本日 WorkPad 30J の使用を再開。 再開といっても、そういえば一度もこの日誌では WorkPad に触れてなかったなぁ。
モノ自体は大学研究室のもので、今年の春に使用開始していたもの。 常用 PC の乗り換え (2000年6月19日) でシリアルポートがなくなり、データのシンクをさぼっていたが、それではまずいと自宅の Windows の方でシンクした。 らなぜかかなり昔のデータが書き戻されてしまったのだ (Windows での HotSync は最初試しにやっただけで、後は Linux で Sync していた。その試しにやった時のデータになってしまった)。
がっくし。Linux にある (一カ月ぐらい前の) データから復旧をせねばと思いつつも腰があがらず。シリアルポートがないから直接 Sync できないし、赤外線ポートきちんと Config してないし。
と時間はたち、WorkPad の電池も切れ、中途半端なデータも消えたので心機一転使おうかと。 とりあえず、今度は Windows との Sync を中心に使ってみることにするか。 以下の Palmware を入れなおす。
CLIE 欲しいなぁ……。
Apache::Session 1.6 を使おうかと思ったら Windows XP + ActivePerl 5.6.1 だと make test が通らない。flock まわりの既知の問題らしい。
ということでやっぱり CGI::Session を使う事にする。 expire の処理などもこちらの方が良さそげ。
t/complex_ds.t、t/db_file.t、t/file.t でそれぞれ CGI::Session::File、CGI::Session::DB_File、CGI::Session::File の new メソッドが見つからなくて失敗する。 use base でうまく require されていない? それぞれ別途 use でロードするようにテストを修正すると通過。
ちょっと気持ち悪いが動くことは動く。
結局内製するにしても代替を探して手を入れるにしても体制が整えられなさそうで、現在の局面を考えると WiKicker ベースでいくことに。
製品を開発して導入というよりも、オープンソースソフトウェア等を含むシステムインテグレーションサービスを行うといった枠組の方がしっくりきそうだな。
リャマ本を使用した社内 Perl 勉強会の15回目を開催。 今日は6人。
今日は「初めてのPerl 第3版」第16章「単純なデータベース」が範囲。 単純なデータベースといっても DBM の話から、pack/unpack、seek、-i オプションの話などバイナリ・テキストいろいろてんこ盛りの章である。
ただ練習問題は DBM まわりのみなので、ここが重点テーマなのかもしれない。
ここまで順番に進めてきた者なら、問題を読み違えなければ本文を参照しつつそれほど問題なく解ける問題である。
ただ内容的にはちょっと中途半端な気もする。 もうちょっと濃い章にするか、ばっさり切ってしまうかのどちらかの方が良い感じ。
先月1日にパケ・ホーダイを初めて契約してから、使ったパケット数は 287,793 パケット。 契約前に使った 210 パケットと合わせると 288,003 パケットだ。
パケットパック10のままだと 3,0240円 かかった計算。 パケットパック30だと 15,120円。
使っているのは主に MovaTwitter + モバイル Gmail。 今の使い方だと、もはやパケ・ホーダイは外せないな。
しばらくは「タイプSS + パケ・ホーダイ」で行くか。
18:45 歯医者。
今日は院長じゃない方の先生。右下一番奥とその手前だと思って治療されていたのだが、帰って鏡を見たら奥から2番目と3番目だった。そういえば先生とスタッフが「5番と6番」って話をしていっけ。 前々回の自分のメモにも確かに「結果奥から2本目と3本目の端」と書いてあった。 治療されている時の感覚って麻酔されているとはいえ曖昧なもんだ。
今日は麻酔はそんなに何回もブスブスやられなかったかわりに、治療中も結構脳天にくる痛さだった。 帰って麻酔が切れたらジンジンするし。
次回2週間後。結構間があくなあ。頑張れ仮詰め。
[ 右下の歯 ]
Xperia では K-9 Mail を使って IMAP で Gmail にアクセスしている。 メールボックスの管理が Gmail に集約でき、PC と Xperia のどちらでも扱えるので非常に便利だ。 ただケータイでiモードメールを使っていた時に比べて以下の2点だけ負けている。
どうしても困るというわけではないけれど、ちょっと不便ではある。
そんなところ今日からspモードサービスが始まった。同サービスのspモードメールを使うとプッシュ受信ができ、iモード対応端末側でファミリー割引グループ内のiモードメール無料が適用されるというのが魅力だ。
