nDiki : 8月19日

2004年8月19日 (木)

過去の今ごろ

過去の8月19日より。

[ WiKicker ] 特定ユーザの書き込み禁止

wiki の方に継続的に不適切なコメント投稿をするユーザがいる。 その度に手作業で削除しているのだが、気にしない様子。

しょうがないので書き込めないように。 IP アドレスは毎回変わっているので、ユーザのIDベースで。

今のところハードコーディングだが、そのうち整理して設定ファイルに登録できるようにするか。 こういう機能を実装しなければならないのは、ちょっと心苦しい。

ActivePerl 5.6.1 Build 638 にバンドルされているモジュールとライセンス

ExtUtils::Installed でリストアップしてチェック。

aActivePerl::DocTools
ActiveState::RelocateTree
aActiveState::Rx
*Archive::Tar
oArchive::Zip
*Compress::Zlib
oData::Dump
*Digest
*Digest::HMAC
*Digest::MD2
*Digest::MD4
*Digest::MD5
*Digest::SHA1
*File::CounterFile
*Font::AFM
*HTML-Tree
*HTML::Parser
*HTML::Tagset
oIO::Zlib
*MD5
*MIME::Base64
*Net (libnet)
*PPM
PPM-Agent-Perl
PPM::Shell
*Perl
*SOAP::Lite
*Storable
oTest::Simple
oText::Autoformat
*Tk
*URI
oUnicode::String
*Win32 (libwin32)
aWin32::AuthenticateUser
*XML::Parser
*XML::Simple
*libwww-perl

'*' は Copyright.html で オリジナルがオープンソースのものとして列挙されているもの。 'o' は列挙されていないが、オリジナルが Perl と同じライセンスThe Artistic License のもの。 'a' は ActiveState の Copyright があるもの (ActiveState Community License)。 それ以外は明記がないもの。

PAR でパッケージ化するには、Perl と同じライセンスの(あるいは再配布の問題のないもの)もののみストールしてある状態にしておき、PAR 化した中身に

  • ActivePerl/*
  • ActiveState/*
  • PPM/* (一部)
  • ppm-conf/*
  • Win32/AuthenticateUser.pm

が含まれていないかをチェック。

Module::CoreList

Perl に標準バンドルされているモジュールが、どのバージョンで提供されるようになったかの情報をチェックすることのできるモジュール。

corelist というユーティリティが付属している。

チェックできるPerlバージョンの一覧

 corelist -v

 Modue::CoreList has info on the following perl versions:
 5.00307
 5.004
 5.00405
 5.005
 5.00503
 5.00504
 5.006
 5.006001
 5.006002
 5.007003
 5.008
 5.008001
 5.008002
 5.008003
 5.008004
 5.008005
 5.009
 5.009001

Perlにバンドルされている CGI モジュールのバージョン

 corelist -a CGI

 CGI  was first released with perl 5.004
   5.004      2.36
   5.00405    2.42
   5.005      2.42
   5.00503    2.46
   5.00504    2.46
   5.006      2.56
   5.006001   2.752
   5.006002   2.752
   5.007003   2.80
   5.008      2.81
   5.008001   3.00
   5.008002   3.00
   5.008003   3.01
   5.008004   3.04
   5.008005   3.05
   5.009      3.00
   5.009001   3.04

Perl 5.005_03 にバンドルされているモジュール

 perl -MModule::CoreList \
   -e 'print join("\n", map { "$_ $Module::CoreList::version{5.00503}{$_}" } sort keys %{$Module::CoreList::version{5.00503}})'

