ということで、もりもりパッケージ化作業。 依存モジュールも含めてそれなりの数になるので、チマチマと作業。
終了。お疲れさまでした。
久しぶりに amaroK をインストール・起動して音楽をかけてみる。 現在はすでに安定版で AAC 形式ファイルの中のタグに対応しているので、普通に Debian パッケージをインストールして使うことができる。
amaroK では再生回数やスコアなどの統計情報がデータベースに保存されており、これらを条件に設定したスマートプレイリストを作成できる。
しかし残念なことに、ファイルの場所を移動してしまうとこの情報を引き継ぐことができなかった。 このため一旦あるディレクトリに曲を保存すると移動させるわけにいかないのでちょっと不便であった。
もしかしたら最近はこれらをうまく扱えるのではと調べてみたところ、amaroK スクリプト Move がこれに対応していることを確認。
[ツール]->[スクリプトマネージャ]->[他のスクリプトを取得] で Move をインストールし実行しておくと、曲の上での右クリックメニューに Move というメニュー項目が追加される。
これを使うとその曲やその曲を含んでいるディレクトリを、別の場所に移動すると同時にデータベース上の統計情報を維持するように書き換えてくれえる。
これは便利。
帰省から戻ってみて、持っていったけれども使わなかった物もいくつかあったので、次回に向けて帰省持ち物リストをレビューしておく。
今年7回目。
(計算が合っていれば)残18日(去年分2日 + 今年分16日)。
花輪ばやしを満喫して帰省先から東京へ帰ってきた。 花輪が寒かったので東京はさぞかし蒸し暑く感じるんだろうなと思っていたのだが、新幹線を降りても「アレ?」という感じ。快適スギ。
さて夜遊びするか、それともバリバリ仕事してみるか。 どちらにせよ、生活も部屋も乱れそうだ。
今年も年に1度の一般公開、大井町の東京総合車両センター 2009 夏休みフェアに行ってきた(去年の記事)。
にわか雨の予報も出ていたが雨は降らず、曇天で陽射しのつらさもないまずまずの陽気だった(蒸し暑さはあって、午後には光化学スモッグ注意報も出たので快適とまではいかなかったけど)。
展示・イベントはだいたい昨年と同じ。細かくみると違うかもしれないけれど、一般人にはわからない範囲かな。
前回もそうだったが、それにしても中学生以下の一眼(レフ)カメラ率が高くて驚く。カメラが親のものだったとして、DPE 代がかからない分フィルムカメラ時代より気軽に使えるんだろうな(と書いて去年の記事を見返したら同じようなことを書いていたのに気がつく)。
一人、父親のかたわらで厚めのコンパクトフィルムカメラのフィルムを交換しているおとなしめの子がいた。彼は彼なりに楽しんでいるんだろうな。それともデジカメを持っている同世代を羨んでいるんだろうか。
持ち帰り用に「東京総合車両センター一般公開記念弁当」と「ポケモン弁当」を早めに確保。家に帰っていただいた。
→
今までの実写アイコンが2008年4月29日の写真で2年ほど経ったので、今日床屋へ行ったのにあわせて写真を撮り直してアイコンを入れ替え。髪を茶色くしたんだけれど写真だとほとんどわからないかな。
今回も GIMP で人物切り抜きしようかと思ったんだけれど、途中で面倒になったのでやめてそのままにしちゃうことにした。白い戸の前で撮ったからまあいいでしょう。
各ネットサービスのアイコンを順番に入れ替え入れ替え。 サービス側で縮小・圧縮された際に、前の写真よりこころなしかノイズっぽくなりやすいみたいだけれど、まいっか。
10:30 いつものアドバンストヘアーナカタニで。仕事が忙しかったこともあって5月16日以来3カ月ぶり。
白髪は自然の摂理であるし一度染めるともう後戻りできない(やめた時のギャップが嫌)のでずっとそのままにしてきたんだけれど、ああもう限界。 老けてみられるのもやだなあと思えてきたので白髪染めすることにした。
床屋を予約する際に「白髪染めしたいんですけど」と伝えたら「カットとカラーですね」と言われて、ああ黒じゃなくてもいいかなと。 どうせ手を加えるならということで黒じゃなくすか。
ということで本日ダークな茶髪になりました。
思い切って明るめにするかなと思ったがそうすると白髪への色の入りが悪いというので、中間ぐらいのベージューカラー Be-7 をチョイス。 次回以降様子をみて調整していくつもり。
以下ビキナーとして教えてもらったこと。
シャワーで色が出なかったので油断したらバスタオル茶色くなった。しょうがないのでティシューで残りを拭き拭き。
かなーり久しぶりの白髪のないヘアーを観て、妻も満足。 自分自身としても若くなった気分で良い良い。
今後継続していくかは、反響と今後髪が伸びてきた時の変化具合、それと財布と相談しながらということで。
もろもろのログ確認、ついチームメンバに頼んでしまっていたんだけれど、やはりサクっと自分でもできるようにしておいた方がいいなということで、なんだかんだいって初 Hive 実行。
