書いてみていろいろ見えてくることが。
現在進行しているプロジェクトの中のサブプロジェクトを、今年入社したスタッフが担当することになったので、久しぶりにすごい会議を開く。
参加者は自分と、すでに何度かこの方法でミーティングを行っている松下君と、その新しく加わったスタッフの3人。 3時間の枠をとっておいたが、ちょっとオーバーして3時間半で全手順終了(途中20分の休憩含む)。 未経験者が入ったわりには短時間で終わったといえるかもしれない(サブプロジェクトが、ある程度目的の決まっている短いプロジェクトということもあるが)。
担当分野決定の手順では、戦略的フォーカスに対しニックネームをつけ、円の中央に書くのだが、一番若い新人女性スタッフが提案したのは、「(゚Д゚ )」
……発音できません。
たしかに今回の戦略的フォーカスは「2005年X月XX日に○○完成。信じがたい真実となる。」ですけど (このフォーカスも、3人の候補の文の中からインパクトがあったのでその女性スタッフのものを選んだ)。
まあ、面白いので採用。
与えられた項目がとても抽象的にもかかわらず、自分の意見をはっきり言うことができるという不思議な利点を持っている
とのこと。 興味を持ったようで書籍「すごい会議 - 短期間で会社が劇的に変わる!」を借りていった。
サンフランシスコの Moscone Center で8月14日から8月17日まで開催されている LinuxWorld Conference & Expo の Expo の方を見にいってきた。
受付にある PC に事前登録してある名前を入力し、Print ボタンを押すとカウンターの方で手続きが行われる (最初 Continue を押したら入力フォーム出てきて、「え、面倒」と思ってしまった)。
名前の印字されたプラスチックカードをホルダーに入れて首から下げ展示会場へ。
まず向かったのは .org Pavilion。
入口を入って左手奥にあるのだが、そこだけ別世界の雰囲気だ。
なんというか、だらっとしている。 企業ブースのように営業目的があるわけではないので、媚びる風がなく勝手きままだ。 そこら辺で飯食ってるし。
置いてあるパンフレットは「What is ~?」という紹介的なもの。
聞きたいことがあれば、話かければよいのだが考えてみると特段これといってなかったりする。ぐるっとひとまわり。
Ubuntu というキーワードは何カ所かで見かけた。それなりにはやっているのか?
大きなところは、NOVEL、IBM、AMD、HP、MOTOROLA、ORACLE、INTEL あたり。 特別注目すべきところはあまり感じられなかったかな。
全体を見るとモバイル系や、Virtualization が目についた感じだ。
出る前に Debian のブースによって T シャツを買ってきた。 多少は donation になるかな?
LinuxWorld Conference & Expo を見にいく。
日本 | UTC-7 | |
昨日の夜いったらすでに閉店していた Tad's Steak でブランチ http://www.tads-steakhouse.com/ | ||
![]() ![]() ![]() | ||
Apple Store San Francisco http://www.apple.com/.../sanfrancisco/ | ||
銀座、シカゴと同じ | ||
![]() | ||
Moscone Convention Center http://www.moscone.com/ | ||
![]() | ||
LinuxWorld Conference & Expo (関連) | ||
![]() ![]() ![]() | ||
エンポリオ・アルマーニ Emporio Armani http://www.emporioarmani.com/ | ||
![]() | ||
バナナ・リパブリック Banana Republic http://www.bananarepublic.com/ | ||
![]() ![]() | ||
カフェ・エスプレッソ Cafe Espresso (462 Powell St.) | ||
![]() | ||
Walgreens http://www.walgreenssurvey.com/ で買い物 | ||
ミネラルウォーターと、シカゴで買ったのと同じ髭剃り で $3.43 | ||
一旦ホテルへ |
ケーブルカーでフィッシャーマンズワーフへ | ||
![]() ![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
フィッシャーマンズワーフ | ||