 AnyDBM_File
 AutoLoader
 AutoSplit 1.0303
 B
 B::Asmdata
 B::Assembler
 B::Bblock
 B::Bytecode
 B::C
 B::CC
 B::Debug
 B::Deparse 0.56
 B::Disassembler
 B::Lint
 B::Showlex
 B::Stackobj
 B::Terse
 B::Xref
 Benchmark
 CGI 2.46
 CGI::Apache 1.1
 CGI::Carp 1.13
 CGI::Cookie 1.06
 CGI::Fast 1.01
 CGI::Push 1.01
 CGI::Switch 0.06
 CPAN 1.48
 CPAN::FirstTime 1.36
 CPAN::Nox 1.00
 Carp
 Class::Struct
 Config
 Cwd 2.01
 DB_File 1.65
 Data::Dumper 2.101
 Devel::SelfStubber 1.01
 DirHandle
 Dumpvalue
 DynaLoader 1.03
 English
 Env
 Exporter
 ExtUtils::Command 1.01
 ExtUtils::Embed 1.2505
 ExtUtils::Install 1.28
 ExtUtils::Installed 0.02
 ExtUtils::Liblist 1.25
 ExtUtils::MM_OS2
 ExtUtils::MM_Unix 1.12602
 ExtUtils::MM_VMS
 ExtUtils::MM_Win32
 ExtUtils::MakeMaker 5.4302
 ExtUtils::Manifest 1.33
 ExtUtils::Mkbootstrap 1.14
 ExtUtils::Mksymlists 1.17
 ExtUtils::Packlist 0.03
 ExtUtils::XSSymSet 1.0
 ExtUtils::testlib 1.11
 Fatal 1.02
 Fcntl 1.03
 File::Basename 2.6
 File::CheckTree
 File::Compare 1.1001
 File::Copy 2.02
 File::DosGlob
 File::Find
 File::Path 1.0401
 File::Spec 0.6
 File::Spec::Mac 1.0
 File::Spec::OS2
 File::Spec::Unix
 File::Spec::VMS
 File::Spec::Win32
 File::stat
 FileCache
 FileHandle 2.00
 FindBin 1.42
 GDBM_File 1.00
 Getopt::Long 2.19
 Getopt::Std 1.01
 I18N::Collate
 IO
 IO::File 1.06021
 IO::Handle 1.1505
 IO::Pipe 1.0902
 IO::Seekable 1.06
 IO::Select 1.10
 IO::Socket 1.1603
 IPC::Msg 1.00
 IPC::Open2 1.01
 IPC::Open3 1.0103
 IPC::Semaphore 1.00
 IPC::SysV 1.03
 Math::BigFloat
 Math::BigInt
 Math::Complex 1.26
 Math::Trig 1
 NDBM_File 1.01
 Net::Ping 2.02
 Net::hostent
 Net::netent
 Net::protoent
 Net::servent
 O
 ODBM_File 1.00
 OS2::ExtAttr 0.01
 OS2::PrfDB 0.02
 OS2::Process 0.2
 OS2::REXX
 Opcode 1.04
 POSIX 1.02
 Pod::Functions
 Pod::Html 1.01
 Pod::Text 1.0203
 SDBM_File 1.00
 Safe 2.06
 Search::Dict
 SelectSaver
 SelfLoader 1.08
 Shell
 Socket 1.7
 Symbol 1.02
 Sys::Hostname
 Sys::Syslog
 Term::Cap
 Term::Complete
 Term::ReadLine
 Test 1.122
 Test::Harness 1.1602
 Text::Abbrev
 Text::ParseWords 3.1
 Text::Soundex
 Text::Tabs 96.121201
 Text::Wrap 98.112902
 Thread 1.0
 Thread::Queue
 Thread::Semaphore
 Thread::Signal
 Thread::Specific
 Tie::Array 1.00
 Tie::Handle
 Tie::Hash
 Tie::RefHash
 Tie::Scalar
 Tie::SubstrHash
 Time::Local
 Time::gmtime 1.01
 Time::localtime 1.01
 Time::tm
 UNIVERSAL
 User::grent
 User::pwent
 VMS::DCLsym 1.01
 VMS::Filespec
 VMS::Stdio 2.1
 attrs 1.0
 autouse 1.01
 base
 blib 1.00
 constant 1.00
 diagnostics
 fields 0.02
 integer
 less
 lib
 locale
 ops
 overload
 re 0.02
 sigtrap 1.02
 strict 1.01
 subs
 vars
 vmsish
[ 8月19日全て ]

2005年8月19日 (金)

歯の治療 - またかなり削られたよ

18:30 - 19:15 歯医者

入口のガラス自動ドアを入ったら、ガラスの仕切りが新しくできていて待ち合い用の椅子が増えていた。それから待合い室にあったガラステーブルが無くなっていた。盆休みのあいだにちょっといじったか。

今回は右下の奥歯の治療

診察室へ入ったらいつものように「何かかわったところはありますか」と聞かれる。 前々回に金属をつめたところが今だに噛むと少し鈍痛があるのでそれを伝える。 予想通り「様子を見ましょう」。 神経近くまで深く削ったので感じやすい。できるだけ神経は抜かない方がよいのでこのまま様子見ということで。

カルテをみて今日の治療を……どこを治療するのかわからないようで。 カルテに書いてないのか?

「前回右下に虫歯があると言われたんですけど」

表面麻酔をしてから、向こうで院長に確認していた。「治療済み」だとか「いやこれは17年じゃなくて16年」だとか。本当に大丈夫なのか? ココ。

院長がきて、かなーりたっぷり麻酔注射。

麻酔が聞く前に噛み合わせ用に、右上型取り。

で今日の治療は見たことのない若い男性の歯科医。

「では左下の治療を」

と言って助手(?)の人に右下ですと指摘されたり、治療する歯も7? 6・7? とちょっとあやふやだし。

やっぱりもうこの歯医者はやめた方がいいのかなぁ?

若い先生が必死にやっているようで、かなり不安。 途中説明もないし、「痛くないですか?」等の問い掛けもない。

外した金属の大き目のかたまりが口の中に残ったまま治療進めるし。

ひととおり終わってから説明。

「金属の下に虫歯が結構広がってました。深かったのでをひいて様子を見ます。大丈夫そうなら、来週型をとりましょう」

「去年直したばっかりなんですが、そんなにすぐ金属の下に大きな虫歯ができるんですか?」(予防に問題があるならきちんとしたいので、何が問題ないのか知りたい)

「そうですねぇ」

がっくり。それだけ?

