pp でうまく依存モジュールがアーカイブされていないようなので、確認しようと exe 化されたファイルを unzip。 ではじめて、同じモジュールが重複されたアーカイブされている事に気がつく。 blib の下で、
pp -o foo.exe -a lib -a arch -M ... -c script/foo
としていたのだが、どうやら -M や -c でリストアップされたモジュールと -a で指定したものが重複していてもそのまま両方アーカイブしてしまっているらしい。
lib 以下に
ということで '-a' で指定していたのだが。
これらのモジュールは -M で、リソースは -a でそれぞれきちんと明示的に指定しないと駄目か。 blib の下のファイルをスキャンするスクリプトをつくるかな。
私が Perl が好きな理由の一つに、標準でExtUtils::MakeMakerという Makefile ジェネレータがついているところである。これを使って Makefile.PL を書くと
perl Makefile.PL make manifest make make test make dist
で <pacakge>-<versionno>.tar.gz というソースパッケージを作ることができ、
tar zxvf <pacakge>-<versionno>.tar.gz cd <pacakge>-<versionno> perl Makefile.PL make make test make install
という手順でインストールする事ができるようになる。 パッケージの作り方が確立されているので、容易に新しいパッケージを開発しはじめられる。
逆に Java でプログラムを書くのが億劫なのは、このあたりの準備が面倒だからである。 Ant を使っても結局ここら辺自分でやらなければならないし。
ちょっとしたパッケージを作りたいと思うことは良くある。 例えばいくつかのデータファイルと、READMEファイルなんかをひとまとめにしてアーカイブにするとか。
本当にちょっとしたであれば、手動でアーカイブすれば良いのだが、
あたりを考慮しなければならない時は面倒くさくなってくる。
自動化としては
あたりがぱっと思い浮かぶ。 しかし、最初の2つは毎回同じようなものを書くのが面倒だし保守もしにくい。 GNU Autotools はちょっとごっつすぎだし、Windows での環境構築も面倒。
ということで最初は ExtUtils::MakeMaker を使うという線で考えてみた。 もともと Perl モジュール用で汎用用途にはちょっと邪魔な振舞いもあるが、使えないことはないと思う。 しかし make (GNU Make あるいは nmake など) に依存しているという欠点がある。
ということで ExtUtils::MakeMaker の代替である Module::Build ベースで汎用用途に使えないか検討してみた。こちらは pure Perl で make を必要としない。
Module::Build も Perl モジュールビルドにあわせた振舞いがあるものの、ちょっとカスタマイズすれば使えそうだ。 で、いろいろいじった結果、次のような感じにすると使いやすそうだ。
use Module::Build; my $class = Module::Build ->subclass(class => 'NonmoduleBuilder', code => q{ # Don't make blib sub ACTION_code {}; # Don't make blib sub ACTION_docs {}; # Don't make META.yml sub ACTION_distmeta { # no warning on ACTION_distdir $_[0]->{metafile} = 'MANIFEST'; }; # Don't add MEATA.yml to MANIFEST sub ACTION_manifest { $_[0]->{metafile} = 'MANIFEST', $_[0]->SUPER::ACTION_manifest(@_); }; }); # Set your archive name and version. $class->new(dist_name => 'mypackage', dist_version => '1.0.2', )->create_build_script;
カスタマイズした部分は以下(Module::Build 0.26 で動作確認)。
上記のようなファイルを Build.PL という名前で作っておけば
perl Build.PL ./Build manifest ./Build ./Build test ./Build dist
等として、アーカイブ作成が容易にできるようになる。
