nDiki : 8月26日

2004年8月26日 (木)

過去の今ごろ

過去の8月26日より。

  • The Perl Data Language
    • モリモリ使用中。行列を列-行の順番で指定しなければならない事をのぞけば、それなりに便利。

TortoiseCVS 1.8.0-RC4

開発中のPerl モジュールWindows での作業(動作確認、PPM パッケージ化など)は、CVSクライアントとして使いやすかったこともあって

という組み合わせだったのだが、CVS作業のために Eclipse を起動するのも面倒なので TortoiseCVS を入れてみた。

使い勝手はTortoiseSVNとほぼ同じ。アイコンオーバーレイ表示がちとしょぼい(管理下にあるファイルには緑色のもやがかかる)。 Pageant によるパスフレーズ入力省略方法もTortoiseSVNの方法と同じ (今回は Subversion リポジトリCVS リポジトリが同じホストにあるので特に何も設定する必要なく成功)。

GanttProject で開発スケジュールを作成

そろそろ2004年度後期プロジェクトが複数スタートする。 スタッフの割り当てをどうするか見通すために、ガントチャートでも書いてみる。

細かくスクロールができなかったり、印刷画像エクスポートの際の範囲指定ができなかったりと痒いところがまだまだあるが、それなりに使える GanttProject で作業。

とう点を利用して、

  1. 作ったプロジェクトファイルを社内Webサイトに置く。(WebDAV は用意していないので閲覧用)
  2. JNLPファイルを書く。Java Web StartGanttProject を起動するようにする。起動時の引数にプロジェクトファイルのURLを指定する。
  3. Wiki からJNLPにリンクをはる

として Wiki から直接 GanttProject を立ち上げてガントチャートを表示できるようにした。 変更毎にHTML(や画像PDF)に export する必要がないので楽。 閲覧側はちょっとヘビーではあるが、自由にスクロールや拡大・縮小して見られるという利点がある。

[ 8月26日全て ]

2005年8月26日 (金)

PEG-TJ25インストールメモ

Teikei_DA を 1.1.2 から 1.3.0 へアップデート。 去年の4月にインストールしたもののしばらくしてからだんだん使わなくなっていたのだが、Palm 上で GTD をするのに定型入力が増えたのでまた使ってみることにした。

[ 8月26日全て ]

2006年8月26日 (土)

3 WAY トラベルバッグ グレゴリー sabbatical の使い勝手

rimage:/nDiki/Flickr/219132935.jpg

5泊7日の海外出張機内持ち込み手荷物のみで済ませるために、グレゴリー サバティカルを今回新調し一緒にアメリカを回った。

使用感をまとめてみる。

良い点

  • 【ジッパー付きフロントポケット】航空券などを入れておくのに便利
  • 【トップグリップハンドル】握りやすくて○
  • 【サイドグリップハンドル】握りやすくて○
  • 【ロック取り付け可能な #10YKKジッパー】 錠用の穴がつけられるので便利。ホテルに置いておく時にロックをかけておいた。
  • 【メッシュカバー】仕切りとしては Good。いいバランスでコンパートメントを2つに分けることができる。上部にもそれなりの高さの収納スペースがとれ、今回はそこにケースに入れたノート PC を入れておいた。メッシュカバーのポケット自体は何かを放り込んでおくのには使える。
  • 【ショルダーハーネス・バックパネル】さすがグレゴリーの背負い心地。未使用時に背面に収納できるよう薄手の肩ベルトだが、ノート PC 込みで約10kgでも全然問題無し。
  • 【パッド入りウェストベルト】 締めるとホールド感向上。

悪い点

  • 【内部コンプレッションストラップ】もう少し真中寄りにあって欲しかった。下側は衣類を押さえられる位置だったが、上側のはあまり役に立たなかった。
  • 【ハーネス収納】別に所有している「ハーネス収納可能タイプのブリーフケース」もそうだが、もっこりデコボコしないように綺麗に収めるのが結構難しい。背負ったり手持ちにしたりをチェンジする時に結構手間取る。
  • 【安定性】ソフトバッグなのでしようがないところはあるが、フロント側にノート PC を入れておくと、横置きした時に(幅があって立ちそうに見えて)フロント側にコテンと倒れる。

