挑戦するも、やはりビルドできず。
1カ月ほど前から隣の席の松下君が、PEG-TH55 を使っている。 アラーム音がかぶるので、ちょっと変えてみたくなった。
TechSounds 5が評判良さそうなのだが、残念ながらサウンド機能の貧弱な PEG-TJ25 では動かない。
ということで普通にサウンドデータをインストール。
ゴッドファーザーの曲をチョイス。
最初 ClieSounds v2.0 をダウンロードしてみたのだが、System_MIDI_Sounds.pdb が 1,322,799 bytes もある。Palm デバイス用とは思えないデカさ。 しかも、結局 PEG-TJ25 ではちゃんと再生できなかった。
今日は単独行動。気が抜けたのか寝坊。
ダウンタウンを歩いたり、データの整理をしたり。
日本 | UTC-7 | |
09:45 | 起床。8:00 にかけたアラームにまったく気がつかなかった。自分で止めたのか、うまくセットできていなかったのか……。 | |
紙の資料の整理。一部は記録用にデジカメで写真を撮って破棄。 | ||
13:00 | 腹も減ったし、せっかく海外にきているので外に出ないのももったいないしということで、ダウンタウンへ。 | |
ユニオンスクエア | ||
![]() ![]() | ||
チャイナタウン | ||
![]() ![]() | ||
マクドナルドで昼食。日本にはなくなったバーガーキングにしようと思ったが、Market St. 沿いにマクドナルドを見つけたのでこちらで。普通にマックっていう感じ。 | ||
![]() | ||
サンフランシスコ近代美術館 SFMOMA http://www.sfmoma.org/ | ||
建物自体が美術作品。美術館で見るのは、日本にやってくる MoMA 展で見るのと全然印象が違う。混雑していないので、好きなように見られるのもよい。 | ||
現代美術はわけがわからないものが多いが、順番に見ているとだんだん「何かいいかも」と思えてきてしまうところが不思議。 | ||
![]() | ||
16:30 | ホテル下のスターバックスでモカフラペーチーノをテイクアウト | |
ホテル着 | ||
![]() | ||
データの整理 | ||
![]() | ||
22:15 | 明日に備えて就寝。外がうるさいが、しばらくするうちに眠りについた。 |
ここ数日立派な食事が続いて食べすぎの感があるし、ホテルでゆっくりしたいというのもあって、今日は食事は1回のみで済ます。 夜になってもちょっとお腹が減った程度なのは、カロリー取りすぎているせいか?
回線が不安定なこともあり、ログ整理などはあまりはかどらず。リズムが乱れているせいか、集中力が落ちているなぁ。
Gmail のチャット履歴で、Twitter のステータスを保存していこうと思ったが、Gmail にアクセスしていない間は保存されないらしい。 また IM 通知自体抜けが多く、保存しておいてあとで検索して探すのにはイマイチのようだ。
ということで IM 経由ではなく、RSS フィード経由で保存する方向にした。 すでに RSS フィードで Tumblr に流しこんでいて、自分のステータスの履歴はうまく取れていることを確認している。 ただ Tumblr では検索ができないので、結局あまり役に立たない。
なので「はてなRSS」にフィードを食わせて、1日1回メールで送ってもらうことにした。 これなら取りこぼししなさそうだし、きちんと保存して後で検索できそうだ。
しばらくはこれでうまくいくか試してみよう。
18:30 歯医者。
前回型を取ったインレーを装着(左下7番))。 噛み合わせが高かったりして最初は違和感が強いことが多いんだけれど、なんか今回はしっくりきた。 インレー詰めて痛む奥歯をしばらく自分で強く噛み続けるのって辛いね。
神経に近いのかまだ冷たいものがしみる。
次回右下の歯の治療。
[ 左下の歯 ]
Twitter の他のユーザのプロフィールページに数日前から「Also followed by... 」という表示が追加されるようになった。 さらに http://twitter.com/ユーザ名/followed_by_my_follows にアクセスすると「You follow these followers of ユーザ名」というページが表示されて、自分が follow している人のなかで、その指定したユーザを follow している人の一覧を見られる。なお多分現時点では言語を日本語に設定するとこれらは見えないようだ。ちなみに Naney の場合は
こんな感じ。
うん、これは spam ユーザをホイホイ follow してしまう人をあぶりだすための機能として有効ではないか。
spam ユーザに follow されたなと思ったら、そのプロフィール画面を見てみる。 自分が follow しているユーザの中で、この spam ユーザを follow しちゃっている人がいる人が一覧表示されるわけ。
そういうユーザは
のどちらか。1番目のタイプについてはさらに
のどちらかである。 一概にそういうのが悪いとは言わないけれど、裏を返すとそういう人がもし自分を follow してくれていても積極的な理由があってではない可能性が高い。ちょと寂しい。
follow を見直したいと思っている人に便利な新機能じゃないかな、これ。
ヨドバシカメラ マルチメディア Akiba から昨日、8月2日に予約した Xperia GX SO-04D が今日入荷との電話があった。発売日から8日目にして無事入手できることとあいなった。 2010年4月1日に購入した Xperia SO-01B から2年4カ月、ようやく Anrdoid 2.1 から抜けられる!
