nDiki : 8月25日

2001年8月25日 (土)

【日記】

10:00 床屋電話つながらず

昨日いったらシャッターの閉まっていた床屋に予約の電話をしてみたが、つながらず。 やっぱり夏休み or 臨時休業?

12:15 大井工場夏休みフェア

F3/T + Ai Nikkor 50mm F1.4S

本日は、JR東日本大井工場(JR京浜東北線大井町駅下車徒歩2分)の公開日。

大井工場は大井町駅前の4分の1(北東側)を占めておりその広さは東京ドーム3.6個分とのこと(東京ドームn個分って言われてもいつもピンとこないんだけど)。 この春に引越しをしてから、地元の駅前を占めているこの敷地をぜひ一度見に行きたいと楽しみにしていたのだ。 年1回だけの公開だし、このチャンスは逃がせない。

工場内は思った以上の人出。 JR大井町駅から、工場へ向かう人の流れもひっきりなし。 来場者は、鉄道ファンやアマチュアカメラマンが多いのかと思いきや、ファミリーが圧倒的であった。 もちろん、来場者の(ビデオカメラを含む)カメラ所有率は高く、みんな撮りまくってましたよ。

予想以上に、各種実演や体験コーナーが設けられており公開側のスゴイ力のいれようのようだ。 10:00 から 15:00 (入場は 14:30まで)なんだけれども、12:30頃にはすでに売り切れた商品や、終了してしまったイベントも多かったのでやはり好きな人は最初からいかないと駄目だね。

とりあえず、ぐるっと一通り。

13:15 床屋開拓

いつもの床屋では今日はカットしてもらえなさそうなので、近所の床屋に行ってみることに。 今日カットしてもらったのは、web大井町で紹介されていた、「カットスペース246」。 大井町駅前から光学通りをすすんで5分ぐらいのところにある、外観はこじんまりとした理容室。

幸い他にお客さんもいず、待たずにカットしてもらう事ができた。 特徴は、頭皮のマッサージを力強く念入り丁寧にしてくれること。 これだけ、パワフルにしてもらったのは初めて。 髪の成長にはいいかも。

帰り際に、「インターネットで紹介されていたので来てみました。以前はWebページも公開されていたようですが?」と訊ねたら、Webサイトを見て来る人は殆どいないそうでレンタルサーバー代がもったいないので1年ほどでやめたとのこと。 ローカル系のサイトは実益に結びつけるのはなかなか大変だからねぇ。 無償情報提供ぐらいに考えていた方がとりあえずは無難。

理容師の方も親しみやすくて、お店ととも感じが良かったのでしばらくここに通おうかな。

18:00 町会のご案内

ご近所のお婆さんが、町会のご案内にいらした。 町会費の集金の話とか、会長はどこそこの人だとか、お祭りの話だとかを伺う。

引越してきてからゴミ出しと並んで町会の事は気にしていたんだけど、とりあえずこの家がどこの町内会の所属になるのか判明。

区の広報紙にも「避難場所は町会・自治会単位」で指定されているので町会はどこだか確認しておきたかたんだよね。 お祭りとかの行事などもあるし、ほどよい距離でお付き合いしていけたらと思う。

追記

2004年6月1日に山手電車区と大井工場が統合され「東京総合車両センター」となった。

[ 8月25日全て ]

2004年8月25日 (水)

過去の今ごろ

過去の8月25日より。

PAR

  • eval されるモジュール群は Makefile.PL で抽出して、pp の -M オプションで全て指定するように。
  • PAR で実行形式化すると、PDL の slice 呼び出しの結果が lvalue にならなくなってしまった。この間まで PAR しても問題なかったのだが。slice 呼び出しのの結果を一旦一時変数に入れて使うように修正。
[ 8月25日全て ]

2005年8月25日 (木)

歯の治療: 世間話のできる人

18:30 - 19:15 歯医者

スタッフの中で一番安心感のある人が、久しぶりに最初の準備をしてくれた。 夏休みの世間話とかを軽く。「どこかに行かれたんですか?」と聞かれたので「実家帰省してきました」と話たら「確か東北ですよね?」。

年末にした帰省の話を覚えていてくれたようだ。うーん。やっぱりこれが人を相手にする医療を行う立場にある人の姿だよなぁ。と嬉しくなったり (他の人はあいかわらずだけれど)。

