nDiki : 8月20日

2004年8月20日 (金)

[ お仕事 ] インターンシップ最終日

先月から1ヶ月間のインターンシップ終了日。1時間ほど報告会をしてもらう。

来た当初はプログラミングのスキルもまだまだでどうなるものやらと思ったが、期間をそれなりにそれなりに成長したようだ。

過去の今ごろ

過去の8月20日より。

  • 関心空間
    • ほとんど放置状態。最初のころは、かなりウォッチしていたんだけど。

[ Perl ] blib モジュール

wxPerl のサンプルを見ていて blib モジュールなるものを知る。 5.004 から既にあったもので、にカレントディレクトリ下の blib (あるいはいくつか上の階層にある blib )を @INC に追加してくれるモジュール。

 PERL5LIB=blib/lib:blib/arch blib/script/myscript

とするかわりに

 perl -Mblib blib/script/myscript

のようにスクリプトを実行できるようになる。

[ 8月20日全て ]

2005年8月20日 (土)

11:30 床屋

いつものアドバンストヘアーナカタニで。

7月2日以来、1カ月半ぶり。

特にかわったことはなく。 今日は最初のシャンプーもカットも同じ人だったのでずっと1人でやってくれるのかと思ったら、後のシャンプーとマッサージは女性スタッフに交代。 高校野球の話とか振られたけど、あまりよくわからないので適当に。

隣は 2000円高

先月下旬に引っ越していって空家になっている隣の家の紹介が、近所の不動産屋に掲示してあった。 ウチの現在の家賃より2000円高い。

ふーん。

環境的にはウチの方が公園向きで日当たりも良い(と思う)ので、差をつけてきたのは予想外。帰って確認したら隣の方が2平方メートル弱広いようだ。 数字的なものの方が家賃に響きやすいのか?

……まさか次回の賃貸契約更新のときにまた値上げするんでないだろうな。

革靴のアウトソール交換

rimage:https://www.naney.org/personal/diary/img/2002/X/X2002-05-03-0001.jpg

3年ほど前に買った革靴の靴底のゴムが剥がれてきた。 剥れてきたというか、完全に剥がれてとりあえずボンドで止めてしのいだ。

でもボンドが合わないのか(一応ゴムもOKのやつだけど)すぐまたペロンペロンとなった。

月に数回履いている程度で、まだまだもったいない。修理してもらおう。 そういえば、丸井で買った時に「何かあったら直せますので持ってきてください」と行っていたな。 もしや場合によっては無償で修理? 甘い期待をもちつつ買ったお店へ。

「このタイプは(ソールの部分を指して)ここの部分交換になりますね。有償修理で7,000円ぐらいになるかと。メーカー送りで1カ月程度かかります。」

痛い。イタタタ。

しょうがない。修理に出した。

帰省の話や地震の話や

帰省した際のお土産をもって、実家へ。

がアパートの盆踊り大会で焼きそば盛り付け担当になってしまって大変だったという話とか、この間の地震の時の話とか。

まずは変わりなく。

[ 8月20日全て ]

2006年8月20日 (日)

奥横浜の心地よいカフェ Cafe +Diner Style

仕事で横浜へ出てきたのだが、待ち合わせの時間の関係で1時間半ほど時間が空いてしまった。 本屋雑誌を買ってカフェを探す。 駅前はどこも混雑しているし騒がしいので、幸橋を渡って相鉄ムービルを抜けてその先へ。

平沼橋のガードをくぐるとお洒落なカフェを発見。 お店の人の接客がさりげなく丁寧で好印象。落ちつけるいいカフェだ。

カウンターのノート PCには mixi の画面が開いていて、お店の人がページを見ていた。 mixiコミュニティあり。

Web などを見ると、新横浜通りから先の岡野・浅間下周辺が「奥横浜(オクヨコ)」と呼べれ最近カフェ&ダイニング、またメイド喫茶ができるなどいろいろ発展してきているらしい。

今度一度散歩してチェックしてみたいエリアだ。

[ 8月20日全て ]

2007年8月20日 (月)

オフライン中も Gmail チャット機能は Twitter ステータスを記録し続ける

先日「Gmail のチャット履歴で、Twitter のステータスを保存していこうと思ったが、Gmail にアクセスしていない間は保存されないらしい。」と書いたが、その後オフライン中もモリモリ履歴を取っておいてくれるようになった。

この間はたまたま調子が悪かっただけのようだ。 その日は Twitter が重い日だったからか。 Skype が長時間サービス障害だったから、Twitter に人が流れてきていたとか。

Linux 母艦ノート PC を使わずに仕事ができるかチャレンジ

普段仕事では

の2つを使っている。

先日メールGmail にしたことで、母艦が無くてもメールの読み書きができるようになったので、これを機にサブの Windows デスクトップ PC だけで仕事ができるかチャレンジしてみた。