![]() | ||
ピア 39 Pier 39。アシカがグォーグォー。 | ||
![]() | ||
Crab House at Pier 39 http://www.crabhouse39.com/ | ||
日本語のメニューもあるがなぜか金額が書かれていない。 | ||
![]() ![]() | ||
再びケーブルカー | ||
![]() | ||
23:30 | ホテルに戻る | |
ホテルの無線 LAN を使用すると、どうやら他のホテルのアクセスポイントにつながってしまうことがあるようだ。 | ||
17:32 | 25:32 | 東京から桃を見せつけられる |
27:23 | 就寝 |
Twitter の IM 連携は AIM で設定していたのだけれど、最近 Gmail を活用し始めたので今後はそちらのチャット機能の方へ流すことにした。 そうすることで、チャット履歴にスタータスを記録しておくことができる。
Twitter 側では Goggle Talk の方へ流すように設定、ついでに自分自身も follow しておく。
Google Talk クライアントで、twitter@twitter.com を招待し Twitter 側で指定したコードを送ると以降 Twitter からステータスがインスタントメッセージとして送られてくる。ここらへんは AIM と一緒。
これで Gmail のチャット履歴にステータスが記録されるようになった。
……あれ? もしかして Gmail にアクセスしていない状態だとチャット履歴に残らない? MovaTwitter からの更新とかも記録しておきたいんだけれどなぁ。
Module::Build 0.26 には ExtUtils::MakeMaker のように zipdist ターゲットがないので ACTION を追加してみた。
use Module::Build my $class Module::Build->subclass( class => 'Packager', code => q { sub ACTION_zipdist { my ($self) = @_; my $dist_dir = $self->dist_dir; $self->depends_on('distdir'); print "Creating $dist_dir.zip\n"; system("zip -r $dist_dir.zip $dist_dir") == 0 or die $?; $self->delete_filetree($dist_dir); } });
これで ./Build zipdist できるようになる。
インターンシップ「Dive into mixi ~Summer internship 2013~」で我が開発チームも募集していたインターンが今日配属された。こんにちはこんにちは。
Web 企業でのソフトウェア開発の現場を体験し、ぜひなにか得てもらいたいなと。 あと、フレッシュな人材なので、周囲がザワザワしているけれど気にせずうまくいろいろ交流してもらえればいいです。
今日の衝撃: 「最初にさわったのは Windows XP でした。」「インベーダーゲームですか? よくやりましたよ。えっ? インベーダーゲームってアーケードゲームなんですか?」「ファミコン(=スーパーファミコン)」
— Naney (@Naney) August 16, 2013
そして逆にチームとしても、いろいろ教え伝える中で「あれ? 今までやってきたこれ、実はおかしいんじゃね?」的な気付きであったり、未経験者からはこう見えるんだなどといろいろ学んだり、その他いろいろフィードバックを得ていきたいなと。
今日はオリエンテーションやら環境整備やらであっという間だったので、来週からがまた楽しみ。
昨日夏休みをとって3連休。借りていたエヴァンゲリオンの DVD を昨日と今日で鑑賞。
密度が濃くていいねー。
[ 新世紀エヴァンゲリオン ] [ ヱヴァンゲリヲン新劇場版 ]
一昨日、昨日と断続的に来ていた腰の激痛は朝食時に大きいのがきたあと、ちょっと落ち着いてきた様子。かわりにずっと鈍痛が続いていた感じです。
長時間立ち仕事をしなければ座っていられる感じなので、ぱそこんやったりちょっと遊んだりしていました。一昨日はそれはそれは痛かったのですが、人間、痛み耐性ができてくるものなのかもしれません。
偏愛について書かれた齋藤孝氏の「偏愛力 〜人付き合いがうまくいくコミュニケーションの基本50〜」を図書館でぱらぱらっと見たら面白そうだったので早速買って読んでみました。
本書の中で「最高のコミュニケーションツールだと自賛 (p.142)」されている偏愛マップの作り方について書かれていたので、なるほどと思うポイントをピックアップしてみました。
