nDiki : 8月24日

2004年8月24日 (火)

過去の今ごろ

過去の8月24日より。

  • 自由が丘
    • もう1年か。ラケルはまた行ってもいいな。去年あたりからく自由が丘に行くようになった気がする。

NSISスクリプト書き

Modern UI以下のサンプルや、NSIS Archive などを参考に。

  • PATH環境変数への追加処理
  • プログラムの追加と削除への(レジストリ)登録処理
  • スタートメニューの登録処理

あたりをいじる。

autoconfiscate する時ほどは楽しくない。

PAR で重複アーカイブされる

pp でうまく依存モジュールがアーカイブされていないようなので、確認しようと exe 化されたファイルを unzip。 ではじめて、同じモジュールが重複されたアーカイブされている事に気がつく。 blib の下で、

 pp -o foo.exe -a lib -a arch -M ... -c script/foo

としていたのだが、どうやら -M や -c でリストアップされたモジュールと -a で指定したものが重複していてもそのまま両方アーカイブしてしまっているらしい。

lib 以下に

  • eval で use するため依存関係では自動抽出されない
  • 画像ファイルなどのリソースもある

ということで '-a' で指定していたのだが。

これらのモジュールは -M で、リソースは -a でそれぞれきちんと明示的に指定しないと駄目か。 blib の下のファイルをスキャンするスクリプトをつくるかな。

[ 8月24日全て ]

2005年8月24日 (水)

Module::Buildソースパッケージング

ExtUtils::MakeMaker

私が Perl が好きな理由の一つに、標準でExtUtils::MakeMakerという Makefile ジェネレータがついているところである。これを使って Makefile.PL を書くと

 perl Makefile.PL
 make manifest
 make
 make test
 make dist

で <pacakge>-<versionno>.tar.gz というソースパッケージを作ることができ、

 tar zxvf <pacakge>-<versionno>.tar.gz
 cd <pacakge>-<versionno>
 perl Makefile.PL
 make
 make test
 make install

という手順でインストールする事ができるようになる。 パッケージの作り方が確立されているので、容易に新しいパッケージを開発しはじめられる。

逆に Java でプログラムを書くのが億劫なのは、このあたりの準備が面倒だからである。 Ant を使っても結局ここら辺自分でやらなければならないし。

ちょっとしたアーカイブの作成

ちょっとしたパッケージを作りたいと思うことは良くある。 例えばいくつかのデータファイルと、READMEファイルなんかをひとまとめにしてアーカイブにするとか。

本当にちょっとしたであれば、手動でアーカイブすれば良いのだが、

  • アーカイブしたいファイル群がバージョン管理下にあって、CVS ディレクトリや .svn ディレクトリがある (除外してアーカイブする必要がある)
  • 同じディレクトリにある、作業用のファイルはアーカイブしたくない (除外してアーカイブする必要がある)
  • アーカイブする前に、チェック用のリグレッションテスト一式を走らせたい (リグレッションテストをかけられるようにする)
  • UNIX でも Windows でもアーカイブ化できるようにしたい。

あたりを考慮しなければならない時は面倒くさくなってくる。

自動化としては

あたりがぱっと思い浮かぶ。 しかし、最初の2つは毎回同じようなものを書くのが面倒だし保守もしにくい。 GNU Autotools はちょっとごっつすぎだし、Windows での環境構築も面倒。

ExtUtils::MakeMaker の欠点

ということで最初は ExtUtils::MakeMaker を使うという線で考えてみた。 もともと Perl モジュール用で汎用用途にはちょっと邪魔な振舞いもあるが、使えないことはないと思う。 しかし make (GNU Make あるいは nmake など) に依存しているという欠点がある。

Module::Build

ということで ExtUtils::MakeMaker の代替である Module::Build ベースで汎用用途に使えないか検討してみた。こちらは pure Perl で make を必要としない。

