過去の8月29日より。
Java プログラムと Perl プログラムとの連携に XML-RPCが使えないか検討。 まずは実験。
RPC::XMLモジュールを使う。
#!/usr/bin/perl -w use strict; use RPC::XML::Server; my $server = RPC::XML::Server->new(port => 9876); $server->add_method( {name => 'Perl.eval', signature => [ 'struct string' ], code => sub { warn $_[1]; return {value => eval $_[1]}}}); $server->server_loop;
引数の文字列を eval した結果を文字列で返す危険な手続き。
いろいろライブラリがあり迷う。 Apache XML-RPCが簡単そうなのでまずはこれで。1.2-b1 を使用。
import java.util.Vector; import java.util.Hashtable; import java.io.IOException; import org.apache.xmlrpc.XmlRpcClient; import org.apache.xmlrpc.XmlRpcException; public class XMLRPCClient { public static void main(String[] args) { String url = args[0]; String methodName ="Perl.eval"; Vector params = new Vector(); params.add(args[1]); try { XmlRpcClient client = new XmlRpcClient(url); try { //String result = (String)client.execute(methodName, params); //System.out.println(result); Hashtable result = (Hashtable)client.execute(methodName, params); System.out.println(result.get("value")); } catch (XmlRpcException ex) { System.out.println(ex.getMessage()); } } catch (IOException ex) { ex.printStackTrace(); } } }
Perl 側でプログラムを起動しておいて実行。
java -classpath .:xmlrpc-1.2-b1.jar \ XMLRPCClient http://localhost:9876/ "3 + 5"
8 が出力される。成功。簡単。
クライアントが懇親会の席を用意してくれたので、ありがたく出席させていただいた。
お店は、ちはら台駅近くの「八幡屋」。 ウナギ屋さんだ。会場案内で教えてもらった Web サイトを見て、実はかなり楽しみにしてしまった。 なにせ今、妻が実家に帰っていてここ1週間適当なものを食べていたものだから。
用意していただいた会席には大満足。完食してきた。 うなぎの蒲焼もおいしゅうございました。
クライアントの方の現場の面白い話も聞かせてもらえたし、よい懇親会であった。
そういえばお店の前でケータイで写真を撮っていたら、先方の1人に「Blog ですか?」と声をかけられた。 ケータイで写真を撮っているのを見て「Blog」とまず思うということは、彼もこっちの世界の人の可能性大。
もしかして既に捕捉されているのかな。
とりあえず mixi で見つけて踏んでおいた。
大井町駅前で今日と明日の2日間、第2回大井フェスタ & 第55回大井どんたくが開催される。 今年もふらりと見にいってきた。
明日の選挙の投票日をひかえて街宣がひどいんじゃないかと心配していたが、一部肉声で宣伝しているだけであった。 主催者と取り決めしておいたのか、各候補が気をつかったのか。
到着のちょっと前にメインステージで「テコンドー/岡本依子さんとの演舞」をやっていたはずで、それを見られなかったのはちょっと残念。
自分がついた時は駅前中央通りでちょうど品川プロレスが始まったところ。 人だかりができていたので遠目にちょっと見て、駅前中央通りをぐるりと往復。 途中フラッペで一服。
町祭りなので神社のお祭りなどに比べて風情に欠けるのがちょっとさみしいところ。 夜は大井どんたくがあるので、日中も目玉テーマが育つともっと面白くなると思う。 来年に四季劇場が大井町にできるということで、劇団四季もテントでチラシの配布などをしていた。来年はもっと劇団四季が協力してくれるのかな?