家に帰って、鏡を見てまたびっくり。 治療は一番奥だけだと思ったけど、その手前も金属外して削られてた。

随分時間かかっているなぁと思っていたけど、2本やっていたのか。 説明しろよ。


[ 左下の歯 / 右下の歯 ]

次の行動に必要な時間を書いておく

GTDにおける「次の行動」を、現在 PalmDateBk5 に状況別に To Do に登録して運用している。 しばらくやってみて、この「状況別」に整理しておくということの有り難さがよくわかった。 沢山ある「次の行動」のうち、現在あてはまら状況のものは気にかける必要がないからだ(どうせできないから)。

しかしここで同じ「状況」に沢山の「次の行動」が並んでいると、どれから手をつけるか迷ってしまうことになる。

必要な時間

GTDでは「行動を選ぶための基準となる四つのモデル」では、

  1. 状況
  2. 利用できる時間
  3. 利用できるエネルギー
  4. 優先順位

の四つの基準に基づいて順に行動を選択する。

ということで事前に、必要と思われる時間を記入しておくことにしてみた。

すると、なんとなく面倒くさそうでついつい後回しにしていたものが実は10分ぐらいでできる事だったりすることに気がついたり。

これで実行フェーズの時に、最初の2つの基準は悩まずに選択できるようになった。

Skype for Linux 1.2.0.11

7月28日に出たやつ。

Contacs に events や services が表示されるようになった。

[ 8月19日全て ]

2006年8月19日 (土)

海外出張の意味

おかげさまで無事、海外出張から戻ってきた。 今回は初の米国で、出張慣れしている社長にほとんどほとんどおんぶにだっこ状態であった。 未経験さ、英会話力のなさを実感。

出張中は展示会を通しての動向調査もさることながら、社長と会社・自身の今後についていろいろ話をできたのがとても有意義であった。

海外出張は「異国の地で他文化に触れながら内省し、またオフィスから離れてビジネスについて熟考する機会」を得るのが大きな目的の一つであることを理解した。

社長自身、海外出張中にいろいろ会社の事について考えを巡らせるという。

仕事でもプライベートでも、日常を離れることの良さを再確認。

[ 8月19日全て ]

2007年8月19日 (日)

故郷の祭りをライブストリーミングで

今日からのふるさとで2日間お祭り

今年は帰省できないので Web で様子でも見てみようと思ったら、公式サイトでライブストリーミングが提供されていた。 途切れ途切れだけれど雰囲気が伝わってきて、郷愁を誘った。

1990年代、長距離電話で祭の音を聞かせてもらうという和久井映見CM *1があったけれど時は流れた。 今はインターネット。

もちろん祭の雰囲気を娘に聞かせようと、今年も電話をかけてきてくれた義母の親心も、囃子の音と一緒に心に響いた。


[ 花輪ばやし ] [ 花輪 ]

*11994年 / 日本テレコム「もしもし、元気をプリーズ篇」かな?

[ 8月19日全て ]

2008年8月19日 (火)

花輪ばやし 2008 1日目

rimage:/nDiki/Flickr/2777798893.jpg

今回の帰省の目玉である花輪ばやしが今日から始まった。 毎年8月19日と8月20日というお盆休みと少しずれた日程ということもありなかなかこの時期に行くことができず、気がつけば前回1997年の参加からはや10年以上ぶりである。

昨日までは天気が良かったのだが、今日は朝から雨が降ったり止んだり。 時折激しく降ることもあり、参加する人も見物する人も今年は大変だ。

話によると今回24時間テレビの取材が来ているらしいのだが、以前テレビ取材が来た年も雨にやられたらしい。テレビ取材が来ると雨が降ると義父がぼやいていた。

まずは夕方の御旅所詰パレードを御旅所近くで見物。 六日町にいる親戚の家に挨拶に寄っっていったん帰宅。

天気が読めないので駅前広場に見にいくのはやめておいた。 そういえば今年は当日になっても桟敷席が売れ残っているとか。 19日・20日どちらも平日というカレンダーというのが一番大きいところか。 先日の岩手北部地震による観光控えやガソリン価格高騰の影響だという話もあるが実際のところはどうなのだろうか。

日にちが変わった 25:00 ぐらいから花輪ばやしの見どころである朝詰パレードを見物しに。 大町と谷地田町谷地田町と六日町の町境交渉でのぶつかり合いを間近かで見物。

今日のさえずり - クールビズ推進のスーパーがとても寒い

rimage:/nDiki/Flickr/2776996899.jpg

[ 8月19日全て ]

2009年8月19日 (水)

今日のさえずり: 久しぶりに京浜東北線内でコーディング

2009年08月19日

  • 12:28 2009年8月17日の歩行: 7037歩、5.42km、61分、5.30km/h、消費 269.0kcal、脂肪燃焼 38.4g、3.9エクササイズ。 *P3
  • 12:29 2009年8月18日の歩行: 4798歩、3.68km、41分、5.30km/h、消費 184.5kcal、脂肪燃焼 26.4g、2.7エクササイズ。 *P3
  • 12:32 今日から花輪ばやしhttp://tinyurl.com/lcr4el *P3
  • 12:36 最近のカメラ屋は。 RT @fujiyacamera: フジヤカメラ店 )))))))♡ 愛と勇気をただいまお届け致しました *P3
  • 14:26 ThinkPad X31 が Caps Lock ランプ点滅させてハングったので再起動したところ (Debian GNU/Linux sid)。 *P3
  • 16:45 「ほぼ日乗組員が紹介する、ほぼ日手帳2010」観た(音無し)。酔う映像でちょっとつらかった。 *P3
  • 20:16 久しぶりに京浜東北線内でコーディング。 [mb]
[ 8月19日全て ]