朝出社してバッグからノート PC を出さずに作業開始。

使用したソフトを書き出してみた。

LinuxWindowsポータブル
Web ブラウザFirefox (Iceweasel)Firefoxo
メールMew / GmailGmailo
TwitterFirefox + tweetbarFirefox ( + tweetbar)o
IMESKKuimSKKIMEx
キーバインディングXKeymacs?
SkypeSkypeSkypeo
パスワード管理テキストファイルKeePasso
社内 Wiki 読み書きFirefoxFirefoxo
Excel データ読み書き(していない)Excelx
Word データ読み書きMew + wvHtml (/ OOo)Wordx
PDF 閲覧Adobe ReaderAdobe Readerx
メモhowmGoogle ノートブックo
RSS リーダフレッシュリーダー

「ポータブル」は USB メモリソフトウェアが入れらる、あるいはオンラインサービスとして任意の Windows BOX で使えるならば o 。

Google ノートブック

ちょっとしたメモ書きを Windows 上でして後で母艦で参照するのに、Google ノートブックを使い始めることにした。 テキストファイルに書いて USB メモリに入れてコピーするよりはずっと楽。

使ったアカウント

ネットサービス系で使った/使いたいと思ったアカウントは今日のところは以下。

はてなTwitter は母艦の Firefoxパスワードを暗記させていて覚えていないので、頭に入れておくか KeePass に入れておく必要あり。

中断

午前中は何とかいけたが、Web ブラウザ上の Gmailメールを書き始めたら急にストレスを感じるようになった。

  • 指定した桁で折り返せない (Emacs で使っている fill-paragraph がない)。
  • 固定幅フォントではない。
  • Gmail で複数のメールアドレスを使うため署名を自動挿入できない。このため、手で打つ必要がある。
  • 引用返信が書きにくい。

これらの点は多分 Firefox 拡張機能や、Greasemonkey スクリプトで多分ある程度解消できるのだと思う。要環境整備。

普段使っている RSS リーダが使えないと昼休みに巡回ができなくて淋しいが、こちらはその分他のことに時間が回せて結果的には悪くないかも。

今後順次環境を整備すれば、ライトな作業なら Windows BOX だけで済ませられるようになるかなぁ。

防災@nifty で地震鉄道運行状況をメール配信してもらう

最近はグラリときたり電車が遅延したりすると、まずは Twitter を閲覧したり書き込んだりするようになった。 揺れると多くの人が打ち込むので地震かそうでないかなんとなくわかるし、鉄道運行状況については train_kanto 等を follow しておくことで、情報をチェックすることができる。

しかしこれはこれで便利だけれども、能動的に見にいく必要があるのでやはりプッシュ型の配信ルートも欲しいところだ。

そんなところ Going My Way で 防災@nifty という無料サービス紹介されていたので(これも Twitter で知った)、さっそく週末に登録してみた。携帯サイトで情報をチェックでき、また地震情報や鉄道運行状況を携帯電話メールアドレスに送ってもらうことができるサービスだ。

そして今朝。早速通勤に利用する電車が遅延しメールで通知が送られてきた。 おお、これなら出掛ける前に気がついていい (で、早く出るかどうかは別として)。

惜しいのは通知メール本文に情報がほとんどなく詳細はiモード接続して見にいかなければならないこと。 サイトを積極的に見てもらいたいとか、状況が変化するから最新の情報を見てもらった方が良いとかはあるだろうけれども、もうちょっとメールに情報を書いてくれると嬉しいんだけれどな。

[ 8月20日全て ]

2008年8月20日 (水)

花輪ばやし 2008 2日目

朝のうちは太陽も出ていたのに雷雨がきたり、雨が降ったり止んだり。 今年のお祭りは残念ながらあいにくの天気だ。

寝不足でぼーっとする頭を抱えながら、日中はお土産を買うにつきあってあんとらあ(道の駅)に行ったり、谷地田町の本部の近くにでていたワゴンで提灯根付を買ったりして過ごす。

夜に入って駅前に向かう屋台を見物。 いったん戻って風呂入って仮眠して、25:00ごろ赤鳥居詰めから帰ってきた屋台を御旅所前でまた見物。

屋台の通る秋田県道66号は拡幅工事により広くなったため、屋台が2台並べるようになった。 御旅所前では1台がゲオの横に入って上五町内(舟場元町・舟場町・新田町・六日町・谷地田町)5台が向いあわせになってお囃子の競演。

今年は冷雨ということもあり町踊りは無しになったらしい。

たまに Twitter をチェックしていたんだけれど、花輪ばやし関連でさえずっていた人は見当らず。

今日のさえずり - 花輪ばやし Twitter-er って他にいなかったのか?

rimage:/nDiki/Flickr/2780688240.jpg

[ 8月20日全て ]

2009年8月20日 (木)

