nDiki : 8月21日

2004年8月21日 (土)

過去の今ごろ

過去の8月21日より。

rsync の --copy-unsafe-links

man ページを見ると「コピーツリーの外へのシンボリックリンクのみ実体に置き換え、ツリー内でのリンクはそのまま維持」してくれるようなのだが、どうも期待した動作と違う。 '-l' と一緒に指定すると全てシンボリックリンクのままで、-L と一緒に指定すると全て実体に置き換えられてしまう。

ActivePerl を使用する各プロジェクト毎のPPM リポジトリを、必要とするPPM パッケージについて「ビルド済み/ダウンロード済みPPM パッケージの pool」へシンボリックリンクする事で実現している(というのを今作っている)。 ここでいくつかのプロジェクト分のPPM リポジトリを、必要な実体を無駄なくそろえて export するのに rsync が使えないかと思ったわけだが、現状だと重複して実体がコピーされてしまう。 まあディスク容量はそれほどネックではないから、これでもいいか。

[ 8月21日全て ]

2005年8月21日 (日)

チャーリーズ・エンジェル フルスロットル - Charlie's Angels Full Throttle 【DVD 鑑賞

rimage:ASIN:B0009J8EUA

ご存じチャーリーズ・エンジェル映画化第2弾。

最初から娯楽映画として気楽に観たせいか、特に不満もなく楽しめた。 物理的に現実的に有り得ないアクションとかが、逆に映画らしくて良い。

前作とは独立しているのかなと思ったがさりげなくちゃんとつながりが描かれていて、シリーズものを見る時の満足感あり。

キャメロン・ディアスは顔の皺がちょっと目立つ感じ(悪いわけじゃないけど)。

[ 8月21日全て ]

2006年8月21日 (月)

社内 Blog でのぼやき

社内 Blog にはどんな事を書くべきであろうか?

ネタものはスパイスになるが、ぼやきはどうも見ていてあまりいい感じがしない。 閉塞感や焦燥感を表現するにせよ、その先につなげる何かが欲しい。

その記事が読んでいる人・組織にどんなメリット・インパクトを与えるのかを考える書くととより価値のある情報になるはずである。

とぼやいてみる。

[ 8月21日全て ]

2008年8月21日 (木)

有給休暇 - 夏休み6日目

今年6回目。

(計算が合っていれば)残19日(去年分3日 + 今年分16日)。

8月18日〜8月20日はお盆休みの振替扱いにしているので、有給休暇利用は今日と明日。

夏だというのに花輪寒すぎ。寒すぎて暖房つけた。

史跡 尾去沢鉱山だけれどマインランド尾去沢

rimage:/nDiki/Flickr/2782811537.jpg

初めて鹿角にきたのために観光として義父が尾去沢鉱山に連れていってくれた。

尾去沢鉱山跡地を利用したテーマパークで、1982年にマインランド尾去沢としてオープン。今年の4月に尾去沢鉱山開山1300年を機として「史跡 尾去沢鉱山」へと名称を変更した。 このあたりは地方のテーマパーク衰退の折、遺産ブームにのろうという魂胆がうかがえる。 チケットはマインランドのままだったりして予算の少なさを感じさせる。

花輪で「黄金歴史街道」というのぼりがあちこちに立っていて何だろうと思ったが、実はこれも尾去沢鉱山に関連する今年4月から9月までの観光キャンペーンらしい。

旧尾去沢鉱山が金山として栄えていた時代、平泉「中尊寺の金色堂」に尾去沢鉱山の産金が運ばれ使われたという言い伝えを基に、秋田県鹿角市から岩手県盛岡市までの旧鹿角街道(鹿角往来ともいう)に平泉までを合わせたルートを金の道「黄金歴史街道」とし、世界遺産「白神山地」までのルートを含め、世界遺産を結ぶゴールデンルートとして十和田八幡平黄金歴史街道と呼びます。-- 十和田八幡平黄金街道記念キャンペーンサイトより。

世界遺産である白神山地と、世界遺産登録を目指す平泉の名を借りてしまうという他人のふんどしで相撲をとる作戦だ。 しかし平泉については今年7月に文化遺産登録延期となりキャンペーンに水をさしてしまっているらしい。

まあそんなことはどうでもよくて、自分たちは夏なのにえらく涼しい今日の鹿角で、さらに息も白くなる気温13℃の石切沢通洞坑コースや鹿角市鉱山歴史館をを見学して満喫してきた。 鉱夫にならなくて良かったとあらためて思う。

