過去の8月14日より。
会社で8月が誕生日の人が続々と。
役に立たなさそうな物を探しに新宿へ。 東急ハンズや高島屋とか伊勢丹とか。 デパートは役に立つものが多くて困る。
自由が丘とかで雑貨屋を巡った方がよかったかな。
東急ハンズで1品購入。もう一人のは結局決まらず。
ショッピングがてら、みなとみらい21地区へ。
桜木町で降りたら、まずはクロスゲートで腹ごしらえ。 ビルができた当初は混雑していたのだが、今日はガラガラだった。
ご飯を済ませたら緑が随分伸びた感じの汽車道を通って、横浜ワールドポーターズへ。大抵ランドマークプラザ/クイーンズスクエア横浜の方へいってしまうので、横浜ワールドポーターズの方はあまりこない。ビブレ系らしい雰囲気。
ここでは「ヴィレッジヴァンガード 横浜ワールドポーターズ」をブラブラ。 他のヴィレッジヴァンガードより通路が狭くて見にくいな。 混んでるので余計そう感じる。
国際橋を渡って、クイーンズスクエア横浜。 中央の吹き抜けから、みなとみらい線の地下ホームが直接見えるのか。びっくり。
そのままランドマークプラザへ出て、ウェンディーズでひと息。 小学生の時にプールあがりに食べるのが大好きだったフロスティをぺろり。
「スクラッチから書き直したくなるプログラマは、書き直したプログラムもまたスクラッチから書き直したくなる。」で参照したのがきっかけで、ジョエルテストで有名な Joel on Software を読んだ。
ソフトウェアプロジェクトマネージャー・ソフトウェア開発者必読書の1つだね。
扱っているテーマは幅広くどれも気になる記事ばかり。 ここではメモがてら興味深かった主要な記事をピックアップ。
3分でできるソフトウェアチームの良さを評価する有名なテスト。
仕様書についての章が何章か続く。仕様書について実践的なことが書かれているのでとても参考になる。
サンプル仕様書が用意されている。 何をどのように書くべきかについて参考になる。
そしてなぜ誰も読まないかといえば、仕様書があまりに退屈でつまらないからだ。p.79
これを読んでからできるだけ話を具体的に書くように心掛けている。 適当に外国人の名前をつけてシナリオを書くとなぜか皆喜んだ(同僚も外注も社長も)。
ルール5: テンプレートは有害である p.86
ソフトウェアプロジェクトマネジメントでうまくいかない事が多い筆頭がスケジュール。
「そのコードのスケジュールを立てられるのは、それを書くプログラマだけ」「タスクの粒度を細かくすること (それによって、その機能をデザインすることを強いられる)」「スケジュールにデバッグ・結合・バッファ・休暇・祝日その他のことのための項目を入れる」「決してマネージャにプログラマの見積もりを減らさせない」
あたりが参考になる。なおこの記事は Web でアップデートされている。
開発するソフトウェアの種類によって使える開発方法論が異なるのだから、自分のプロジェクトで適用できるかよく考えること。
抽象化ばかり考えて意味のないところまでいかないこと。
つい最近うちの会社でも表彰式があったばかりなんだけれども……。
マネージャは賞与の提案を上位に送り、それは完全に無視され、ほとんどランダムに賞与が支給される。p.188
多くの人は、自分が非常に良い仕事をしていると思っている (実際はそうでない場合でも)。p.189
一つのプロジェクトに専念したいね。
人々に同時に1つより多くの作業をさせるべきではない。p.202
→ スクラッチから書き直したくなるプログラマは、書き直したプログラムもまたスクラッチから書き直したくなる。
これを理解していないと何でも言うなりにソフトウェア化しようとして失敗する。
多くの人は自分が下っ端だと思ってモンモンとしている。
まずは不満を持つだけでなくて、個人ででも実行しようということ。
[ 読書ノート ] [ お薦めの本 ] [ ソフトウェアプロジェクトマネジメント ] [ マネージャー ]