今後に期待。
あ、ゲーム&ウオッチ オクトパスが1000円で1台売られていた。 電池が入っていて動いていた。 あれがすごい気になってしょうがない。
今年も例年通り、大井町駅前で昨日と今日の2日間、第3回大井フェスタ & 第56回大井どんたくが開催された。 昨日は妻が外出だったので、2日目の今日、あと2時間を残すところになった 15:00 すぎにぶらりと行ってみた。
印象としては大使館/領事館系のテント(国際交流フェア)と、ホテルのテント(ホテルビレッジ)が去年より目についた。数的にはどうだったのかな。 劇団四季カラーはほとんどなかったな。去年の方がテントがあって力を入れていた感じ。
去年と同じ米山ビルの前の200円かき氷を食べて満足満足。
チェインクロニクル教えてくれたディレクターがフレンドになった(ゲーム上で)。ランクが上なのでこき使おうと思う(ゲーム上で)。でも先週の土曜日の夜から始めたチェインクロニクル、RARE 以上でなくて(無課金)、そろそろ潮時かなと思ってた頃に SS RARE (リフレット)が出るとか、どこまで見透かされたるんだとか思うので、もう少しやる。
あと、明日席替えとの連絡があったので今日のうちに移動しておく。気分が変わっていいかな。開発グループ内で、ふざけた話やら馬鹿話やらくだらない話やら(あと開発の話やら)をするので、近くの人にサウンド的に悪影響なければと思うけど、多分今まで通り仕事します。
あと、トイレの電球、明るくなるまで時間のかかる蛍光ランプだったので LED 電球にした。我が家2個目で、前に買った E-CORE のやつ。ヨドバシ.com だと「予定数の販売を終了しました」になっていた。評判いい奴なので同じ揃のえるなら今かも。
昨日の前夜祭から一夜明けての YAPC::Asia Tokyo 2014 1日目。昨年に引き続き慶應義塾大学 日吉キャンパス開催なのでなんとなく勝手がわかってちょっと気楽。去年はなんか多目的教室に入りそびれたので、今回は早めに移動とかしてそちらも回ってみた。
電源の取れる藤原洋記念ホールがなんだかんだいって居心地が良かったりはするんだけれどね。
今日は Go 使ってみようかなと思ったのが収穫。会場でとりあえず golang Debian パッケージをインストールして hello.go ぐらいはしてみた。goroutine 以外は思っていたより普通の言語……なのかな?
お昼は @syamata 氏と @bornite 氏と日吉天神でラーメン。去年と同じ店だった。と思ったら去年は同じ場所で「らーめん 元山亭」という店だった。日吉天神は去年10月7日オープンらしい。 @syamata 氏が最近 Facebook で Yelp のフィード流しているのでモチベーションとか聞いてみたら「アーリーアダプターとして、まだデータにないお店やレビューを登録していくのが楽しい」とのこと。あーわかる。
インフラエンジニアのメンタル的な面に視点を当てたトーク。
Go 使ってみたくなった。
テストフレームワーク関連はできるだけ枯れて安定したものがいいなと思う(テストフレームワークの不具合とか仕様変更まで追いかけ続けなくていいように)。便利さとのトレードオフ。
わりに泥臭い世界なのではと思ったら、やはり泥臭い感じだった(実装的に)。
C スタイル for だって goto だって適材適所なので使った方が良い場面だってあるので、そういうのはきちんと説明できるといいんじゃないかと思う(lint がそこまで判別できたら凄いけど)。
フルフルの汎用モジュール使わないで、軽くて速い機能を削った専用モジュールを作って使うのもいいよという話。
経営的な視点まで入った技術選択の考え方の概論トーク。
MySQL のインデックスを Perl データ構造で擬似的に説明。
フォントかわいいけどコード部分とかちょっと見辛かった。
ビギナー向け。
ハッシュタグ #yapcramen
(画像は http://yapcasia.org/2014/ より)
ここ数年はお盆休みに銀座に行くのが定番でした。しかし今年はお盆休みは江戸東京博物館と東京ソラマチに行ってみたので、8月最後の週末の今日に銀座に行くことにしました。
Sony Aquarium はもういいかなということで今年はパス。博品館 → リカちゃんCLUB67 → マクドナルド カレッタ汐留店 → 超☆汐留パラダイス!-2015SUMMER- → ココフランというコースにしました。1日霧雨。
4Fの手品コーナーに今日は手品師がいたので、しばらく手品を見せていただきました。コインマジックとトランプマジックを生で見せていただき興奮。自分が小学生の頃にも既に手品師のいるコーナーがあってよくひやかしたものです(今考えるとひやかされていたのかもしれませんが)。
博品館は本当に「おもちゃ屋さん」という最高の雰囲気のお店なのでこれからもずっと残って欲しいです。
今日は、どうぶつしょうぎを買いました。帰ってきてからやりましたがなかなかどうしてエキサイティングです。