また11年前にきた時はただ坑内を回るだけだたアトラクションは「シューティングアドベンチャー」にちょっぴり進化。 レーザーガンでバンバンとエイリアンを撃って、20000点ジャストなら1万円分の商品券、それ以上だと記念品がもらえるということで、本気モードで頑張ってみた。

結果:

 スコア: 17060点
 ただ今のランキング: 7位

20000点以上ってえらい厳しい設定だなこりゃ。 ちなみには1000点台、義父は200点台だった。ハハハ。

今日のさえずり - いつか地獄へ直滑降

rimage:/nDiki/Flickr/2788324132.jpg

[ 8月21日全て ]

2009年8月21日 (金)

バックアップ用に廉価ポータブルハードディスクを購入

HDPS-U500(K)

メインで使っているノート PC (ThinkPad X31Debian GNU/Linux sid)のバックアップ2004年1月に買った I-O DATA の電源内蔵タイプ USB 外付け HDD 160GB HD-UE160(記事l)を使っている。40GB を NTFS に、残りを ext3 にして後者のパーティションに pdumpfsバックアップを取っているのだが、かなり以前からいっぱいいっぱいになっていた。

世代を間引きながらバックアップしていたのだが、もう少し世代を残しておきたいのと今後のデジカメデータの増加を見込んで容量の大きいバックアップ HDD を購入することにした。

本来なら耐久性や安定度を重視するところだが、据置き型だとしまう場所に困るのとバックアップ時に出し入れするのが面倒でバックアップが億劫になりがちで本末転倒になりかねないのでポータブル HDD にした。

選んだのは廉価だった I-O DATA の 500GB ハードディスク HDPS-U500(K)。 持ち運んで使うにはケーブルの巻き付けを考慮していないなどの点て他の製品より劣るが、家で使うにはこれで十分だ。 コストダウンのためかケースや CD-ROM など余分なものが入っていないのもよい。

気軽に安くノート PCHDD を増やすのにお薦め。


[ 製品レポート ]

半休 - 急拠

今年5度目の半休

(計算が合っていれば)残24.5日(昨年分7.5日 + 今年分17日)。

家族の都合で急拠午前中家で待機に。


[ 有給休暇 ]

今日のさえずり: やはりルイーダの酒場には不気味さを感じる

2009年08月21日

  • 09:44 急遽午前半休します。 [mb]
  • 11:28 さっきからヘリが飛んでる。 [mb]
  • 14:19 用事が完了して会社へ移動中。京浜東北線はすでに平常通り。 [mb]
  • 14:23 京浜東北線内で普通にコンビニオムライス食べている人がいる。この時間ならアリだと思う。 [mb]
  • 14:35 やはりルイーダの酒場には不気味さを感じる。 #Akihabara L:秋葉原 [mb]
  • 14:40 バックアップ用に HDD 購入。 [mb]
  • 14:54 Thanks! 研究室時代から愛用しているマグカップが漂白されて綺麗になっていた。 *P3
  • 19:26 さて掃除当番。 *P3
  • 19:52 掃除当番終了。 *P3
  • 19:55 2009年8月20日の歩行: 5921歩、4.56km、50分、5.42km/h、消費 230.1kcal、脂肪燃焼 32.8g、3.4エクササイズ。 *P3
  • 20:33 バッグストラップがジーパンの膝の穴に引っかかって、ホームで一人マリオネットするところだった。 [mb]
[ 8月21日全て ]

2010年8月21日 (土)

今日のさえずり: ペ・ヨンジュンと同い年です

rimage:/nDiki/Flickr/4918850114.jpg

2010年08月21日

[ 8月21日全て ]

2011年8月21日 (日)

花輪ばやしのネット観覧はやはり Twitter 中心

rimage:/nDiki/Flickr/6061507973.jpg

花輪ばやしの季節がやってきた。今年も帰省しなかったので例年同様ライブストリーミングで観覧することにした。 今年は金曜日・土曜日という良いカレンダー巡り。 金曜日に早めに仕事を切り上げ、遠く鹿角のお囃子を楽しんだ。

今年は公式サイトのライブストリーミングの中継ポイントが3箇所に増え、駅前だけでなく町中の屋台運行の雰囲気も楽しめるようになった。 また、有志によるツイキャス2本・Ustream 1本の配信があったため、より祭の空気感を感じることができて満足満足。