2010年8月19日 (木)

Strawberry PerlCPAN モジュールがこけるのはセキュリティソフトのせい

Strawberry Perl を 5.10.0 系から 5.12.1 系に入れ替えたので再度 CPAN モジュールを使って必要な Perl モジュールをインストールしようとしたが、前のバージョンの時と同様

 "Couldn't move...

と出てエラーで止まってしまった。今回は解決しておこうと調べたところ Norton Internet Security のせいらしい。ロック関係だとは思っていたが、NIS が掴んでいたか。一時的に Auto-Protect を無効にしたらすんなり通るようになった。

@bulkneets 氏からの言及経由 @mikio1978 氏によると FILE_SHARE_DELETEとかの共有フラグを立てないでオープンしてしまっているからのようだ。

ぽ、PORTER ほぼ日手帳カバーだと?

rimage:/nDiki/2010/08/19/f_porter.jpg

昨日ほぼ日手帳2011の発表があった。 今年は4月にスマートフォン Xperia を買って紙の手帳は完全におさらばしているので、ほぼ日手帳2006から5年間使い(買い)続けたほぼ日手帳も、来年はいいかなと思っていたのだが……。 吉田カバン PORTER との共同開発、コラボレーション (ファブリック) BLACK CASE だと?

デザインまんま PORTER じゃないか。「手前のポケットはスマートフォンが収まるサイズ。」とか、これスマートフォンに行っちゃったヒト狙い撃ちすぎね?

どんな生地なんだろ。ポーチとして十分な厚みがあるなら、手帳本体無しでこれ欲しいぞ。 スマートフォンと文庫本とか入れて歩くのにいいじゃん(文庫本持ち歩くことはあまりないのだけれど)。

今日のさえずり: 浴衣コスらせてる

2010年08月19日

  • 09:29 今朝は洗濯物を外干しにするか部屋干しにするかの意思決定をせまられる天気予報。
  • 09:50 缶コーヒー 100円。
  • 12:07 今度の日曜日 10:30 で床屋予約。ずいぶん伸びたな。
  • 12:16 弁当とコーヒー 396円。 (@ ライフ 神田和泉町店) http://4sq.com/aMU2tQ
  • 12:57 Google マルチ ログイン設定きた。とりあえず有効にしてみる。
  • 14:53 Strawberry Perl を 5.10.0 系から 5.12.1 系へアップデートする。
  • 15:42 Strawberry PerlCPAN モジュールを使って Perl モジュールをインストールしようとした際に、"Couldn't move... と出るのは Norton Internet Security のせいか。止めたら進むようになった。
  • 15:59 @bulkneets なるほど、ありがとうございます。他にも同様な目にあったりしたのはこれが原因かもしれないです。
  • 18:47 中継観られそうなので急いで帰る。
  • 19:29 急いで帰ってきて花輪ばやしの中継に接続したところ。まだ駅前には屋台きてないな。
  • 19:56 屋台きた。
  • 20:03 浴衣コスらせてる。
  • 20:11 谷地田町きた。
  • 21:37 駅前から屋台退場。中継満喫。
  • 23:14 お祭り(リモート)なので金麦飲んだ。
  • 23:27 久しぶりに PerlGUI つけたいと思ったら Padre に辿り着いた。Perl で書かれた Perl IDE とか、オシャレすぎる。
[ 8月19日全て ]

2011年8月19日 (金)

今日のさえずり: 風呂換気扇がサウンド変えてきた

2011年08月19日

  • 08:26 塗り絵印刷印刷した。
  • 09:40 TweetDeck を祭りウォッチモードに変形させた。
  • 09:42 大の後にまたすぐ小したくなるのは、出るものが出て形が変わって刺激されるからだから当然だよって泌尿器科の先生が言ってたって言ってた。
  • 13:40 チキンタツタ食べたいから雨よ、やめ。
  • 13:57 マクドナルドまでたどり着けなかったので、セブン-イレブンの日替り弁当 500円。
  • 14:24 この幸せ者! RT @mushikabu: こうして、クリーニングを受け取って来たワケだが、朝から笑顔で可愛いし、俺の洗濯に…いや、俺の選択に狂いはなかったな。 しかし、こんなメッセージを仕込んでくるとは、最近の子は積極的だぜ。 http://t.co/tnlY9gi
  • 17:19 退勤。空が白い。
  • 18:11 さて、花輪ばやし見るよ。
  • 18:28 今年は中継ポイント増えてる!
  • 21:52 Windows Media Player x 1 とツイキャス x 2 (iPad 2 と Xperia) で3チャネル中継同時に観てる。今年は生感アリアリ。
  • 22:02 お、谷地田町の本部ですね。 (@yo_oizumi ライブ http://t.co/mNIPrTE )
  • 22:03 yo_oizumi さん、中継お疲れさまです。楽しんでまーす。 (@yo_oizumi ライブ http://t.co/mNIPrTE )
  • 24:52 風呂換気扇がサウンド変えてきた。
  • 25:21 今年は去年に比べて、さらに花輪ばやし Tweet 増えたなあ。着実に Twitter の一般への普及が進んでたってことか。
[ 8月19日全て ]