Module::BuildPerl モジュールビルドにあわせた振舞いがあるものの、ちょっとカスタマイズすれば使えそうだ。 で、いろいろいじった結果、次のような感じにすると使いやすそうだ。

 use Module::Build;
 my $class = Module::Build
   ->subclass(class => 'NonmoduleBuilder',
              code => q{
                        # Don't make blib
                        sub ACTION_code {};
                        # Don't make blib
                        sub ACTION_docs {};
                        # Don't make META.yml
                        sub ACTION_distmeta {
                          # no warning on ACTION_distdir
                          $_[0]->{metafile} = 'MANIFEST';
                        };
                        # Don't add MEATA.yml to MANIFEST
                        sub ACTION_manifest {
                          $_[0]->{metafile} = 'MANIFEST',
                          $_[0]->SUPER::ACTION_manifest(@_);
                        };
                       });

 # Set your archive name and version.
 $class->new(dist_name => 'mypackage',
             dist_version => '1.0.2',
             )->create_build_script;

カスタマイズした部分は以下(Module::Build 0.26 で動作確認)。

  • Perl モジュールビルドに特有の blib ディレクトリを作らないようにする。
  • META.yml を生成しないようにし、アーカイブに含まれないようにする。

上記のようなファイルを Build.PL という名前で作っておけば

 perl Build.PL
 ./Build manifest
 ./Build
 ./Build test
 ./Build dist

等として、アーカイブ作成が容易にできるようになる。

しばらくこの方法でいろいろ試してみることにしてみよう。

[ 8月24日全て ]

2006年8月24日 (木)

日本語コンソール環境整備

出社してノート PC をリジュームさせ、startx するも X Window System 起動せず。 Debian GNU/Linux sid なのでまあたまにある事なので驚きはしないのだが、作業的には困るわけで。

jfbterm で日本語表示まではできるようにしたんだけれど、Emacs が文字化け。

そうこうしているうちに X関連パッケージが更新されたようで、アップデートをかけることで復旧

やはりコンソールでの日本語環境も整備しておく必要があるな。 Emacs日本語が読み書きできるようになっていれば、メールその他最低限の作業はできるし。

しかし「喉元すぎれば……」これも、そのうちになっちゃいそう。

[ 8月24日全て ]

2008年8月24日 (日)

ほぼ日手帳その他保護・整理用にバッグインバッグを買ってみた

rimage:/nDiki/Flickr/2792277388.jpg

カバンの中の整理には B5 サイズのノーマディック(NOMADIC INC.)のバッグインポーチ SR-02 を使っている。 ファスナー付きポケットが4つあり、手帳や PC 関連の小物などを入れておくのに重宝している。

ただ持っているのが B5 サイズなのでちょっと物を入れると厚くふくらんでしまって、バッグに入れるともっこりしてしまう。 それと当然だが、A4 の資料やファイルが入らない。

今日無印良品へ行ったらナイロンの A4 バッグインバッグが目に入ったので買ってきてみた。 A4 のクリアファイルがそのまま入るし、ほぼ日手帳ミニ6穴 システム手帳も並べて入れられるので、これなら薄くまとめておくことができそうだ。 余計なペンホルダーもついていなくてスッキリしていて良い。

ただファスナーはメインポケットの内ポケットのみ。 前ポケットにはファスナーがないので、メモリカードリーダーやその他小物などは無くさないように注意する必要あり。

明日出勤から使ってみよう。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 金メダルのネックストラップには、ケータイ用のヒモが付いているといいと思う

2008年08月24日

[ 8月24日全て ]

2009年8月24日 (月)