表面麻酔の後、院長がたっぷり麻酔。 いや前回もたぷりと書いたけれど、たっぷりというよりも注射が電動になったことによってゆっくり注入するようになった感じのようだ。 その分「ぐぅー」っと液が入ってくる感じがなくなって楽になった。

他にも削るアタッチメントがランプがついているものになったり(以前はそうではなかったと思う)、いろいろグレードアップしている様子。

治療の方は今日は院長。前回ひいたを除去。

型取り(噛み合わせ用に上1回と、治療している右下の歯2回)と仮詰めは、今までみたことのないスタッフ。 物腰が低くて、作業も丁寧で安心。

次回金属詰め。

[ 右下の歯 ]

[ 8月25日全て ]

2006年8月25日 (金)

第14回 社内 Perl 勉強会

リャマ本を使用した社内 Perl 勉強会の14回目を開催。 新入社員1人追加と、多忙のため1人欠席で今日は7人。

今日は「初めてのPerl 第3版」第15章「文字列処理とソート」が範囲。

久しぶりに OS がらみではない純粋に Perl 上での処理がテーマ。 index, substr, sprintf, sort の使い方。

今回の反省点

比較的簡単な内容だったと思うが、逆に境界でのテスト・理解が十分でなかったようだ。 練習問題でも、その辺りは十分にチェックするように習慣付けたい。

ソートについては既に今までの章の練習問題のなかで、sort-definition subroutine を使っている解答があり、初出ではないためそれほど悩ましくはなかったはず。

ソート定義サブルーチンは大抵 { ... } で書いてしまうので問題ないと思うが、別サブルーチンを使うときにはスコープに注意。

 #!/usr/bin/perl

 use strict;
 use warnings;

 my %h = (a => 6, b => 5, c => 3);

 {
   my %h = (a => 4, b => 9, c => 2);

   $, = ', ';
   $\ = "\n";
   print sort { $h{$a} <=> $h{$b} } keys %h;
   print sort compare keys %h;
 }

 sub compare { $h{$a} <=> $h{$b}; }

社内 Blog をテーマ別に分けるべきか?

会社で

「テーマ別に社内 Blog を分けるべきか?」

という質問をもらった。

私の意見としては、ほとんどの場合分けるべきではないと思う。

  • 分けると閲覧者が巡回する負担が増える (RSS リーダ活用などが浸透していない現状で)
  • Blog の更新頻度が下がる
  • そのテーマが終了した時に、その Blog がメンテナンスされなくなる → 忘れられる → 蓄積された情報が目に触れる機会が減る
  • そのテーマが終了した時に、その Blog がメンテナンスされなくなる → メンテナンスされていない Blog が一つ増える → 社内 Blog が活用されていないという印象が広まる

Blog 分けてそれぞれをきちんと更新していくのは、結構な手間と時間がかかるものだ。

たいがいの場合 Blog のカテゴリ機能やタギング機能を使うことで十分整理でき、その方が効果的に運用できると思う。

[ 8月25日全て ]

2007年8月25日 (土)

スポーツスタッキングの練習開始

image:/nDiki/Flickr/1080575288.jpg

お盆休み前にカップを買って会社に置いておいたところ同僚がたまに練習しているらしい「スポーツスタッキング」。 自分はパッケージを開梱した時に1回遊んでみただけだった。

今日自宅でちょっと練習してみる。

一般的なジャグリングものと違って、基本をマスターするのは比較的簡単。 あとは確実さと、スピードをいかに上げていくかという遊び。

おお、この単調作業を頭にインストールしていく作業が結構気持ちいい。

ちょっとやっただけで、このリズム感癖になりそう。

今日のさえずり: 「やりたくないこと」を書き出し中

  • 19:09 今日から大井どんたく。夜中までガキがうるさい予感。[mb]
  • 23:08 「やりたくないこと」を書き出し中。[mb]
[ 8月25日全て ]

2008年8月25日 (月)

会社のメールアドレス宛のメールを直接 inbox に入らないようにした

夏休み中は充電のため会社からのメール携帯電話への転送を一時的に止めておいた。 転送しなくても別に困らないので、このまま止めておくことにした。

それと休日や夜に会社からのしんどいメールを見てしまうと、けっこう後を引いてしまってそんな時はちょっと辛いと感じる。 やはりオンとオフは主体的にコントロールしたい(やる時はもちろんやる)。

Mew の inbox に入ってしまうと否が応でも目にとまり気になってしまうので、会社のメールアドレス宛のメールは直接 inbox に入らないように設定してみた

~/.procmailrc に以下を追加。

 :0
 * ^TO_会社のメールアドレス
 $HOME/Mail/会社名/inbox/.