アクセサは foo と set_foo にしたい

オブジェクト指向プログラミングではほとんどの場合に必要となるアクセサについては命名規則にいくつかのパターンがある。

  1. 属性名に対して getter に get (get_)、setter に set (set_) をプレフィックスとしてつける。
  2. getter も setter も同じ名前とし属性名にする。
  3. setter のみ set (set_) を属性名にプレフィックスとしてつける。

1 番目は Java プログラミングでよく使われる。 またそれ以外でも広く使われている形式だ。 get と set 命名規則的に対になっていて規則的には美しい。 getter と setter を別々に検索するのも用意だし、プログラミング時にも誤解を招きにくい。

ただし例えば x、y、z のような短い名前の属性の取得の場合 obj->get_x などと、うるさい感じになってしまう。また obj->get_foo->get_var なども obj->foo->var などに比べてすっきり感がない。

2 番目は Perl でよく使われる。C# のプロパティへのアクセサは getter と setter が同じ名前になる。 呼び出し側ではコードが短くなりすっきりする。

ただし Perl の場合は引数の数を動的にチェックするために効率が若干犠牲になるのと、setter の機能が無いアクセサに引数を渡してもエラーにならないため見逃しやすいバグが潜んでしまう可能性があるなどの問題もある。Perl ベストプラクティスではこの形式ではなく1番目の形式を勧めている。

3 番目はあまり多くないかな。 getter に get がついていると個人的には重い印象を感じる。 getter を属性名だけにすることですっきりするとともに、setter は set_ と動詞がつくことでオブジェクトに働きかけるという印象を残すことができる。

命名規則が非対称なのでちょっと気持ち悪いといえば気持ち悪い。

Google C++ スタイルガイドではこの形式を採用している。

個人的には3番目がコードの見た感じにもすっきりしていて読みやすく、また getter と setter の区別も(1番目ほどではないにせよ)つきやすいので良いのではないかと思う。 2番目もよく使っていたのだが、しばらく3番目にしてみようかと思った今日このごろ。

今日のさえずり: 集中切れた。ガムとミントでリフレッシュすることにしておく。

2009年08月20日

  • 12:44 2009年8月19日の歩行: 5515歩、4.25km、47分、5.38km/h、消費 214.6kcal、脂肪燃焼 30.7g、3.1エクササイズ。 *P3
  • 17:08 集中切れた。最近お菓子食べすぎなので、ガムとミントでリフレッシュすることにしておく。 *P3
[ 8月20日全て ]

2010年8月20日 (金)

花輪ばやしTwitter 普及度

今年の夏は諸般の事情により帰省せず。 花輪ばやしはライブストリーミングで楽しむことにした。2007年の視聴の時に比べて、映像が良くなり映像の途切れも格段に減ってストレスなく見られたのは嬉しい。

2008年に見物に行った時には他の Twitter-er は見当たらなかったんだけれど、今年は検索すると現地にいる人の tweet が結構ヒット。 Twitter の普及をまた実感。

今日のさえずり: サンサった

2010年08月20日

  • 12:09 いなりとおにぎりとスティック 433円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 12:26 Strawberry Perl への Padre インストール開始したら wxWidgets もりもりコンパイルしてる。
  • 12:40 Strawberry PerlCPAN モジュールがこけるのはセキュ... (2010-08-19) http://goo.gl/fb/6ozSV
  • 13:25 Padre 起動した。今日はテストスクリプトをこれで開いてみよう。
  • 19:15 就業規則によると、代休は「本人の請求により」ってあるな。
  • 20:17 また花輪ばやし中継観てる。今は太鼓のフェーズ。
  • 20:38 太鼓終わり。
  • 20:44 サンサの練習。
  • 20:58 屋台きた。
  • 21:56 サンサくる。
  • 21:57 サンサった。
  • 22:01 桟敷席の人ら飛び出してきた。
  • 22:02 ツアーの人たちか。半ばで抜けていった。かわいそうに。
  • 22:20 全屋台駅前退場。
  • 23:31 熱海の捜査官、今日は始まりが遅いので先にシャワー。
  • 23:49 体調などを考えてやっぱり観ないで寝る。
[ 8月20日全て ]

2011年8月20日 (土)

エクストラコールドクーラーでキンキンに冷えた缶ビール

rimage:/nDiki/Flickr/6061901222.jpg

アサヒスーパードライ「必ずもらえる!」キャンペーンで応募したエクストラコールドクーラーが届いた。 いやあ夏の間に届いて良かった。

原理的には塩をかけた氷の上で缶をぐるぐる回せば急冷するわけで専用のクーラーとか若干大袈裟感はあるが、ボールに氷を用意するかわりに冷却したシリンダー装着するだけで済むというのはお手軽で良い。

