nDiki : 8月9日

2004年8月9日 (月)

過去の今ごろ

過去の8月9日より。

  • CppUnit
    • リンクが必要な言語だとテストがひと手間。いまインターンがC言語でプログラムを書いているのだが、もう少し期間が長ければ CUnit あたりも試してみたかった/もらいたかったな。

なめらかアルバム

sappari.org で公開されているなめらかアルバムを試してみた。

すでにWebで使用している画像のあるディレクトリに ImageViewer.swfを放り込んで、1行1JPEGファイル名を書いた photo.txt を置くだけ。 ほとんどディスク容量もくわないので便利。

上記のサンプルは画像160x120 にしてあるので、静止した時に大きく表示される画質的にはちとつらい。元サイズ以上に大きくならないようなオプションがあるといいな。

Scheme でプログラムを書く

たまにやってくる「Scheme やるぞ熱」再来。

Gauche 0.8.1 をインストール。 何を書こうかという話になるが、今回はテスト駆動開発入門で「単体テストフレームワークテスト駆動開発で書いてみる」という例があり、新しい言語を学ぶときに良いとあったのでそれに挑戦してみることにした。 Gauche用の xUnit は既にあるようだが、トレーニングということで車輪の再発明。

フレームワーク部分を書いているのか、フレームワーク単体テストを書いているのか、単体テスト用サンプルオブジェクトを書いているのか、何だかわからなくなってくるな (オーバーラップするところもあるし)。

テスト駆動開発入門を参考にしようと思ったが、昨日会社に置いてきてしまったばかりだし。 明日続きをやるか。

[ 8月9日全て ]

2005年8月9日 (火)

帰省後のメール取得トラブルは Linux kernel 選択ミスが原因

4日ぶりにPC生活に復帰。 メールは naney.org の方に800通ちょっと、会社の方に100通弱。 fetchmail

取れぬ。例によって溜めすぎかなぁ。

naney.org の方は一時的に、SSH port forwarding 経由にするのをやめたら取得できた。

会社の方は駄目。サーバ側の問題か? (1通ずつとか)きざんで fetch すると、取れるようだ。 fetchmail の -B オプションを指定してチマチマとる。 これである程度取得できたが、サイズの大きいメールは1通単位でも取れない。

しょうがない。サーバの Maildir を tarball にまとめてとってくるか。

……あれ。 サーバでまとめた tarball を scp で持ってこれない。転送途中で止まってしまう。 うーん。困った。

試してみたところどうやら大きなファイル転送はメールに限らず駄目なようだ。 あれ? 前にもこんな症状あったような。 nDiki を見直したら MADWIFI 試行錯誤していたときにあったな。

とりあえずリブートしてみるか。

再起動してGRUBのメニューをみて気がついた。 うまく動くように設定していないままの kernel 2.6 でブートしていたようだ。 帰省前にかなり久しぶりにシャットダウンしたので、帰ってきて起動した時に 2.4 系を選んでブートしなければならなかったことを忘れていたよ。

これに気がつくまで、結局3時間ぐらい苦戦してしまった。とほほ。

帰省先から東京へ

今日は帰省先から東京へ戻る日。

まずは高速バスで盛岡へ出る。 行きと違い空いていたし、冷房もちゃんと効いていた。 行きが混んでいたのは、やはり木曜日だったということもあるのかな?

盛岡仙台銘菓の萩の月を買って、新幹線の中でのおやつにする。

[ 8月9日全て ]

2006年8月9日 (水)

キャリーオンバッグがデカスギ

来週から海外出張でその準備をしている。 念のため使おうと思っていたキャリーオンバッグのサイズを確認したら、機内持ち込み手荷物の制限を超えていた。 特にユナイテッド航空の条件の方。

今回はスムーズ移動のために「機内持ち込み手荷物のみ」という指示があるため、預けないように準備する必要がある。

バッグ要見直し。

今回はドレスコード(「一応ジャケットとネクタイを」)等悩ましい条件が多くて秘かに準備におおあらわである。

(電子辞書をどれを買うのか散々迷ったあげく「買うならいい奴が欲しいけど、高いし大きいし、トラベルサイズは中身が中途半端だし、結局今回は紙の辞書でいいや」という結論に到達するためにカタログを眺めたり Web情報収集したりと毎日数時間費やしてしまったというのが大きなロスであったりもする)