今日のさえずり: 着られる期間が短い洋服よりもオモチャの方が長く使えてよいのでは

2009年08月24日

  • 12:40 2009年8月22日の歩行: 5602歩、4.25km、54分、4.71km/h、消費 209.5kcal、脂肪燃焼 29.9g、2.8エクササイズ。 *P3
  • 12:41 2009年8月23日の歩行: 3245歩、2.45km、31分、4.72km/h、消費 119.5kcal、脂肪燃焼 17.1g、1.7エクササイズ。 *P3
  • 12:56 pdumpfs って size と mtime で同一判定しているのか。だとするとソースディレクトリは FAT32 でもいいんだな。 *P3
  • 15:10 危うくちょっとオヤツを買いに出ただけでずぶ濡れになるところだった。 L:東京都千代田区東神田3 *P3
  • 17:29 着られる期間が短い洋服よりもオモチャの方が長く使えてよいのでは。 RT @zakwa: 友人のトコに娘が産まれた。お祝いに何あげたら良いかな? *P3
  • 17:31 さて、そろそろ一区切りにして PAR::Packer で実行可能ファイルにするか。不足モジュールの追加など、ここからがまた少しかかるのだよな。 *P3
  • 20:50 残業終わってイマココ! L:秋葉原駅 [mb]
  • 23:06 リムーバブルメディア上に digiKam のルートアルバムを置いた時の挙動をチェックした。マウントポイント変えてマウントしなおしてもちゃんと同じアルバムだと認識してくれる。良い子。 *P3
[ 8月24日全て ]

2010年8月24日 (火)

今日のさえずり: dynamic_cast するたびに心が痛む

2010年08月24日

  • 09:49 隣に座っている人がポケットからカッターナイフ出した。なに? 怖い。
  • 11:39 std::vector の std::map とかの面倒くささ、なんとかならないかな。 #cpp #cplusplus
  • 11:51 dynamic_cast するたびに心が痛む。
  • 12:10 お情けで @as_tone に「失恋したんですか?」って言ってもらえた。
  • 12:21 アキヨドに来たのにポイントカードを忘れてきたという失態。
  • 12:35 ハッピーセットとチーズバーガー 470円。 (@ マクドナルド 秋葉原昭和通り店) http://4sq.com/cVnVl2
  • 12:59 「顔が大きくなった」と @nye_c に言われましたがそこチェックするところじゃないです(あ、ちなみに多分顔の大きさは従来通りです)。
  • 13:29 ガラス清掃がきたので物を退避させたら探していたカレンダーを発見。でもヨレヨレ。
  • 13:37 ちょっと整理する都合で「豪華額装自分プリントhttp://bit.ly/cqYtvx しまった。
  • 15:44 RT @whitemage_toru: 改修に手を出してはならぬ。システムが生まれてより10年、幾度も人は改修を試みて来た。が、そのたびにバグの群れが怒りに狂い、試験結果を埋めつくす大波となって押し寄せて来た…。やがてスパゲッティコードが大地に根を張り、莫大な工数が障害対 ...
  • 16:24 極上ロールとお茶 253円。 (@ セブン-イレブン神田佐久間町店) http://4sq.com/cEfW1k
  • 19:42 No Ruby, No Life. ってバッグ持っている人発見。Perl のはないのかな。
  • 19:53 ガリガリ君購入許可下りた(冷凍庫陣取り的に)。
  • 21:33 フォロー/フォロワーにも情がわくものだな。
  • 22:55 @miwarin そうなんですか? 黒地のバッグでした。いいなあ。
[ 8月24日全て ]

2011年8月24日 (水)

今日のさえずり: 「Love Song 探して」久しぶりに聞きたい

2011年08月24日

  • 12:04 「Love Song 探して」久しぶりに聞きたい。
  • 12:09 RT @yaizawa: ゆうて いみや おうきむ こうほ りいゆ うじとり やまあ きらぺ ぺぺぺぺ… RT @Naney 「Love Song 探して」久しぶりに聞きたい。
  • 13:56 ビッグマック マックランチ 390円。 (@ マクドナルド 南青山店) http://t.co/gZLZd5i
  • 17:55 あ、「ひょうきん懺悔室」って名前だったんだ。
  • 19:10 退勤。予定通り定刻。
  • 20:41 ようやく「デッドライン」読み終えた。101の法則はボリュームあるねぇ。
  • 20:44 「倹約精神とは、失敗した企業の中で、その失敗の責任者が作った公式である。 -- デッドライン」……ああ。
  • 23:27 ブーメラン投げたくなった(ゼルダの CM を見て)。
[ 8月24日全て ]