spモードは月額315円だがこれ自体だインターネット接続を提供するプロバイダ(ISP)なので、同額の mopera U ライトプランが不要になり、料金そのままで乗り換えできる。 現時点でiモード契約をしておらず、iモード対応端末と切り替えて使うようなこともしていない自分にとっては乗り換えるデメリットはなさそうだ。
無線 LAN 環境の時は受信通知はされるもののメール受信は FOMA 環境のみという制約に不満の声も多いようだが、自分は無線 LAN に切り替えるのは YouTube 観るときぐらいなのでこれも問題なし。
ということで早速契約を。 出勤前 9:00 にドコモショップへ寄るも営業時間は10:00からという罠。 そのまま出社して駄目もとで151につないでみるも、Twitter 情報の通り全然担当につながらない。spモードにしたら Gmail のプッシュ受信ができなくなったという tweet を見かけたりして思い止まろうとも思ったりしたが、結局帰りにドコモショップに寄って契約してきた。
最近オープンしたドコモショップ アキバ店では数分待ちで順番がきて、手続きも問題なく完了。メールウイルスチェックとコンテンツ決済サービスはとりあえずどちらも無効にしてもらった。必要になったら変更できるし。
さて店を出てすぐに APN をspモードに切り替えてインターネット接続。 帰りの電車の中でメールアドレスの変更もさくっとできた。 Xperia にする前のiモードメールアドレスと同じアドレスが空いていたので、そのアドレスに変更。
spモードメールアドレスと Gmail アドレス両方を To: に書いたメールを外部から送信したところ、spモードメールは安定してすぐプッシュ受信されることを確認。 Gmail + K-9 Mail 側はすぐにプッシュ受信されることもあれば、数分遅れて届くこともあり。 spモードメールの安定したプッシュ受信は、急ぎの連絡の時などの時に助かりそうだ。
spモードメールの Android アプリは落ちる・もっさりで評判が悪く、短期間で無理やり開発して中途半端なままリリースせざるを得なかった感たっぷりだが、今後に期待するとしよう。
UI 的には、まあよくもiモード対応端末ライクにしてくれたなという感じ。
ということでspモードメールは主に妻とのやりとり用に使うつもり。 他は今まで通り Gmail を使う方向で。
昨日出掛けたので今日は普通にスーパーに行く日曜日。
iPod touch、まずまず満足しているのだけれど、Xperia GX と比べても画面が小さいこともありやはり QWERTY 配列だと誤入力が多くて厳しい。ということでフリック入力を練習する。結構イラッとするけど。
早く覚えられるように Xperia GX の Google 日本語入力もケータイ配列に変更。こちらも結構イラッとするけどちょっとやってみる。
YAPC::Asia Tokyo 2014 の会場のホールは椅子に1つコンセントがついて便利なのだけれど、1つだとノート PC と USB 充電器の両方を同時に使えないので AC アダプタ用タップを金曜日に買った。
バッファローコクヨ サプライの BSACT01BK。
ノート PC の AC アダプタと AC ケーブルの間に入れて電源の口を増設するタイプ。
以前は長い間メネガレットを使っていて重宝していたのだけれど、接触不良になりがちになってきたので処分していた。今回は短いケーブルがついたものをチョイス。
表に2個口、裏に1個口と分かれているので充電器間の干渉を避けられるのが良い。
外出先だけでなく、自宅でもノート PC の近くからモバイルデバイスの充電の電源を取れるので便利。
[ 製品レポート ]
昼はあらためて渋谷ロフトに行って、ほぼ日手帳2016を見に行きました。「ジッパーズ/& (ブルーxネイビー)」を手にしてみましたがなかなかいい感じです。外側のポケットにスマートフォンが入るのでノートと一緒にしてさっとオフィス内を移動するのに便利そう。買っちゃえと思ったのですが、店頭ではカバーのみの販売はないのですね。いったん我慢。
それから今日は神保町の書泉ブックマートが9月30日をもって閉店とのお知らせが株式会社書泉から発表されていました。中学生の頃には自転車で、高校生になってからも地下鉄でよく通ったなあと思うと寂しい限りです。テーブルトークロールプレーイングゲームに興味があったのでファンタジー系の本を2F (?) で探したり、地下で月間モデルグラフィックスなどの雑誌を読んだりした記憶が蘇りました。
「がんばるぞい!」と意気込みを語ったインターンの方が今日から配属になりました。開発チームのシニアエンジニアからはリッツがプレゼントされていたようです。
まずは TOKYO FAMILY RESTAURANT で歓迎ランチ。別テーブルだったので食事中は全然お話しできませんでしたが、どうぞよろしくお願いいたします。
去年までは CS 開発としての受け入れだったのでお願いする開発もちょっと特殊というか偏ったものが多かったのですが、今年は部署が変わりよりサービスに近い開発をお願いできることになりました。良い経験になるようフォローしてまいります。