これで会社のメールサーバ -> Gmail -> fetchmail -> Postfix -> procmail -> Mew と流れてきた時に Mew では +会社名/inbox に入るようになった。

メールチェック時に +会社名/inbox から +inbox にもってきて処理していくと。

オフィスにいる時も +inbox には直接入らなくなって受信に気がつくのが遅くなるわけだが「そんなにこまめにメールをチェックしなくてもいいのではないか」をさらに一歩進めたという感じで生産性的には向上することを期待。お急ぎの方は電話チャットSkype携帯電話メールへ。

Gmail 上については迷いどころ。 フィルタで Skip the Inbox してもいいけど、モバイル Gmail からいざ新着チェックしたい時に不便だ。 Gmail については現状維持でいくか。

今日のさえずり: 開き括弧がいわゆる全角文字で閉じ括弧が半角文字になる人多すぎ

  • 08:59 これから10日ぶりに出勤する。ちょっとドキドキ。
  • 10:10 10日ぶりに出社。まずは2人とショートで業務確認した。机の上にはいろいろお土産のお菓子がのっているけれどこれ食べられるのかな?
  • 11:25 [グラフィックのプロパティ] -> [ローテション] でデスクトップ PC の表示を180度回転してみた。一瞬で酔った。
  • 11:43 開き括弧がいわゆる全角文字で閉じ括弧が半角文字になる人多すぎ。気持ち悪い。
  • 11:59 そろそろお昼か。まだ8月20日受信のメール処理している。
  • 12:12 iphonefan と yokosukasen、テーマとしてはどちらも興味ないけれど follow してみた。
  • 12:35 会社で「ねんきん特別便」受け取った。
  • 12:36 ボーナスの明細書も受け取った。
  • 12:42 @maru_kei Windows でプロポーショナルフォント使っているといわゆる全角文字・半角文字の区別が付きにくいという事情はわかるんですけどねぇ。
  • 12:44 やまだ屋のサイトでもみじ饅頭の賞味期限を調べようと思ったが見つからなかった。この黒もみじ喰えるのか?
  • 13:07 もみじ饅頭賞味期限8日間らしい。ダメじゃん。
  • 13:08 @zakwa せっかくなのでこのもみじ饅頭食べてみる。
  • 13:24 休暇中のメールチェックし終えた。
  • 16:56 FeedBurner の共有ブックマークサービスではてなブックマークを指定したのだが日付がずれてる。時差のせい?
  • 18:55 八幡宿から帰る終電は 23:28 か。以外に遅くまであるな。
  • 19:11 mixi の「あなたの友人かも?」で「共通のマイミクシィがn人います」リンクが共通リストのポップアップなのに気がつかなくて、共通の人が誰か懸命に探してみていた。
  • 20:41 今日はご飯炊いてこなかったんだよねえ。今からは面倒なので何か買って済ますか。明日以降の分は頑張って炊いておこう。[mb]
  • 21:23 パケ・ホーダイ 2008年12月31日をもって新規申込み受付終了か。7月は 403,985 パケット。iモードフルブラウザは使わないから、パケ・ホーダイ ダブルはないな。
  • 21:33 パケットパック10は使い切っていないユーザなら、通話・テレビ電話にも使えるしくりこせるので維持しておいた方が良さそうだ。
  • 21:47 ねんきん特別便開封。
  • 21:51 ねんきん特別便、年月日は西暦にして欲しい。
  • 22:22 ISO800 (SUPERIA Venus 800) 常用してみたけどやっぱ粒子荒いなあ。ノンフラッシュとひきかえの部分があるとはいえ。
[ 8月25日全て ]

2009年8月25日 (火)