2012年8月24日 (金)

今日のさえずり: 昔、コビン・ケスナーって言ってて怒られたことある

2012年08月24日

  • 09:42 ほっと。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/2UtVCPVF
  • 11:44 Dropbox 絆創膏貼られてる。
  • 11:52 iThoughtsHD、複数の Dropbox アカウント上のフォルダをクラウド同期先として指定できるのでイケてる。
  • 18:13 ミーティング中に「加藤あい」と「阿藤快」思い出して苦悶。
  • 18:23 昔、コビン・ケスナーって言ってて怒られたことある。
  • 19:11 お、今日崖の上のポニョか。
  • 22:51 Perl 5.14 + URI 1.59 で Encode::encode_utf8 してない文字列を query_param_append していくとガシガシエスケープされる。そういうことです。
  • 22:58 ポニョまだやってますか?
  • 23:20 うちの若いのが謎謎言ってたの解けたので帰る。
  • 23:30 定期券をオフィスに忘れてきたことに駅で気がつくなど。タクシーで取りに戻りたい……。
  • 23:37 出社。
  • 23:39 退勤。
[ 8月24日全て ]

2013年8月24日 (土)

今年も大井どんたく

rimage:/nDiki/Flickr/9585723235.jpg

昨年に引き続き今年も夕食がてら、大井どんたくに行ってきた。今年の夏はほんとに通り雨多いねーという感じで、今日も品川区は夕方雨が降った。「トゥインクルレース行くの中止の二の舞か?」とちょっと冷や冷やしたけれど、今日はさっと上がってほっと一安心。

行く前にネットチェックしたら、サンクトガーレンという厚木市の地ビール蔵が出店するとあったので、一杯飲んできた。副原料にオレンジを使っている湘南ゴールドは後味にオレンジ味が残る物珍しくて美味しかった。

大井町駅側からみて一番奥のあたりに真っ暗なテント(出店時間は18:00までだったらしいので照明用意したなかったのかな)で湘南ゴールドとアンバーエルを注文。暗い中難儀して財布から1200円渡したら「暗くてよくみえなくてーすみませんねー、あれ? 1020円?」「えっ?」「いえー冗談ですー」的なやりとりされて、商売で支払時に金額冗談にするなんて残念なスタッフで、ついでに別のスタッフがついでくれたビールも片方泡がほとんど無かったりでちょっと残念だった。モノはいいのにね。

ちなみに夕飯は、たこ焼・焼きそば・広島風お好み焼・焼きとうもろこしなんかを30分ぐらいかけて買い揃えて路上で。

最初は、住友不動産大井町駅前ビルの前の車道の端に腰を落ち着けたのだけれど、19:00 にはここら辺は規制解除で歩行者天国じゃなくなるとのことで、あわてて交差点の手前に移動。そしたら今度は盆踊りが始まるから歩道へとの誘導が。あれーこっちまでは例年盆踊りこないんじゃないのと思ったらやっぱりこなかった。食べていたら食べていたですぐ近くの露店の調理が火を上げていて、この間の花火の時の爆発事故を受けて警戒を強めているのか消防庁の人がすっとんできたり。なかなか落ちついて食べられないね、今年は。

ま、いろいろありますが、今年も夜祭りの雰囲気を楽しめて満足満足。

image:/nDiki/Flickr/9588517866.jpg

今日のさえずり: ジュエルペット、圧縮ノイズひどい

2013年08月24日

[ 8月24日全て ]

2014年8月24日 (日)