HiveQL、SQL ライク(セミコロンをつけ忘れて、続きを入力せよプロンプトが出てムムムとなる点で)。
解析環境を構築・保守してくれている人たちに感謝。
あとエレクトロニック・アーツのテトリスモンスターを iPod touch に入れて通勤中と帰ってからとで合計2時間ぐらいやったかな。テトリス部分はいい感じにアレンジしてあっていいです。ゲームシステム自体は流行りのアレな感じで、既視感ありまくり。 ある程度やって、モンスターが色違いでいろいろでてきて、作るコストとか考えるとわかるんだけれどね、うん、という感じのところでやめておこうかなと。
ミーティングのアジェンダに華がないので、ボケての画像貼っておいた。ウケた。
ミーティングの最初に「うまくいっていることを全員が話す」ことでイケル感じのムードをつくると良いというのは「すごい会議」で学んだ。ミーティングってけっこうムードに左右されるので重要。
みんなが自分で声を出してうまくいっていることを話すのが一番いいのだけれど、時間とか場の関係でそうもいかなかったりする。自分が進行でプロジェクタに PC をつないでいる時は、始まる前に今日の一押しボケてを表示しておいたりする。結構前からやっているのだけれど、場がゆるんで良い。
ゆーすけべー氏がトークの開始時間前にボケてを表示して、ゆるくつかみとっていたりしているのいいなと思って真似させていただいている。
今日も朝から YAPC::Asia Tokyo 2015 の2日目です。まずは一杯の無限オレンジジュースからスタート。最初はトラックCから。 C の部屋に入れたのはこれが初めてです。なるほど狭め。
言語の特性にあわせて様々なプログラミング言語を活用しているというトーク。サーバサイドで使われているということでちょっと Scala が気になりますが、やはりここでもコンパイルが遅いという話が出ていました。
Go は小さなシングルバイナリを作れるというところがやはり大きな利点。あとはやっぱり Perl はビルドなどのためのツールを作るのに便利だよねという話でした。
Ricardo Signes 氏のトークを聞くのは YAPC::Asia Tokyo 2013 1日目の時(記事)以来です。
前回同様 Perl の機能追加・削除についての話が中心。直観に反するような挙動が修正されるというところは言語としての完成度があがって良いなと。一方、さらに experimental として追加される文法は、ますます変態的になっていくなという印象もありました。
今日は一人でぶらりとTFTビルへ。
リファクタリングを行う理由の中で「Developer Education」という話があって、理解のためにリファクタリングをしてもらうのも良いと言っていて、ああそうだよなと思いました。リファクタリングの素養はあるけれども、チームのコードは知らないという状態の時にはいいなと思います。
あとは、基本的には Martin Fowler の「リファクタリング」を読んでいれば OK な感じです。
ちょっとうつらうつらしてました。あと「カレのヒゲ」はマイクにこすれるので通訳的に要注意のようでした。
Perl 6 における 並列・並行・非同期処理の話。 Perl 6 では言語レベルでこのあたりのサポートがしっかり入ってくるという印象でした。昨日聞いたトークといい、やはり Perl 6 が気になってきました。
Go の各種ツールを使って時間やメモリを消費している部分を見つけてどんどん削っていく様子をライブで実演してくれました。なるほど、ちょっとしたコードでも工夫すると劇的に最適化できるみたいです。
実演中アセンブラコードをチェックしているところや、データが 1 word から 3 words で管理されているという説明などをみて、ああやっぱり Go は C/C++ 的なマシンへの近さやコンパクトさがあるよなとあらためて感じました。
YAPC::Asia Tokyo 最後のトーク(になるかもしれない)となった LT は Kuniwak (@orga_chem) 氏の「Vim script性的解析の光と闇」でした。
CONBU さんが LT の時間内で設営・撤収デモまで実演していて、その素早さに驚嘆でした。まさに神業のレベルです。会期中お世話になりました。
今年はキーノートが無いので LT が終わるとクロージングです。
今年の参加者はなんと約2,130人。今の形での開催は最後と言われている YAPC::Asia は今後どうなっていくのでしょうか。 YAPC::Asia Tokyo 2015 は「The End.」のスライドで幕を閉じました。皆さんお疲れさまでした。
去年の YAPC::Asia Tokyo 2014 では Go 言語の勢いを感じ、その後ちょっとした規模ですが業務ツール開発に使ってみたりしました。
YAPC::Asia Tokyo 2015 では近年になく Perl のトークを見た気がします。しかも今回は Perl 6 のコードををよく見た気がするのは気のせいでしょうか。今回はこれを機に Perl 6 にチャレンジしていきたいと思います。