どちらでもない点

  • 【内ポケット】小物を整理しておくのに便利。ただしフロントの上部内側にあるため、少し重めの物をいれておくとフロントを開けるときに重量感を感じる。
  • 【パック両サイドのコンプレッションストラップ】 今回は荷物の量がほぼ丁度だったため、締めても締めなくてもそれほど変化なし。デイ&ハーフパックほどの効果はない。
  • 【ショルダーストラップ用Dリング】 ブリーフケース用にグレゴリーのショルダーストラップを持っていて使えば使えたのだが、持っていかなかったので使い勝手不明。

個人的に良い点

個人的に悪い点

  • 【サイドグリップハンドル】背中からおろす時に右肩側からまわしておろす派の自分の場合、おろしてすぐ左手でサイドグリップハンドルを握れない (逆側)。これはいたしかたない。

総評

キャスター付きのキャリーオンバッグとは違いバッグ自体が軽いし、背負えるため軽快なフットワークを発揮できる。 容量的にも十分だ(これ以上容量があっても詰めた荷物が重くなって大変であろう)。

これからも役に立ってくれそうなバッグだ。

[ 8月26日全て ]

2008年8月26日 (火)

歯の定期健診 - 淡白なクリーニングっぷり

17:30 歯医者。定期健診2回目。

たまに施術してくれる歯医者の人と今日の朝駅前ですれ違ったのだが、やってくれたのは別の人だった。

今日はいつもの定期健診部屋で。今日のクリーニングっぷりはちょっと淡白な印象。前の定期健診(の2回目)の時にはもう少ししっかりやってくれた気がするんだけれど、人によるのかな。

異常は特になし。この4カ月は特に痛みや違和感があることはほとんどなかったし、いい感じだった。

次回定期健診は12月。

[ 8月26日全て ]

2009年8月26日 (水)

有給休暇 - 健診

今年5回目の有給休暇

(計算が合っていれば)残23.5日(昨年分6.5日 + 今年分17日)。

健診。異常なし。

今日のさえずり: 出でよタクシー

2009年08月26日

[ 8月26日全て ]

2010年8月26日 (木)

今日のさえずり: 改札通ってすぐ面舵いっぱいしない! ようそろ!

2010年08月26日

  • 08:19 こんな時間にガッテン。
  • 10:30 オリジナル Notepad++ って ISO-2022-JP (と EUC-JP) に対応していないのか。 pLaTeX2e ソースファイル編集するのに困るんです。
  • 10:39 Evernote for Android 1.5.1 きた。バグフィックスか何か?
  • 12:04 おにぎり 350円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 15:06 朝用意してくれたおやつに、なぜか白い恋人が。
  • 17:36 File::Slurp::read_file で binmode と指定するところで bin_mode とやっていて、入力が1バイト足りずにもがいていたところ。
  • 18:42 MongoDB や CouchDB とかって大きなファイルつっこんでも大丈夫なのかな。JSON な CouchDB より BSON な MongoDB の方がイケてそうな気はするのだが。
  • 19:13 @babie 情報ありがとうございます。100MB 動画も no problem ってありますね。これなら検討しているシステムの候補にできそうです。
  • 19:29 そこ、改札通ってすぐ面舵いっぱいしない! ようそろ!
  • 22:55 えこひいきって、どこらへんがエコ?
  • 24:26 頭上のシーリングライトの中の部品がゴトッと音をたてて、そのカバーに落下した。メッチャびっくりした。
  • 24:28 前に直したスイッチボックスが取れたのかな。今晩はもう確認するつもりはなし。
[ 8月26日全て ]

2011年8月26日 (金)

