妻の提案で申し込んでみたら受付票が届いた。 ネタにもなるかなと軽い気持ちで聞きにいってみた。
場所はリクルート銀座8丁目ビル(リクルートGINZA8)1F。 以前仕事で1度だけきたことがある。
ウィング新橋のカフェセーマンで知り会いのスタッフに挨拶をしつつ軽い昼食を済ませてから、小雨の降る中会場へ。
開場5分過ぎにはついたのだが、もう結構席が埋まっていた。
セミナーへの応募が多数であったため、当日はお席が足りなくなってしまう可能性があ、場合によっては一部立ち見となってしまうかもしれません。大変お手数ですが、少し早めにお越しくださいますよう、よろしくお願いします。
という脅し文句が効いていたようだ(欠席者を考えて多めに受付しているのだと思われる)。最終的には満席とまではいかなかったが、3人掛けの各テーブルは全て埋まっていた。 参加者は思ったより若い人(30代)が多かった。もちろんペアが多い。
〜老後資金を長期運用で賢く準備する方法〜
FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社 代表取締役 神戸孝
タイトルだけ見ると「夫婦」「老後」「リタイアメント」とファミリーファミリーな感じだが、講演の方は社会構造の変化に時間の半分を費し、また投機と投資の話を重点的にするなど金融関連の中心の構成であった。 予想よりしっかりした内容だったし、最初はかための調子であったが途中からメタファも混じえた語りでなかなか面白かった。
以下メモ:
この間の東京大停電、自分は海外出張中だったのだがうちも朝20分ほど停電したらしい。
ちょうど妻が実家に帰る日だったので、ちょっとあせったとのこと。 テレビもコンポもつかず情報を入ってこないので様子がわからない。
停電対策としてはライトがすぐ思い浮かぶが、そういえばラジオも必要なのであった。 一応うちにもラジオがあるにあったのだが、災害用にとは考えていなかったので電池がなかった。
ということでイトーヨーカドーのちらしに手回し充電機能つきの多機能ラジオがのっていたのをみつけたので、カモネギで昨日買いに行ってしまった。
今回は値段が手頃だった「手まわし充電たまご MG-1192」をチョイス。
店頭デモ機がラジオの電源スイッチを回すといきなり「ザァーッ」っと大音量が鳴るという代物だったのでちょっと不安だったが、まあ予想通りそいつのバリオームがいっていただけで買った商品の方は特に問題なかった。
コンパクトであまり場所を取らないし、ラジオの感度も特に問題なし。
LED ライトはまあ手元を照らすぐらいはできる明るさ。
あとはどこに置いておくかが問題。
今年も例年通り「第4回大井フェスタ & 第57回大井どんたく」が開催された。 例年通り、いつものかき氷。そしてクレープやらチョコバナナやらを食べて8月最後の週末を楽しんだ。
もうちょっとイベント系が充実するといいね。今後に期待。
テストスクリプトで 「クラスメソッドの返り値のアサーションで、is に括弧をつけると動くけれど、とると動かなくなるのはなぜ?」とチームメンバに質問された。
#!/usr/bin/perl use warnings; use strict; use 5.10.0; package MyClass; sub color { 'blue' }; package main; use Test::More; is(MyClass->color, 'blue'); is MyClass->color, 'blue'; # wrong! done_testing;
簡略化すると上のような感じ。実行すると、
Useless use of a constant (blue) in void context at sample.t line 16. ok 1 Can't locate object method "is" via package "MyClass" at sample.t line 16. # Tests were run but no plan was declared and done_testing() was not seen.
となる。
これは間接オブジェクト構文(indirect object syntax)の罠にハマったケースだね。 間接オブジェクト構文は、例えば C++ の new っぽく
my $obj = new MyClass;
と書ける構文(MyClass::new が呼ばれる)。前述では MyClass::is 呼ぼうとして怒られていると。間接オブジェクト構文は perldoc perlobj で説明されている。
ちなみにis じゃなくて組み込み関数だと違う解釈になる。
say(uc MyClass->color);
とすると MyClass::uc が呼ばれるのではなくて uc(MyClass->color) と解釈されるので "BLUE\n" が出力される。
また以下みたいに、意図しないまま動いちゃう場合もあるので注意かな。
#!/usr/bin/perl use warnings; use strict; use 5.10.0; package MyClass; sub color { 'blue' }; sub is { 'MyClass2' } package MyClass2; sub color { 'red' }; package main; use Test::More; is MyClass->color, 'green'; done_testing;
これだと MyClass::is が呼ばれて 'MyClass2' が返ってきて、そして MyClass2 の color が呼ばれて 'red' が返ってくる(そして 'green' は使われないし、Test::More::is も実行されない)。
Useless use of a constant (green) in void context at sample.t line 21. 1..0 # No tests run!