2012年8月19日 (日)

今日のさえずり: 御旅所、音ないの……

2012年08月19日

  • 08:31 8月24日(金)と8月27日(月)がサンリオピューロランド候補日。
  • 18:37 花輪ばやしの中継ちょっと前から観てる。
  • 18:45 接続切れた。
  • 19:20 御旅所、音ないの……。
  • 23:06 スマートフォンあんしん遠隔サポート解約した。機種変更時にこういうの契約必須とかいっちゃうのやめて欲しい。
[ 8月19日全て ]

2013年8月19日 (月)

花輪ばやしの中継が Ustream になった

今年も花輪ばやしが始まった。定時の後1時間の打ち合わせを終えて速攻帰宅。ぎりぎり駅前のサンサには間に合った。

今年からは花輪ばやし公式サイトの中継が、Windows Media から Ustream になって手軽に観られるようになったのは嬉しい。配信のフリーズも去年より少ない感じ。


Video streaming by Ustream

一方今年は有志の生中継があまり見当らなく、また公式サイトも今年は駅前のみの中継で、御旅所のところとかの映像はなかったのが残念。

今日のさえずり: うちの開発チームは、Emacs 派か Vim 派かで座席が分けられているらしい(ほんとだ)

2013年08月19日

  • 10:29 @RabbitFake ぐっもーにん。
  • 13:13 サクッと自販機食。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/16nYLh0
  • 13:33 「同人マーク」を今初めて見て、おっぱいかーと思った自分を疑ったけど、みんなそうらしいので安心した。
  • 19:00 うちの開発チームは、Emacs 派か Vim 派かで座席が分けられているらしい(ほんとだ)。
  • 20:24 アドアーズって、ゲームセンターか。
  • 20:59 サンサ!
  • 22:56 お祭りの名前で Yahoo! リアルタイム検索すると「わず」っていっぱいでてくるけど、地方特有?
[ 8月19日全て ]

2014年8月19日 (火)

今年の「花輪ばやしLive中継」は Flowplayer

今年も花輪ばやしの季節。少し早めに退勤して帰宅して、例年通り家で駅前の中継を観賞。町踊りの時はカッパを着ている人がいて雨が降っている感じだった。屋台が入ってくる頃には止んでいたのかな。

昨年は中継が Windows Media から Ustreamなったんだけれど、今年はまた変わって Flowplayer になった。下に中継タイトルが表示されっぱなしなのがちょっと邪魔なのだけれど、それ以外はまずまず。プロトコルは RTMP かな。

Ustream の方が iPad 2 などでも気軽に見られて個人的にはいいなぁと思う。

今日のさえずり: 「花輪ばやしLive中継」観てる。ちょっと雨降ってるのかな?

2014年08月19日

[ 8月19日全て ]

2015年8月19日 (水)

仕事に対するスタンス共有 2015

4月の新メンバ + インターン2名を交えて久しぶりに「仕事に対するスタンス共有ミーティング」がありました。下記の設問にあらかじめ答えを用意しておいて、ミーティングの場で発表するというものです。

チームビルディングの一環として、お互いを知り、うまく分担・補いあいながらコラボレーションしていけるようにしようという取り組みなんだけれど、他人を知るだけじゃなくて自分自身を再発見できたりもするのでお勧め。 — 仕事に対するスタンス共有 2013

自身の回答をアップデートしたので改訂版を書いておきます。

Q1. 仕事上でどのようことが得意ですか? 苦手なことは何ですか?

  • 得意なこと: 仕事を進めていく仕組み作りをしていくこと。
  • 苦手なこと: 大勢の人がいる場所にいること。懇親会

Q2. 仕事をする上で一番大切にしていることはどんなことですか?

  • 「出会った人をハッピーに」すること。
  • 「どのようにすればで言ってみる」こと。
  • 「いますぐやる」こと。
  • 「遊び心をいれる」こと。
  • 「笑顔でいる」こと。
  • 「感謝する」こと。

Q3. 仕事をしていて陥りがちな傾向はありますか?

  • 手法改善に走りすぎることがあります。
  • 腑に落ちない時に顔に出ます。(参照)

Q4. 仕事をする上でモチベーションが下がるとき、上がるときはどんなときですか?

上がるとき:

  • 感謝されたとき。ほめられたとき。応援されたとき。

下がるとき:

  • 見られている感がないとき。

Q5. 所属チームで(あるいは会社で)でどのような役割を果たしたいですか?

Q6. 仕事を通して目指す将来の目標はありますか?

  • 問題解決スペシャリストでサーバントリーダー。

Q7. 仕事をする上で周囲や会社に対して、あなたはどうありたいと考えていますか?