あとは浜離宮恩賜庭園で花見をする前に寄った3月下旬ぶりのリカちゃんCLUB67。リカちゃんの品揃えがだんだん減ってきている感じが気になります。
銀座を出て次は汐留へ。マクドナルドで遅いお昼ご飯を済ませた後は、日テレプラザ(日テレタワー)へ。7月25日から8月30日から開催されている「超☆汐留パラダイス!-2015SUMMER-」を軽く見てきました。
霧雨が降っていて閑散としています。特に地下広場は壊滅的でした。もう終わっているブースも結構あったみたいでスカスカです。そういえば去年も8月最後の週末に汐博2014を見にきたのですが、その時はミニゲームなどまだいろいろやっていたのですけれどね。
バケモノの子の特集をしている日テレ屋で魔女の宅急便のハンカチを買い、1Fの「バケモノの子ステージ」で「レギュラー」があるある探検隊をやっていてかろうじてイベントぽさがあるなというのをちら見。こんな感じかなと。
あとは前回新橋に来た時の事を思い出して、またウィング新橋のココフランでアップルリングを買って家路へ。ささやかですが楽しい1日でした。
休みがちでは結局パフォーマンスが低いし、個人としてもチームとしてもスケジュールも延び延びになってしまいます。健康であまり体調を崩すことなくコンスタントに仕事を続けられることが大切だなと今年度になってから特に感じています。
グループメンバとのランチで入ったカプリチョーザのピリ辛がめっちゃ辛くてピリピリでした。ひー。
[ Naney の価値観 ]
株式会社VAZが2016年3月27日に提供を開始したコミュニティアプリ。投稿した「なう」は3時間で消える(コメント・ハートにより延長される)。
2018年08月29日現在既にアプリの公開は終了している。
[ オンラインコミュニティ ]
お昼にケンタッキーフライドチキンに行ったら、サンリオピューロランドの割引券があったのでもらってきて、次のミーティングで配ったらひと盛り上がりした。何気にサンリオピューロランドに行ったのもう6年前か。いいところなんだけれど、遠いんだよねぇ。
いよいよ本日母の白内障の手術の日。実家に寄って一緒に病院へ。8:45 前に受付をし会計まで終わったのが 13:25 前。病院にいたのは4時間半強ぐらい。
痛みのある手術ではないということで、実際痛がっている様子もなくその点は安心だった。
待ち時間はそこそこ長かったけれど本を1冊読めたし、有意義に過ごせたかな。
リハビリテーションの専門職である作業療法士が著者の本。脳と体の仕組みに基づいた日々の行動をちょっと良くする方法が詰まった良書。「すぐやる」ようにするがテーマの本だが、それ以外にも様々な行動改善のエッセンスが詰まっていて参考になる。
ちなみにここでいう「すぐやる」は依頼があったらすぐ対応するといったことではなく「先送りしない」というニュアンスと理解している。
で、特にこれは応用してみたいなと思ったのは以下。
脳に余計な情報を入れないようにすることで「ついやってしまう」を止めるという話。意識を変えるのではなくそういう環境になるように行動を変えようというのがポイント。
脳が「次の行動」を予測できるところまで「前の行動」をし、「新しい作業の区切り」を脳に植え付けることで行動に移しやすくなるという話。ちょっと手をつけておいてみるというもの。
他人を真似るように脳ができているので、優秀な人(本書のテーマではすぐにやる人)が視界に入るようにするという提案。横並びになる・共同作業するのがより効果的。優秀ではない人(すぐやらない人)が目に入らないようにする。
今の状況をどのように感じているかを表す「経験的な言葉」を普段から発することで脳がその気になるという話。
自分が体験したことを「感じたことや体の様子」を付け加えて雑談しておくことが大切だそう。相手の話の良し悪しをいちいち判断しがちな人はそれを止めることで自分が使ってこなかった「経験的な言葉」を学ぶ機会が得られるとのことだ。
個人的日誌で「事実・感情・発見」を書くというのに関連しているなと思った。このあたりの脳の動きについてもっと深く知りたい。
こうして自分がまずやりたいポイントだけメモとしてピックアップしてみるとどこかで聞いたことがあるのが多いなという感じになっちゃたけれど、本書内では脳の働きについてや事例などを交えて説明されているので読むことでなるほどと感じてやってみようと思えてくると思う。
「つい先送りしてしまう、やりたいことがあるのについ違うことをしてしまう」を改善したい人にお薦めの1冊。
[ 読書ノート ]
3月末からほとんどのミーティングがビデオ会議になりはや5カ月。6年前に買った Plantoronics の Bluetooth ヘッドセットや、6月に買った 完全ワイヤレスイヤホン Anker Soundcore Liberty Air 2 をマイクとして活用している。一方カメラは MacBook Pro 内蔵の 720p FaceTime HDカメラを使っているが