長期目標 超能力

昨日片付けをしいて1992年手帳が出てきたので中身をみつつ処分した。「長期目標 超能力」とか書いてあって、10代の最後に超能力者を目指していたことが伺える。

その何年後かに行った金沢旅行のメモのリフィルとかも出てきて、行った場所と時刻とがきちんと記録されていて、既にあの頃から記録魔だったことも伺える。10代の時から Twitter があったらいろんな事が記録されていて見返すと面白いんだろうなぁ。

今日のさえずり: 電子書籍化されるの待つから読まないとかアホだよな

2014年08月24日

  • 00:18 起床。
  • 11:01 激しく風呂掃除中。
  • 21:07 電子書籍化されるの待つから読まないとかアホだよな。
  • 22:03 Geeknote と Emacs evernote mode 久しぶりにどうかなと思ったけれど、やはり常用できるレベルでは無さそう。
[ 8月24日全て ]

2015年8月24日 (月)

夜寝るときの冷房を止めたとか【日記】

昨晩は久しぶりに冷房のおやすみタイマーをセットしないでそのまま止めて寝ましたが寝苦しさはなくぐっすり眠れました。夏が終わりつつあります。

結石による痛みのために処方されロキソニンはいったん今日からやめて様子をみてみることにします。とりあえず今日1日は大きな痛みもなかったですが、結石はいまどの辺りにいるのでしょうか。

[ 尿路結石 ]

今日のさえずり: ロキソニン、今朝からは飲まないことにしてみます

2015年08月24日

[ 8月24日全て ]

2016年8月24日 (水)

1週間のぼっち生活【日記】

9月18日(木)に帰省したが帰ってきました。そのあいだ1週間ぼっち生活でした。

この1週間でやったこと:

  • 不思議惑星キン・ザ・ザのレイトショー観に行った。
  • 偏愛マップを完成させた。
  • 放置していた某申し込みをした。
  • 放置していた某申告書を書いた。
  • 新世紀エヴァンゲリオン「EVANGELION:DEATH(TRUE)2 TV版」を観、アダムとかリリスとか使徒とかリリンとかの関係をファンサイトでいろいろ調べて理解に努めた。
  • 台風のなか出社した。
  • ScanSnap しまくった。

普段やらないことを集中して出来ました。1人の間はリビングに MacBook Pro やら資料やらノートやらを出しっぱなし。出したりしまったりする手間が省けて効率的です。

ただ「乱雑になっていく > 整理して片付く」なので、きっとこのままの生活が続いたら、どんどんめちゃくちゃになっていく事間違いなしでした。洗濯機で洗濯するのも何年かぶり。取扱説明書を出してきました。食事も買って簡単に済ませるだけなどなど、一人暮らしに向かない性格だとあらためて思いました。

一緒に暮らしている人がいるって素晴らしいです。

今日のさえずり: 宅内を原状復帰したので出勤中

2016年08月24日

[ 8月24日全て ]

2017年8月24日 (木)

Alfred から一発で日時ファイル名のファイルを新規作成し Ulysses で開けるようにする

Mac ではもっぱらライティングアプリ Ulyssesノートをとっています。さっとメモをする時はあとで整理しやすいように日時がファイル名になっているファイル(シート)をぱっと新規作成して開きたいなと思っていたので方法を調べてみました。

x-callback-url が使える

UlyssesMac アプリケーションでも iOS アプリと同様に x-callback-url に対応しているようなのでこれを使うことにしました。

ターミナルで

 open ulysses://x-callback-url/new-sheet?group=/home/workspace/note\&index=1000\&text=`date +@:%Y-%m-%d-%H%M%S`

とすると外部フォルダ home の中の workspace/note の中に今の日時に合わせて 2017-08-24-130102.md のようなファイルが作成され、 Ulysses がアクティブになりそのシートが開いた状態になります。便利。