しばらくこの方法でいろいろ試してみることにしてみよう。
出社してノート PC をリジュームさせ、startx するも X Window System 起動せず。 Debian GNU/Linux sid なのでまあたまにある事なので驚きはしないのだが、作業的には困るわけで。
jfbterm で日本語表示まではできるようにしたんだけれど、Emacs が文字化け。
そうこうしているうちに X関連パッケージが更新されたようで、アップデートをかけることで復旧。
やはりコンソールでの日本語環境も整備しておく必要があるな。 Emacs で日本語が読み書きできるようになっていれば、メールその他最低限の作業はできるし。
しかし「喉元すぎれば……」これも、そのうちになっちゃいそう。
カバンの中の整理には B5 サイズのノーマディック(NOMADIC INC.)のバッグインポーチ SR-02 を使っている。 ファスナー付きポケットが4つあり、手帳や PC 関連の小物などを入れておくのに重宝している。
ただ持っているのが B5 サイズなのでちょっと物を入れると厚くふくらんでしまって、バッグに入れるともっこりしてしまう。 それと当然だが、A4 の資料やファイルが入らない。
今日無印良品へ行ったらナイロンの A4 バッグインバッグが目に入ったので買ってきてみた。 A4 のクリアファイルがそのまま入るし、ほぼ日手帳とミニ6穴 システム手帳も並べて入れられるので、これなら薄くまとめておくことができそうだ。 余計なペンホルダーもついていなくてスッキリしていて良い。
ただファスナーはメインポケットの内ポケットのみ。 前ポケットにはファスナーがないので、メモリカードリーダーやその他小物などは無くさないように注意する必要あり。
明日出勤から使ってみよう。
[ 製品レポート ]
昨年に引き続き今年も夕食がてら、大井どんたくに行ってきた。今年の夏はほんとに通り雨多いねーという感じで、今日も品川区は夕方雨が降った。「トゥインクルレース行くの中止の二の舞か?」とちょっと冷や冷やしたけれど、今日はさっと上がってほっと一安心。
行く前にネットチェックしたら、サンクトガーレンという厚木市の地ビール蔵が出店するとあったので、一杯飲んできた。副原料にオレンジを使っている湘南ゴールドは後味にオレンジ味が残る物珍しくて美味しかった。
大井町駅側からみて一番奥のあたりに真っ暗なテント(出店時間は18:00までだったらしいので照明用意したなかったのかな)で湘南ゴールドとアンバーエルを注文。暗い中難儀して財布から1200円渡したら「暗くてよくみえなくてーすみませんねー、あれ? 1020円?」「えっ?」「いえー冗談ですー」的なやりとりされて、商売で支払時に金額冗談にするなんて残念なスタッフで、ついでに別のスタッフがついでくれたビールも片方泡がほとんど無かったりでちょっと残念だった。モノはいいのにね。
ちなみに夕飯は、たこ焼・焼きそば・広島風お好み焼・焼きとうもろこしなんかを30分ぐらいかけて買い揃えて路上で。
最初は、住友不動産大井町駅前ビルの前の車道の端に腰を落ち着けたのだけれど、19:00 にはここら辺は規制解除で歩行者天国じゃなくなるとのことで、あわてて交差点の手前に移動。そしたら今度は盆踊りが始まるから歩道へとの誘導が。あれーこっちまでは例年盆踊りこないんじゃないのと思ったらやっぱりこなかった。食べていたら食べていたですぐ近くの露店の調理が火を上げていて、この間の花火の時の爆発事故を受けて警戒を強めているのか消防庁の人がすっとんできたり。なかなか落ちついて食べられないね、今年は。
ま、いろいろありますが、今年も夜祭りの雰囲気を楽しめて満足満足。
昨晩は久しぶりに冷房のおやすみタイマーをセットしないでそのまま止めて寝ましたが寝苦しさはなくぐっすり眠れました。夏が終わりつつあります。
結石による痛みのために処方されたロキソニンはいったん今日からやめて様子をみてみることにします。とりあえず今日1日は大きな痛みもなかったですが、結石はいまどの辺りにいるのでしょうか。
[ 尿路結石 ]
9月18日(木)に帰省した妻が帰ってきました。そのあいだ1週間ぼっち生活でした。
この1週間でやったこと:
普段やらないことを集中して出来ました。1人の間はリビングに MacBook Pro やら資料やらノートやらを出しっぱなし。出したりしまったりする手間が省けて効率的です。
ただ「乱雑になっていく > 整理して片付く」なので、きっとこのままの生活が続いたら、どんどんめちゃくちゃになっていく事間違いなしでした。洗濯機で洗濯するのも何年かぶり。取扱説明書を出してきました。食事も買って簡単に済ませるだけなどなど、一人暮らしに向かない性格だとあらためて思いました。
一緒に暮らしている人がいるって素晴らしいです。
