記】

明日「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」を観覧しに行くのでオンラインチケットを購入した。

コロナ禍が落ち着き日時指定予約が無いと入れない展覧会はだいぶ減ってきたようだけれど、オンラインチケットを購入しておくのがなんとなく通常になってきた。ただ、チケット購入のためだけに名前・生年月日・性別・住所・電話番号の入力が必要な会員登録が求められるのは、ちょっとなあという気持ちではある。まあ今回は割引があったからヨシ。

今日のさえずり: イオンモール幕張新都心のところの新駅が開業済みだと教えてもらって驚いた

  • 11:45 渋谷 #photography RICOH GR III #GR3 https://pic.twitter.com/xyPrFHus7S
  • 14:08 イオンモール幕張新都心のところの新駅 (幕張豊砂駅) が今年の3月18日に開業済みだと教えてもらって驚いた。最後にイオンモール幕張新都心に行ったの2020年1月4日。その後に着工して完成してたんだ。
  • 25:26 2023年8月8日 (火) したこと - 「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」のチケットを購入する - Web での新規登録とアプリでの新規登録の比率を調べる
[ 8月8日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.063022s / load averages: 0.23, 0.29, 0.26