ActivePerl をやめて Strawberry Perl

ActivePerl 5.10.0.1005 + Visual Studio 2005 SP1 上で PAR::Packer を使って実行可能ファイル化したものの、今日別の環境で動かしたら「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした」というエラーがでてしまった。

今まで Visual Studio 6.0 で PPM パッケージの作成やら PAR::Packer による実行可能ファイル化をしていたので気がつかなかったのだが、調べてみると Visual Studio 2005 以降だとどうもいろいろ面倒らしい。

ActivePerl + PPM パッケージだと自分で PPM リポジトリを用意しておくことで、開発環境の統一が楽になるという利点があったのだけれどもしばらく一筋縄ではいかなさそうなので、別の Perl ディストリビューションを使ってみることにした。

Windows 上の Perl としてしばらく使ってみることにしたのは Strawberry Perl。現在のバージョンは 5.10.0.6。 以前にもちょっと入れてみたことはあったけれども、きちんと使ってみるのは初めて。

MinGW や dmake が同梱されており、CPAN.pm を使って UNIX 上と近い感覚で Perl モジュールのインストールができる。 PAR::Packer を使って実行可能ファイル化した Perl スクリプトも実行できることを確認。

しばらく乗り替えてみることにする。

今日のさえずり: しばらくイチゴにするか

  • 06:25 2009年8月24日の歩行: 5558歩、4.29km、47分、5.37km/h、消費 213.4kcal、脂肪燃焼 30.5g、3.1エクササイズ。 *P3
  • 07:14 直行につき出発。涼しくて快適。 [mb]
  • 07:43 予定より早い京葉線。 イマココ! L:新木場駅 [mb]
  • 12:29 これから帰社する。イマココ! L:八幡宿駅 [mb]
  • 12:32 今日はこの時間になってもスーツのジャケット着てられる暑さ。 L:千葉県市原市八幡 [mb]
  • 13:45 C2 出口にしたら方向を見失った。 L:馬喰町駅 [mb]
  • 14:53 PAR::Packer したファイル、他の PC で実行したら「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした」だった。あれ? *P3
  • 15:39 dumpbin /imports でみてみると msvcr80.dll を使っているな。 *P3
  • 16:05 うーん。Visual Studio 2005 で作った PAR::Packer がいけないのかな。 *P3
  • 16:56 かわりに Strawberry PerlPAR::Packer 構築してみている。 *P3
  • 17:06 Strawberry Perl だと PAR::Packer した実行可能ファイルを他の PC に持っていってもちゃんと動いた。しばらくイチゴにするか。 *P3
[ 8月25日全て ]

2010年8月25日 (水)

Twitter フォローの3分の1ぐらいは2007年春組

TwitTraq のフォロー分析/フォロワー分析をみてたら「登録時期」で並べ替えできることに気がついた。 眺めていると41カ月前 (2007年春) ごろまでが結構多い感じ。 アーリーアダプタが飛び付いた頃だ。

41カ月前 (ヘピーユーザっぽい人は40カ月ぐらいとかも) 以前が登録時期になっているフォローやフォロワーをかたっぱしからリストに登録してみた。 ついでにそれぐらいの登録時期で片思われだったユーザも何人かフォロー。

結果フォロー1300人台半ば・フォロワー2100人台の中で、リストに登録したのは500人台後半。その全部フォローしているわけではないけれど、思ったより多いなあという印象 (ちなみに1リストに500人までだと今回知って、2つのリストに分けた)。

初期はフォローのペースが早いがある程度の数になると抑えるようになてしまうというのと、長くフォローしている人は単純接触効果で情がわいてリムーブすることが少なくなっているのかもしれないなと。

YAPC::Asia Tokyo 2010 チケット購入

タイムラインでチケット発売開始されていたのを知って、さっと購入。 そういえばプログラミング言語系のイベントは初めてだったり。

[ YAPC ]

