一昨日 Scheme で書き始めたのだが、やはり不慣れな言語でTDDをやってみるのも大変。
ということでPerlでやってみる。やはり最初はこちらの方が楽。 Perl では「これだ」という xUnit が無い。
WiKicker は Test / Test::Harness を使用する標準的なテストを採用しているが、fixture の処理が面倒に感じている。 なので何か良い xUnit が欲しいのだが、テストのためだけに要求モジュールを追加するのもよろしくないので簡易的なものを自作するのも悪くないかも。
TDDはリズム感があって良いな。 まだリファクタリングフェーズでどの程度リファクタリングしてから、次のレッドフェーズにはいるかの匙加減がまた掴みきれていない。
過去の8月11日より。
NSIS 2.0 を Windows BOX に入れて、プログラムのインストーラを作ってみる。 今まで Windows 用のインストーラを作った経験はなし。
NSISをインストールしたディレクトリの下の Examples の中にある NSISスクリプト (.nsi) をコピーして、ちょこちょこっと編集。 エクスプローラでそのファイルを右クリックして出るメニューに 'Compile NSIS Script' というのがあるのでこれを実行するとインストーラが出来上がる。 簡単。
NSISスクリプトはちょっと繁雑だが、複雑な事をしないならば気をつけて編集すれば問題ないか。
wxPerl + PAR + NSIS でそれなりに格好がつくプログラムができそうだ。 コマンドライン用コンパイラもあるので、Makefile.PLから一発でできるようにしたい。
今回の帰省の目的の一つが「夜祭を楽しむ」というだったので、フィルムにフジカラー NATURA 1600 をチョイスしてみた。 そういえば ISO 1600 のフィルムを使うなんて中学生の時以来かもしれない。
今回の装備以下の通り。
気軽にとってL版で見る分には気にならない。 これなら気軽に使えそうである。
最近 FinePix F10 (F2.8〜F5) で ISO 1600 の有り難さが身にしみている。
今回の夜祭撮影では、王将灯篭など明るめの被写体はノンフラッシュで十分手持ち撮影できた。 またフラッシュを使う時でも背景の被写体との輝度差が少なくて済むので、スローシンクロしやすい。
ただし、日中で撮影したコマのプリントはかなりカラーバランスが崩れていた。 なんだろうと、ネガをみたら真っ黒。露光しすぎ。 露出設定間違えていたのかなぁ。それともカメラの高速側でシャッタースピードがきちんと出ていなかった?
「ネガだから少しオーバー目でも」という気持ちもあったのだが、裏目に出たのかもしれない。 このあたりは、もうちょっと使ってみないとよくわからないな。
何はともあれ便利なので、これからはちょくちょく使ってみたい。
帰省中から、DateBk5 + Progect で GTD を運用してみることにしてみた。
派手な色を設定した「ラベル」To Do カテゴリを作成しておいて、各優先度毎にそれぞれ区切り用の To Do を登録。各優先度中ソート表示で1番上に来るように適当な prefix を To Do 名につけておく。
To Do 新規作成時には「優先度5」、「カテゴリ 収集バケツ」になるようにしておくことで、まずは収集バケツに突っ込んでおくことができる。
時間のある時に収集バケツから「やる/予定/次の行動/委譲して待ち/プロジェクト/いつもし」へ。
次の行動は【<状況名>】を prefix としてつけるようにして、ソートにより同じ状況のものがリスト内で連続して配置されるようにする。
「(GTDにおける)プロジェクト」は Progect 上の progress として整理。 そのプロジェクトの「次の行動」を優先度2の子actionとして入力し To Do Link で To Do リストに表示させるようにする。
ここで DateBk5 上の To Do からそれの属しているプロジェクトへジャンプできるようにしたい。これは PsLink の機能を使うことにする。例えば
【会社】[机の上を掃除する]
と入力しておく。 [、 ] を PsLink で Progect へのリンク用タグと設定しておくことで、To Do から1クリックで Progect 上のプロジェクトへジャンプできる。
これも収集バケツから Progect の方へ整理するようにする。
今までは To Do リストには行動不可能なもの(複数の行動で構成されているもの、ネタ、いつか/もしかしたら)が混在して、いつまでも残っている不快なものがあったのだが、これが整理されてすっきり。