昨年も花輪ばやしを通じて Twitter の普及を感じた訳であるが、今年はさらに増えた感じ。

今回は以下のよう感じでウォッチ。祭りに限らず適用できるんじゃないかな。

image:/nDiki/2011/08/21/Hanawabayashi-contents-2011-08-21.png

  1. Twitter での「花輪ばやし検索を TweetDeck、HootSuite に登録。定期的にウオッチ。
    • これで Ustream・ツイキャス配信のお知らせが見つかる。写真投稿・Blog へのリンクもだいたい見つかる。
  2. 上記でかかった Twitter-ers を祭ウオッチ用の Twitter リストに登録。このリストを TweetDeck、HootSuite に登録。定期的にウオッチ。
    • 現地での Tweet に常に祭名やハッシュタグがつくわけではないので、適宜リストに登録しておくことで、Tweet を追うことができる。離脱した人は適宜外すのが良いが、実際のところそこまで神経をとがらすのもどうかと思うので放置。

公式のライブストリーミングを PC で見つつ、iPad 2 で Twitter のタイムラインをみて情報を得たり写真を見たり。ツイキャス・Ustream が見つかったら iPad 2 (や時には Xperia も動員して)で、平行して視聴したり。

祭り後は、Flipboard で Twitter 検索や祭ウォッチ用の Twitter リストを。投稿写真をダイジェスト版風に楽しむことができる。

こういったイベントウオッチはやはり TwitterSNS ではカバーできない領域なので、今後も Twitter が長く使われて欲しいと思う。

今日のさえずり: 女子2人にねだられたので、惜しみつつシャアとグフの BE@RBRICK をプレゼント

2011年08月21日

  • 10:55 女子2人にねだられたので、惜しみつつシャアとグフの BE@RBRICK をプレゼント
  • 12:59 化石化ガス雲くる前に買い出しにいく。
  • 13:14 もう降ってた。
[ 8月21日全て ]

2012年8月21日 (火)

今日のさえずり: ヒランヤを10年ジーンズのポケットに入れて生活していた結果がこの私です

  • 09:32 ワクワクメール、ティシューの量が少ない。
  • 09:49 青い空。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/haSMLgIk
  • 11:52 ヒランヤを10年ジーンズのポケットに入れて生活していた結果がこの私です。
  • 12:30 萩の月のやわらかさよ。
  • 17:32 astah* で JavaScript 実行できるようになったとな。
  • 21:32 RT @naoya_ito: アルファブロガーとか言われてた人のメルマガって、一線退いた芸能人のその後のディナーショーみたいなもんでしょ? 嫌すぎるよねw
  • 21:34 たいきん。
  • 22:04 Android のメニューキーのテンテンテン、左にだせないかな。
  • 22:06 っていうか、両方に出してくれればいいじゃん。
[ 8月21日全て ]

2013年8月21日 (水)

Perl でスカラーコンテキストでリストを評価すると。

周りで以外に知られていなかったので、次に別の人に聞かれた時用に書いとく。

知っている人は知っている、リストと配列では、スカラーコンテキストで評価した時の結果が違うという話。

 $ perl -e "print scalar ('a', 'b', 'c');"
 c

 $ perl -e "print scalar @{['a', 'b', 'c']};"
 3

とか。 サブルーチンの return のところにリストを書いている時など注意。

 #!/usr/bin/perl

 use warnings;
 use strict;
 use 5.10.0;

 sub primes_5_array {
   my @primes = (2, 3, 5, 7, 11);
   return @primes;
 }

 sub primes_5_list {
   return (2, 3, 5, 7, 11);
 }


 $, = ', ';

 say primes_5_array(10);
 say scalar primes_5_array(10);

 say primes_5_list(10);
 say scalar primes_5_list(10);

参考:

  • perldoc perldata の List value constructors
  • perldoc -f scalar

今日のさえずり: この家、いつ変形して出撃するか楽しみにしている

rimage:/nDiki/Flickr/9559839028.jpg

2013年08月21日

[ 8月21日全て ]

2014年8月21日 (木)

mixi日記平日定期更新休止

主にマイミク/グループ向けの日記mixi日記で3月下旬から平日定期更新を続けていたのだけれど、継続は一昨日までにして、あとは不定期更新に切り替えることにした。といいつつ昨日はちょっとネタがあったので間開けずに書いたけど。

いにしえの言葉である「mixi 疲れ」とかでは全然無くて、日々書く場所に対してネタと時間が足りなくてというところで(日記はいくつまで書けるか)。

複数のところに同じようなことを何度も書くのもあまり意味がないし。あと、内容がない時に書くこと考えたり書いたりするのに日に30分とかかかったりしているので、まあもったいないかなと(1日を振り返るという意味で全くの無駄ではないのだけれど)。

しばらく書き続けて、ちょっとした小ネタとかおふざけとかを書くにはmixi日記はフルオープンな Web 日記よりも心地よいということもわかったので、引き続き不定期にmixi日記も書いていくつもり。

[ Naney と mixi ]

今日のさえずり: この ThinkPad もしかしてディスク死ぬの?