困ったらカッコつけようぜ。
昨年よりはやくなって8月開催となった YAPC::Asia Tokyo 2014 の、前夜祭の日。
昨年同様オフィスを17:00すぎに出発して40分ぐらいで YAPC::Asia Tokyo 2014 の会場である慶應義塾大学 日吉キャンパスの協生館に到着。一昨年・去年同様 Foursquare のスポット作っといた。
18:00 から開始だと勘違いしていたのだけれど前夜祭は 18:30 ということで、@lapis25 氏と飛び散る謎かき氷を食べながら開始待ち。YAPC::Asia Tokyo は、何月にやっても天候がすっきりしない印象があるな。今回は8月開催になったので暑いのを見越してかき氷だったりノベルティにうちわとかがチョイスされたんじゃないかなーと思うんだれど、今日は8月とは思えない涼しさだったし小雨模様だ。
今年の前夜祭はネットサービスを作っている10名のスピーカーの方による「ひたすらTalk!!!」。司会進行が去年ほど主張しすぎずトークをきちんとつないでいって良かった。
以下 YAPC::Asia Tokyo 2014 のサイトより。
@masuidrive 氏の「自分で使いたいものを自分で作る。」という言葉に、あらためてプログラミングができることの良さと面白さを再認識させてもらえた。
明日も夏季休暇をとって YAPC::Asia Tokyo 2014 1日目に行くよ。
社内でノートとスマートフォンを持ち歩くのに、ほぼ日手帳2016の「ジッパーズ/& (ブルーxネイビー)」が良さそうだなと思って渋谷ロフトに行ったらまだ何も陳列していませんでした。9月になったらまた行ってみます。
そろそろ下半期の計画を立て始める頃です。例によってガントチャートで検討する良いツールあるかなと探してみましたが、彗星は現れていないようです。
あと Todoist で細かくプロジェクトを分けていたのをやめて、タスク階層に変更しました。プロジェクト数が多いとタスクをプロジェクトに移動する際に探すのが大変なのが理由です。プロジェクトを分けておくメリットもある(フィルターで見た時に、どのプロジェクトのタスクかぱっとわかる)ので、しばらくやって不便なら戻します。
土曜日の昨日は三十三回忌の法事だったので、日曜日の今日に大井どんたく夏まつりにいってきました。
天気がちょっと心配だったので今年は夜を待たずに昼間にお昼ご飯がてら午後の早い時間に行くことにしました。
ロングポテト・焼きそば・フランクフルト・あんず飴・スパボー(コンソメ)でお祭りを満喫。途中ほんのすこしだけ雨粒を感じましたが降るという感じではなかったので助かりました。
朝から涼しい曇り空の1日。毎年大井どんたくの時期には秋の気配を感じます。
家族が就寝後も耐え難い痛み訴え救急で診てもらいたいということになったので、夜中に #7119 救急相談センターへ電話。いったん医療機関を探す方を選び症状を伝えたところ、近隣の3つの大学病院が紹介されました。一番近いところに電話したところ、応急処置レベルになることと時間外・休日選定療養費徴収額についての説明をしてくれました。
明日まで待つべきか判断に迷ったので再度 #7119 に電話し今度は救急相談の方で相談したところ、受診した方が良い、救急車を呼んでも良いとのアドバイスをもらったので、やはり受診しようと決心。
最初に紹介してもらった3つの中の2番目に電話したところその診療科の今日の当番は最初の病院の方ですと言われたので、再度1番目の病院に救急外来にかかりたいとの電話をしてそちらに行くことにしました。
幸い診療科の専門医がいたので適切な処置をしていただけました。翌日まで待っても後遺症が残るほどの症状ではないものの強い痛みが出ているので救急外来にかかって問題ないレベルだと言われてちょっと気持ちが軽くなりました。
26:00 に #7119 にかけて相談したり準備をしたりして家を出たのが 27:00 前。タクシーで病院に行って受付後、27:30 から25分ほど診察を受け、28:00 過ぎに会計・院内処方完了。タクシーで 28:30 頃に帰宅という流れでした。