[ シカゴ・サンフランシスコ出張 2006 ]

[ 8月9日全て ]

2007年8月9日 (木)

今日のさえずり: サザンテラス口なんてできたんだ

[ 8月9日全て ]

2008年8月9日 (土)

14:00 床屋: オリンピック中継中

いつものアドバンストヘアーナカタニで。

6月14日以来、2カ月弱ぶり。

床屋テレビで柔道をやっているのを見て、オリンピックやっているの思い出した。 ちょうど谷亮子選手の2回戦あたりだったのだが、眼鏡を外していたのでなんとなく勝ったことがわかったぐらい。

髪の方は夏休み前にさっぱりすっきり。 散髪後の頭を見るとまた白髪が目立つようになった感じ。 いつか真っ白になるのかな。

メガネストアーで鼻パッド交換

眼鏡鼻パッドにヒビが入ってきたので、崩れる前に交換しておくことにした。 前回の交換から約2年目。

今回はメガネストアーで。

シリコンタイプは630円(税込み)。前に別の店で交換してもらった時より高いな。 形はおむすび形になった。

[ 8月9日全て ]

2009年8月9日 (日)

今日のさえずり: 義母のお見送りで東京駅へ移動中

  • 11:08 義母のお見送りで東京駅へ移動中。 [mb]
  • 11:45 東京駅混みすぎ。 [mb]
  • 11:52 イマココ! L:丸の内オアゾ [mb]
  • 12:45 ピンクのサファリが候補だったんだけれどまだ発売されていなかった。 [mb]
  • 20:01 東京23区震度4か。久しぶりにガツンときた。 [mb]
  • 20:04 ついに大地震がきたかとちょっと身構えた。 [mb]
[ 8月9日全て ]

2010年8月9日 (月)

今日のさえずり: 桃いただきました

  • 09:34 今日はいい日だ。
  • 12:05 三色鶏そぼろ弁当 398円。 (@ セブン-イレブン神田佐久間町店) http://4sq.com/cEfW1k
  • 17:55 パンとお茶 213円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 18:17 桃いただきました。ありがとうございます。
[ 8月9日全て ]

2011年8月9日 (火)

今日のさえずり: 新しい社内システムのアナウンスがきたので、アクセスしてまず「ページのソースを表示」

  • 07:11 選定中のラジオ、やっぱり「FM/AM PLLシンセサイザーラジオ ICF-R351」がいいかな。入院中の娯楽用。 http://t.co/xVM2BpV
  • 09:25 新しい社内システムのアナウンスがきたので、アクセスしてまず「ページのソースを表示」。
  • 13:37 今週のプレート 880円。 (@ ダブルトール 渋谷店) http://4sq.com/nawG4S
  • 19:01 退勤。お尻ふくやつ買って帰ろう。
  • 22:22 22:00 からサマースクール。 http://bit.ly/pNhzBq
  • 22:36 Twit Delay が delay しててリマインドになってなかった。
[ 8月9日全て ]

2012年8月9日 (木)

今日のさえずり: console.log('退勤');

  • 09:22 「ヴァンガード」の車内広告に初めてならトライアルデッキ買えって書いてある。新規ユーザ獲得としてわかりやすくていいと思う。
  • 09:48 しゅっしゃ。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/6QMhBvrj
  • 10:26 ちなみに Emacs の先頭は大文字で書く派です。
  • 15:10 302 (@ Found MUJI 青山) http://t.co/dZxUfjHb
  • 15:17 水うちわ6825円とか強気。
  • 23:26 console.log('退勤');
  • 23:47 この山手線とばしてる。
  • 23:51 AndroidWeb ブラウザ で textarea に val('') しても何か入力するまで前のテキスト残ってるの何とかならないか。
  • 24:30 飯食った。
[ 8月9日全て ]

2013年8月9日 (金)

第5世代 iPod touch 32GB ピンク注文した

家で常時起動してさっと使えるようにしておくのには ThinkPad X200 はうるさすぎるので、新しい Nexus 7 が出たら購入しようと思っていた。Remember The Milk のタスク表示しておいたりとか、ソーシャルメディアをチェックしたりとか、ちょっとした記事書く用とかで。iPad 2 もあるんだけれど、こちらは家族共用できるようにアプリ削ってしまっているので、別途タブレットが欲しいなと。

一方今会社でいろいろなスマートフォン向けアプリをリリースしているなかで、iOS 向けのアプリをもっと試せるデバイスも必要だなと。iPad 向けというよりは iPhone 向けのアプリを共用じゃないデバイスが必要。

でちょっと考えたんだけれど、タブレット買っても結局ちょっとしたテキストを入力するには PC 使っちゃうことになりそうで、優先度的には iOS デバイスだなと。

ということでちょっと8月という Apple 製品的には間の悪い時期だし製品的にも発売日から結構経つし5月に値上げされてるしだけれど、待って機会損失するよりはということで iPod touch を購入することにした。

カメラのついている 32GB のピンク MC903J/A を注文。

Happy dogfooding!