という点で不満だ。見やすいようにディスプレイの位置や向きを変えると、自分のおさまりが悪くなる。アップを避けようと MacBook Pro を遠ざけると、見にくくなるしタイピングもしにくくなる。むむむ。
リモートワーク導入が進む中、ビデオ会議の回数が大きく減ることも当面無いだろうから Web カメラを購入することにした。内蔵カメラにコンバージョンレンズを装着・iPhone のカメラ利用・デジタルカメラ利用なども選択肢にあるが Web カメラがベストソリューションかなと。
性能的にはロジクールの StreamCam C980 が良いが値段が高く USB Type-C コネクタのみというのがネック。1万円以下で買えて USB Type-A ポートの Mac でも使える C922n Pro Stream Webcam にした。一昨日の夜に通販在庫が無くなってからの翌朝復活で物欲が刺激されて注文。昨日到着である。
C922n は USB ビデオデバイスクラス 1.1 (UVC 1.1)対応の Web カメラなので、箱から出して MacBook Pro にプスッと挿すだけで OK。
モノとしての質感はまずまず。随所に滑り止めのゴムがきちんとついている。三脚ネジ穴もしっかりと金属だ。レンズ部を含めた前面の透明プラスチックは手脂が落ちにくいのでちょっと注意した方が良さそう。マウス屋にしてはケーブルがちょっと安っぽい印象。
本体横長・後ろに伸びたスタンド部分という形状でバッグに入れるには予想よりかさばるかな。
よくあるタイプの廉価なミニ三脚だが C922n とのバランスは悪くない。伸長18.5cm でゴリラポッド 325よりは高くなるが卓上で目線の位置までカメラを上げられるほどではない。別途マイクスタンド型の Web カメラスタンドが欲しいところだ。
2020年9月2日追記:
オフィスで3日ほど使ってみた。会議テーブルに座り、対面側のテーブルの端に離しておいてみたところ、この付属三脚の高さでもまずまずいい感じだった。スタンドは別途買わなくて大丈夫だった。
最初の印象は「固い」だった。オートフォーカスだし解像度が高いしで内蔵カメラよりカリッと写るので最初とまどった。そこまで自分の顔がはっきりと写らなくてもと思っちゃうぐらい。
内蔵カメラより画角が広めで水平視野は 70.42° だ。 35mm判で 25mm〜26mm ぐらいのレンズと水平画角が同じぐらい。よくあるディスプレイの上にひっかけて使う場合でも、アップ感を和らげられそう。
後ろが白い壁だとそちらに引っ張られて顔がちょっと暗くなる。平均測光なのかな?
ビデオ録画 & ストリーミングソフトウェアとして Logicool Capture をインストールしてみた。
仮想カメラとして動作し、カメラ映像とアプリケーションの映像を組み合わせたりテキストをオーバーレイさせたりできる。
またこのソフトウェアで C922n のフォーカスやホワイトバランスを手動で設定したり、明るさ・コントラスト・彩度・シャープネスを調整したりできた。これらの設定はカメラ出力に反映され Logicool Capture しても維持される。ホワイトバランスと明るさを変更できるだけでもありがたい。
といったところがファーストインプレッション。なかなかいい。来週のビデオ会議で実戦投入だ。
ほぼ Thunderbolt 3 ポートに接続して使うことになったので「Anker USB-C & USB-A 3.0 変換ケーブル A8165011」を買ってつけっぱなしにしている。
この週末は金曜日に新しくしたスタートページの中身や配置を考えたり、過去 howm で書いていたテキストノートファイルや、分類しすぎていたテキストノートファイルを整理したりしていた。
8月最後の日曜日なので『あつまれ どうぶつの森』の花火大会は今日が今夏最後だ。車いすバスケットボールを観戦し終えたあとに、8月が終わるのを惜しみつつプレイ。最近島民になったジャックは外に出ず家にこもっていた。クール。
オリンピック・パラリンピックを通して、我が家はチーム競技が好きみたい。今夜は車いすバスケットボールのスペイン戦を観戦。
スペインは高かった & 強かった。
朝、駅に向かう途中、ツクツクボウシの鳴き声を聞いた。
今日は暑くない。久しぶりに原宿駅で下車し、渋谷まで歩いて出勤した。 RICOH GR IIIx を片手にぶらぶら。少しだけれど久しぶりにスマートフォン以外のカメラで撮り歩いた。暑くて撮影意欲が落ちていたのが気になっていたので、すこし気分すっきり。涼しい季節になったらなったで「強烈な夏の日差しの中の風景を撮りたかった」なんて思ってしまうんだよねえ。
Good morning!#photography
— Naney (@Naney) August 28, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/QZ9C2PcUkW
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。