今日のさえずり: ジャンク食いだって言われた

2011年08月26日

  • 12:49 Mobage って新日鉄ソリューションズ使ってたのか。
  • 13:50 くー、原因発見勝ち抜け出きなくて素直に悔しい。
  • 14:04 ジャンク食いだって言われた(その通りでゴザイマス)。
  • 15:22 お昼ごはんタイムになりましたが、外に出て雷に打たれてシビレステッキにやられました状態はイヤ。
  • 15:32 焼きそばまだあった! 390円。
  • 15:54 Orchis? RT @as_tone: @Naney が使ってたなんだか便利そうなやつ」という漠然とした記憶で検索して小1時間、ランチャーというキーワードにたどり着く。時間かかりすぎだ、自分。
  • 15:57 これがリアル脱出ゲームか。 RT @Naney: くー、原因発見勝ち抜け出きなくて素直に悔しい。
  • 20:15 RHODIA No16 使い切り。次 No14。
  • 21:09 退勤。
[ 8月26日全て ]

2012年8月26日 (日)

今日のさえずり: ピューロランドの侵攻計画練ってる

rimage:/nDiki/Flickr/7862379004.jpg

2012年08月26日

  • 08:27 フォーゼ最終回だった?
  • 08:34 @aeolia おお、なので最後和解してたんですね。
  • 09:03 Xperia GX SO-04D + iPad 2 のテザリング設定した。これで外でも iPad 使える。Xperia GX はどれぐらい電池もつんだろ。
  • 13:59 ピューロランドの侵攻計画練ってる。パレードおさえておけば良いのかな。
  • 16:28 あんずボー。 http://t.co/pdYNhf1j
  • 16:28 アイロンビーズ中。 http://t.co/ivFz9iXt
  • 16:40 アイロンしてもらった。 http://t.co/DBCqNFdu
  • 17:55 @mushikabu 色は旧っぽいです。
  • 20:44 撮影予約。
  • 22:16 新宿駅での埼京線から京王線への乗り換えをずっと調べているんだけれど、ベストが読めなくて震える。
  • 22:22 @hiro 中央西口のところ?
  • 22:31 @hiro ありがとうございます。一度も使ったことないんですが、JR の中央通路から一旦階段下ってまた上がるんですね(階段できるだけ使わないコースにしたいので、JR の中央西口改札出ちゃった方がいいのかな)。
  • 22:36 @hiro ありがとうございます。コースをイメージできました!
[ 8月26日全て ]

2013年8月26日 (月)

【日記】引き続きチェインクロニクルやったりとか、引き続き IFTT + HootSuite が駄目とか

継続してチェインクロニクル中。

IFTTTHootSuite チャネルは引き続き不具合中。HootSuite 側の不具合かと思ったら IFTTT 側だという主張があって、その後はやはり HootSuite 側の問題で対応しているとかそんな流れになっている。先日の HootSuitemixi 連携の時といい、なんとなく HootSuiteAPI や連携まわりが弱い印象。

あと、夜に TeamGantt のトライアルを開始。30日間評価できるので試してみる。

今日のさえずり: 先週末 Windows 再起動して帰ったのでいろいろ軽い

2013年08月26日

[ 8月26日全て ]

2014年8月26日 (火)

「5年後のコンタクトセンター」サミット in 東京・夏

image:/nDiki/Flickr/14854543499.jpg

株式会社リックテレコム 「コンピューターテレフォニー」編集部 「5年後のコンタクトセンター研究会」主催。コクヨホールにて。

10:00-10:50 基調講演 1万人超の顧客体験に見るコンタクトセンター「真の役割」

J.D.パワー アジア・パシフィック 代表取締役社長 鈴木郁氏。

顧客満足度についての調査をもとに分析した、影響する要因の解説がトピック(主に電話について)。

  • CS の高さは将来の利益を表す先行指標」。
  • コールセンター満足度の高さと、商品・サービスの継続利用意向の関係は正の相関。
  • 顧客満足度の構造: 担当者/オペレータの中で一番満足度に影響があるのが「担当者/オペレーターの応対の丁寧さ(31%)」。
  • 「すぐに要件を理解された」「電話のお礼を述べてもらった」(とお客様が感じた)場合に満足度向上。
  • コールセンターに期待されること「直接話せば確実に要件を済ませられるから」「迅速に解決できるから」。
  • 1回の電話で解決できること。