今日のさえずり: 会社の近くのローソンでキュアエースのスタンプを押すというミッションが与えられた

[ 8月9日全て ]

2014年8月9日 (土)

五反田文化センターで夏の星座を見てきた

image:/nDiki/Flickr/14677147829.jpg

昨年の11月30日以来、8カ月強ぶりのプラネタリウム。今日は夏の星座と七夕などがテーマの投影。

11:00 からの階はほぼ満席だった。10:30 ぐらいに着いて見た券売機ではたしか残り70席弱とかになっていたと思うんだけれど、それからゾクゾクときたのかな。30分ぐらい前に着くと確実。2F が五反田図書館なので待ち時間についても困らないし。

投影は、夏の星座・スーパームーン・土星の輪や、流星群の話など。後半のアニメーションでは七夕のお話。クイズなんかもあって楽しくあっという間だった。

夜空の綺麗なところに旅行したいぞ。

今日のさえずり: ピッピ 南の島へ

image:/nDiki/Flickr/14677095768.jpg

[ 8月9日全て ]

2015年8月9日 (日)

reveal.js 3.1.0 用にサンプルスライドファイルを作り直し

ちょっとしたプレゼンテーションスライドはもっぱら reveal.js を使っているのですが、今日公式ページを見たら reveal.js 3.1.0 が出ていました。自分は reveal.js 2.6.2 を使っていたのですが、これを機会に reveal.js 3 に乗り換えるようと思います。2.6.2 と 3 系は一部互換性がないところがあるとのことなので、確認しつつテンプレート用途的な自分用サンプルを改めて作り直しです。

reveal.js を共有しないサンプルに変更

2.6.2 の時は

  • www.naney.org 上の固定されたパス上に reveal.js が展開されている。
  • スライド Markdown ファイルを HTML ファイルと同じサイトに置く(ので Markdown ファイルと HTML ファイルを分離できる)。

前提でサンプルを作りました。しかしやはり「reveal.js リリースファイルを展開したディレクトリにサンプル HTML ファイル1つを置くだけ」で済むようにしておいた方が便利そうです。なので

  • 参照は相対パスにしておく。
  • 自分でカスタマイズしたスタイルやスクリプトもサンプル HTML ファイルに埋め込んでおく。
  • (サンプル)Markdown データも直接 HTML ファイルに書いておく。

ことにしました。ということで以下が自分用の新しいサンプルです。

今日のさえずり: チェインクロニクルiPad 2 でやると落ちまくるようになって厳しいです

  • 11:30 キッチンのオールインワン浄水栓の浄水カートリッジを交換。掃除に使ったクエン酸水でついでに風呂掃除もがっつりしてきました。
  • 13:48 チェインクロニクルiPad 2 でやると落ちまくるようになって厳しいです。
  • 17:00 reveal.js はメジャーバージョンが上がって今は 3.1.0 になってました。2.6.2 とちょっと違うところがあります。
  • 18:19 BUY1 GET1 FREE! 注文。
[ 8月9日全て ]

2016年8月9日 (火)

「音声入力」をオフにしたら左下の地球ボタンが押しやすくなったとか【日記】

あれあれっ、今日も電車空いてますよ。

朝の時点で最高気温37℃の予報。東京の最高気温は 37.7℃ (13:15)でした。昼間外に出なくて良いようにとお昼ご飯を買って出社したので灼熱は回避しました。

iOS の「すべてのキーボード」設定にある「音声入力」をオフにしたら「日本語 - かな」キーボードの左下の地球ボタンが押しやすくなりました。今までマイクボタンと半々で不便な生活を送っておりました。