今日のさえずり: グループ長の Twitter ユーザー名を GET

  • 09:39 今日はいい日だ。
  • 09:51 RT @kenichiromogi: 男女脳(3)『話を聞かない男、地図を読めない女』という本があった。たとえ、そのような傾向が統計的に確認されたとしても、個々の事例を見れば、逆に「話を聞かない女、地図を読めない男」がいてもおかしくない。統計的な有意差とは、その程度のもの ...
  • 10:15 @Abiru なるほど、自分でオーダーしてバッグ作ることもできるんですね。なにかのイベントの時に使えそうです。
  • 12:05 和風牛丼 350円。 (@ なか卯 神田佐久間町店) http://4sq.com/9tdwTs
  • 12:36 リストで follow できるの 500 までなのか。
  • 13:45 缶コーヒー 100円。
  • 13:48 MBO 面談。組織体制変更があったのと担当プロジェクトの状況等々で Twitter 公認アカウントが休止状態だったんだけれど、後期も継続の方向ということに。
  • 13:54 グループ長の Twitter ユーザー名を GET した。
  • 16:20 assert 仕掛けたら、期待しているところと違うところの assert でひっかかってしまった……。
  • 16:28 17:00 からのブレーンストーミング延期か。
  • 16:41 焼プリン 110円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 19:54 今日はバッチリ満月。
  • 23:19 YAPC::Asia Tokyo 2010チケットを勢いで購入。 #yapcasia
[ 8月25日全て ]

2011年8月25日 (木)

今日のさえずり: Debian の旧ミジンコロゴどこだ

image:/nDiki/Flickr/6078436393.jpg

2011年08月25日

[ 8月25日全て ]

2012年8月25日 (土)

かなり久しぶりに大井どんたく

image:/nDiki/2012/08/25/2012-08-25-182444-nDiki-1200x797.jpg

昼間に開催される大井フェスタには比較的よく行っていたんだけれど、盆踊りのある夜の部の大井どんたくの方はご無沙汰だった。

今日は都合がいいので、露店で買い食いして夜ご飯にしようと思いつつ夕方から繰り出してみた。町祭りではあるけどけっこうな人出で、露店の出ている歩道は歩くのもけっこう大変なぐらい。たこ焼きお好み焼き・焼きそば・フラッペを食べて満足満足。

8月後半はお祭りも少ないので、この時期にやってくれると夏の思い出にいいね。

家にあった100円ショップで買った折り畳み椅子を持っていったんだけれど、買ったものを食べる時などに重宝した。来年も忘れずに持っていこう。レジャーシート敷いてるグループもいて、それはそれでいいけど、そこまではいいかな。

あと、フラッペの取り分け用に使い捨てスプーン・紙コップを持っていったんだけれどこれも正解。

今日のさえずり: 「どうしたの? 瀧廉太郎みたいな目して。」

  • 13:18 前にかけてた眼鏡が出てきたのでかけてたら「どうしたの? 瀧廉太郎みたいな目して。」って言われた。
  • 16:52 今日、マラソンの日らしい。
  • 17:39 NEX-5N に初めてフラッシュ載せてみた。使う可能性低いけど。
  • 18:11 どんたくどんたく。 @ 大井フェスタ&大井どんたくにタッチ! http://t.co/TpuPNdL4
  • 21:56 NEX-5N のフラッシュ、思いきりレンズフードでケラれて笑った。そりゃそうだわな。
  • 21:57 明日もあるので、三ツ矢サイダー。
[ 8月25日全て ]

2013年8月25日 (日)

週末チェインクロニクルやりまくりとか、 Camera+ とか、ドメルとドリルとか【日記】

先週会社でチェインクロニクルというゲームを薦められて、金曜日あたりから始めたんだけれどいいね。戦闘するのにパズルとかクイズするのとかと違って世界観がきちんとしていていい。これでカードっぽさと「ガチャ」という表現が無くなればもっといいのにねー。システムとしてはまあビジネス的に儲かるパターンでやっているのだろうから許容するけど。ストーリーもしっかりして良さそうそうと思ったけど、結局そのあたりはガンガンスキップしちゃっていて、自分自身があららと。

あと、 iPod touch 用のカメラアプリをこの週末物色。標準のカメラアプリだと露出補正ができないのが結構厳しいので。

ProCam と Camera+ を入れてみた。どちらも2点タップで AF ポイントと露出ポイントを指定し、個別に移動させられる。あー、iPhoneiPod touchOS/デバイス敵に純粋に露出補正機能が提供されていないのかな。 Android よりちょっと直感的ではない。