Mac ではもっぱらライティングアプリ Ulysses でノートをとっています。さっとメモをする時はあとで整理しやすいように日時がファイル名になっているファイル(シート)をぱっと新規作成して開きたいなと思っていたので方法を調べてみました。
Ulysses の Mac アプリケーションでも iOS アプリと同様に x-callback-url に対応しているようなのでこれを使うことにしました。
ターミナルで
open ulysses://x-callback-url/new-sheet?group=/home/workspace/note\&index=1000\&text=`date +@:%Y-%m-%d-%H%M%S`
とすると外部フォルダ home の中の workspace/note の中に今の日時に合わせて 2017-08-24-130102.md のようなファイルが作成され、 Ulysses がアクティブになりそのシートが開いた状態になります。便利。
ちなみに Ulysses の外部フォルダ上のシートを新規作成して開くなら、同様の日時ファイル名のテキストファイルを作成し
open -a UlyssesMac ファイル名
で開くようなスクリプトを書くのでも OK です。
動作することがわかったので Alfred 3 for Mac から呼び出せるようにしました。
今日 Alfred を初めて入れてみたので workflow などの機能については良くわかっていません。まずは先のコマンド実行をアプリケーションにして Alfred から呼び出せるようにします。
これで option + shift で Alfred を表示したあとに new-note と入れて実行するれば、新しい日時ファイル名のファイルが作成されて Ulysses 上でシートが開いた状態になります。
これで Ulysses でさっとメモを取るのが一気に楽になりました。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
コミュニティメンバはトピックのルールによってよりも、直近の投稿を遡ってみて「このトピックはこういう投稿をする場なんだな」と解釈する傾向がある。
トピックに合わないコメントの削除(や非表示)をきちんとしているコミュニティは、趣旨にあった投稿がされるようになる。逆にトピックの趣旨と異なる投稿(例えば自己紹介や無関係なつぶやきなど)が残って散見されると、続く人たちもそういう投稿をする場なんだな(あるいはしていい場なんだな)と解釈する。
日中は東京総合車両センター 一般公開で夜は大井どんたくと今日は大井町づくし。
盆踊りが始まったあとの方が雰囲気がいいかなと 19:00 過ぎに大井町駅前中央通りに到着。例年もっと大々的に通りを盆踊りエリアにしていたんだけれど、今年はなんかこじんまりな感じになっていた。小さく輪になって太鼓のまわりをまわっている感じだ。「USA」を炭坑節の振りでぎこちなく踊っていたりした。大衆ウケ狙いの選曲。
夕食を食べてから出掛けていったので買い食いする気も起きず、通りを奥まで行って戻って雰囲気を感じたところいいかなってなった。あとはイトーヨーカドーやアトレ大井町の有隣堂と夜ブラ。
お祭りで何も食べなかったので、帰りにセブン-イレブンに寄ってアイスを買ってきて家でゆっくり食べたよ。
あとは24時間のドラマを途中から観て今日はおしまい。
今日は「東京総合車両センター 一般公開 〜ちびっこ集まれ!楽しい電車のお祭りだ!夏休みフェア 2019〜」の日。お昼ご飯を食べている時に「最近行ってないね、行こうか」という話になって急遽行っちゃうことにした。 10:00 〜 15:00 で入場は 14:30 までなので、さささっと準備をして出発。
なにげに前回行ったのが2009年だったので実に10年ぶりだ。大井工場時代を含めると今回が通算5回目。
四季劇場[夏]やキャッツ・シアター、スポル品川大井町ができるなど周囲は若干変わったけれど、東京総合車両センターの雰囲気は前回行った時とほぼ変わらずちょっと時間が止まったいた感じさえした。
ちょうど車体上げ下ろし実演をやっている時間にあたり、大きな車両が上がっていくところが見られたので満足満足。
今回は「鉄道廃用品部品販売」「車両展示」「試乗会」イベントが行われないということで、一部の鉄道ファンには不評で来場せずというのがあり、若干空いているという Tweet を見かけた。たしかに過去よりは子連れ家族の割合が多かったように思う。イベントの趣旨的にはいいんじゃないかな。
工場内を見学できるだけでも十分興味深いし社会勉強になるよ。
今日も暑い日だったので、無理せずあまりじっくりは見ないでぐるっと見学。夏休みフェア 2019 のもう1つの会場になっているスポル品川大井町の方を通って帰ってきた。思いがけず行くことになり夏の思い出が1つ増えたよ。
夏が去ろうとしている。
— Naney (@Naney) August 24, 2019