会社を早めに上がって、アキヨドへ。
今回の費用。
SO-04D 機種変更 | 75,389円 |
ドコモポイント (ケータイ補償 2,000ポイント分含む) | -10,920円(-10400円 * 1.05) |
端末代については月々サポート満額引くと7,349円。2年現役でいてくれるかなー。
Xperia GX と同時に購入。
レッドもいいなと思ったんだけれど、塗りが剥げた時のことを考えてピアノブラックをチョイス。
ボタンのところは穴ではなくて側面から切り欠きにしてあるので操作しやすい(Xperia SO-01B で使っていたエレコムのシェルカバーは穴にしているタイプなんだけれど、カメラボタンが押しにくかった)。
装着して気がついたんだけれど、側面の端が8箇所ぐらい白くなっている。なんかこう力がかかって変形した時に出るような変色の感じ。 レビューでもきつくてまた割れやすいと評されているので結構弱いのかもしれない。
電池パック交換でしょっちゅう付けたり外したりしているといっちゃうかもしれない。
[ 製品レポート ]
今年の夏は虫取りしようと思っているうちに、もうお盆休みをすぎたせいか蝶々もあまり飛んでなくてセミばかりだね。っていうかセミしか捕まらなかった。トンボも1匹網にはかかったけど。
お昼ご飯後にさっと100円ショップにいって捕虫網をゲット。っていうかマジ捕虫網は置いてなくて、「大漁さかなあみ」っていう1.2m の網しかなかった。使用上の注意に「魚や虫を採る以外の目的では使用しないでください。」と書いてあって、まあ虫取りにも使えるといえば使えるのだけれど、網の部分が浅めなので虫をキャッチ後迅速に地面に伏せるなどしないと逃げられやすいのである。ぜひ近隣の100円ショップにおいては捕虫網も置いていただきたい。
夜はドンドン音が聞こえたので外に出てみたら、遠くに花火が見えた。
あたりが開催されていたようだけれど、Google マップで方角確認したらどうも東京湾・天王洲アイル方面ぽかった。天王洲アイルでの開催情報見当たらなかったのだけれど、どこの花火だったのかな。
7月21日以来、今年2度目のしながわ区民公園プール。
前回よりは容量を少し得た感じ。今回は自分のバッグをプールサイドに持っていった。あとセブン-イレブンの「お菓子を買ってもらおう! エヴァンゲリオン ベアブリック ストラップ」キャンペーンのために途中で買ってグミやら、持参した水筒やらでプールサイドも今回満喫。
レジャーシートも持っていくつもりだったけれどこれは忘れた。
「お菓子を買ってもらおう! エヴァンゲリオン ベアブリック ストラップ」キャンペーン第2弾のために昼休みにオフィスから八幡坂を下って並木橋のところのセブン-イレブンに行ってレイの BE@BRICK を GET してきた。
実は朝から3店セブン-イレブン寄ってみていたんだけれど、まだ準備されていないか見当たらなくてちょっとようやくという感じ。まあまだいっぱいあったし、エヴァ力も落ちてきたのかなぁとはちょっと思う。
お菓子を買ってもらおう!エヴァンゲリオン ベアブリック ストラップ|セブン-イレブン~近くて便利~ http://www.sej.co.jp/cmp/evasnack1408.htmlより。
おととい東京ソラマチで左背中側の腰の激痛に見舞われました。その後土曜日・日曜日と回数は減ってきたものの断続的に激痛が起き、波が引いている時も鈍痛があったりする状態でした。結構大変なので、お盆休みと週末が過ぎてようやく今日から始まった病院へ朝一番で行ってきました。
お盆休み明けで激混みかなと思っていた病院は、予約トップバッターということもあって幸いまだ空いていて助かりました。まずは看護師による問診。激痛の様子とちょっと血尿かも的な話をしたところ、すでにある程度あたりはついた様子。