ちなみに Ulysses の外部フォルダ上のシートを新規作成して開くなら、同様の日時ファイル名テキストファイルを作成し

 open -a UlyssesMac ファイル名

で開くようなスクリプトを書くのでも OK です。

Alfred から呼べるようにする

動作することがわかったので Alfred 3 for Mac から呼び出せるようにしました。

今日 Alfred を初めて入れてみたので workflow などの機能については良くわかっていません。まずは先のコマンド実行をアプリケーションにして Alfred から呼び出せるようにします。

アプリケーションを作る

  1. Automator を起動
  2. 新規ワークフローを作成
  3. シェルスクリプト実行」アクションを右のペインにドラッグ&ドロップ
  4. シェルスクリプトとして前述の1行コマンドを入力
  5. 右上の実行ボタンを押して動作することを確認
  6. フォーマットに「アプリケーション」選択し ~/local/Applications/new-note.app として保存(Alfred の初期設定ではホームディレクトリ以下ならどこでも OK)

これで option + shift で Alfred を表示したあとに new-note と入れて実行するれば、新しい日時ファイル名のファイルが作成されて Ulysses 上でシートが開いた状態になります。

これで Ulysses でさっとメモを取るのが一気に楽になりました。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: 連続3ポモドーロ確保できるようにスケジュール設定してみた

2017年08月24日

  • 08:00 聞きたい! / “PC-98の”ピポッ”音を再現するPCIeカードが登場 - AKIBA PC Hotline!” http://bit.ly/2w2DeNt
  • 09:32 今日も脇の道路で中年おじさんたちが一定間隔ずつ離れてスマートフォン操作してる。 (@ 金王八幡宮 in 渋谷区, 東京都) https://www.swarmapp.com/c/2qmdhigUzXk
  • 17:40 Alfred 3 for Mac 入れてみた。
  • 19:04 来週からできるだけ連続3ポモドーロ確保できるようにスケジュール設定してみた(本当は3ポモドーロ x 2 入れたいところだけれども)。木曜日は定例ミーティングの関係で連続では取れないので 2 + 1 で。
  • 19:18 「ふりかえりミーティングを週一から隔週にしたい」と相談されたので「ふりかえりミーティングでテーマに上げてチームで話し合うと良いですね」と話しました。
  • 23:57 Facebook アカウントでスパムする何かにやられた方、残念ですが一時的に制限リストに追加しました。
  • 24:03 最近よく使っている Fire HD 8 がプレミアムフライデーSALEで8月25日(金)23時59分までクーポン適用すると5,000円OFFだ。 http://amzn.to/2wr4sAf
[ 8月24日全て ]

2018年8月24日 (金)

オンラインコミュニティでは他のユーザーの投稿から勝手にルールを解釈する

コミュニティメンバはトピックのルールによってよりも、直近の投稿を遡ってみて「このトピックはこういう投稿をする場なんだな」と解釈する傾向がある。

トピックに合わないコメントの削除(や非表示)をきちんとしているコミュニティは、趣旨にあった投稿がされるようになる。逆にトピックの趣旨と異なる投稿(例えば自己紹介や無関係なつぶやきなど)が残って散見されると、続く人たちもそういう投稿をする場なんだな(あるいはしていい場なんだな)と解釈する。

今日のさえずり: 「家出のドリッピー」は健在なんだ

2018年08月24日

[ 8月24日全て ]

2019年8月24日 (土)

第65回大井どんたく夏まつり

image:/nDiki/2019/08/24/2019-08-24-191528-nDiki-1200x800.jpg

日中は東京総合車両センター 一般公開で夜は大井どんたくと今日は大井町づくし。

盆踊りが始まったあとの方が雰囲気がいいかなと 19:00 過ぎに大井駅前中央通りに到着。例年もっと大々的に通りを盆踊りエリアにしていたんだけれど、今年はなんかこじんまりな感じになっていた。小さく輪になって太鼓のまわりをまわっている感じだ。「USA」を炭坑節の振りでぎこちなく踊っていたりした。大衆ウケ狙いの選曲。