6.0 系の Google Chrome (BETA) がリリースされた(記事)。 ベータ版では同期機能が強化された拡張も同期されるようになった。 Linux 版もリリースされている。
今は Windows では100% Chrome を、Linux 上では Mozilla Firefox と Chrome (x 2 プロファイル)を同時に起動して半々ぐらいで使っている。 Firefox を使い続けているのは Net Notes に書き溜めたノートがあるからが一番の理由。だけれど、まあもうそのノートも捨てていいかなあ。 最近は Linux と Windows を切り替えて使うことも多くなったし、今後は拡張や設定なども含めて同期できる Chrome に完全に移行しよう。
ということでベータ版をインストール。Windows 版は Google Chrome (BETA) のサイトでボタンをクリックすることで自動的に更新されて、Chrome を再起動することで BETA 版へ。 Debian GNU/Linux のは、安定版の Chrome を一度 purge してから、ベータ版の Debian パッケージをインストール。
同期については異なるプラットフォーム間でも問題なくできている感じ。
Windows 7 BOX と Windows XP BOX を並べて同期させている Chrome を双方立ち上げている状態で、片方でブックマークを編集するとしばらくして(すぐにではないけれども、数分ぐらいの間には)、他方にも反映された。 普通に使っている分にはコンフリクトも気にしないで大丈夫そう。
これでさらに一歩固有の PC の呪縛から解放された。 さらば Mozilla Firefox。Firefox 上にしかないデータやブックマークがあったら起動してあげるからね。
ちょっと先までの開発スケジュールを立てるのにガントチャートでも書くかなと思って、ソフトウェア漁ってみたんだけれど、インストール型のフリーなソフトウェアは代わり映えしないねぇ。ほんと。
OpenProj が ProjectLibre になったというので入れてみたけど、あいかわらずお洒落じゃないし、GanttProject もほんと変わってない。
主戦場は Web に移っちゃったのかな。
複数人で更新できるとか、わざわざ PDF や画像形式でエクスポートしなくて良いとか魅力的なんだけれど、仕事で使うとなるとやはりネットサービスはちょっと慎重にならざるをえないんだよね。うーむ。とりあえず今日のところはがんすけ2で。
タスク管理システム (Toodledo) 上で、問題解決のタスク管理とかしてそれはそれでいいんだけれど、思考が浅くなるのでやはりそこは別途違うところでやった方が良いかなと思ったり。どうしても HOW ツリーだけになってしまうので。
Toodledo はタスクとサブタスクの2階層しか使えないのがちょっと不便に思っていたのだけれど、3階層以上必要な場合は思考するのに自由度のある WorkFlowy とかを組み合わせた方が良いのかも。
いちおう Toodledo のタスクも WorkFlowy のリストも permalink があるから、相互リンクすればいったりきたりは出来なくはない。ちょっとやってみるかなー。
今日は夏休みをとって、江戸東京博物館と東京ソラマチへ行ってきました。
江戸東京博物館は予想以上に展示が充実していていくらあっても時間が足りないぐらいです。ぜひまた行きたいなと。お盆休み期間ですが混雑しておらず快適でした。
東京スカイツリーは前から行きたいと思っているスポットです。混雑は承知していたのでツリーは上らず東京ソラマチだけまず行ってみました。雰囲気的にはアクアシティお台場みたいなショッピングモールでした(ほんの一部だけ見た印象)。
両国駅を降りてすぐ。1F の総合案内所チケットうりばはちょっと並んでいたので用だけ足して3Fチケットうりばへ。こちらは待ちなし。チケットを買ったら、真ん中が空洞の変わった建造物の中へとエスカレーターで6Fへ。