台風の日でした。東京アメッシュの赤いのが通過した頃合いを見計らいつつ、いつもより早めに家を出て会社に向かったのですが、そうしたら台風も本気を出してきました。しかしながらそれでもピークは避けられたようで、後から会社に到着した人に比べたらマシな濡れ具合。早めに来れば、早めに乾く。これがポイントです。
午後は自分たちでトッピングするミニリッツパーティーをしました。普通にクリームチーズとかが一番。フルーツの缶詰など水っぽいものはちょっとかなという感じです。
先日買い切りモデルからサブスクリプションモデルに転換したライティングアプリ Ulysses を昨日年間購読(3,300円)しました。
Ulysses 2.8.3 を購入してあるので新しい Ulysses 11.1 の方を入れればすぐに割引価格のオファーになるのかと思っていたのですが、通常価格しか表示されずちょっとハマりました。いろいろ調べた結果 iCloud Drive をオフにしていたので新しい Ulysses から古い Ulysses が見つからなかったようです。Android デバイスでも編集できるよう Dropbox 上のフォルダを外部フォルダに追加して使っていたので iCloud 使うようにしていなかったんですよね。
前述の理由で Mac でディスカウント表示にならず、それではと iPhone で今回は購読処理をししました(iOS 版 Ulyssess も以前買ってありました)。で、この iPhone では App Store 用 Apple ID (メインで使っている)のと別の Apple ID を iCloud に指定していたため、Mac (App Store も iCloud もメインで使っている Apple ID 設定)側で有効な購読が見つからずにここでまたハマりました。
FAQ を後で見たら、サブスクリプションの同期にも iCloud が必要とのこと。 iPhone の iCloud 用 Apple ID を一時的にメインのに変更したら Mac 側でも購読状態になりました。
なお iCloud 設定後に確認できるようになった Mac 版の特別移行割引画面には「無料使用期間は2017年12月までです」「年間購読すると割引価格を永続的に利用できます。2018/01/31まで有効。」となっていました。あー、あと4カ月は無料で使えたのですね。わかりにくくて残念な購読インタフェースでした。
[ サブスクリプションサービス ]
今回の旅行・帰省で情報をまとめたり共有したりするのに使ったツールは以下。
今回はオープンにしても問題ないもの(タイムテーブルやスポット情報など)は、認証・共有設定無しで見てもらえる nNote に書いた。同行者に URL を伝えるだけで見てもらえるので共有が簡単。
各種サイトや Google マップ上のスポットへハイパーリンクを貼っておけば、スマートフォンからさっと確認してもらえるので便利。
5月に鎌倉に行く時 にGoogle マップの場所のリストを作って共有したら便利だったので、今回も仙台のスポット共有に。
巡る場所の候補を順番に見てもらったり、位置関係を知ってもらったり、現地で場所を確認したりするのに便利。
えきねっとのメモなど、公開しないノート用にちょっとだけ使った。
現地での行動記録用。
今日は天気の子の天野陽菜の誕生日だそう。
この間の土曜日にグレゴリー横浜で見てからやっぱりネオンカラーのグレゴリー テールメイトSが気になってしょうがない。
なので帰りにグレゴリー原宿に行ってきた。あらためて見てみるとネオンオレンジ、やっぱりちょっと派手かな。ジッパープルのロープもネオンオレンジになっていて、ロゴと合わせてしっかりコーディネートされているなと思いつつ、ここは将来同じ色ではもう交換できないなとか、やっぱり飽きるかなと考えたりして、買うのを踏みとどまった。
今使っているHDナイロンのテールメイトSを愛用していくことにするよ。
『あつまれ どうぶつの森』を2人で遊ぶ時に Joy-Con 横持ちしなくて済むようにJoy-Con充電グリップを先月購入。3人でも横持ちしないで遊びたいと欲が出て Nintendo Switch Proコントローラーを買ってしまった。
今まで Joy-Con しか使ったことがなかったのでずしりと重く感じる。ボタンの配置が違うので違和感があるけれどすぐ慣れるかな。ボタンが大きくいので押しやすい。若干大きいようで手が小さい子供だと Joy-Con + グリップの方が使いやすいのかも。
[ 製品レポート ]
セキュリティソフトを Sophos Home に変更したところ Time Machine バックアップが
信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する必要があります。
とならなくなった。これで解決と思ったら今度は増分バックアップが「準備中です」から進まなくなってしまった。 Sophos Home のせい?