2014年08月21日

[ 8月21日全て ]

2015年8月21日 (金)

YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目

rimage:/nDiki/Flickr/20803751295.jpg

YAPC::Asia Tokyo 2015 の1日目です。

なんだかんだいって 9:00 過ぎには会場到着。受付待ちの @tamotamago 氏と再会しました。

「Opening」 Daisuke Maki @lestrrat 氏 #yapcasiaA

オープニングとクロージングはメインのホールでというのが(自分が参加して知る範囲では) YAPC::Asia Tokyo のスタイルです。複数トラックでもきちんと最初と最後は集まるというスタイルはやはりいいですね。

「Get ready to party!」 Larry Wall @TimToady 氏 #yapcasiaA

Perl 5 と Perl 6 を「ホビットの冒険」と「指輪物語」の関係になぞらえながら、Larry Wall 氏らしい軽快な語り口で Perl 6 について語っていました。何事もなければ今年のクリスマス頃には Perl 6 をリリースするかもしれないということで期待が高まります。

Perl 6 を使ってみる気にそろそろなってきました。

Perl 6 をインストール

Teppei Sato @teppeis 氏 #yapcasiaC の 「Effective ES」 を聞こうと思っていたのですがトイレに寄ったあとに行ったらやはり満席。ではせっかくなので普段触れない話題でと「Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜」 Kazuhiro Homma @kazuph 氏 #yapcasiaD に入室。

ただちょっと内容がマッチしなかったので Perl 6 (Rakudo Star) をインストールしてみました。OS X なら Homebrew で入るということで

 brew install rakudo-star

を実行。 en.wikibooks.org/wiki/Perl_6_Programming を見ながらぽちぽち実行したり。気がついたらトークを聞いていなかったのでそっと退室してロビーで続きをぽちぽち。

ランチ

@lapis25 氏と合流したので一緒にランチに行くことにしました。

途中 @shmorimo 氏にあってステッカーをいただいたり、以前 YAPC::Asia Tokyo 2010 ネタで Twitter声をかけていただいた @nealsato とすれ違ったりしたあと、 2F で看板を見つめる chipple 氏を見つけて、一緒にカレーを食べました。東展示棟価格でした。

「TBD」 Yukihiro "Matz" Matsumoto @yukihiro_matz 氏 #yapcasiaA

ランチから戻ったら既にトークが始まってました(間違えて10分スタートしていたらしい)。

Ruby の悪口を言って一番恨まれないのは私」という Matz 氏が Ruby の一番悪い点は Perl の影響を受けたこと言っていて大笑いです。Matz 氏のトークを生で聞くのは始めてたっだのですが、想像していたより軽妙で気さくな印象でした。

無限コーヒー

次は 「Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 〜」 趣味はマリンスポーツです @hitode909 氏 #yapcasiaE を聞こうと思ったのですが満席なので断念。無限コーヒーへ。

ここで Yoshimoto 氏 @yuuAn 氏と会いました。なにげに Yoshimoto 氏とはオンラインで会話するのは今日が始めてです! 初めまして! @yuuAn 氏もお久しぶりです!

そのあとこの時間で Perl 6 のシールをもらってきました。

Podcastを支える技術、エンジニアのためのWebメディア、そしてCPAN」 Yusuke Wada @yusukebe 氏 #yapcasiaE

安定の @yusukebe 氏です。今回は Podcast をすることで得た知見の共有トークでした。Podcast を聞くことも、ましてはやることも私は今のところは無さそうなのですが