冷蔵庫で冷やしただけのビールよりも、キリッと冷えたビールの方が一口目の「クゥー」感が高くていいよ。

今日のさえずり: テレフォンカードにしたい写真だねー

2011年08月20日

  • 11:12 K-9 Mail 起動しなくなった。設定ファイルかデータファイル壊れたのかなあ。再インストール・再設定か……。
  • 12:00 結局 K-9 Mail 再インストールした。設定エクスポート機能が欲しい。
  • 12:09 うちでマガジンといえばコレ。 http://t.co/6NTO2QO
  • 12:22 インストールしたまま放置だった Flipboard ようやくアカウント設定した。Twitter のタイムライン上の写真見るのにいいね。
  • 15:36 トイレ中に簡易書留の急襲を受けた。
  • 17:23 お、ほぼ日手帳2012って一昨日発表になってたんだ!
  • 18:02 今晩も花輪ばやし中継見る。
  • 18:06 @aeolia 自分はここ数年、紙の手帳は使わなくなってしまったので、良さそげなカバーがないかが気になるところです。
  • 20:48 エクストラコールドにするぜ。 http://t.co/1RrTqqG
  • 20:58 おー、キンキンだ。
  • 21:49 ぼちぼちサンサ。
  • 21:51 テレフォンカードにしたい写真だねー。 by
  • 22:02 RT @Jojo__0707: ぼくはいまTwitterが起こした奇跡を見た。 http://t.co/0qhKnra http://t.co/JWDtpYw http://t.co/YsfBMqI すき家で卵11個頼む京大生とそれに驚く女子大生の図
  • 22:09 中継。 http://t.co/Zxw6k6z
  • 22:50 インターネットで公開すれば全世界に向けてだと自負しちゃうのかな、やっぱり。
[ 8月20日全て ]

2012年8月20日 (月)

今日のさえずり: ランバ・ラルの顔色が悪いって……。それヘルメッ……。

2012年08月20日

[ 8月20日全て ]

2013年8月20日 (火)

【日記】「伝わるのは手書きの文字だと思う。」

さくっとコードを書くことになったり、かと思ったら夕方あっちの負荷があがったりとなかなかエンジニアっぽい感じの1日でした。花輪ばやしは昨日見ておいたので今日はしっかり仕事。

ね。日本習字教育財団が別に悪いとはいわないけど。

プログラミング言語のコンパイラは、そのプログラミング言語で書きたいよねとか。

久しぶりに手書きでプログラム書くか。

今日のさえずり: うちの開発チームの Solr エンジニア、巨人の星ネタについてくるので絶対年齢詐称している

2013年08月20日

  • 09:13 スマートフォンのケースをママレモンしたのでサッパリ。本体もママレモンしたい。
  • 09:35 日本習字教育財団の「伝わるのは手書きの文字だと思う。」車内広告が、ほとんど活字で組まれていてシュール。
  • 21:54 @py0n 治癒しました。自然治癒じゃないけど。
  • 22:17 結局雨降らなかった? (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/13OAqgZ
  • 22:50 うちの開発チームの Solr エンジニア、巨人の星ネタについてくるので絶対年齢詐称している。
  • 22:56 月がとっても。
  • 23:00 @py0n ムテキング観てたけどうろ覚えなので、ヤング側につかせていただきます。
  • 23:46 ムテクイーン知らない。
  • 24:09 @py0n 画像検索して適役は思い出してきたけど、ムテクイーンはやはり知らなーい。あとウラシマンと記憶が混ざってる。
[ 8月20日全て ]

2014年8月20日 (水)

携帯用5段式折り畳み傘 スーパーポケミニ

image:/nDiki/Flickr/14793421019.jpg

今はユニクロ折り畳み傘を使っているのだけれど、長くて小さいバッグに入れるとパンパンになってしまうので小さい折り畳み傘を買った。ウォーターフロントのスーパーポケミニで、親骨の長さは48cm。 5段式のを最初に買ったのは2002年3月に出たやつでしばらく重宝していたのだけれど、壊れたっきり使ってなかったので久しぶり。

以前は店頭でもよくみかけた気がするんだけれど、最近はあまり見なくなったので通販で購入。

降水確率低めの時はこちらを装備しよう。

[ 製品レポート ]

雨の花輪ばやし

昨日に引き続き、花輪ばやし中継。今日は20:00 近くまで中継が始まらなかったので、2日目は無いのかなーと思ったけれどよかった。

今日は激しく降る時間もあったみたいでちょっと大変そう。駅前は 22:30 頃に全屋台退場。

今年の花輪ばやしも(東京的に)これでおしまい。

今日のさえずり: ぷちえゔぁ

2014年08月20日

rimage:/nDiki/Flickr/14792646608.jpg

[ 8月20日全て ]

2015年8月20日 (木)

YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭

rimage:/nDiki/Flickr/20613392720.jpg

今年もやってまいりました YAPC::Asia Tokyo の前夜祭。

今年は東京ビッグサイトです。渋谷のオフィスからは埼京線からのりんかい線直通で一本で行けるので楽々。なんだかんだ順調で開場時間である 18:00 過ぎぐらいには着いてしまいました。3年前から毎年事前に Foursquare のスポットを作っていますので、今年も忘れず作っておきました。