によると Network File Scanning を無効にすると良いらしい。昨晩寝る前に無効にし今日チェックしたところ順調に進むようになっていた。よしよし。
バックアップの間隔が長いと増分が多くなり時間がかかりすぎて途中でやめざるを得ないことが結構ある。 TimeMachineEditor でバックアップ間隔を「不使用時」に変更していたのも戻しておいた。1時間毎のローカルスナップショットは引き続き有効にしておく。
これでほんとに Time Machine 設定は一段落になるかな。
去年に続き、ちゃおサマーフェスティバルは今年もオンライン開催。ちょっと観てみようと 開始時刻の 12:00 に Chromecast with Google TV でテレビに映したところ、結局最後までつけっぱなしにしちゃった(途中自分は新型コロナウイルスワクチン接種で一時離脱しつつ)。
今年はもしかして観ないかなと思っていたけれど、結局 19:00 にテレビをつけて24時間テレビを観た。予算が減ってきたのかなという印象だった。
20:54 の終わりまで観ちゃったこともあり、『あつまれ どうぶつの森』の花火大会は忘れて今夜はやらず。8月の日曜日は来週が最後なので、そこはちょっとでもやりたいな。
Web 日記システムを2004年2月22日に今の自作のもの変えたのだが、それ以前の記事の移行が不完全なままで止まっておりでずっと気になっていた。やはりちゃんと移行しよう。
考えると過去に進まなかった原因の1つが「1日単位」の日記エントリから、「トピック単位」の日記エントリに分割することだった。
「移行すると1日の中の順序情報が失われるなー」「分割した記事ごとに URL (ファイル名)を決めるのが大変だなー」「ハイパー日記システム (hns) 時代の日記には Tweet のように短いエントリ(セクション)もいろいろあって、そのまま分割すると細分割しすぎ感が出たりするよなー」あたりがモヤモヤしていた。
自動リンク機能によりキーワードで記事を串刺し表示する今の Web 日記システム的には、1日単位ではなくトピック単位で分割した方が情報構造的にいいのだけれど、まあ「日記」なので記録として残っている(移行済みである)ことの方が大切だな。
「古いものは無理して分割せず1日1エントリにする」「そこから適宜トピックを取り出して別エントリにする」で移行しなおすことにしよ。
8月1日のワクチン接種1回目から3週間経ち、本日2回目。
正門を入って会場の建物に移動し接種を受けるまで6分ぐらい。そこから15分待機して完了。前回より人が少なかったこともあり、待ちゼロでどんどん流れて完了した。会場は高校生(あるいは中学生)に見えるスタッフも多かった。アルバイトだろうか。そのような方々以外も含め丁寧な態度でスピーディーに対応していただき感謝である。
注射は前回は大したことがなかったけれど、今回はちょっと痛いと思った。結構深くでチクッとした感じ。当たりどころが悪かったのかな。
ファイザー社の新型コロナワクチンは、通常、3週間の間隔で2回接種します。最も高い発症予防効果が得られるのは、2回目を接種してから7日程度経って以降です。 — ワクチン接種後に新型コロナウイルスに感染することはありますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省 (参照 2021-08-23)
だそうで、そうすると8月29日には最高に達するのかな。
前回と同じく夜になって腕が痛くなってきた感じ。 24:00 に着替えをする際は注射したあたりの筋肉が結構痛い感じ。前回より強めの痛さかな。今回も打った右腕を下にして寝られないので、仰向けと左向きで寝返りしつつ就寝。
[ COVID-19 ]
体重は去年より1kg減、腹囲は変化なし。
血圧が1回目 138/90、2回目134/94 と高め。問診診察時に要治療か聞いたところ「下が高いので自分なら薬を飲む」と言われてしまった。そろそろ高血圧については本気で考える必要があるかもなあ。体重は問題ないのでとにかく塩分注意と言われた。「ラーメンのスープを残す」「カレーも塩分が多い」「かまぼこ・ちくわも」「塩分の少ない食事 = 味のない食事」とのことだった。
今回も総胆管拡張疑い 8mm となっていたが、こちらは去年造影 CT 検査の結果問題なしと言われたものなので今年はスルーでよさそう。
腎臓の
については今年7月に CT 検査してもらっているので参考程度に。
結石については「とにかく水分」「シュウ酸に注意」とのこと。やはりコーヒーを減らした方がいいかな。
[ 尿路結石 ]
夕暮れチェア#photography
— Naney (@Naney) August 22, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/B6rqeRkHkP
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。