ProCam は縦横比やピクセル数を増やせるなど撮影設定が充実。そのかわりちょっと撮影時の画面がにぎやか。Camera+ は自分は使わないけれど撮影後の加工機能がついている。水準器の表現がグリッドの1箇所が傾くという秀逸なアイデアの Camera+ の方が普段使いには良さそうだな。紹介してくれた @freedomcat 氏ありがとうございます。

あと、宇宙戦艦ヤマト2199は先週分の第20話を観る。ドメルとドリルの回、名作回だなー。艦隊戦・空戦・白兵戦とてんこもり。ドリルはちょっとあっさり。ドリル、前作とかだともっと緊迫感あった気がする。

今日のさえずり: ドメルとドリルの回、名作回だなー

  • 08:26 チェインクロニクル夜更けまでやった。たしかにゲーム部分面白いわ。そしてその分、ストーリー読む時間もったいなくてスキップしまくったけど大丈夫か?
  • 08:54 @freedomcat ありがとうございます。 Cemera+ いれてみました。 こちらも試してみます!
  • 09:00 @otouchaman あとで見返したりしますか? その場でスキップしたら戦闘で忙しくてあとで読むことなさそうで。
  • 23:03 さて、宇宙戦艦ヤマト2199タイム。
  • 23:38 宇宙戦艦ヤマト2199、第20話、ドメルとドリルの回、名作回だなー。ドリルはちょっとあっさりだったけど。
[ 8月25日全て ]

2014年8月25日 (月)

キューリグのコーヒーメーカー、エントリープラグを入れるところっぽい

今日きたキューリグのコーヒーメーカー (KFEB50J?)、レバーを上げると K-Cup パックホルダーがグィーンと前に出てきて、エントリープラグを入れるところっぽい。

アイスコーヒーは濃い目にした方が良いことが判明した。

今日のさえずり: 氷のストッカーにフリーザ様がいるところまでは確認した

[ 8月25日全て ]

2015年8月25日 (火)

とりあえず共感しておけ

今日が最後の one-on-one ミーティングとなる企画チームのリーダーが、過去に教わったというコミュニケーションの極意を話してくれまたのでメモしておきます。「悲しみを越えて怒りになる」を教えてくれた方です。

  • 「とりあえず共感しておけ。あまり共感できないと思ってもたいした話ではないので共感してしまえばいい。しかし共感しすぎるな。」
  • ミラーリング効果を狙え。」
  • 「対面には座るな。相手の利き手ではない側に座れ。」

つい自分の意見を言いたくなりがちなので、「まず共感」というのを肝に銘じようと思います。

今日のさえずり: 鳥居のところで Wi-Fi つかむのですね

[ 8月25日全て ]

2016年8月25日 (木)

朝の山手線で元同僚に声をかけられた【日記】

朝の山手線の中、スマートフォンで mixiTwitter を巡回していたら隣の人に声をかけられました。何かあったのかと思ったら名前を呼ばれたので、どうやら再会のシチュエーションだということに気がつきました。

突然で頭がすぐに回らなかったのと名前が思い出せなかったのとで、不審な人を見る目になってごめんなさい。

2012年秋に退職された元同僚の方でした。山手線で出会うなんて奇遇でびっくり。お元気そうでなによりでした。

今日のさえずり: 皮剥きたい!

[ 8月25日全て ]

2017年8月25日 (金)

すぐやる」と「明日やる」は対立しないと思えるようになってきた

「いますぐやる」をマイクレドの1つにしている中で、仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版で「すぐやると本当の仕事が進まない」と指摘されているのを読みもやもやとした気分をいただきました。まずはともあれとマニャーナの法則を取り入れて1カ月。「新しい仕事は『明日やる』を基本にする」を実践してみて先送りが減ったのを実感しました。

「明日やる」を基本とすることで結果的に確実に実行できることが増え、大切なことを「すぐやれる」ようになった。「明日やる」は「すぐやる」と対立するものではなく支えるものだと思えてきました。「いますぐやる」はマイクレドから消さずに残しておくことにします。

[ Naney の行動原則 ]

今日のさえずり: 帰ったら IKEAカタログ 2018 が届いてた

  • 23:21 帰ったら IKEAカタログ 2018 が届いてた。見てると家にソファが欲しくなるなぁ。
[ 8月25日全て ]

2018年8月25日 (土)