やはり、お客様からみて早く楽に解決できることがコールセンターの満足度に大きく影響するというわかりやすい構造である。

サポートの満足度の高さと、商品・サービスの継続利用意向の相関関係は意識していきたい(因果関係とは限らない)。

10:50-11:30 アメックスが創る「カスタマー・エキスペリエンス」の条件 「顧客満足」から「感動体験」へ

アメリカン・エキスプレス・ジャパン 取締役 兼 ワールドサービス・ジャパン副社長 萬年良子氏。

  • カスタマー・サービス(会社が考えたサービス)からカスタマー・エキスペリエンス(お客様の体験)へ。
  • 問い合わせは関係を築く機会。
  • 権限委譲された社員。
  • NPS。日本では文化的に低めに。2010年より業績評価に。全社的な取り組み。
  • 1回の電話での解決率80%を目指している。ジョブスキルを統合・権限委譲。1スキルになるためキャリアパスをコールセンター部門を超えて作る。

やはりジョブスキルを統合していろいろ対応できるスタッフを育成していくのが大切そう。

11:30-12:15 ソリューションセッション セールスフォース・ドットコムが「お客様の成功」のために行っていること

株式会社セールスフォース・ドットコム CFL本部 カスタマーサクセス部 シニアディレクター 仲澤輝宏氏。

Salesforce の宣伝。協賛枠。

13:20-14:00 進化する組織を創る! 戦略的コンタクトセンターのすすめ

イー・パートナーズ 代表取締役 谷口修氏。

  • なかなかいい人を採用できない時代になっている。
  • コールセンターはハブとなるプロフェッショナル集団。
  • 予測対応!
  • 徹底的にロイヤルユーザーを増やす。ロイヤルなオペレーターを増やす。
  • 「あなたは当社の商品・サービスを誰かに薦めますか?」「あなたは月曜日の朝、会社に行きたいですか?」
  • 経営者の期待: いい品質でいい仕事をしていれば(「ベスト・サービス」)カスタマーサービスは不要(「ノー・サービス」)

フルフルなコンタクトセンター構築。

14:00-14:40 「経営貢献するコンタクトセンター」のあるべき姿

東京海上日動コミュニケーションズ 執行役員 田口浩氏。

  • 「情報処理学会・コンタクトセンターフォーラム」
  • コンタクトセンターは不景気になると人が多いからということですぐにコスト削減のターゲットとなる。
  • KPI は 150とか160とか。
  • 事前にうまく情報を伝えられると、次回コール削減と感動体験になる可能性がある。

問題提起的なぼやっと概論トーク。「経験や勘ではなく」と述べられていたように、プレゼンテーションでも感覚的ではなく数字で具体的な話が聞ければ嬉しかった。

この講演に限らずコンタクトセンターの事例では(あるいは提案における想定の)規模を最初に示していただけるといいなと思う。

15:00-16:30 パネルディスカッション 5年後のコンタクトセンターを考える 「センターの価値を可視化する」効果と実践

DHLジャパン カスタマーサービス本部 カスタマーサービスセンター長 小川 景徳 氏。エンパスリンク 代表取締役 高見 俊介 氏。東京海上日動コミュニケーションズ 執行役員 田口 浩 氏。月刊「コンピューターテレフォニー」編集長 矢島 竜児。

都合により見ず。

コクヨホール

始めてコクヨホールにきたんだけれど、テーブルにコンセントがあるし、座りやすい椅子だし、0001docomo (docomo Wi-Fi) の電波も入っているしいい感じ。なんか空爆を受けているような低音がずっとしているけれど。

Debian GNU/Linux sid + docomo Wi-Fi

コクヨホールで docomo Wi-Fi アクセスポイント 0001docomo が結構な電波強度で掴めたので、Debian GNU/Linux sidノート PC で接続してみた。

  • WPA & WPA2 Enterprise
  • 保護つき EAP (PEAP)

にして ID とパスワードを設定するこことで接続。当初 PEAP を選択していなくてつながらなくてちょっとはまった。

あと docomo Wi-Fi が1度に1台しか接続できないのだけれど、バッグの中の設定済み iPod touch 5th の方が一足先に接続していてノート PC 側は「二重ログインできません。」エラーになってこれもちょっとはまった(iPod touch 5th の方は Wi-Fi を切るだけじゃ駄目で、明示的にログアウトさせる必要がある)。