夕食を食べてから出掛けていったので買い食いする気も起きず、通りを奥まで行って戻って雰囲気を感じたところいいかなってなった。あとはイトーヨーカドーアトレ大井町有隣堂と夜ブラ。

お祭りで何も食べなかったので、帰りにセブン-イレブンに寄ってアイスを買ってきて家でゆっくり食べたよ。

あとは24時間のドラマを途中から観て今日はおしまい。

image:/nDiki/2019/08/24/2019-08-24-190826-nDiki-1200x800.jpg

10年ぶりに東京総合車両センター 一般公開に行く

image:/nDiki/2019/08/24/2019-08-24-135317-nDiki-1200x800.jpg

今日は「東京総合車両センター 一般公開 〜ちびっこ集まれ!楽しい電車のお祭りだ!夏休みフェア 2019〜」の日。お昼ご飯を食べている時に「最近行ってないね、行こうか」という話になって急遽行っちゃうことにした。 10:00 〜 15:00 で入場は 14:30 までなので、さささっと準備をして出発。

なにげに前回行ったのが2009年だったので実に10年ぶりだ。大井工場時代を含めると今回が通算5回目。

四季劇場[夏]やキャッツ・シアター、スポル品川大井町ができるなど周囲は若干変わったけれど、東京総合車両センターの雰囲気は前回行った時とほぼ変わらずちょっと時間が止まったいた感じさえした。

image:/nDiki/2019/08/24/2019-08-24-135744-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2019/08/24/2019-08-24-135755-nDiki-1200x800.jpg

ちょうど車体上げ下ろし実演をやっている時間にあたり、大きな車両が上がっていくところが見られたので満足満足。

image:/nDiki/2019/08/24/2019-08-24-140304-nDiki-1200x800.jpg

今回は「鉄道廃用品部品販売」「車両展示」「試乗会」イベントが行われないということで、一部の鉄道ファンには不評で来場せずというのがあり、若干空いているという Tweet を見かけた。たしかに過去よりは子連れ家族の割合が多かったように思う。イベントの趣旨的にはいいんじゃないかな。

工場内を見学できるだけでも十分興味深いし社会勉強になるよ。

image:/nDiki/2019/08/24/2019-08-24-141248-nDiki-800x1200.jpg

今日も暑い日だったので、無理せずあまりじっくりは見ないでぐるっと見学。夏休みフェア 2019 のもう1つの会場になっているスポル品川大井町の方を通って帰ってきた。思いがけず行くことになり夏の思い出が1つ増えたよ。

今日のさえずり: チェインクロニクルをインストールしてから6年か

[ 8月24日全て ]

2020年8月24日 (月)

集中を妨げる Slack アプリを自動的に終了させる Quitter

image:/nDiki/2020/08/24/2020-08-24-Quitter.png

MacSlack アプリを起動しておくと未読が目に入って頻繁に注意を奪われる。チェックする時だけ起動した方が良いかもしれない。一定時間アプリがインアクティブだと終了/非表示にしてくれる Mac アプリケーション Quitter for Mac を入れてみた。

5分経ったら Slack アプリを終了するように設定。

「集中して作業したいので Slack アプリを終了させておこう」と画面を開いたらついついまた未読処理し始めちゃったなんてことがあるので、こういうのは自動で終了してくれた方が良いね。

なお、今日に限って会議の開始時刻を間違えてしまっていたところに、 Slack で呼び出されているのにすぐに気付けないというのをやらかしてしまった。ちょっと凹んだ。主因は予定のリマインド漏れなのでこれは別の問題として考えよう。

2020年12月1日 追記

Quitter で Slack アプリを自動的に終了させると、次回 Slack アプリさせた時に古いキャッシュされた状態の表示になってイマイチだった(明示的に1度リロードさせる必要がある)。 Slack アプリの自動終了以外に使っていなかったのでアンインストールした。

[ Mac アプリケーション ]