開場は東京ビッグサイト会議棟。久しぶりに長いエスカレータを上って逆三角形のフロアへ。受付にはダイバーズの YYC の垂れ幕があっておぉっとなりました。YYC も Perl なので違和感はありません。

今年は前夜祭から2トラックといきなりゴージャス。人数が増えたので以前みたいなゆるふわな感じではなくて、もう前夜祭からがっつりトークを聞くという雰囲気でした。参加側としてはゆるい一体感がちょっと感じられなくなりましたが、そのかわりしっかりトークを聞けたかなという感じです。前夜祭参加者数が500人を超えたということですごいですね。

YAPC::Asia Tokyo 2015 を通して参加者のマナーが良かったなと感じたのは、スマートフォンのシャッター音がほとんど聞こえなかった点です。2月の Developers Summit 2015 はシャッター音がひっきりなしでウザかったわけですが今回はぜんぜん気になりませんでした。このあたりはコミュニティの違いでしょうか。

「言語開発の現場」 SHIBATA Hiroshi @hsbt 氏 #yapcasiaD

最初のトークは Ruby の話です。ちなみに裏のトークは PHP でした。YAPC らしいです。

Ruby Committer らの開発者コミュニティの話などを含む、Ruby 言語開発の話。言語開発の話ではありますが、規模は違えど他の OSS 開発と大きく変わらなさそうというのが印象でした。このあたりは次の次の @tagomoris のトークともつながるところを感じました。

はてなブックマークのトピックページの裏側」 skozawa @5kozawa 氏 #yapcasiaE

はてなブックマークにおける検索技術・自然言語処理技術についての話。

トピック生成に Elasticsearch の Significant Terms Aggregation を使っているというのが興味深かったです。Elasticsearch でいろいろできるんだなと。

トピックタイトル生成については Cabocha の係り受け解析を使って文圧縮をしているとのことです。この辺り、技術的には非常に面白いですね。ただ、ニュース職人が工夫して限られた文字数でキャッチーな見事なタイトルをつけているのをみると、(トピック数や効果を考えると)ビジネス的には人力でやった方がいいケースも多いのではと思いました。

「How to Create/Improve OSS Product and Its Community」 @tagomoris 氏 #yapcasiaD

OSS ってネイティブかどうか(内部プロダクトを切り出したものか、最初から広く使われるものを考えて作ったものか)がありますよねというのが一番刺さりました。そもそもどういう思いで公開するかによって、その後のメンテナンスやコントリビューション受け入れのスタンスが全然違うものになるなと。

明日はいよいよ1日目

今日は @lapis25 氏と会って例年通りサービスの話をしてりしてました。

終わってからはまっすぐ帰宅して、ほぼ最後の方だった花輪ばやしの中継をちょっと観たり。 明日1日目は会社を休んで朝から参加です。他の人とも会えるといいなと思います。

過去の参加前夜祭

今日のさえずり: 今年も来ました!

2015年08月20日

[ 8月20日全て ]

2016年8月20日 (土)

不思議惑星キン・ザ・ザ デジタル・リマスター版 【映画鑑賞

rimage:/nDiki/Flickr/29105156575.jpg

クー! ついにやってきました「不思議惑星キン・ザ・ザ」上映日。今日から新宿シネマカリテてデジタル・リマスター版の公開です。劇場で観るのは2001年7月以来なので実に15年ぶりになります。この間に DVD を買って1度観てはいるのですが、やはり劇場でどっと沸く感じを味わいたくて劇場に足を運ぶことにしました。

20:30 からのレイトショーを観に行く前に15年前のパンフレットを引っ張りだして予習・復習。前回は前情報無しだったので「チープ感をうまく活かしたふざけた感じの面白おかしい映画」として観たのですが、あらためて解説を読んでみると当時のソ連の時代背景に合わせた様々な風刺のようなものが織り込まれているとも言えたのですね。意外に奥が深かった。

そんな視点をもってから今日は鑑賞したので、今回の不思議惑星キン・ザ・ザの印象は自分の中でも大分変わった気がします。結構社会的要素を感じてしまったといいますか。そういう意味ではちょっと手放しで「面白い映画!」で無くなってしまったことにちょっと当惑しております。いや、それでもお気に入り映画であることには変わらないのですけれどね。

劇場で一体感をもってどっと沸くあの感じは期待したほど無かったですね。ちょっと寂しかった。

ストーリーの細部は頭から抜けてしまっていたので、その点はあらためて新鮮に楽しみなおせました。「こんなシーンあったけ?」というところが沢山。強烈なシーンばかり頭に残っていたようです。

今回はデジタル・リマスター版ということで、映像もたしかにすっきりとした感じになりました。そこは純粋に良かったです。

新宿シネマカリテ

今日は初新宿シネマカリテ。自動発券機はタッチパネルの反応が悪くて最初操作を間違えているのかと戸惑いました。しっかり押さなければならないタイプのタッチパネルがこの世にあることを忘れていました。それからスクリーン1は思ったよりスクリーンが右よりでした。中央よりスクリーン向かってちょっと右側の席を取るのが良いです。