つながってしまえば、この会場でいえばテザリングより安定していたので快適。通信量も気にする必要がないので便利。去年の9月の時よりだいぶ良くなってきている感じ。

今日のさえずり: ミーティング中にビールを飲んでいるように思われたようですが、生茶です

2014年08月26日

[ 8月26日全て ]

2015年8月26日 (水)

懇親会・交流会で会話上手になる本「会話が弾むのは、どっち!?」

会話が弾むのは、どっち!? - 今すぐ身につく、使えるテクニック33 -

「日常会話」について、特に「世間話」の仕方の本です。懇親会などが近々あって「もう少し会話力が欲しいなあ」なんて思っていたところ、先日青山ブックセンターで「会話が弾むのは、どっち!? - 今すぐ身につく、使えるテクニック33 -」という本を見かけたので購入してみました。

シチュエーション別に2つの選択肢があってどちらかを選びながら2ページから4ページでまとめられているスタイルで、テンポ良く読めます。例えばいかのような選択肢があがっています。

初対面での沈黙 会話が弾むのはどっち? 「……このお店、落ち着きますね」「……このコーヒー美味しいですね」*1 p.137

本書の位置付けのせいかもしれませんが「○○法」のようなキーワードがコミュニケーション心理学において一般的に言われているものなのか、著者の独自研究/持論なのかが区別がつかないのがちょっと読みにくいなと思いました。そういった気になる点はあるものの、自分にとって使えそうなポイントが結構あったのでまとめてみました。

本書によれば会話の構成要素は「ネタ振り」「展開」「着地」とのこと(p.4)。懇親会・交流会などでは、まずどう輪に入るかで躊躇するので個人的には最初のステップがポイントですね。

*1本書では前者の方が◎

笑顔で会話の輪に入る

会話の輪に入ることを拒む人はその気持が態度として表れてしまうので、周囲が声をかけづらい状況になっていることがほとんどです。(中略) 「一人だけのけ者にされている」と落ち込むタイプの人は、本人が思っている以上にその感情は表情に表れるものです。 p.49

あちゃー、大いにあるあるです。鉄板ですがまずは笑顔。

まずは挨拶する

きつい表現になりますが、あいさつができない人が会話を弾ませることなどありえません。 p.27

挨拶重要。このステップも忘れないようあらためて気をつけます。

共通の話題で世間話をする

世間話で選ぶ話題で唯一ある取り決めは「お互いに知っている情報を選ぶこと」。 p.22

世間話のもたらす効果は「親密度の上昇」か「現状維持」しかない(p.23)とうことで、リスクは無いので積極的にしかけましょうとのことです。

関心を寄せる

会話が苦手な人は総じて自分のことしか関心がなく、相手のことなど気にしません。p.41

ここは「人を動かす」でも言い尽くされているところですね。わかってはいるけれども、ついつい自分が話したいことで頭がいっぱいになったりするのでふだんから自然にそう思えるように日々意識しておきたいです。

ただ本書でも具体的にどうするともっと「関心を寄せられる」かについては触れられていないので、ここは別途補完する必要あります。

ちなみに交流会で会話を弾ませるコツは、「業界のこと」や「会社のこと」は世間話程度に使って、できるだけ「本人のこと」について語り合うことです。 p.107

という点は目から鱗が落ちました。交流会などではそのトピックの新しい事を知りたい・話したいという期待が大きいのではと思ってましたが、考えてみれば交流というのを重視した方が良いのだと気付きました。

またノンバーバルコミュニケーションとして前のめりに姿勢で会話への関心度を示すことも重要という点もあらためて意識したいです。

「ど」で質問する

「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」というのは質問の使い分けについてで良く出る話ですが、本書では

とりあえず「ど」と言ってみる! p.89

とわかりやすくテクニック化しています。「ど」と言えば、あとは「どちらに」「どんな」「どうして」「どれが」「どうやって」などとなんとか形になるとのこと。なるほど。

ゴールを求めない

日常会話には議題もゴールもありません。 p.7

これ。つい結論を求めたり解決策を考えたりしてしまう性格なのですが、世間話ではそっちへ突っ込みすぎると失敗だったりするんですよね。ここは私にとって要注意です。


[ 読書ノート ]