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/7hyv4h7ffV
Mac で Slack アプリを起動しておくと未読が目に入って頻繁に注意を奪われる。チェックする時だけ起動した方が良いかもしれない。一定時間アプリがインアクティブだと終了/非表示にしてくれる Mac アプリケーション Quitter for Mac を入れてみた。
5分経ったら Slack アプリを終了するように設定。
「集中して作業したいので Slack アプリを終了させておこう」と画面を開いたらついついまた未読処理し始めちゃったなんてことがあるので、こういうのは自動で終了してくれた方が良いね。
なお、今日に限って会議の開始時刻を間違えてしまっていたところに、 Slack で呼び出されているのにすぐに気付けないというのをやらかしてしまった。ちょっと凹んだ。主因は予定のリマインド漏れなのでこれは別の問題として考えよう。
Quitter で Slack アプリを自動的に終了させると、次回 Slack アプリさせた時に古いキャッシュされた状態の表示になってイマイチだった(明示的に1度リロードさせる必要がある)。 Slack アプリの自動終了以外に使っていなかったのでアンインストールした。
[ Mac アプリケーション ]
のぼりとくだり。#photography
— Naney (@Naney) August 24, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/WyFYZfALks
今日は東京2020パラリンピック 開会式の日。7月21日に東京2020オリンピック開会式の予行があった時にバッチリ見たので、今日のブルーインパルスの展示飛行 (14:00〜) はお昼休みの時間ではないし頑張って見なくてもいいかな。と思って外を見たら、渋谷駅西口歩道橋や渋谷フクラス 17F の SHIBU NIWA には空を見上げる人だかりができていた。
14:00 を過ぎしばらくするとゴーッとジェット機の音が聞こえたので「ブルーインパルスかな?」と窓をみたら、ぼやけはじめたカラースモークのラインが見えた。あ、この窓からも実は見られたのね。
20:00 少し前に帰宅。テレビがついているなと思ったら 20:00 から東京2020パラリンピック 開会式だった。気にしていなかったけれど、いい時間に帰れたようだ。
会場を「パラ・エアポート」と呼ばれる空港に見立てたプログラムはクールで素晴らしかった。 障害のあるアスリートの競技大会を通じてインクルーシブな社会を創出していくというビジョンのための一貫した演出と内容だ。
比べると東京2020オリンピック 開会式は、日本・東京の文化だとか、福島復興だとか新型コロナウイルス感染対策だとか、差別解消だとか、盛り込こみ過ぎだったね。そもそも組織・運営のゴタゴタがありすぎてどうしようもない状態だったのかもしれないけれど。
いつになくパラリンピックに興味が湧いてきたよ。
起床後の体温は36.6℃。注射を打ったところは触ればまだ痛いが、筋肉痛のような痛みは無くなった。
昨日が嘘のように回復。勝ったな。
記録はこれでおしまい。
[ COVID-19 ]
このまま夏は終われない。#photography
— Naney (@Naney) August 23, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/vZEtsfH6oN
ついにジャックがキャンプサイトに来た! pic.twitter.com/OBUv015rfY
— Naney (@Naney) August 24, 2021
Markdown 形式で書いて MkDocs を通した提案資料をたまにミーティングで画面共有している。書きやすいけどミーティング中に書いて更新するのがちょっと不便。直接 Obsidian のライブプレビュー画面を共有した方がいいな。
Obsidian vault 内の共有ノートが入っているフォルダに対するシンボリックリンクを置く形で、サブセットとしての「見せ Obsidian vault」を新しく作った。これで安心して Obsidian のウィンドウを Google Meet で画面共有できる。
実際に画面共有してミーティングしたところ、何段階かズームインして文字を大きくすればいい感じだった。
毎日通っていた玉川改札
— Naney (@Naney) August 24, 2022
2020年8月24日#photography
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/ZlY5aKuVED
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。