他人にどう思われるかを気にしたり恥ずかしがったりせずに、本当に偏愛しているものを書くということが大切です。
「偏愛」とは何かを特別に好きになること。 p.3
「こんなものを好きだといったらキラわれる」は絶対に思い過ごしです。 p.100
偏愛マップは人に見せることが大前提ですが、それを意識して、かっこいい「好き」だけを書こうなどと変なバイアスをつけないこと。 p.143
偏愛はできるだけ具体的に書くのが良いとのこと。固有名詞などで書くのが良いですね。実際に私が偏愛マップを使って会話してみた時も、相手の偏愛マップにあるキーワードが具体的なものの方が興味をもって質問できました。
偏愛しているものはできるだけ細かく書くこと。 p.143
まず最初のとっかかりとしては、やはり昔好きだったものなどが良いようです。子供の頃に好きになったものなどはやは強いですね。
昔好きだったという人やこと、ものを書いてもいいでしょう。 p.144
偏愛するものがなかなか思い出せないときには、特別に好きな食べ物とか、子どものころに手に入れたもので今も捨てられないでもっているもの、はまったアイドルとか漫画など手近なところから偏愛しているものを思い出していく(後略) p.144
あとはワークショップなどでみんなでやる場合は、サンプルとなるカテゴリのリストがあるととりかかかりやすいようです。
基本形式は自由です。カテゴリ別に箇条書きにしていくタイプや、マインドマップのように放射状に広げていくタイプなどが多いようです。「偏愛マップ」で Google 画像検索してみるといろいろな方の偏愛マップを見ることができるので、気に入ったものを真似るのも手です。
限られた時間で書きその場で交換して会話するような場合は、綺麗さにこだわらない方が良いかと思います。
読めさえすればどんどん書きなぐる感じでかまいません。 p.145
またじっくり時間をかけて偏愛マップをアップデートしていくようなケースでは、偏愛しているものについて順位付けをするのも面白いです。自分が本当に本当に好きなんだなぁというのが見えてきます。逆にこれは好きだけれど偏愛ではないなというのも見えてきたりします。
ときどきランキング付けをやっていると、自分が偏愛しているものが具体的にわかってきて、あやふやだった自分像が明解になってきます。 p.117
ワークショップなどで偏愛マップ作りについて説明する場合には上記のようなポイントを伝えるとスムーズに取り組めるのではと思います。
偏愛マップを交換して共通点や関心の湧いたキーワードについて会話する際のポイントについても本書で説明されていたので、それについても別途まとめておきたいと思います。
今日から部に内定者アルバイトエンジニアが配属された。実力のほど楽しみ! 短い期間の中、いろいろ経験してもらいつつ何か形ある成果を残してくれるといいな。
最初の挨拶でハンドルネームの由来を教えてもらって、ハンドルネームで呼び合う仲になったよ(多分)。
明日から8月21日(火)まで夏休み。
Web 日記 nDiki を書いて公開するのを後回しにする理由として
がある。先送り理由になるタスクは記事にタグ付けしておいて、週末とかにまとめてやってみることにしよう。
< [[画像準備中]] [[記事間リンク準備中]] [[キーワードページ更新準備中]] >
みたいなのをテンプレートに入れておいて、不要なタグを順次消していく感じで。記事毎の残タスクをタスク管理ツールに入れるのは手間で続かないので、記事にタグ付けしちゃうのが個人的ポイント(非公開のノートとかもそうしている)。
「考える時間」を区切る(記事)のに単体タイマーを新しく購入した。
という条件で選定。ほとんどのタイマーが磁石付きをアピールしていて候補が少ない中、ドリテックの学習タイマー「T-587 ラーニングタイマー」が上記2点を満たしていたのでこれにした。せっかくなので milky デザインの T-587RDFA をチョイス。
カプセルトイにありそうなチープな質感で「START/STOPボタン」の押した感じも結構安っぽい。 LED ランプもいかにも LED ランプという感じだ。モノとしての満足度はあまり高くないが、磁石無しで音も消せる点で代えがたい商品だ。
軽いのだけれど背面に4点のゴム足がついており卓上でズレないようになっているのは良い点だ。キッチンタイマーと比べて「START/STOPボタン」が大きくタイムトライアルにも使いやすい。ルービックキューブを再開した際には時間の計測にこれを使おう。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。