今日のさえずり: 仲良く同じ店に Foursquare チェックインしているのを目撃

2015年08月26日

  • 13:38 仲良く同じ店に Foursquare チェックインしているのを目撃。
  • 14:11 出会い系サイト規制法違反: 平成26年中の送致件数・装置人員はそれぞれ3年連続の減少。 / “平成26年中における少年の補導及び保護の概況” http://bit.ly/1JZtbNx
  • 15:24 めでたい!
  • 23:34 あ、もしかして花粉が飛び始めました?
[ 8月26日全て ]

2016年8月26日 (金)

Wantedlyココロオドルシゴト相談室からの通知で退会することにした

Wantedlyココロオドルシゴト相談室からメールFacebook アプリの通知が届いたので別の意味で心躍りました。 Wantedly は Sync にしても通知が強気ですね。 Wantedly の成長のための貪欲さは素晴らしいなと思いますが個人的には嫌なので退会することにしました。普段滅多に明示的にはネットサービスを退会しないんだけれどね。

ちなみに登録したのは2013年4月15日でした。たしか応援か何かのために登録した気がします。

FacebookTwitterはてな・LinkedIn 側からも忘れずに認証してあるのを削除。

もし次に Wantedly に登録する際は Facebook 認証でなくメールでしようと思います。

今日のさえずり: 普段滅多に明示的にはネットサービスを退会しないんだけれどね

2016年08月26日

[ 8月26日全て ]

2017年8月26日 (土)

今年4度目のプール24時間テレビと赤頭巾ちゃん気をつけて 【日記】

rimage:/nDiki/2017/08/26/2017-08-26-120651-nDiki-1200x900.jpg

今年4度目のしながわ区民公園プール

8月はこれで最後かなと午前中にプールへ。ここ数年では最多の4度目。8月第1土曜日の前回よりは空いていました。最後の土曜日だからもうちょっと混んでいるかなと思っていたのですがそうでもありませんでした。午後には小雨が降り出したので午前中に行って正解でした。

24時間テレビ 愛は地球を救う

チャリティーマラソンのランナーが誰かぐらいかは観ておこうかなと 18:30 過ぎにテレビをつけたのが制作の思う壺。20時台までひっぱったランナー発表、そのあとの24時間テレビ ドラマスペシャル「時代をつくった男 阿久悠物語」までついつい観てしまいました。

大好きな本「赤頭巾ちゃん気をつけて」が阿久悠物語の劇中で電話口に置かれていて思わずと興奮していまいました。

今日のさえずり: サライだ。24時間テレビもうエンディング?

2017年08月26日

[ 8月26日全て ]

2018年8月26日 (日)

戻る 2018

火曜日に一足お先に戻ってから5泊の一人生活は今日で終わり。帰省先からが帰ってきた。

一人のあいだにガスコンロを使ったのは麦茶を作った1回だけで、教わった鍋でのご飯炊きもしないで済ませられた(あらかじめ炊いたものを冷凍しておいてくれたもので間に合った)。

一人生活になると途端に生活リズムがめちゃくちゃになりがちなので、今回はいつも通りの時間に起きたりいつもと同じ順番で家事を済ませるようにしたりと、できる限りいつも通りを心がけたんだけれどまずまずだったかな。

一人の時に普段できない家の掃除をしたりする。今回は窓を開けて冷房最強にしての結露による臭い取り作戦をやってみた(このシーズン話題になったやつ)。少し臭いが無くなった気がするけど、まだ購入/メンテから日が浅いし都度内部クリーン運転をしてるしでそんなに違わないかもしれない。あとは合わせて窓拭きもやっといた。

がいないと、あらためてご飯とかいつもありがたいなと気がつく。感謝。

今日のさえずり: 涙の数だけ強くなれるなら中森明菜は最弱

2018年08月26日

[ 8月26日全て ]

2019年8月26日 (月)

【レビュー】容量たっぷりのグレゴリー クイックポケットLが復活!

image:/nDiki/2019/08/26/2019-08-24-111235-nDiki-1200x800.jpg

ずっと前に生産終了となっていたグレゴリーのクイックポケットLがまた生産・販売されているではないですか! 経年劣化で処分してしまったけれど、やはりクイックポケットMだと容量不足な時があって L だったらなぁと何度も思っていたのですぐ買ってしまいましたよ。丈夫なHDナイロンをチョイス。今日から使う!