今日は初日ということでちょっとしたイベントもありました。まずはジョージアワイン試飲会。赤ワインのアラザニ・ヴァレの試飲ということで希望者にシアター入場前にグラスが渡されていました(自分はパス)。サイトには「上映開始前 (ロビーにて)」とあったのですが、これシアターに持ち込んで飲んでてっていう形だったんですね。シアター中がワインやアルコール臭くてちょっとマイナスでした。

それから公開記念のトークイベントとして 20:30 から 20:50 まで山形浩生氏のトークがありました。2001年のパンフレットにも山形氏の記事がありましたので、古くからのキン・ザ・ザファンのようです。トークの最初の方で「既に観たことある方はどのぐらいいますか?」と挙手を求めたところ、あちらこちらで手が上がっていたのでそれなりに観たことのある人がいたようでした。自分の視界の範囲では3割〜4割ぐらいといったところでしょうか。山形氏が結構ストーリーに踏み込んだトークをしていたので、今回初めての人にはちょっと伝えすぎ&先入観与えすぎじゃないかなぁとちょっとドキドキして聞いていました。

パンフレット

今回もパンフレットを買って帰ったのですが、ストーリーはまだしも沼野充義氏や永田靖氏の同じものがそのまま掲載されていたのはちょっとがっかりでした。予算的に厳しいのですかね。その代わりではないと思いますがオールカラーにはなりました。


[ Naney お気に入りの映画 ]

今日のさえずり: クー!

2016年08月20日

[ 8月20日全て ]

2017年8月20日 (日)

昼は横浜、夜は花輪ばやし中継観覧【日記】

MARK IS (マークイズ)みなとみらい

お昼はちゃおサマーフェスティバル2017(ちゃおフェス)で横浜に出ました。ちゃおフェスの後は MARK IS みなとみらいへ。2013年6月21日グランドオープンの MARK IS みなとみらいでお昼ご飯やショッピングをするのがこれが初めて。座って休憩できるスペースが多く、ゆっくり買い物できるのが良いですね。

花輪ばやし

花輪ばやし2日目も東京から中継で観覧。花輪ばやしをみると8月もそろそろ後半だなと。

ちゃおサマーフェスティバル2017 (ちゃおフェス)

image-half:/nDiki/2017/08/20/2017-08-20-114940-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/08/20/2017-08-20-114956-nDiki-1200x800.jpg

パシフィコ横浜 展示ホール 1F ホールDで昨日・今日の2日間開催のちゃおサマーフェスティバル2017(ちゃおフェス)に行ってきました。

世田谷区たまがわ花火大会に昨日行っていたら今日はお疲れで行かないかなと思っていたのですが、花火大会が雨で中止となったため今日は体力ばっちりで出掛けられることになりました。ちゃおフェスを知ったのは4年前の2013年8月の開催当日ちゃおを買ってみたのが2015年6月、そしてとうとう今年ちゃおフェスに参加です。

Twitter検索してみると始発で会場を目指している方もいていったいどれぐらい混雑しているのだろうと心配しつつ会場に向かったのですが、10:30 到着で入場自体は待つこともなくすんなりホールに入ることができました。

プリパラやアイカツスターズ!など大きいお友達が気になるメーカーブースもあるものの、少女漫画雑誌イベントだけあって、やはり小学生から中学生ぐらいの女の子連れの家族が来場者の中心でした。男の子が少ないこともあり、混んでいる場所でも落ち着いた雰囲気でまわりやすかったですね。アイカツスターズ! の S4 の服を着ている女の子とかがいたのにはビックリしました。

入口近くの原画展・色紙絵展示を楽しんだ後に会場をぶらぶら、各ブースは10〜60分待ち、あるいは時間指定の整理券制なので遠目からこんなのがあるのということで眺める感じで済ませました。中学生以下は入場の際にいろいろなノベルティの入ったビニール袋と Let's Go! スタンプラリーの用紙がもらえるので、スタンプラリーをしながら会場を回るのが楽しそうです。

ちゃおは「12歳。」以上に「プリプリちぃちゃん!!」推しっぽいですね。それから「ねこ、はじめました」もグッズがあったりしてだんだん力を入れてきてるようです。

最後にキャラ☆コレクショングッズコーナー(物販コーナー)で買い物をして会場を出ました。1時間強ぐらいいたかな。ちゃおフェス、満足です。

今日のさえずり: 花輪ばやしの日は雨が降りやすいですね

2017年08月20日

[ 8月20日全て ]

2018年8月20日 (月)

帰省 2018 4日目

image:/nDiki/2018/08/20/2018-08-20-154635-nDiki-800x1200.jpg image:/nDiki/2018/08/20/2018-08-20-154342-nDiki-800x1200.jpg