「実時間またはそれに近い時間を視聴者がとられる」「それによってリスナーが適当に囲い込まれる」「オープンだけど体験する人が淘汰される」

というメディアの特徴についての話はなるほどなと思いました。

現在エンゲージメントマーケティング的なことを進めていて、そこでも「少ない対象の方と深くかかわる」という方向で活動しているので近いものを感じました。

「Lightning Talks Day 1」 #yapcasiaA

YAPC::Asia Tokyo 恒例の LTイベントの規模が大きくなってもこの雰囲気は健在ですね。

1日目を終えて

水曜日のインターンシップ懇親会で「YAPC 行く予定です。」といっていた体格の良いインターンの方を最後に見かけたので軽く声をかけたあと、東京ビッグサイトを後にしました。

昨年以上に盛況で、人気トークはすぐに満席になりますね。明日も朝から1日 YAPC です。

今日のさえずり: 今晩「採用目的」が夢に出ます

2015年08月21日

[ 8月21日全て ]

2016年8月21日 (日)

今日のさえずり: アダムとかリリスとか使徒とかリリンとかきっちり理解していなかった

2016年08月21日

  • 09:49 起床。
  • 12:13 お、今日 git challenge の日なんですね。 #mixi_git
  • 13:34 さすがにレシート2年保管はかさばるなぁ。1年にするか。
  • 14:25 数カ月先送りにしてきていた某申し込み、やる気を出したら10分かからなかった。
  • 14:41 夏用スーツパンツ履けた。ちょっとキツいけど。
  • 22:16 2014年に放映されたEVANGELION:DEATH(TRUE)2 TV版を視聴。アダムとかリリスとか使徒とかリリンとかきっちり理解していなかったので、観終わってからファンサイトとかがっつり読んだ。なるほど。
[ 8月21日全て ]

2017年8月21日 (月)

夏休みなので花火

image:/nDiki/2017/08/21/2017-08-21-193023-nDiki-1200x800.jpg

3日取れる夏休みの1日目をとり今日は休みで3連休3日目。

天気も良さそうなので、毎年1度はやっておきたい花火を夜にすることにしました。近くのスーパーは既に花火コーナーが無くなっていたので、もう一つの大きいスーパーで購入。吹き出し花火・回転花火のばら売りが無かったので、財布と相談して今年は手持ち花火のみにしました。

量約 60g のをチョイス(パッケージの大きさや本数だけではなく量も重要なチェックポイント)。これぐらいで十分楽しめました。

今年もバケツロウソクを使ったのですが、これ使っていると炎が小さくなってすぐ消えるようになります。溶けたロウから芯が少ししか顔を出していないのが良くないようなので、倒してロウを流してみたところまた大きな炎になりました。知見。

ということで毎年継ぎ足しの次回用ポイントまとめ。

  • ドラゴン・回転花火は楽しいので手持ち花火以外に買っておく。
  • 多目的ライターは複数用意する(ライター待ちやガス切れ対策)。
  • バケツロウソクは炎が小さくなったら中の溶けたロウを捨てる。
  • できれば風防を用意する。セットに入っていなければ空き缶の底を抜くなどして作る。
  • 水バケツを用意する。100円ショップなどで金物の小さいのを買っておく。なければ2Lペットボトルを切って用意する。
  • 花火を留めているテープは事前に剥がしておく。
  • LED ランタン・LED フラッシュライトを持参する。
  • ムヒを持っていく。

今日のさえずり: スーパーから花火コーナーが消えていた。ここだったはずというところにはアリ対策グッズが。

2017年08月21日

  • 11:04 もうスーパーから花火コーナーが消えていた……。
  • 11:08 ここだったはずというところにはアリ対策グッズが。
  • 15:00 知ってから4年目遂に。 / Naney の日記: ちゃおサマーフェスティバル2017 http://bit.ly/2wel8Lh https://t.co/FsYDMLsCYr
  • 15:02 「ちゃおのお姉さん雑誌!! はじめての Sho-Comi スタート BOOK」という書名でなるほどと思った。
  • 19:15 本日の火量は約 60g です。
[ 8月21日全て ]

2018年8月21日 (火)

帰省 2018 5日目

image:/nDiki/2018/08/21/2018-08-21-103849-nDiki-800x1200.jpg

一昨日・昨日と花輪ばやしを堪能したところで、今日で夏休みはおしまい。午前中に軽く散歩をして町並みを記憶に残したあと、を残して一足先に東京に戻ってきた。ポストにたまっていた新聞と郵便物の山をみて遊んできたんだなという実感が高まった。