L は容量たっぷりで 600ml ペットボトルが縦に入っちゃうぐらいなので便利!

テールメイトSやテールランナーも使い勝手が良くて好きなのだけれど、RICOH GR III などのコンパクトデジカメをもって出歩くには出し入れしやすい縦型のクイックポケットが使いやすいんだよね。

記憶にあるクイックポケットLとの違い

ぱっと見た感じ、以前使っていたより「四角くなった?」と思ったけれどもこれは記憶ベースなので実際の形が変わったかどうかまでは不明。あと M と比べてこんなに大きかったっけというのも今回の最初の印象だった。

image:/nDiki/2019/08/26/2019-08-24-111506-nDiki-1200x800.jpg

内ポケットがついたのも昨今のグレゴリーの流れらしい変更。ペンホルダーとかまでついちゃって。小さな内ポケットなのでどう使うかはちょっと迷うところ。

背面ループがなくなりここもポケットになった。このサイズだと背面ループを使うケースはほとんど無いので良いと思う。ショッピングモールや博物館などでもらったリーフレットをさっと差し込んでおくのにとても便利だ。

背面ポケットの金具はサッチェルMのように小さいループにつけてある。指で挟んでボタンを留めやすいし、バッグ内側に金具が出ないという点も良いね(内ポケットのファスナーという別の金属パーツが増えたけれど)。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 「ロケットマン」いつも頭の中に「ロケッティア」の映像が思い浮かぶ

2019年08月26日

[ 8月26日全て ]

2020年8月26日 (水)

鈴カステラ食べたいな【日記】

昨日鈴カステラが食べたくなってオフィスのローソンに行ったけれど無くて食べられず。今日は近くのセブン-イレブンに行ってみたけれど、そこにもなくて食べられず。どんどん鈴カステラ欲が高まっている。

あとは Web カメラが欲しい。性能的にはロジクールの StreamCam C980 が良いけどお高い。今後を考えると USB Type-C コネクタというのもいいところなんだけれど、家にある MacBook Pro のポートは USB Type-A なんだよなぁ。

となると次点で C922n Pro Stream Webcam か。

といろいろ調べのだけれど、午前中にはあったヨドバシ・ドット・コムの在庫が夜には無くなっていた。無いと欲しくなるのは鈴カステラと一緒だな。

今日のさえずり: 大玉チョコボールで手を打った

[ 8月26日全て ]

2021年8月26日 (木)

東京2020パラリンピック 3日目: 卓球と車いすバスケットボール

卓球を少しみたあと、車いすバスケットボール。

車いすバスケットボールは、コート・ゴール・ボールはバスケットボールと同じだそう。車いすなんだけれどオリジナルのバスケットボールを観ているような感じがあったこともあって、バスケットボールをテレビで観るのと同じぐらいの(弱めの)熱量で観戦した。

昨日観戦した車いすラグビーのように、オリジナルと違いの大きいスポーツの方が興味深くじっくり観ちゃうのかもしれないな。

今日のさえずり: 「空」に見えなくもない雲

[ 8月26日全て ]

2022年8月26日 (金)

デジタルハリネズミ電池を入れたけれど使わず【日記】

暑さのせいにして最近写真を撮っていないなと思い、気持ちを変えるためにデジタルカメラ電池を入れて持ち出した。

けど、結局昼休みに外に出るタイミングが無く使わずじまい。

もう少し涼しくなったらと思うのだけれど、太陽光に照らされた眩しい風景も好きなわけで。

今日のさえずり: antennas

[ 8月26日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.848176s / load averages: 0.29, 0.26, 0.27