  • 周囲の人の良いところを引き出す人でありたいと考えています。

Q8. 仕事をする仲間に伝えたいことがあれば何でも。

[ 仕事に対するスタンス共有 ]

今年は真面目なインターンシップ懇親会

うちの開発グループにお二人インターンの方がきていることもあって、インターンシップ懇親会に参加しました。

今年は去年のインターンシップ懇親会に比べて真面目な感じがしましたが、それはインターンの方の傾向のせいではなくチューターの傾向のせいもあるかもしれません。

今日のさえずり: 水をいっぱい飲むの飽きますね(というか苦しい)

2015年08月19日

[ 8月19日全て ]

2016年8月19日 (金)

ヤマザキナビスコのリッツを買う

rimage:/nDiki/Flickr/29102792525.jpg

「ヤマザキナビスコのリッツが販売終了になる前にリッツパーティーをやろう」と今週になってプロジェクトメンバで盛り上がっております。

そういえば最近リッツを食べてないなと思い、個人的にもヤマザキナビスコバージョンのリッツを買っておきたくなりました。 昨日、会社帰りに近所のスーパーに寄ったらおっとリッツ売り切れ。たまたまなのか、買う人は買ってもう入荷が止まったのか。無いとなると余計欲しくなります。

今日は会社近くのスーパーへ行ってみたら、こちらは普通にいっぱい箱リッツが売られていました。ふぅ。

賞味期限は11カ月先なので、良き日にいただこうと思います。

今日のさえずり: いろいろなサイトでリッツの広告が表示されるようになり、リッツしか考えられなくなって辛い

2016年08月19日

[ 8月19日全て ]

2017年8月19日 (土)

たまがわ花火大会に行くのは諦めたら中止になった

世田谷区制85周年第39回世田谷区たまがわ花火大会

ずいぶん花火大会に行っていないので今年こそはと、コヤマドライビングスクール 二子玉川校のパパル花火フェスティバル(世田谷区たまがわ花火大会)のチケットを発売初日にゲットしました。しかし数日前からずっと今日の天気予報には雨マークがついていてヤキモキしながら今日を迎えました。

午前中は日差しがありましたが午後は不安定という予報だったので、ころころ変わる雨雲予測を何度も何度もチェック。13:30 に見た時には二子玉川駅 18:30 で40mm/h オーバーの予測が出ていたりしてかなり悩ましい思いをしました。

レインコートも用意はしていましたが、やはり打ち上げ前の待ち時間から帰りまでの長丁場の中で雨に濡れるのは厳しそうということで、14:00 の時点で諦めることにしました。

雨でも打ち上げはするだろうと思っていたのですが、天気予報通り土砂降りとなってしまい 17:30 頃に公式 Twitter アカウントが中止を発表しました。二子玉川まで行ってから豪雨・中止となったら大変でした。骨折り損のくたびれ儲けを回避できたと、行くのをやめた判断にちょっと自己満足です。中止でチケット代の払い戻しも受けられることになったので、花火を見られかったのは残念ですがそれ以上の損は無かったので良かったかなと。

谷地田町の屋台が腰抜け屋台になった花輪ばやし

花火大会に行かなかった代わりに、今日から始まった花輪ばやしのインターネット中継を楽しみました。今年は MacBook Proテレビに HDMI ケーブルにつないで大画面で鑑賞。中継カメラが良くなったのか数年前よりくっきり見られて満足でした。配信してくれている方々には毎年感謝です。

谷地田町の屋台の下に奏者の足が見えたのでアレっと思ったのですが、今年の修理で床を外して腰抜け屋台になったとのことです。太鼓を叩くリズムで屋台がダイナミックに揺れる様が特徴だったのですがそれが無くなってちょっと残念です。

今日のさえずり: 未開封のヨドバシ・ドット・コムの箱の中身がレンズだと白状した

2017年08月19日

  • 10:19 未開封のヨドバシ・ドット・コムの箱の中身がレンズだと白状した。
  • 11:59 天下一大富豪大会だと! / “日本大富豪連盟 | 世界公式ルール〜命 8切り 都落ち スート縛りにスペ3返し〜” http://bit.ly/2vOGdZZ
  • 12:00 子供の頃は「大富豪」ではなく「大貧民」と呼んでいた(うろ覚え)。東京です。
  • 13:28 多摩川の世田谷区せたがや花火大会、現時点で二子玉川駅 18:30 で40mm/h オーバーの予測が出ていて大変厳しい選択を迫られている(行く立場として)。
  • 14:00 世田谷区たまがわ花火大会に行かない事に決定した。
  • 14:18 RT @dankogai: どっちも聞く。「大命」って呼び方を提案したい。これならどちらの意味も入るし、あのゲームのキモでもあるし https://twitter.com/...
  • 15:11 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z 開梱した。 α6300 はこれから普段これを装着しておく。
  • 15:47 未練がましく雨雲予測見てる(窓の外の明るい日差しを前に)。
  • 17:02 世田谷区たまがわ花火大会実行委員会の Twitter アカウントは Twit Delay 使ってる。
  • 17:48風呂に入っているあいだに世田谷区たまがわ花火大会中止になっていた。
  • 18:05 花火大会行かなかったので花輪ばやしの中継を観られることになった。
  • 20:31 花輪ばやしの中継を観ている。数年前より解像感が良くなって嬉しい。
  • 20:46 お祭り(の中継)だしヱビスビール飲むことにした。
  • 21:09 よいよいよーい! (サンサ)
  • 21:55 ありがとうございます。過去2度ほど見に行ったことがあるのですが、生で見ると迫力がありますよね。ぜひまた行ってみたいです。 https://twitter.com/...
[ 8月19日全て ]