Buffer Pro Plan のサブスクリプションをキャンセル

Twitter の予約投稿で使っている Buffer2月11日に Awesome Plan (1,200円)にアップグレード (現 Pro Plan) して使っていたのだけれど来月は更新しないことにした。

予約投稿が10件をほとんど超えない

Pro Plan では 1ソーシャルアカウント当たり予約投稿しておける数が10件から100件に増える。写真投稿など週末にまとめて予約投稿とかできて便利だなと思っていたけれど、最近はあまり予約していないので10件でも十分。

Content Inbox は使わなくなった

Content Inbox という RSS フィードのアイテムを投稿候補としてチェックする機能も当初試してみたけれども、だんだん使わなくなった。

その他

カレンダービュー・投稿レポートは無くても困らない。 Pro Plan にしないと短縮 URL サービスを Bitly にできないけれど、これは事前に短縮してから予約投稿すれば大丈夫。

現行の Pro Plan が月15ドル (1,700円) のところを Awesome Plan の時に登録したということで月10ドル (1,200円) で使えているというのはあるのだけれども、それでもメリットが少ないのでキャンセルした方がお得だなと。

[ サブスクリプションサービス ]

今日のさえずり: 8月21日が賞味期限の未開封生ハムを発見したので、これをもって昼ご飯とした

image:/nDiki/2018/08/25/2018-08-25-185232-nDiki-1200x800.jpg

[ 8月25日全て ]

2019年8月25日 (日)

しながわ区民公園ぶらぶら【日記】

image:/nDiki/2019/08/25/2019-08-25-171840-nDiki-1200x800.jpg

夕方にぶらりと α6300 と RICOH GR III を持って1人で散歩へ。東側の道を初めて歩いてみた。西側とはまた違った雰囲気。

南側ゾーンはがっつり工事中でほぼ閉鎖状態だったのが今日は残念。工事が終わったらまた来よう (看板だと改修工事は2020年7月31日まで)。

そういえは南側ゾーンで聞こえていたモーター音はボートレース平和島の方のボートの音だったのかな?

[ 撮り歩き ]

今日のさえずり: 2人グループで1人脱退

[ 8月25日全て ]

2020年8月25日 (火)

重要な情報を共有することで信頼を伝える

先週8月19日 (水) に『社員の力で最高のチームをつくる〈新版〉1分間エンパワーメント』を買って読んでいる。

エンパワーメントの「第1の鍵」として

全社員と正確な情報を共有すること。 (Share accurate information with everyone.)

が挙げられている。

情報を制限するということ自体が、いろいろなメッセージを相手に伝えてしまうのです。(中略)裏を返せば、重要な情報を共有することは、相手を信頼していることを伝えるいちばんの方法ということになります。

というくだりでガツンとやられた。「情報の価値」の観点で情報共有することの重要性はずっと意識してきたけれど「信頼を伝える」の観点ではほとんど考えたことが無かった。

折しも「最近上司からの情報共有が増えているな」と感じるのと同時に「以前より信頼されてきているかも」と思っていたところだったので、とても納得だ。

ふりかえってみると今の役職になってから情報共有に用心深くなってしまっている自分に気がついて反省。

あらためて情報共有を意識していこう。

[ 読書ノート ] [ 行動原則 ] [ Naney の行動原則 ]

ほぼ日手帳2021全ラインナップ発表

本日ほぼ日手帳2021の全ラインナップが発表された。手帳本体を買ったのは 2013 が最後ではあるのだけれど毎年この時期ウキウキする。

リップストップ素材のカバー「パラシュート」が内側にメッシュポケットがあっていいなあ。ミーティングのほとんどがビデオ会議になり、 Bluetooth ヘッドセットなど社内で持ち歩く小物が増えたのでまとめて持ち歩ける何かが欲しいんだよね。一緒に紙の手帳を持ち歩く必要はないので、ほぼ日手帳カバーである必要はないのだけれど。

今日のさえずり: 急に鈴カステラが食べたくなった。あのちょっとパサパサしたの食べたい。

[ 8月25日全て ]

2021年8月25日 (水)