診察室に入って先生にあらためて状態を説明をし、また去年の健康診断書(左腎結石(症) 要経過観察とある)を見せたところ、結石でほぼ間違いないでしょうということでした。念のため尿検査をしたところ尿潜血が 2+ で、過去検査した時よりも多めに出ていること。
とりあえず尿路の筋肉を弛緩させて痛みを和らげる薬と、痛み止めのロキソニン(とセットで胃薬)を飲んで様子を見ましょうということになりました。場合によっては衝撃波で砕くこともあるが必ずしもやるわけではないですよという話でした。あとはとりあえず水分多めに(決まった量はない)という指導。
排出されることを願うばかりです。
[ 尿路結石 ]
先週に続いて、 CS 開発にこの夏2人目のインターンの方が入られました。
最初の手続きが長引いたようで危うく主賓なしで歓迎ランチが始まってしまう勢いでしたが、間に合って無事みんなで歓迎です。ちなみに今日のランチは一昨年にインターンの方の歓迎ランチを開いた Las Bocas です。懐かしい。元気にしているかな?
まだ誰にも言っていませんが、今日入ったインターンの方はダンディボイスだなと思っております。しびれます。
「偏愛力 〜人付き合いがうまくいくコミュニケーションの基本50〜」を読んで「偏愛マップを作る時のポイント」をピックアップしてみました。
偏愛マップをができたらそれを交換してのコミュニケーションです。初対面の人が集まる会などでは5分〜10分程度でシャッフルしながら2人1組で会話していくと良いとのことです。
ランダムに2人1組になってもらい、つくったばかりの偏愛マップを見せ合って5分〜10分話し、すぐにシャッフル(組み換え)。このシャッフルを何回も繰り返していきます。 p.160
本書では「偏愛を交換し会う10のルール」が上げられていますが、その中でもポイントは以下ではないかと感じました。
会話の時に聞き役に回りましょうというのはよく言われていることです。ただ偏愛マップを使っているといつも以上に話したくてウズウズしてしまいがち。実際自分も普段以上に話したくなってしまいました。かなり意識する必要がありそうです。
偏愛マップコミュニケーションでは一つだけ、絶対に気をつけなければいけないことがあります。自分が偏愛について話す中心になってはいけない! できるだけ聞き役になるということ。 p.165
「しゃべる」と「聞く」は五分五分ぐらいがちょうどいい分量配分。 p.184
相手の偏愛マップとの共通点を見出して盛り上がるだけでなく、共通していないけれど関心をもったものについて話題を振ってみるというのも重要ですね。
相手の偏愛マップを見たとき、自分もそれを偏愛しているというものよりも、これまであまり興味を持ったことがないことに目を止めて、質問を投げかける。 p.165
「人の意見を否定しない。」というのを読書会をする際のルールにしていると、猫町倶楽部の代表の方に去年教えてもらいました。以来自分たちでオフ会を開催する際にもそういうルールにするようにしています。
偏愛ですから自分と異なる考えだなと思うこともあるでしょうが、否定せず一つの考え方として尊重することが良いコミュニケーションにつながります。
相手の偏愛を絶対に否定しないこと。自分の偏愛しているもの以外は全否定では自分がすごく狭くなってしまいます。 p.168
一つの偏愛を際立たせるために対極にあるものを否定する。しばしばやりがちなことですがこれもNGです。 p.170
否定のエネルギーで自分の偏愛を際立たせるのは愚策中の愚策と心得ましょう。 p.171
相手はいい気持ちになって好きなことを話しているのだから、聞くほうが余裕を持って、少々ズレていても相手の話しを楽しみながら聞いていく。 p.199