1カ月半ほどTQのABC分析をベースに「日課のリスト」として To Do に入力していたのだが、重要度/優先順位づけが実践しにくかった。
今回は重要度/優先順位づけなしのGTDでやってみる。
現地へ行ってからの両替でもいいかなと思っていたが、移動に関してはせっかち(?)な社長のことを思い出して、やはり事前にある程度用意しておくことにした。
そういえば出勤途中に通るヨドバシカメラ マルチメディアAkiba の 1F に「りそな外貨両替ショップ」があったっけか。 気軽に両替できそうなので、ここで両替。
両替後に「新札ですので重なってくっついていることもあります。早めにご確認ください」と言われたけれど連絡通路にあるカウンター前ではすぐにというわけにいかない以外は、スムーズだしなかなか便利だ。
そいうえば外国の紙幣って「くしゃくしゃ」というイメージがある。 新札ってなんか新鮮。
room & room 大井町店にギフトを買いにいって精算をしていたら、レジで発見。 手頃な値段だったので衝動買い。
イデアインターナショナル の IDEAオリジナルデザインによる IDEA LABEL シリーズのもの (デジタル温湿度計 LHK010)。
温度計が 0.1℃単位なのがよろしい。 うちではデジタル温度計は5つ稼働しているが、湿度計付きは1つのみだったので補強。
「スタンドを使って置く」「フックを使ってかける」「背面の磁石でくっつける」などの設置方法が選べる。
使って問題なければ、会社用にもう1つ買うつもり。
全てのメールボックスを Gmail に集約してから3日目。
いろいろと気がついた点等をメモ。
今まで使っていた bogofilter や bsfilter では比較的安全側にふってあって、spam メールが ham メールと判定されることはあっても(結構ある)、ham メールが spam メールと判定されることはほとんどなかった。
しかし Gmail はかなり過激に spam メールと判定してくれる。 気をつけないとメールを見逃がすので、今のところ定期的「迷惑メール」をチェックする必要がある。
面倒だけれどもしょうがない。ある程度学習したら落ちつくのか?
何かぐっと届くメールが減った感じがしたので確認したら、今まで使っていたメールボックスに、転送に失敗したのか80通強ほどメールが溜っていた。
送り側が悪いのか Gmail 側が悪いのかわからないけれども、これは困る。 メーリングリストやメールマガジン系が転送できていない傾向が強いが、かといって全てがそうなわけでもない。うーん。
「パスワードを登録する」のと「POP3 で平文パスワードが流れるようになる」のがかなり嫌なんだけれども、しょうがないので転送をやめて Gmail 側から POP することにした。
今まで取れていなかったメールもとりあえず取りこぼさないようになりそう。
この設定でまたしばらく様子見。
11:00 歯医者。
クリーニング後、去年の7月2日の定期健診でレントゲン撮影してから1年経つので、再度全体撮影。
結果としては前回の健診で見つかった左上一番奥とその手前の歯間の虫歯は進行していないので引き続き経過観察。また右上7番にも小さな虫歯が見つかった。こちらも経過観察。
歯磨きとフロスをがんばってくださいとのこと。昼も磨くようにするかなあ。
1985年8月3日公開の、男はつらいよシリーズの第35作『男はつらいよ 寅次郎恋愛塾』を鑑賞。秋田県鹿角市がロケ地なので、以前から一度観たいと思っていた作品。
マドンナを演じる樋口可南子が、非常に綺麗で魅力的でびっくり。今の印象が強いんだけれど当然当時は若かったんだもんねぇ。1985年といえば27年前か。
作品中を通して「男はつらいよ」らしい、義理人情と笑いの溢れるいい作品であった。久しくこういうの観てなかった気がするなぁ。ついドライになりがちな人間関係だけれど、こういうウェットなのも必要だよなあと。
なお劇中での鹿角の町中でのシーンはちょっぴりだった。駅前や造り酒屋松風ぐらいかな。 それでも知っているところが出てくると嬉しい限り。
3連休の初日。また丸善丸の内本店で大きな本屋を堪能してこようかという話になりました。ただそれだけだとちょっと物足りないなと思い、前から行ってみたいと思っていたJPタワー内にあるインターメディアテクという学術文化総合ミュージアムにも行ってきました。
ちょっとなめてました。入場無料だしちょっとした展示スペース程度なのかなと思ったら、想像以上の広さと展示数で驚きました。ミュージアムのために集められたというよりも、研究のために収集して研究室の棚にあったものをそのまま持ってきて綺麗に並べたような雰囲気で、様々なものが並んでおりました。じっくりみたら結構時間がかかるボリュームでした。