今日のさえずり: お気持ちを音声入力することないし

  • 09:01 あれあれっ、電車空いてますよ。
  • 10:29 iOS の「すべてのキーボード」設定にある「音声入力」をオフにしたら「日本語 - かな」キーボードの左下の地球ボタンが押しやすくなった。今までマイクボタンと半々で不便な生活を送っていた。
  • 10:30 お気持ちを音声入b力することないし。
  • 13:07 東京 12:00 の気温 36.5℃か。
  • 13:12 うへ、東京 13:00 の気温 37.3℃。
  • 14:12 東京 14:00 の気温 37.1℃。
  • 24:13 今晩もエアコンをつけたまま寝ると閣議決定された。
[ 8月9日全て ]

2017年8月9日 (水)

何もコミットしないスプリントで各自好きなことをして得られたもの

「プロダクトバックログアイテムについては何もコミットしない」で各自好きなことをして良い1週間スプリントが終わったのでチームでふりかえりました。

何をやらなかったか?

何をやったか?

このチームが自主的に決めたワーキングアグリーメント(記事)に

スプリントゴールが全て達成された場合は、優先する割り込みタスクがあれば対応し、そうでなければ準備完了になっていないプロダクトバックログアイテム(PBI)に関する情報収集・まとめを優先度の高いものからしよう。」

というのがあり、この活動をしていたメンバが多かったです。「スプリントバックログが空 = ただちにスプリントゴールが達成されたので PBI の準備に取り組んだ」わけですね。

環境整備にあてたりとかはあまり多くなかったようです。シェルの設定見直しをしたエンジニアは「失敗したら1日潰れてしまいそうで普段やれなかったことをできた」とやって良かったと言っておりました。

どう感じたか?

開発メンバからは以下のような意見が出ました。

得られた気付きは?

  • タイムボックスの良さにあらためて気付いた(期日から逆算していつまでに何をやるということを考えやすい)。
  • 複数人で作業を見積もることで自信が得られることに気が付いた。

自由になったことで、普段やっているアクティビティの良さを再認識できたようです。チームが取り組んでいるプロダクトの状況から考えるとスクラムではなくカンバンの方が進めやすいのかもしれないのではと私は考えていたのですが、今回の取り組みで開発メンバは「スクラムで続けたい」と改めて思ったとのことです。

スクラムの基本からは外れる取り組みではありましたが、基本通りにやっていたのでは感じ考えることのことができないことを得られたという意味では非常に有意義な1週間でした。

今日のさえずり: ユリ・ゲラーを知っている人と知らない人でスパッと世代分離ができて感動した

  • 13:41 今朝はきれいな青空だった。暑いけど。 https://t.co/qb6gzTyifb
  • 13:43 Xperia Z5 のアルバムから共有で twitcle plus に渡して投稿すると画像の Orientation が反映されないけれど、twitcle plus で直接なら反映されるの、覚えた。
  • 20:44 ユリ・ゲラーを話題に持ち出したら、知っている人と知らない人でスパッと世代分離ができて感動した。たいがいのネタは「えっ、なんでその歳なのに知っているの?」という人がいるのだけれど。ユリ・ゲラー素晴らしい。なおユリ・ゲラーを知らない人は逆にみんなユンゲラーを知っていた。
[ 8月9日全て ]

2018年8月9日 (木)

2018年08月09日(木)の #nNote

放電コミュニケーション #nNote

博報堂生活総合研究所が2005年12月14日に発表した2006年の生活者動向を予測する「2006年版生活予報」の中で提案したキーワード。

「生活者と世の中の双方向コミュニケーション」を放電コミュニケーションと命名した。

[ コミュニケーション ]

nNoteAndroid スマートフォンに同期して編集する

nNote のエントリはテキストファイルでサーバに置くだけで公開できるようになっていて下記のように同期して運用しています。

 nNote (www.naney.org) <-- 別の Mac から Emacs + TRAMP で編集
   |
  <「Unison」で同期>
   |
 自宅にある母艦 MacBook Pro <-- 編集(メイン)
   |
  <「バックアップと同期」で同期>
   |
 Google ドライブ <-- スマートフォンの JotterPad/iA Writer で編集

これだと外出先では nNoteGoogle ドライブが同期できずちょっと不便。なのでスマートフォンにも同期をすることにしました。

 Android スマートフォン <-- JotterPad/iA Writer で編集
   |
  <「FolderSync Pro」で同期>
   |
 nNote (www.naney.org) <-- 別の Mac から Emacs + TRAMP で編集
   |
  <「Unison」で同期>
   |
 自宅にある母艦 MacBook Pro <-- 編集(メイン)
   |
  <「バックアップと同期」で同期>
   |
 Google ドライブ