昨日までは涼しさもあったのだけれど、今日から暑さが戻ってきた。旅行帰省中快適で良かったな。

が帰ってくるまでしばらく一人暮らし。人間的な生活を送るよう意識しよう。

今日のさえずり: 帰宅したのでとりあえず最後の一本のあずきバー食べてる

2018年08月21日

  • 13:58 東京に向けて出発。
  • 15:37 盛岡も暑っ。
  • 19:08 帰宅したのでとりあえず最後の一本のあずきバー食べてる。
[ 8月21日全て ]

2019年8月21日 (水)

Ulysses 年間購読(自動更新)

一昨年の8月21日に年間購読し始めライティングアプリ Ulysses、この1年もヘビーに使い続けていたのでそのまま自動更新。

機能追加の開発も継続的に行われているのでうまくビジネスが回っているのかな。

[ サブスクリプションサービス ]

今日のさえずり: 凛々しい東京タワー

[ 8月21日全て ]

2020年8月21日 (金)

Pixel 4 カメラで「HDR+ 指定」と「ホワイトバランス指定」ができるようになってほしい

Pixel 4カメラは評判が良いが「HDR+ をオフにできない」「ホワイトバランスを指定できない」できないのがちょっとネック。 手ぶれ補正のユラユラ感が大きくてフレーミングしにくい問題は最近気にならなくなった。アップデートで改善されたのかな。

Xperia Z5 で使っていた Open Camera を今週インストールしてみた。設定の幅が広がるるのがいいのだけれど、背面カメラのうち1つしか使えないなどデバイスの性能を引き出せないのがもどかしい。

最近は RAW 画像ファイルを Lightroom/Lightroom Classic で仕上げることが多いのだけれど、これもデバイスの画像処理をフルに使えていなくてもったいないなあとは思う。

今日のさえずり: Gregory のロゴが AWS Amplify アイコンに貼り替えられていても気付かないな

[ 8月21日全て ]

2021年8月21日 (土)

『HELLO WORLD』 【映画鑑賞

HELLO WORLD Blu-ray

この夏のおうち映画鑑賞1本目は Chromecast with Google TV で何度か目にしていた『HELLO WORLD』。

世界観としてはグレッグ・イーガン、映像としては電脳コイルを思い出させる作品だ(グレッグ・イーガンは『順列都市』ともう1冊、電脳コイルは途中までしか観ていないレベルでの印象だけれど)。京都が舞台であることとヒロインのイメージとから響け!ユーフォニアムもちょっと思い出した。

計算機上の世界に対する管理操作はその世界の中の人からどう見えるのか。メモリ・ストレージ上で書き換え操作でしかないものが、その世界の中の人にグラフィカルな事象として感じられるものなのか。こういった世界の映像表現について一歩引いて考えてしまうところは、計算機に馴染みがあるからだろうか。

3D モデルから落とし込んだキャラクターのアニメーションに微妙に違和感を感じたところがあったけれど、チームの制作力として目をつぶろう。

世界観やキャラクターが魅力的で好きな作品だな。細かい設定とか気になるので、もう1度観たり解説を読みたくなる SF 映画だ。

今日のさえずり: ほぼ電子マネー生活になったことによる深刻なガチャガチャ用硬貨不足

[ 8月21日全て ]

2022年8月21日 (日)

NEC ホタルクス LED スタンド HSD16022 【レビュー

image:/nDiki/2022/08/21/2022-08-21-134129-nDiki-1200x800.jpg

先週デスクライトを新調した。

選んだのは株式会社ホタルクスの LED スタンド HSD16022K-D12 だ。

  • フレキシブルアームで自由に向きを変えられる。
  • 軽いし背も少し低いしで取り回しやすい。
  • 底面にゴム足は無いが滑ってしまうことも特にない。

のが特長。パナソニック SQ-LD320 も良さそうだったが、今回は小さい折り畳みデスク上で使うので取り回しやすさを重視して HSD16022 にした。

HSD16022 は2018年8月1日にNECライティング株式会社から発売されたが、その翌年の2019年4月1日付で株式会社ホタルクスが同社から全事業を引き継いだ。なので現在はホタルクスが販売している。

以前気に入って使ったことのあった残光効果のある蛍光ランプブランドの名前をとったのかなと思ったんだけれど、蛍光ランプは「ホタルック」で社名は「ホタルクス」なんだね。もちろんこの LED スタンドは残光機能なし。

照明メーカーらしくきちんと仕様で相関色温度や平均演色評価数を明示されていたことも、個人的に今回のデスクライト選びで好評価だった。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 健康診断パンツ (ユニクロ) をはきました

[ 8月21日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.908282s / load averages: 0.27, 0.31, 0.26