花輪3日目。今日は昨日よりは気温が上がった。

午前中はカメラをもって散歩。花輪小学校の前まで上がり下ってきて商店街を少し歩き、秋田銀行のところを曲がって国道282号また花輪駅前交差点の方へ戻ってくる感じで。小学校までの通学路は長いが続くので登校大変そう。

午後は親戚の家にお邪魔したあと、また中央通りの露店を見に。昨日から気になっていたスティックワッフルが本日のおやつ。

夕ご飯を食べたあとは花輪ばやしの駅前行事を見物。

明日はもう帰る日なんだなあ。

花輪ばやし 2018 2日目

image:/nDiki/2018/08/20/2018-08-20-221521-nDiki-1200x800.jpg

花輪ばやし2日目の今日は桟敷席が取れたので駅前行事を夜に見にいってきた。

19年前(1999年)は町内の浴衣を着て屋台を押して歩いたので駅前の中まで入ったんだけれど、前回(2008年)は後ろの方からちょっと見ただけ。

今回の桟敷席は前から2列目だったので間近で屋台を見物でき迫力ある花輪ばやしを堪能できた。眼の前でぐるっと転回する様はかっこいいねぇ。

昨日よりはマシだけれどやはりちょっと寒いということもあり、サンサをみたところで本日は退散し帰宅。

は後夜中の町内行事に行ってきたらしい。好きだねー。

今日のさえずり: お囃子や太鼓の音が遠くから聞こえてくるなかまったりしてるの至福の時間

2018年08月20日

[ 8月20日全て ]

2019年8月20日 (火)

2019年08月20日(火)の #nNote

花輪ばやし 2019 (2日目)

花輪ばやし2日目。今日も少しだけ早めに帰宅して駅前行事のネット中継を楽しんだ。

花輪ばやしを見終えると8月もいよいよ残り少なくなってきたなと。

#シェアする美術 キャラ作りしない企業アカウント運用

企業のソーシャルメディアアカウント運用について、森美術館広報プロモーション担当として「中の人」をされている洞田貫氏の本。ソーシャルメディアを使った PR についてあらためて考えるのに読んでみた。

企業アカウントの運用方針についての考え

では、どうやって認知を得ていけばよいのでしょうか? それは、画面の向こうにいるお客さんを想像し、彼らが本当に必要としている情報を淡々と投稿していく。これだけです。「中の人」のキャラクターを作って面白くする必要はないと思っています。

ソーシャルメディアアカウント運用方針には様々なものがあるが、「中の人」のキャラクターを作って面白くする必要はないというのが氏の方針だ。

ファンを獲得するには面白い投稿が必要だと頭を悩ませてしまいがちだけれど、画面を見ている顧客が本当に必要としている情報をきちんと届けていくことが一番重要。確かに確かに。

キャラクター作りをしないことで1人の担当者に依存することなく引き継いでいきやすいというのもうなずけた。

また最初に「自分たちが伝えたいこと」と「そのさきにあるもの」を明確にしたいとも述べられている。これについては note でも「所信表明」が大切と言われているところでぜひやっておくべきところだと感じた。

心構え

気を抜くと17万人が1つのかたまりのように見えてしまうときがあります。相手を意識できていない状態です。この状態では、あまりうまくいかないような気がします。

先の引用にもあったとおり、血の通った顧客がいることを意識し「家族や友達に話しかけるときと同じ気持ちで投稿を考える。」べきとのこと。結局のところ顧客を考えて伝えていくの1点に尽きるということだ。

必ず受け取ることになるネガティブな反応に対しては

それを怖がっていては、世の中を揺さぶるような問いを投げかけることができませんし、そもそも、「中の人」の仕事が務まりません。「中の人」は、ユーザーと真正面から対峙していることで影響力をもつことができるのです。

と書かれていた。「真正面から対峙」というのカッコいい響きでいいな。 PR しようとしているプロダクト/ブランドによっては美術館とは桁違いの批判にさらされるものもあり覚悟はいるけれども、しっかり顧客と向き合っていく必要があるなと。

企業アカウント運用のポイント

以下は本書で述べられている企業アカウント運用のポイントのうち意識したいなと思ったもの。

  • 休日の緊急対応方法を決めておく。
  • 計画を立てて投稿する。
  • エンゲージメント率・インプレッション・何人に見てもらえたかを重視する。
  • 投稿の記録をとる。

Twitter でのテクニック

本書ではその他ソーシャルメディア別の「現時点」で使えるテクニックがいろいろあげられていて参考になる。TwitterInstagramFacebook について主にあげられているが、ここでは Twitter で役に立ちそうなものをメモ。

  • 公式ハッシュタグは長さに関係なく、正式名称にする。
  • 1行目をタイトルに。本文の2行目まででなるべく伝わるようにする。
  • 広告的な投稿ではなく日常を少しだけ豊かにする提案を。
  • Retweet や感謝の意味のいいねもうまく使う。
  • 「政治や思想」「スポーツ」「宗教」「性」について気をつける。