2018年8月19日 (日)

花輪ばやし 2018 1日目

前回2008年より実に10年ぶりの生花輪ばやし

御旅所詰

image:/nDiki/2018/08/19/2018-08-19-184513-nDiki-1200x800.jpg

18:30 過ぎにまずは御旅所前に集まる屋台を見物。夜店やかづの銘酒前で子供はやしコンクール審査も見物。

駅前行事から各町内へ戻る屋台

image:/nDiki/2018/08/19/2018-08-19-220619-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2018/08/19/2018-08-19-221036-nDiki-1200x800.jpg

明日の桟敷席を取ったので、今日は駅前行事はパス。

実家で遠くから聞こえてくる駅前のアナウンスの音声が気になってスマートフォンから生中継を見てみた。今年は360度回せる中継へとまたパワーアップしていてびっくり。毎年自宅で見ている時に見たい町内の演奏がちょうど撮影範囲の外だったりして「あーっ」なったりすることがあるので、これは嬉しい。

スマートフォンの回線の問題でカクカクかと思いちょっと雰囲気を見ておしまいにしておいた。あとで動画のコメントをみたら配信側の回線輻輳だったとのこと。

駅前から帰ってくるところで家を出て、町内に戻ってきた屋台を見物。

朝詰、町境交渉でのぶつかり合い

image:/nDiki/2018/08/19/2018-08-20-013141-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2018/08/19/2018-08-20-013341-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2018/08/19/2018-08-20-014113-nDiki-1200x800.jpg

あらためて一眠りしてから 24:00 前に起き、親戚の家に寄って挨拶しつつ朝詰パレードを見に。谷地田町と六日町の町境交渉をばっちり見物した。

そのあともついて行ったのだけれど、途中寒くて(12℃ぐらいしかなかったみたい)引き返してきた。

地元の人も寒がるぐらい、ほんと今年は寒い花輪ばやしだ。

帰省 2018 3日目

image:/nDiki/2018/08/19/2018-08-19-121150-nDiki-1200x800.jpg

花輪2日目。日中は道の駅おおゆとファッションセンターしまむら。夕方からはいよいよ花輪ばやし

道の駅おおゆ

image-half:/nDiki/2018/08/19/2018-08-19-140206-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/08/19/2018-08-19-121337-nDiki-800x1200.jpg

義父さんの案内・運転で道の駅おおゆへ。4月にオープンしたばかりで真新しい道の駅だ。建築設計は新国立競技場の建築デザインを担当した隅研吾氏。広々とした広場があり穏やかな気持ちになれた。

image:/nDiki/2018/08/19/2018-08-19-130323-nDiki-1200x800.jpg

お昼は30分ほどならんで八幡平ポークの生姜焼き丼を外のパラソル席で。直接日が当たるとちょっと暑いけれど日陰は心地いい。

足湯に浸かって心も体もあたたまった。

昨晩予想外に寒く今日・明日も寒そうなので、暖かいものを探しにファッションセンターしまむらに帰りに立ち寄り。同じ事を考えていたのか、帰省してきていた親戚とばったり。

夜店の下見

image-half:/nDiki/2018/08/19/2018-08-19-163148-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/08/19/2018-08-19-164940-nDiki-800x1200.jpg

帰ってアイスコーヒーを飲んでまったりしたあと、夜店が並び始めている中央通りに行ってどんなのが出ているのかちょっと下見散歩。結構な数の夜店が出ていてなかなかすごい。

食べたそうなものなどに目星をつけたあと、御旅所をお参り。

image:/nDiki/2018/08/19/2018-08-19-164646-nDiki-1200x800.jpg

そして花輪ばやし

人生ゲームで人遊びしたあと、夕食のオードブルをいただいたあと、御旅所詰パレード・夜店・駅前行事から戻る屋台・朝詰パレードと花輪ばやし1日目を満喫して 27:00 過ぎに就寝。

今日のさえずり: しまむら、ムーショルダーバッグは結構残ってた

2018年08月19日

  • 14:31 しまむら、ムーショルダーバッグは結構残ってた。
  • 22:32 花輪ばやし朝詰まで体力温存中。今年は寒い!
  • 26:34 地元の人も寒がる夜で、朝詰についていくのはおしまいにして帰宅。
  • 26:34 12℃ぐらい?
[ 8月19日全て ]

2019年8月19日 (月)

花輪ばやし 2019

今日から花輪ばやし。少しだけ早めに帰宅し、昨年桟敷席で見物した時のことを思い出して話したりしながら駅前行事のネット中継を楽しんだ。毎年中継してくれているの本当にありがたい。

