昼休みに「ヴィレッジヴァンガード お茶の水」へ。
Webで調べて「へぇ、こんな所にあったんだ」と思いながら向かったら、実は以前ニュー駿河台ホテルがあったところであった。 ここの1Fのレストラン、モーツアルト好きだったんだけれどなぁ。
今はデザイナーズマンションとして有名な ilusa が建っている。 ここのB1Fにヴィレッジヴァンガードが入ったのか。
ニュー駿河台ホテルは、閉館時に、衝撃的なイベント SurugadaiHotelProject が開かれたところ。 そんな由緒正しき(?)跡地で、BabyHOLGA を買うことになろうとは。
最近また iPad 2 を使うようになったので通勤で持ち歩いているのだが、いいバッグがないのでここ最近風呂敷生活を送っている。包容力があって風呂敷好きなんだけれど、ただ片手が埋まるのといかんせん雨に弱いところがネックなのでバッグを買うことにした。
選ぶ条件としては以下。
そうそう、最近 NEX-5N を持ち歩く時にグレゴリー Tailrunnerに押し込んでいるんだけれど、(まあ入るだけでもすごいのだが)さすがにパンパンなので、ついでの条件としてちょっとしたカメラを入れられるぐらいのマチがあることを追加。
で、今回チョイスしたのはずっと大好きグレゴリーの Flip Small(フリップ スモール)。 メーカー仕様では 28cm x 18.5cm x 9cm で 3.5L 400g。 昼休みに GREGORY TOKYO STORE へ行って買ってきた。カラーは mixi ライクなのをチョイス。
上記の条件はバッチリクリア。折り返すフリップのところにジッパーがついていて、ジッパーの隙間からも浸水しにくそうで心強い。フリップを持ち上げてそこのジッパーを開けて中身を出し入れするスタイルは、肩にかけたままだとやりにくいかなと思ったけど、やってみるとそうでもない。このタイプのはフラップをベルクロで止めるタイプのが多いなか(グレゴリーもほとんどそう)、きちんとジッパーなのは嬉しい。
外側にジッパーポケットもあるのでパスケースを入れておくなどできてこれまた便利。
実は Small じゃないもっと大きいバージョンの Flip もある。大き目のトートバッグ使うなら Flip の方がいいよねと思ったけど、さすがに両方買うわけにもいかないので今回はパス。ファミリーユースとかにきっといいと思う。
[ 製品レポート ]
渋谷センター街にあるゲームセンター、渋谷会館モナコが8月18日閉店とのこと。そうなんだ。
ゲーセンといえば新橋・蒲田がだいたいうろついていたエリア(中学時代)で、渋谷会館は高校時代にたまーにぐらいで対して感慨はないのだけれど、無くなるのはちょっと寂しい。昼休みにロフトにいったついでにふーんと思いながら前を通った。次は何になるんだろうね。
チームのラビット氏に、インベーダーゲームやってたんすか的なツッコミもらったけど、自分、スペースインベーダーやったの小学生だし、やった場所は銭湯横のコインランドリーですから。
昨年に続きお盆休み期間は心なしか人が少ないと思われる銀座に。今年1日目の夏休みをとって行ってきた。
富澤商店(ルミネ)→ 47 th Sony Aquarium → 不二家レストラン → ヤマハ銀座店 → リカちゃんCLUB67 → 博品館 → ミスタードーナツ 銀座ナインショップというコース。
有楽町駅を降りてまずはルミネの地下の富澤商店。ジョウロの形のクッキー型があったりして楽しい。
そして ソニービルの 47th Sony Aquarium。 ビル前の水槽と中2階あたりの水槽で熱帯魚などを堪能。通りにある水槽は大きなウツボのようなのがいて大迫力。あとは上がった中2階の水槽にはエビなんかも。こちらも変わった魚類がいて楽しい。
実際に見た水槽は以上。あとは製品をからめたコンテンツ系。今年は水槽少なかったなあ。以前は1Fにも水槽あったのだけれど。去年も前に行った時の方が良かったと書いているので年々縮小しているのかなぁ。スタンプラリーはクリアして、シールを GET。
次に12:00 過ぎに不二家レストラン。空いているなあと思ったらしばらくして満席、待ち客が多勢。ツイてる。
ご飯のあとはまず、ヤマハ銀座店に寄ってピアノを見るなど。10,000,000円(税別)のピアノとか普通に触れるところに展示してあってビビる。
あとはリカちゃんCLUB67、博品館と見て回ってミスタードーナツ 銀座ナインショップで休憩して銀座を後にした。
夜にヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.11 YOU ARE (NOT) ALONE. を観たりして、いい夏休みのスタートだ。
昨日の東京ソラマチで発生した腰の激痛が今日も1日続いていました。
メモっている範囲では 1/9/15/20/21/23 時台と1日6回ほど激しい痛みがきて、あとは落ち着いていたり鈍痛だったりです。ということで1日ごろごろ。24:00 を過ぎてすぐに月曜日の病院をさくっと予約しました(前日から予約可能になるシステム)。朝一の枠が取れて良かった。
[ 尿路結石 ]
今度イベントで偏愛マップを使ったらどうかということで、実際にメンバで偏愛マップを交換しての会話をしてみました。実際にやってみると会話が弾んでめっちゃ楽しかったです。これは良い!