今日のさえずり: 人生初の「command + option + P + R」

  • 14:45 オフィスで使っている「シルコット ピュアウォーター ウェットティッシュ」、つめかえ用を裸で使うより便利だろうと本体を買ってきた。 https://t.co/n35XuXscYK
  • 18:16 MacBook Pro のタイピングで同じ文字が2回入力されがちになったので人生初の「command + option + P + R」を。
  • 18:27 直ったっぽい。 画面を共有しながらの昼のビデオ会議で入力がたどたどしくて「どうしちゃったの、自分?」状態だったけど、どうかしちゃっていたのは Mac の方だった。よかった。 で共有した画面での議事録入力で
  • 19:50 この MacBluetooth 接続した Anker Soundcore Liberty Air 2 がプツプツ切れる問題も解消したっぽい。
  • 20:18 「シルコット ピュアウォーター ウェットティッシュ」ワンプッシュで開けられて便利だ。去年出たムーミンデザインのが欲しかった。
  • 22:14 のぼりとくだり。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/WyFYZfALks
[ 8月24日全て ]

2021年8月24日 (火)

東京2020パラリンピック 1日目: 開会式

image:/nDiki/2021/08/24/2021-08-24-140135-nDiki-1200x900.jpg

今日は東京2020パラリンピック 開会式の日。7月21日に東京2020オリンピック開会式の予行があった時にバッチリ見たので、今日のブルーインパルスの展示飛行 (14:00〜) はお昼休みの時間ではないし頑張って見なくてもいいかな。と思って外を見たら、渋谷駅西口歩道橋や渋谷フクラス 17F の SHIBU NIWA には空を見上げる人だかりができていた。

14:00 を過ぎしばらくするとゴーッとジェット機の音が聞こえたので「ブルーインパルスかな?」と窓をみたら、ぼやけはじめたカラースモークのラインが見えた。あ、この窓からも実は見られたのね。

東京2020パラリンピック 開会式

20:00 少し前に帰宅。テレビがついているなと思ったら 20:00 から東京2020パラリンピック 開会式だった。気にしていなかったけれど、いい時間に帰れたようだ。

会場を「パラ・エアポート」と呼ばれる空港に見立てたプログラムはクールで素晴らしかった。 障害のあるアスリートの競技大会を通じてインクルーシブな社会を創出していくというビジョンのための一貫した演出と内容だ。

比べると東京2020オリンピック 開会式は、日本・東京の文化だとか、福島復興だとか新型コロナウイルス感染対策だとか、差別解消だとか、盛り込こみ過ぎだったね。そもそも組織・運営のゴタゴタがありすぎてどうしようもない状態だったのかもしれないけれど。

いつになくパラリンピックに興味が湧いてきたよ。

image:/nDiki/2021/08/24/2021-08-24-140011-nDiki-1200x900.jpg

新型コロナウイルスワクチン接種2回目の翌々日

副反応(自分の場合)

起床後の体温は36.6℃。注射を打ったところは触ればまだ痛いが、筋肉痛のような痛みは無くなった。

昨日が嘘のように回復。勝ったな。

記録はこれでおしまい。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: ついにジャックがキャンプサイトに来た!

[ 8月24日全て ]

2022年8月24日 (水)

サブセットとしての「見せ Obsidian vault」

Markdown 形式で書いて MkDocs を通した提案資料をたまにミーティングで画面共有している。書きやすいけどミーティング中に書いて更新するのがちょっと不便。直接 Obsidian のライブプレビュー画面を共有した方がいいな。

Obsidian vault 内の共有ノートが入っているフォルダに対するシンボリックリンクを置く形で、サブセットとしての「見せ Obsidian vault」を新しく作った。これで安心して Obsidian のウィンドウを Google Meet で画面共有できる。

実際に画面共有してミーティングしたところ、何段階かズームインして文字を大きくすればいい感じだった。

今日のさえずり: 「抵触」とするところを「定食」と書いていたのでこっそり修正した

[ 8月24日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.966499s / load averages: 0.39, 0.35, 0.33