タクシーですぐ行ける範囲に夜間の救急で診てくれる専門医がいる病院があるというのは東京の良さだなと今回感じました。それから 119 で救急車というのはかなりハードルが高いのですが、 #7119 があることでずいぶん助かりました。
そして大事無かったのが一番でした。
常連メンバ(古参メンバ)の割合が多いと新人メンバが入りづらく、コミュニティの衰退につながる。
[ consideration ] [ オンラインコミュニティ ]
mixi でつぶやくのにmixiボイスではなくmixi日記を使うのをまた実験的に始めた。
去年の「mixi日記でマイクロブログ」は投稿しそびれを無くすのにいいかなという観点だったけれど、今回は「mixiボイスよりmixi日記の方がアーカイブとしてアクセスしやすいし、あとで修正したり公開範囲を変更したりできるから」というのが理由。mixiボイスをたまに遡って読んだり整理している時に「あ、これはこのタイミングで投稿したものとして残しておきたいな」というのが出てくる。そういうのはmixi日記の方が残しておきやすいので、それなら最初からmixi日記でつぶやいておいた方が良いなと。
あとmixiボイスより足あとがつきやすいのちょっぴり嬉しい。
[ Naney と mixi ]
過去サービス開発をしていたこともあり AWS EC2 上の開発環境を割り当ててもらっていたのだけれど、新しい環境に移行するにあたり新しい開発環境は割り当ててもらわないことにした。
ああ(実装という意味での)サービス開発からは完全に足を洗ったんだなとちょっと感慨深くなった。
実際もう数年サービスのコードを書いておらず、仕様確認のためコードリーディングにしか使ってなかったのでそのうち開発環境返上せねばなあとは思っていたので良いタイミングではあった。
渋谷スクランブルスクエアにあるオフィスからの景色をより楽しむべく、一昨年の12月にきれいになった双眼鏡ミクロン 6x15 CF もってきた。
双眼鏡があると「ここも見えていたんだ」と発見がある。渋谷ストリームに大部分が隠れつつも羽田空港が見えた。お台場の向こうにある東京ゲートブリッジも発見。
東京駅方向も渋谷ヒカリエに隠れず見えていることがわかった。小さく見えた赤と白の鉄塔がどこのか調べたらKDDI大手町ビルのもののようなので多分。
八ツ山橋方面・武蔵小杉方面・東京駅方面が見えると今回分かった。2016年11月3日より前に渋谷スクランブルスクエアが建っていたら、シン・ゴジラの3作戦が見られたはずだ。
幅跳びを観戦。助走して踏み切り線に合わせる、義足ではさらに難易度高そうだな。
VDSL 方式から FTTH への変更をマンション管理会社に相談中。 NURO 光は調査の結果「1戸、配管が無いので NG」と回答がきたとのこと。
1戸だけ配管が違うって、どういうマンションの建て方なのよ〜。
デート#photography
— Naney (@Naney) August 27, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/iCBd1TNkr1
2011年12月27日にデジタル一眼カメラ NEX-5N を買ってから11年半。フィルムカメラを使うことがほとんど無くなった。フィルムもだいぶ高くなったしこの先もほとんど使うことは無いだろう。 Nikon F100 を中心とした撮影機材は処分することにした。妻も ミノルタ α-7 も合わせて処分することにした。
Nikon F100 関連アクセサリや、スピードライト SB-28 やケーブルなども処分。
撮影機材を入れているチェストの引き出しの中がだいぶすっきり。これでもまだフィルムカメラとしては Nikon F3/T・Nikon New FM2・ミノルタ TC-1 2台・RICOH GR1s・minolta SR-7 が残っている。これらはまだ手放せないかな。
RED 三兄弟#photography
— Naney (@Naney) August 28, 2022
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/0XMJORwZ0E
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。