比較的普通の人よりはメモる派だと思っている私ですが、そうはいっても普段の会話ではノートを出しそびれたりしてしまいます。しかしやはりメモすることは重要ですね。再認識です。
偏愛を核に話していくとつい話しに熱中してしまうもので、要点を押さえるためにもとくに盛り上がったところ、相手の熱がひときわ高まったところですかさずメモ。 p.175
メモを取っていないと、相手がいい気分になり、盛り上がっているところなのに、「実は、私も◯◯が異常なくらい好きでしてね」などと口をはさんでしまったりしがちです。 p.175
こうしてみると偏愛トークに限らずどれも一般の会話にも当てはまるポイントですね。
仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版で紹介されていた「行動の合間に考える習慣をつける」エクササイズをやるようにしています。
というものです。時間(期限)を決めその時間の最後まで考え抜くというのがポイントだそう。10分考えて、5分見返すようにしてみています。10分が長く感じる時もあれば短く感じる時もあります。
普段文章は PC のキーボードでのタイピングや、スマートフォンやタブレットのフリック入力から入力してばかり。紙に書くとあとで入力し直すのが面倒な気がして避けがちでしたが、久々にペンをもって書き出してみるとこれがなかなか気持ち良いものですね。ペンと紙の良さに改めて気付きました。
今日から夏休み。今年の夏は妻の実家に帰省することにした。せっかくなので帰省の前に仙台で1泊して観光もすることに。
仙台は2015年3月23日の出張以来、3年5カ月弱ぶり。仙台市内をきちんと観光するのは今回が実は初めて(学生の頃に車で1度遊びにきた時は、秋保温泉日帰り風呂・仙台駅前は牛タンとヨドバシカメラとかだけの記憶)。
東京駅で買った駅弁を東北新幹線の中で食べながら一路仙台へ。11:52 仙台駅到着。荷物をロッカーに預けたあとるーぷる仙台(バス)で観光へゴー。
小さめのバスで席はもう埋まっているので立ち乗り。るーぷる仙台は駅前もその先もずっと揺れと G が強めで立ってるのは結構大変だった。
まずは瑞鳳殿。結構こじんまりとしたスポット。歴史好きな人向けかな。殿は復刻だけあってまだ色褪せてなくてカラフルであった。
再びるーぷる仙台にのって次は仙台城跡へ。まずは青葉城 本丸会館でジェラートやかき氷・ずんだシェイクを買って一休み。落ち着いたところで、伊達政宗騎馬像を見たり、仙台の町並みを見下ろしたりした。今日は暑くなくちょうど良い陽気で気持ちいい。
宮城縣護國神社に寄ったあと、青葉城資料展示館に入館。
ちょうどCGシアターが始まるところだったのでまずはこちらを鑑賞。仙台城を俯瞰したり、大広間をウォークスルーしたりする映像は美しく、また仙台城の成り立ちや伊達政宗らのエピソードを知ることができてとても良かった。展示資料は少なめなのでお金を払って青葉城資料展示館に入るならこのCGシアターも見ないと損だ。
仙台城跡からるーぷる仙台に再びのり青葉山駅停留所で下車。そのままるーぷる仙台に乗って仙台駅まで戻るのはかなり時間がかかるので、ここで地下鉄東西線に乗り換え。
仙台駅のロッカーで荷物をピックアップしてから、ホテルに行く前に AER 展望テラスに上がってみた。
今行ってきた仙台城跡が見えたりするので面白いスポット。アーケード街の屋根が続いている様子もまるわかり。
長いするほどのスポットではないのでちょこっと滞在しておりた。
予定よりちょっと早めに到着してチェックイン。機械で前払いで、カードキーも機械から出てくるというのは初めて。カードキーが4枚まで出せるのは便利そう。
客室は照明が明るくて好印象。部屋や水回りは古さを感じるけど気になるほどでもなく、一泊ゆっくり過ごせた。