今年は秋北バス 花輪駅前バスステーションの上からの撮影だったのかな? いつもと違うカメラの向きだった。昨年チャレンジした360° 動画は今年は止めたみたい。

最初は Chromecast を使ってテレビで観ていたけれど音がたまに切れるので、 MacBook Pro を HDMI ケーブルで直接テレビにつないで観ることにした(これだと音が切れない)。

Chromecast (第 1 世代)はもう力不足なのかも。

今日のさえずり: アイカツ!シリーズを途中から観なくなった人を「アイカツオンパレード!」で掘り起こし狙ってきたなー

[ 8月19日全て ]

2020年8月19日 (水)

花輪ばやしの無観客実演の動画生配信を視聴

例年なら今日から花輪ばやしだけれど、新型コロナウイルス感染対策で残念ながら今年は中止。何かないかなーと Twitter検索したところ鹿角市が今日の 19:30 から YouTube ライブで花輪ばやし・毛馬内盆踊の無観客実演を動画生配信することを知った。

19:00 からのミーティングを終えたあとさっと片付けて退勤。スマートフォンで YouTube ライブを観ながら家路を急いだ。家に帰ってからは Macテレビについないで視聴。

駅前行事の固定カメラでのライブ配信と違い間近からのカメラワークで、はっきりと屋台が見える今までにない新鮮さがあってよかった。音が反響しちゃっていたけれどね。

予定の 21:00 を待たず早めに終わってしまいちょっと物足りかったけれども、今年も少しでも花輪ばやしの雰囲気を感じることができて嬉しかった。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: ポモドーロテクニックの5分タイマーは音が出ていい

[ 8月19日全て ]

2021年8月19日 (木)

アンケートの前にしっかりと仮説を立てる

アンケートの分析で、アンケート回答に流されて何を調査しているのかを見失った分析結果出そうとしていたのを指摘した。

アンケートで新しい発見を得ること自体はいいのだけれど、調査の前にしっかりと仮説を立てていないと、何のための調査かわからなくなるよね。

[ 仮説思考 ]

今日のさえずり: おはよございます

[ 8月19日全て ]

2022年8月19日 (金)

3年ぶりに開催された花輪ばやしの駅前ライブ配信を視聴

3年ぶりに開催される花輪ばやしのライブ配信を観るために、早めに帰宅。開催されてなにより。

鹿角花輪駅前広場が再整備されたので風景が新鮮だ。サンサの後の花火など、今年は力が入っているように感じた。

今年はライブ配信用のカメラが良いものになったようで、今まで以上に映像が鮮明になって嬉しい。たまにズームしてくれるのも楽しい。年々良くなってるね。左上に「花輪ばやし」、右上に「LIVE」、左下に「主管・協力」とスーパーインポーズ入るのはちょっと嬉しくない。「花輪ばやし」なのも「LIVE」なの分かって観ているしね。技術的に入れられるようになると入れたくなるのは分かる。宣伝が入るのはまあ仕方ないかな。番組終了時のクレジット風なので何度も「終わりかな?」という感覚になっちゃうので、もうちょっと違う表示だといいな。

そういえば先週まで使っていた Chromecast with Google TV がこのタイミングでネットワーク接続できなくなってしまい、トラブルシューティングする時間もないので今日は MacBook Proテレビに HDMI 接続して観た。ライブ配信が終わったあとに Cromecast with Google TV のケーブルを長めに外して電源を入れ直し、ネットワーク接続設定を削除してから再度接続設定。何度か接続をリトライしたらつながるようになった。再発しないといいな。

今日のさえずり: 「開いている窓からセミが飛び込んでくるハプニング」とかを想像しながら、ぼーっと山手線の車窓を眺めている

  • 09:09 いつもよりさわやかな朝なので一駅歩こうかと思ったが、地元駅にたどり着いた頃には「いいかな」という気持ちに変化していた。
  • 09:19 「開いている窓からセミが飛び込んでくるハプニング」とかを想像しながら、ぼーっと山手線の車窓を眺めている。
  • 10:38 なにごともなく山手線渋谷駅に到着し、なにごともなくオフィスに到着し、なにごともなく着席している。
  • 12:10 ファービーよ。こんなところにいたのか。 #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/rAxW39ysUy
  • 13:30 もぐもぐ。おなかすいた。もっと。
  • 20:13 今年も花輪ばやしのライブ配信観てる。
  • 20:22 先週まで使っていた Chromecast with Google TV がこのタイミングでネットワーク接続できなくなってしまったので、 MacBook Proテレビに HDMI 接続して観てる。
  • 21:19 サンサ!
  • 22:22 長めに電源を切った後に起動し直した Chromecast with Google TV からネットワーク接続設定を削除し、再度接続設定。何度からリトライしたらつながるようになった。
  • 23:56 お、2022年8月15日に「キラメッキ楽器#17」が発売されたんだ。探してみようかな。
  • 25:00 2022年8月19日(金) したこと - 花輪ばやし駅前ライブ配信視聴
[ 8月19日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.992904s / load averages: 0.45, 0.37, 0.26