今回は私以外はその場でとりあえず15分で手書きで偏愛マップを作ってみました。私は事前に作りつつあるβ版のものがあったのでそれをプリントアウトして手元に用意し、他のメンバが書くのを眺めていました。
みんなが書いているのをみて興味深いなと思った点としては以下がありました。
それほど下調べせず「偏愛しているものを書き出してみよう」でやってみるとこんな感じになるんだなというのがわかりました。ワークショップとしてやる場合は、ある程度偏愛マップのサンプルを用意したり書く時のポイントを説明しておいたりすると良さそうです。
書いたあとは偏愛マップを交換してのトークタイムです。2人の偏愛マップに共通点があったり、あるいは興味をもってもらって質問されたりするともう嬉しくたまりません。ついつい熱弁してしまいました。テンションが上がりますね、これ。偏愛しているものなのでテンションが上がらないわけがありません。
一方「ちょっと話す側に回りすぎたなぁ」と個人的に反省しました。普段以上に会話のキャッチボールを意識する必要があるようです。
それから会話の中で「別の偏愛」があることを思い出してしまい、相手に預けている偏愛マップを取り返して追記したくなることが何度もありました。手元にメモパッドを用意してメモっておけるようにしておくのが良いですね。
偏愛トーク楽しいです。
土曜日の世田谷区たまがわ花火大会に向けてYahoo!リアルタイム検索アプリをインストールしてみました。Yahoo!天気アプリを入れているためか自動的にログインされてしまって、そこはちょっとなーと。
2015年の夏に Web 日記(nDiki・mixi日記)の文体を常体から敬体にしてから3年経った。また常体の戻そうと思う。
敬体で書いているとやはり「読んでくれる人向け」の文章を書くようになってしまうというのが理由の一つである。もちろん公開している文章なので読まれる想定できちんと書くようにはしているけれども、それに加えて敬体で書いていると無意識のうちにちょっといい子ちゃん的な当たり障りの無い内容にしてしまっている気がする。常体で書いていた頃の方がもうちょっとストレートに書けていたではないか。
日記なのだからもっと自由に書こう。そう思えてきた。
Web 日記を敬体で書くルールにしていると、常体で書いている「気がついたことや考えたことのノート」「プライベートの日記」「Tweet」からもってきてまとめる時に都度文体の変更が必要になる。これが地味に手間だったりする。
それから敬体は文末表現が単調になってしまいがちなので意識して変えていってあげる必要があって、これもどう書くか悩んで時間がかかる。
ここ最近日記を書くのを溜めてしまがちなので、少しでもさっと書けるようにしていきたい。
ということで基本 Web 日記の文体は常体に戻すことにした。この文章を書き始める時はまだ頭が敬体モードで「常体で書くのキモっ」ってなったけれども書いているうちにすぐ気にならなくなった。常体から敬体の時はもっと気持ち悪いのが続いていた気がする。
敬体の方が人を動かす力があるというのは今も思っているところなので敬体で全く書かないということもなくて、読み手を想定したものは敬体でと使い分けでいいかな。
[ nDiki スタイルガイド ]
昨日連絡があったけれど「清掃・点検サービス申込書 お客様控え」がなかったので今日ソニーストア銀座に受け取りに。
イメージセンサーには自分が思っていた以上にゴミが付いていたっぽい(清掃前と後の写真を見せてくれたのだが、黒い点だらけだった)。合わせて本体もサラサラになった(手触り)。
3,000円(税別)也。これで気にせず絞り込んで撮影できるぞ。
今日発売の「一番くじ あつまれ どうぶつの森」は2回引いて
をゲット。
猛烈に暑いのでサーティワンアイスクリームに寄って「ピカチュウの10まんボルト!~フルーツミックス~」を食べてきた。フルーツソルベはソーダ感を出したような微妙な味わいだった。ピカチュウの菓子は商品写真みたいに表面に添えられていなくて中に埋まっていた。微妙だ。スモールサイズって意外に大きいんだと思ったらレギュラーサイズで会計されていた。微妙だ。でも、久しぶりに外でみんな一緒に何かを食べられて満足。
最近『響け!ユーフォニアム』が気になっている。バンダイチャンネルで会員登録無しに第一回(第1話)の無料配信しているのでこちらで観てみた。青春って感じで面白い。これは全話観たいぞ。
ありがとうバンダイチャンネル。でも月額1,000円(税抜)支払うほど動画を観る時間は無いので、月額400円(税抜)のdアニメストアにさせていただこうかと。
NTTドコモユーザーなので手持ちのdアカウントで契約。支払いは電話料金との合算払い。31日間無料対象で2020年9月14日まで無料だ。
MacBook Pro を HDMI ケーブルでテレビに繋いで視聴。有料サービスなのに右下のウォーターマークが邪魔なぐらい大きいのがイケてない以外はいい感じ。
[ サブスクリプションサービス ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。