仙台に以前住んでいた会社の人に牛タンは「司」が良いと薦めていただいたんだけれど、ちょっと予算オーバーだったので残念ながら今回はパス。評判が良くリーズナブルな青葉亭に行って、青葉亭セットを食べてきた。満足満足。
食事のあと、ファミリーマート 花京院一丁目店に寄って飲み物買ってホテルへ戻り、ゆっくりしたあと 23:25 就寝。
明日は午前中に定禅寺通へ行く予定。
今日はちゃおサマーフェスティバル2019 (ちゃおフェス)で横浜。
ちゃおフェスのあとは MARK IS みなとみらいへ。前回のちゃおフェスの後に行ったのと去年9月に横浜美術館に行った後のと以来で3回目だ。
ランチは回転の早そうな「築地食堂 源ちゃん」へ。予想通り少し待つだけで入れた。ちゃおサマーフェスティバルで配られているサービスクーポンガイドがあればドリンクが1杯無料になったみたい。ちゃおサマーフェステイバルの出口の会議机に置かれていたチラシなんだろうと思っていたのがそれかあ。スルーしないでもらってくれば良かったな。
ランチのあとは8月20日閉店だというマーノクレアール MARK IS みなとみらい店に寄ったり、グレゴリー横浜をのぞいたり。
グレゴリーでは昨日発売開始のネオンカラーに目を奪われた。ネオンオレンジのテールメイトSいいなぁ。外側の差し色になっているラインがネオンオレンジなだけかと思ったら、パック内側もネオンオレンジだった。ブラック汚れにくい代わりに中の荷物がわかりにくというのがあるので、これはいいなぁ。今年のマイナーチェンジ後のモデルというのも気になる。でもテールメイトS増やしてもなー。
「ちゃおサマーツアー&フェスティバル2019」の横浜開催である「ちゃおサマーフェステイバル横浜会場」に行ってきた。初めて行った一昨年以来2年ぶり2度目。
場所はパシフィコ横浜 展示ホール 1F ホールDで今日と明日の2日間開催。
一昨年に2日目に朝ゆっくりめで家を出たら、物販で売り切れたものがあったりしたので、今年は1日目に開場30分過ぎぐらい目安で出発した。
みなとみらい駅を出てパシフィコ横浜近くまできたところで 2F の炎天下での列が目にとびこんできた。トミカ博とか別のイベント列ではないかと淡い期待をしのだが、結局それがちゃおフェス列だった。マジか。
結構待つことを覚悟したのだけれど、1F 列が短かったこともあり並び始めてから20分弱で入場できてホッとした。
ホール内のレイアウトはほぼ一昨年と同じだったので、まずはまっすぐちゃおキャラ★コレクショングッズコーナー(物販コーナー)へ。前回は欲しい T シャツがすでに完売だった反省から、今回は1日目の入場最初に物販コーナーに行くことにしたのである。 T シャツは全種類全サイズあって良さそうなものをゲット。その他グッズを買って満足満足。
富士フイルムブースで instax mini 70 を見せて「ちゃおスペシャルアルバム」をもらったり、原画&色紙展示コーナーを楽しんだり、スタンプラリーをしたり「ちゃおメンバーズカード」「ちゃお9月号付録のイラストミリペン」を提示してプレゼントをもらったり。
夏休みの良い思い出の1つになったよ。
2007年、あるいは2009年に Twitter を始めた人らが今日はいろいろ回顧 Tweet をしている。
2007年3月〜4月に始めた人たちはどこで Twitter に出会った(Twitter を知った)のだろうかというの話題になっていたので、 Twitter アカウントを作成した時の Web 日記を見返してみたところ……そこまで書いてなかった!
Web 日記にもっと書いておけばいいのに、過去の自分!
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。