常設展示室に入り再現された日本橋を渡った先は江戸ゾーン。江戸東京博物館といえばコレというミニチュアの江戸の街並みをじっくりと鑑賞。広範囲が精巧に作られていて江戸の人々の生活が感じられる模型でした。
ミニチュア以外は何があるのかなと思ったら、体験できる籠があったり昔の品の展示もいろいろあったり充実していました。展示室の中に芝居小屋・中村座や朝野新聞社が再現されていたりと大きな模型があったりとびっくり。
また東京ゾーンには高度経済成長期についてもいろいろ展示されており、懐かしい感じのものもいろいろありました。
かなり端折ってみて2時間弱。まだまだ見足りなかったのですがお腹が空いてきたのと次の予定もあるので江戸東京博物館を後にしました。1日がかりでゆっくりみたいぐらいのボリュームでした。
次は東京ソラマチへ。ここから公共交通機関で直接行くのは不便なのでタクシーを使います。清澄通りへ出てタクシーを拾って1000円強でした。
とうきょうスカイツリー駅交差点でタクシーを降りて見上げると東京スカイツリー! 間近から見る東京スカイツリーはなるほど高い! 東京タワーよりスレンダーですね。
そして、いよいよ東京ソラマチ。予想はしていましたがたくさんの人出。エスカレーターを4Fまで上がってから3Fにおりて、ソラマチ タベテラスというフードコートで腹ごしらえ。満席ですがうまい具合に終わった方と入れ替わる形で席を確保できました。冷房が追いついていないのか設定温度が高いのか店内はとても暑かったです。
ヴィ・ド・フランスでソラマチ限定の星形のパンを買ったり、宮武讃岐うどんでうどんを買ったりしてようやく昼食。ここでハプニング。左腰に激痛が走って脂汗を流しながら悶絶。結局私はパンをひとかじりするのが限界でした。ぎっくり腰かなと思い妻に1Fのマツモトキヨシで鎮痛消炎テープを買ってきてもらって貼り痛みが弱くなるまでみんなに待ってもらってからようやく出発です。
リラックマストア(東京スカイツリーグッズ有り) → ディズニーストア(普通のディズニーストア) → 東京喜ゃ楽多屋(和風グッズ) → キャンディー・ショータイム(いい匂いにつられて入ったら試食したキャンディーが美味しかったので1袋購入)とショッピング。
結局リラックマストアが一番欲しそうなものがあるねということで、再びリラックマストアへ。ここで買い物をし、あとはまだほとんど見上げていなかった東京スカイツリーを見に 4F スカイアリーナへ。みんなちょっとお疲れなので腰掛けて少々見上げるぐらいにして早々にまた建物に入りました。そのまま B3 まで降りて押上駅から帰宅。
突然の腰痛や江戸東京博物館既に歩き疲れたというのもあって、東京ソラマチはゆっくり見られなかったのであらためてまた遊びにきたいなと。東京スカイツリーもいつかは上ってみたいです。
[ 尿路結石 ]
今日は新馬場まできたついでに久しぶりに品川神社に行ってきました。品川神社は新馬場駅近くにある小高い丘の上にある神社です。京急の車窓から眺めるお祭りの時期の提灯が灯った品川神社の風景は風情があります。
巨大不明生物がきた時に避難する神社として最近注目されています(多分)。
ちなみにシン・ゴジラの劇場用パンフレットにもある階段を登り切ったあたりのシーンは、市谷亀岡八幡宮とのこと。品川神社の富士塚は撮影許可がおりなかったのだとか。
劇中で人々が避難する品川神社の富士塚は、実は撮影許可が降りずに、実際の撮影は市谷亀岡八幡宮で行ったとか。 — “「シン・ゴジラ」竹野内豊語りまくる「精神がぶっ壊れるぐらいの人じゃないと、おそらく作れませんよ」 - エキレビ!(5/6)” http://www.excite.co.jp/News/...
只今上映中の「シン・ゴジラ」の始めのシーンで、ゴジラが東京湾から上陸し人々がパニックになっているシーンを高台から撮っているカットは市谷亀岡八幡宮でのロケによるものです。 — “市谷亀岡八幡宮” https://www.facebook.com/...