中の人」の考え方がまとまった書籍って多くない。そいういう意味でこの本は「中の人」や「中の人になろうとしている人」にとって今とても参考になる1冊である。

[ 読書ノート ]

今日のさえずり: 「日本カメラ社」って「にほんかめらしゃ」じゃなかったんだ……

[ 8月20日全て ]

2020年8月20日 (木)

iPhone での Dropbox 上の Markdown ファイル編集に 1Writer を

image:/nDiki/2020/08/20/hero@2x.png

(画像https://1writerapp.com/ より)

いまノートテキストファイルの閲覧・編集は MacAndroid デバイスではライティングアプリ iA Writer を主に使っている。iPhone にも iA Writer はインストールしてあるのだけれど不便でほとんど使っていない。 iOS 11 に合わせて出た iA Writer 5 から Dropbox 上のファイルへのアクセスが標準の「ファイル」経由になり、都度ダイアログから編集したいテキストファイルを選んで開かなければならなくなったからだ。iPhone ではテキストエディタ Textforce を使っているが、開発保守が止まっているようにみえるので違うのを探しておきたい。

1Writer

で探したところ 1Writer を知った。開発はベトナム。2013年バージョン 1.0 リリースと既に実績のあるアプリのようだ。610円。3,680円する iA Writer よりかなりリーズナブル。

インストールしていると日本語版のインタフェースも用意されていてびっくり。ヌルヌルな操作感が気持ちいい。

image-half:/nDiki/2020/08/20/folders.png image-half:/nDiki/2020/08/20/write.png

(画像Press Kit より)

  • Dropbox のフォルダを選択して同期対象として複数追加できる。
  • Dropbox との同期がスムーズ。
  • フォルダ内で全文検索(インクリメンタルサーチ)できる。
  • ファイル一覧で先頭の数行を表示でき、開かずに中身を知ることができる。
  • 編集画面で見出しが強調表示される。視認しやすい。
  • iA Writer 同様にリスト先頭の [ ] をチェックボックスとして認識し、編集画面・プレビュー画面のどちらでもタップでトグルできる。
  • テキストファイル新規作成時に、作成日時をもとにしたファイル名(カスタマイズ可能)をつけられる!

などなど、自分のノートテキストファイル管理にとってパーフェクトだった。

最高では。 Dock 一番左の一番地にさっそくドラッグした。

[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ ファイル名の先頭を日付にする ]

今日のさえずり: 「バーチャル募金列」ってワード、イマジネーションが膨らむね

[ 8月20日全て ]

2021年8月20日 (金)

キラメッキ楽器のユーフォニアムが欲しい

image:/nDiki/2021/08/20/2021-08-21-120523-nDiki-1200x800.jpg

吹奏楽部・音楽部の人に人気らしいカプセルコレクションのキラメッキ楽器シリーズ。

2021年8月に第15弾の「キラメッキ楽器#15」が発売された。2021年3月に「キラメッキ楽器#14」が発売された後、2021年7月に株式会社エポック社のカプセルトイ事業が株式会社ターリン・インターナショナルに引き継がれたので、#15 は株式会社ターリン・インターナショナル名での最初のキラメッキ楽器である。

今回は2020年1月の「キラメッキ楽器#12」以来2度目のユーフォニアム登場だ。

ちょっと欲しいので帰りに1回やってきた。出たのはトランペット。出るまでやるか迷うなー。

今日のさえずり: 背景色がグレーだったのが白色になったの Internet Explorer 4 (1997年) から

  • 08:14 まだ夏。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/oDnN23hMkS
  • 17:07 ちょっとしたダイアグラムを書くのに mermaid が便利なんだけれど、これがなかなかじゃじゃ馬で「そのノードそっちじゃなくてこっちに配置して欲しいの……」となりがち。
  • 22:43 Web ページのデフォルト背景色がグレーだったのがいつの間にか白色になったの Internet Explorer 4 (1997年) からか。
[ 8月20日全て ]

2022年8月20日 (土)

YouTube チャット表示をオンにして花輪ばやし駅前ライブ配信を視聴

花輪ばやし2日目。現地は夕方雨。

屋台の駅前行事に先立ち、1日目は「町おどり」2日目は「郷土芸能(ふるさと大太鼓)」が駅前広場で行われる。雨なのと大太鼓なのとで中継では盛り上がり感が少し低いかなと思い、今日は YouTube チャット表示をオンにして視聴した。

Chromecast with Google TV の YouTube アプリでチャット表示をオンにするとライブ動画の右側に被さる形でチャットが表示される。屋台が入ってきたら非表示にすればいいかなと思っていたが、チャットを合わせてみるのが面白くて結局最後までオンにして観てしまった。

今日のさえずり: 収納していた網戸をちょっと難儀しつつ取り付け完了

[ 8月20日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.220326s / load averages: 0.19, 0.26, 0.25