FolderSync Pro で SFTP を使って nNote のディレクトリと Android スマートフォンの「Documents/iA Writer/nNote」ディレクトリを同期します(iA Writer のライブラリにある Device (Public) は Documents/iA Writer 固定のため)。

nNote は公開しているものなので、スマートフォン上にはあまりデータを置いておきたくない派ですが今回は許容ということで。

Jota+ などから直接 SFTP 経由で nNote のファイルを編集するという手段もあったのですが、 JotterPad(ブラウズしやすい・バージョンが残るので戻せる)や iA Writer(ブラウズしやすい・簡易チェックボックス機能がある)を使いたいというのもあるので、同期してローカルで編集することにしました。

[ ファイル同期 ]

今日のさえずり: 朝の渋谷。マダチョット降ッテタ。

[ 8月9日全て ]

2019年8月9日 (金)

デジタルハリネズミ動画撮影

デジタルハリネズミ昨年5月に入手して以来、そういえば1度も動画撮影をしていなかったので今日何本か撮ってみた。カメラを動かすと結構カクカクな感じになる。カメラを動かすのはゆっくりめが良さそうだ。

Twitter に投稿にするには形式の変換が必要そうなので後日調査。

image:/nDiki/2019/08/09/2019-08-09-000003-nDiki-1200x900.jpg

今日のさえずり: Google ドライブで特定の共有ドライブを非表示にできることを今日知った

[ 8月9日全て ]

2020年8月9日 (日)

ホームディレクトリを頑張って整理する

主要なファイル・保存しておきたいファイルは Time Machine だけに頼らず Google ドライブDropbox にも同期しておきたい。

ホームディレクトリを眺めると「以前使っていた Linux ノート PC のホームディレクトリをコピーしてきたディレクトリ」がまだ残っていてなかなか歴史を感じる状態だ(代々移してきた20年以上前のファイルが残っていたりする)。念の為残しておいた古いコピーがあちこちに散らばっていて、消して良いのかわからないファイルもずいぶんある。

いい機会なので頑張って整理するかなと。

以前にも使ってみたことがある Gemini 2 を重複ファイルの発見に昨日から使ってみている。

完全に同一なディレクトリが見つかれば一方を Finder でさくっと削除。片方のディレクトリから数ファイルだけ削除されているようなペアの場合はさらに diff -r で違いをチェックしてから削除だ。

ファイルの整理は何かを生み出す訳では無いわりに時間が結構かかるので「こんなことをしていていいのだろうか」となるのだけれど、いつかはやらないとなあと。もちろん今日1日では終わらなかったので今後もコツコツ整理していくつもり。

今日のさえずり: now っていうディレクトリ名はやめるべきだと悟った

[ 8月9日全て ]

2021年8月9日 (月)

大人にも薦められる『中学生からの作文技術』

中学生からの作文技術

2003年6月に『日本語の作文技術』を買って読んでから18年。「係り受けの距離を近づける」「修飾語句は大きく長い順に」などのポイントを学んだことが、分かりやすい文章を書くのに大いに参考になっている(体得までは至っておらず、この文章自身まだまだではあるけれども)。

分かりやすい文章の書き方について参考となる本として『日本語の作文技術』をたびたび人に薦めてきた。一方で、民族と言語について著者の強い思いが考えの背景として述べられている点や辛辣な表現がある点などから、スルー力が育っていない中高生には手放しで薦めにくかった。

2004年10月25日に中学生を想定読者とした『中学生からの作文技術』が刊行されていたのを知ったのはいつだったか。作文技術のエッセンスをより平易に説明された1冊のようなので、これなら薦められるのではと今回自身で読んでみた。

なるほど『日本語の作文技術』に比べてかなり読みやすい。要点がまとめられているので、大人にも『中学生からの作文技術』を先に読むのを薦めた方がいいぐらいだ。

主義主張も『日本語の作文技術』よりマイルドなので、これなら中学生でも自分の頭で判断しながら読めるだろう。

学校で習う文法や役物の使い方と本書での説明では異なる部分があるかもしれない。文法について指導要領とは切り離して考える、学校で書く文章は指導要領のルール(スタイルガイド)に合わせるなど本書を鵜呑みにしないことも大切だ。語順の考え方など勘所を学べれば良いと思う。