東京駅至近の立地で、お盆休みにかかる3連休という日にもかかわらず館内は混んでなくゆっくり見ることができました。お薦めのスポットです。
お昼ご飯は去年丸の内イルミネーション2015を見にきた時に入った大戸屋 丸の内新東京ビル店へ。前回の時と同様それほど混んでなくゆっくり食べられました。財布にも優しいのが嬉しいです。
丸の内仲通りから丸ビルを抜けたところで小雨を感じて新丸ビルで地下に下り、丸の内オアゾへ。去年の6月以来。
しばらく歩きっぱなし・立ちっぱなしだったのでコーヒーでもと思って新大手町ビルのドトールコーヒーショップ・スターバックスコーヒーを目指すも祝日につき閉店。線路沿いのベックスコーヒーショップも今日は休み。もう一度丸の内オアゾに戻るも地下のコーヒーマシーンも満席だったので諦めて帰ることにしました。丸の内オアゾにもう少しカフェがあると嬉しいんですけどねー。
たくさん歩いてちょっと疲れましたが、普段通っている渋谷とは違う小綺麗な丸の内をぶらぶらできて楽しい一日でした。
3連休のお昼ご飯、1回はマクドナルドにしようかということにした。期間限定のマックフィズ、爽やかな味わいで良かった。
年の近い兄にポテトを取られたのか泣きながら「ぼくのポテト」と大声で叫び続ける子の声が 2F に響き渡っていた。
先週の日曜日に『天気の子』を観てきて、また『君の名は。』を観たいねということで、去年の1月の放送を録画しして観たのをもう一度鑑賞。劇場でと合わせて3度目なので時系列もほぼ理解できた。
『天気の子』よりも『君の名は。』の方が、より受け手に解釈を求める作品だよね。エヴァンゲリオンに近いのは『君の名は。』の方。
ベランダから雲や月を眺めた時に「あっちは南? 南西? 西?」となるのだけれど、曖昧なまま生活してきた。たまにコンパスで確認はするのだけれど結局曖昧になるのでしっかり調べておくことにした。
東京タワーの展望台にある案内図みたいなのがずっと欲しいと思ったので雑に作ってみた。
以前調べた武蔵小杉ミッドスカイタワーを含め、建造物と方角を認識し直した。
ランドマークがほとんどマンションでちょっと地味である。
「それって手段の目的化じゃないの?」って一瞬思ったけれど、「上位の目的に対する手段」を「下位の目的」として取り組んでいて問題無かった。安直に「手段の目的化」って言わなくて良かった良かった。
近道#photography
— Naney (@Naney) August 10, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/cthyg2YUXT
6月下旬ぐらいから職域接種を含めワクチン接種を受けた人が出てきて、体温やら体温計の写真やら腕が痛いとか痛くないとかという Tweet が毎日のように流れてくるようになった。ワクチン接種を受けた人が増えることはいいことだ。
Twitter なんだから個人的なことを好き勝手につぶやけばいいとは思う(医療に近い情報なのでフェイクは好ましくない)。
だがしかしそれらの Tweets 面白くないのね。1人が副反応についてつぶやいている分には気にならないし、むしろ関心を寄せてしまうだろう。それが副反応だらけになると一気に面白くなくなる。
金メダルに沸くタイムラインの心地悪さも同じ話なんだな。
個人としては興奮する非日常な出来事であるであるのだけれど、多くの人が同じ体験をする日常的な出来事。そういう出来事の共有はつまらない。どうでもいいようなつぶやきだらけの Twitter が面白いのはそこに多種多様性があるからなんだ。
さて、つまらないことを Web 日記に書き、つまらないことを好き勝手につぶやこっと。
欲望の赴くままに。 pic.twitter.com/iXbuM56FSA
— Naney (@Naney) August 11, 2021
日曜日に注文した「ニトリ 木製チェア リューク2(ライトブラウン)」は昨日届いた。折り畳み椅子としては座り心地が良い。座っていないと少しガタつくのは「お、ねだん相応。」というところかな。
[ 製品レポート ]
4連休の1日目。今日は外出せず溜まっていた紙類を ScanSnap しまくった。
先日お知らせメールが来ていた Yahoo! JAPAN のアドパーソナライズセンターにアクセスして広告設定をしておいた。8月23日から広告配信に適用されるとのこと。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。