東京2020パラリンピック 2日目: 車いすラグビーと卓球

今日も 20:00 頃帰宅。ちょうど車いすラグビー予選リーグ初戦フランス戦が始まったところだった。

障害の程度に応じた選手の持ち点の合計を8点以内にしてチームが編成される。チームがボールを持つとほぼ得点できるため、1〜2点差のまま点を取って取られてを繰り返すという目が離せない展開が繰り広げられる。他のスポーツでは見たことのないゴールまでの時間調整の駆け引きも面白かった。接戦の末、日本勝利。

車いすラグビーが終わったあとはチャンネルを変えて卓球 (録画だった)。シングルス クラス2 (車いす) では移動はほぼなし。腕の届く範囲での勝負しなければならない。普段見る卓球とは違った戦いが繰り広げられていた。

今日のさえずり: ここしばらく T 系サービスから距離をとってきたというのも躊躇の要因

  • 25:04 配信しているところが無い観たい映画、 SHIBUYA TSUTAYADVD があったのでレンタルかな。 と思ったのだが店内で料金表(レンタル料金と年会費)を見つけられず今日は退散してきた。
  • 25:13 ここしばらく T 系サービスから距離をとってきたというのも躊躇の要因。
[ 8月25日全て ]

2022年8月25日 (木)

Chart.js をちょっと使ってみる

最近 HiveQL クエリを実行して集計したりしている。 可視化Google スプレッドシートで。 Google スプレッドシートは考察を一緒に書いておきにくい。

MkDocs で生成しているノートに一緒にチャートをおけるといいなと思って Chart.js をちょっと使ってみた。

MkDocs プラグインはなさそうなので、素で canvas 要素と script 要素を Markdown ファイルの中に書いて動かしてみた。

CSV ファイル (あるいは TSV ファイル / JSON ファイル) を読み込むようにできると管理が楽かな。

機会がある時にちょっとずつ使ってみよう。

今日のさえずり: 考えてみたら昔は普通に秋葉原に行ってパッケージソフト買ってたわ

  • 09:26 山手線、車内放送で突然山梨 PR が始まった。
  • 09:29 乗客の体調への気配りもアナウンスされてきた。
  • 12:10 Rainbow Bridge #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/jGrt7riwav
  • 17:29 Chart.js 使ってみている。ちょっとしたチャートなら、 Google スプレッドシートでグラフ描くより楽かもしれない。
  • 20:37 オフィスを出たら落ち着いた気温で、一駅歩こうかなと思ったんだけれど、霧雨を感じたのでやめ。
  • 21:03 PC でがっつりゲームするとか縁遠い世界だなと思ってたけど、考えてみたら昔は普通に秋葉原に行ってパッケージソフト買ってたわ。
  • 25:05 2022年8月25日(木) したこと - Chart.js を使ってみる - HiveQL クエリで集計する
[ 8月25日全て ]

2023年8月25日 (金)

Web 版 Threads からのスレッド投稿デビュー

Threads の Web 版がリリースされたのでさっそくログインしてスレッドを投稿してみた。PC 上で普段使っているエディタで下書きをしてからコピー & ペーストしてさっと投稿できるのでやはり便利。

ちなみに Android デバイス上の Google Chrome からのアクセスだとログインボタンが出ず、アプリのインストールボタンが表示された。スマートフォンでは素直にアプリを使おう。

今日のさえずり: 『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』発売日だから電車空いていたりする?

  • 09:03 もしかして『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』発売日だから電車空いていたりする?
  • 09:32 もしかして『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』発売日だから東京暑かったりする?
  • 13:21 Web 版 Threads からのスレッド投稿デビューした。 ちなみに Android デバイス上の Google Chrome からのアクセスだとログインボタンが出ないね。アプリのインストールボタンが表示される。
  • 21:43 Phone 15 が USB Type-C になったら EarPods with USB-C Connector が出るのかな。出たら Pixel 7 用に欲しい。
  • 21:45 Naney の日記: とりあえず共感しておけ https://www.naney.org/...
  • 22:45 Naney の日記: 重要な情報を共有することで信頼を伝える https://www.naney.org/...
  • 25:46 2023年8月25日 (金) したこと - Web 版 Threads から初投稿する - 願望関連の用語を整理する

今日のスレッド

  • 13:10 Web 版 Threads からこんにちは!
[ 8月25日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.037129s / load averages: 0.27, 0.32, 0.28