そういった点を一言添えた上で身近な中学生高校生に薦めたい、若いうちに読んでみて欲しいと思える1冊であった。

[ 読書ノート ] [ 文章技術 ]

今日のさえずり: 画面ロック解除と同時に Obsidian vault の中で一番更新するフォルダを Dropbox と同期するようにした

  • 13:45 Pixel 4 の画面ロック解除と同時に FolderSync Pro を呼び出して Obsidian vault の中で一番更新するフォルダを Dropbox と同期するようにした。Tasker にて。 Obsidian mobile を使う前の手動同期が不要になって楽だ。
  • 23:03 画面の状態がオフになったタイミングでも Dropbox と同期するようにした。これで conflict を心配する必要がなくなる。
[ 8月9日全て ]

2022年8月9日 (火)

動機づけモチベーション表記を整理【日記】

「動機付け」を「動機づけ」へと表記変更。それから「動機づけ」と「モチベーション」とがほぼ同義のようなので、動機づけを主として使うことにして統一可能なところは統一してみた。

今日のさえずり: 駅にサメを持ってるカップルが。いいなー。

[ 8月9日全て ]

2023年8月9日 (水)

「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」

image:/nDiki/2023/08/09/2023-08-09-110638-nDiki-800x1200.jpg image:/nDiki/2023/08/09/2023-08-09-110922-nDiki-800x1200.jpg

ソール・ライター生誕100年を記念しヒカリエホール ホールAで開催されている「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色 (SAUL LEITER Origins in Color)」を観覧してきた。

image:/nDiki/2023/08/09/2023-08-09-120847-nDiki-1200x800.jpg

モノクロ写真は小さめのプリントが中心。計算された構図と陰影の力強さに惹きつけられた。

スライド映写機による投影展示やライトテーブル上でのフィルム展示では、カラースライド写真が鮮明な色をもって目に飛び込んできた。透過光で写真を見るのやっぱりいいなあ。

今日の展覧会では Untitled な写真が多かった。普段ソーシャルメディア写真を投稿する時に添えるテキストに苦心しているのだけれど、「タイトルに頼らずに写真で魅せる・伝える」「タイトルに頼らずに写真から感じ取る」ということも大切だし、そもそももっと自由でいいんだよね。

image:/nDiki/2023/08/09/2023-08-09-120502-nDiki-1200x800.jpg image:/nDiki/2023/08/09/2023-08-09-120528-nDiki-1200x800.jpg image:/nDiki/2023/08/09/2023-08-09-120644-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2023/08/09/2023-08-09-122143-nDiki-1200x800.jpg

ソール・ライター氏の写真は「アウトフォーカスされた前景」「壁による空間の切り取り」「ガラス越し」「水滴」「結露」「反射」といった表現が特に魅力的だった。真似てみたくてもう仕方がない。前景と透過と反射、撮り歩く時に意識して取り入れてみよう。

image:/nDiki/2023/08/09/2023-08-09-120206-nDiki-800x1200.jpg

[ 写真展 ]

nDikiHTML タイトルでのサイト名の前の区切り文字をハイフンマイナスに変更する

HTML タイトルを「記事タイトル | nDiki」のようにしていたのだけれど、Google 検索が「〜 - nDiki」とハイフンマイナスを区切り文字としたタイトルリンクにする場合が結構あるので、ハイフンマイナスにしてしまうことにした。

ちなみに

では title 要素にサイトに関する追加情報を配置する際の区切り文字としてハイフン・コロン・パイプが挙げられていた。

各 <title> 要素の先頭または末尾にサイト名のみを入力し、ハイフン、コロン、パイプなどの区切り文字でテキストの残りの部分から分離する方法を使用できます。

今日のさえずり: 松竹オープニングロゴ (富士山)、チームラボ制作なんだ

  • 08:55 乾燥 #photography RICOH GR III #GR3 https://pic.twitter.com/Fdwd7h7P3y
  • 20:36 松竹オープニングロゴ (富士山)、チームラボ制作なんだ。
  • 25:43 2023年8月9日 (水) したこと - HTML タイトルでのサイト名の前の区切り文字をハイフンマイナスに変更する - 「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」を観覧する
[ 8月9日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.916454s / load averages: 0.45, 0.45, 0.42