品川富士にも登って巨大不明生物が通ったであろう街並みを眺めました。そういえば向かいにドミノ・ピザ 新馬場駅前店が出来てますね。2月10日にリニューアルオープンのようです(以前は森永牛乳販売 株式会社の品川ミルクセンターがあった模様)。品川神社のあとに品川図書館に行き、そのあとで隣にあるドトールコーヒーショップ 京急新馬場店で一服して帰りました。
タイムラインに C92 というキーワードが良く流れてきて C 言語の規格の表記に似ているなぁと思ったり。
話題が LSI C-86 試食版になって懐かしさを感じました。C MAGAZINE 付録に収録されていた LSI C-86 試食版で C に触れた世代。関数の引数をレジスタで渡すようにコンパイルするとか、当時わくわくものでした。
「租税条約に関する届出書」を毎回出すのかどうか。
「非居住者又は外国法人(以下「非居住者等」といいます。)」に対する課税の範囲を「国内源泉所得に限る」 — No.2873 非居住者等に対する課税のしくみ(平成29年分以降)
「恒久的施設」を有しない非居住者に対する使用料等の対価については、源泉徴収のみで課税関係が完結する源泉分離課税方式が基本となっています。 — No.2873 非居住者等に対する課税のしくみ(平成29年分以降)
提出した届出書の内容に異動(変更)がある場合には、異動を生じた事項等を記載した届出書を、異動(変更)が生じた日以後最初に支払いを受ける日の前日までに提出することとなります。 — No.2888 租税条約に関する届出書の提出(源泉徴収関係)
しかし、異動(変更)の内容が、配当に対する所得税の軽減を受ける場合の「元本の数量」の増減など、一定の場合には、この異動に係る届出書の提出を省略することができます。 — No.2888 租税条約に関する届出書の提出(源泉徴収関係)
今度仙台、14:00 にいったんチェックインして荷物を置いてから観光に回るつもりでいたのですが、コースを考えているうちにそれだと結構タイトで厳しい感じになってきたので、17:00 に変更しました。
瑞鳳殿と仙台城跡に行く予定です。
担当者探しの相談のチャットで相談内容をコピー&ペーストしたり添付資料を再添付とかしたくない。内容的にオープンにできないものについては、ITS に共有範囲を設定したチケットを立てるなり Google ドライブ上に相談内容と資料をまとめるなりしてポインタを共有していくのが良いと思うよ。
昨日ソニーストア銀座で依頼した α6300 の清掃・点検サービスが完了したとの連絡をいただいた。もう受け取り可能とのことなのだけれど、明後日だと思って今日は申込書の控えをもってきてなかったー。
最近話題になっているので購入。
暑いので日中はオフィスから出ず。今週は水〜金と α6300 を持ち出したけれど出番なく。
昨日欲しくなったタイマーは、気に入ったものがあったのでロフトネットストアで注文した。セブン-イレブンで受け取りすれば送料がかからずお得ではと思ったが、3,000円(税抜)以上じゃないと店舗受け取りできなかった。
最近その日にやりたい仕事(will do リスト)のやり残しが多い。1日分の見極めがちょっと甘いかな。マニャーナの法則の「新しい仕事は『明日やる』を基本にする」は意識できているけど、「明日やる」にしたクローズドリストの方がいい感じにできてない。
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読み始めた。1章が短いので、空いた時間で読み進められるのが良い。
午後に妻が新型コロナウイルスワクチン接種を受けに行ってきた。約2週間前に1回目の接種を受けてきた自分の時と似たような副反応っぽい。夜に注射したところが痛くなってきたみたい。
今夜はリビングに布団を敷いて寝ることにした。2カ月前から寝る時に布団にスマートフォンを持ち込まないようにしてきたが、スマートフォンの方に布団がやってきたので今日は仕方あるまい。布団の上でスマートフォンを使いまくった。
COVID-19 お役立ちリンクメモ。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/...
6色独立インクタンク
ラッキー! pic.twitter.com/9xcGuN3Ee4
— Naney (@Naney) August 14, 2021
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。