いつでも持ち歩けるようコンパクトさを重視して購入し持ち歩いている PowerShot G9 X Mark II ですが、バッグから出す一手間が面倒で撮らずじまいになってしまうことがあります。やはり出先で撮り歩きたくなった時はネックストラップで首からさげておいた方が撮る気を削がないですね。収納時の小ささを考えて CHUMS のハンドストラップを付けているのですが、ネックストラップをつけてみることにしました。
せっかくストラップ取り付け部が2箇所あるので、今回は2点吊りのストラップをチョイス。細身で収納時もかさばらなさそうなハクバのテーパードストラップ15にしてみました。
金属部品が無くカメラを傷つけないのが良いですね。しなやかなのでバッグに入れる際にさっと巻けるのも良いです。
カラーは「ブラック」が良いかなと思っていたのですが、ロゴのタグが真っ赤で恥ずかしい感じなので、両脇が赤い「レッド」にしました。こちらはロゴが黒タグなので目立たなくで良いです。実際に自分の身長に合わせてカメラに付けたところ、ロゴタグは折り返しの内側に隠れてしまう位置だったので気にしないで色を選んでも大丈夫だったというのはあとで気が付きました。
[ 製品レポート ]
Day One 3 (Mac 版は 2.8〜) の unified editor で編集モード切り替え不要になったのはいいんだけれど、編集中のテキストやコピーしたテキストから Markdown 記法したものが消えるようになってしまった。これは厳しい。
Day One の Mac アプリケーションだと Open In から Plain Text を選べば Markdown 記法が残ったまま書き出せるけど、都度それはしたくない。
まだ追従していない Android 版の Day One で頑張れるかと思ったけれど、新しい iOS 版・Mac 版で作成したエントリは
Editing of this entry is not compatible with this version of Day One.
と出て編集すらできなくなっていた。Android 版で作成して Mac で編集しても Android 版で編集できなくなる。おぅ。
過去に試してみた Journey に乗り換えるのどうかなと思って、また入れてちょっと使ってみた(Journey for Android のみプレミアムは購入済み)。
Journey for Android については一覧表示の時のエントリの高さが大きくて Xperia Z5 だと一度に3つぐらいしか見渡せない。複数ジャーナルは作成できない。などなど Day One に比べると見劣る。
Journey for Mac は購入しないと試用できなかったので、触った感じを評価できなかった。ヘルプなどをみる限り CLI がないので、 Alfred からエントリ作成ができなさそう。うーん、それは辛い。
代替がないので Day One 利用継続かな。 Day One はもともとキャプチャ用に使っていて、最終的には Ulysses や Emacs でテキストファイルとしてまとめるようにしているのでとても困るというほどではないかな。
できれば Markdown 記法が見えるエディタも残してほしいけど、もしかしたらもう内部表現は Markdown 形式じゃなくなくなっているかもね。
[ ユビキタスキャプチャ ]
輝き#鹿角市 #花輪#SEL1670Z pic.twitter.com/Is6UxQL4kL
— Naney (@Naney) August 31, 2018
YouTube で出てくる広告の質がだんだん悪くなっている気がする。テレビでもみるような大手の広告ならまあいいかなと思うのだけれど、ちょっとこれどうなのみたいなのを広告で意識下に擦り込まれるのは嫌だなあ。
そういえば Spotify は Chromecast built-in 搭載のコンパクトステレオシステム SC-HC2000 を買ってから音楽をキャストしたり Mac や iPhone で聞くのに使ったりしていたけれど、Spotify Free の再生時間の上限を一度経験してからいつの間にか使わなくなってしまった。
これは YouTube Premium に登録して広告非表示と YouTube Music・Google Play Music を手に入れるのがいいかなー。ということで妻も使えるように YouTube Premium ファミリー プランに登録してみた (1か月間無料)。
YouTube Music と Google Play Music はどちらが自分に合っているかまだわかっていないでしばらく両方試してみる。併用になる可能性も高そうだけど。Google Play Music は「音楽聞き放題」ってなっているのだけれど、Google Play で購入できる曲のすべてが聴ける訳ではないのかな?
Google Home Mini でのデフォルトの音楽サービスは Spotify から Google Play Music に変更してみたよ。
[ サブスクリプションサービス ]
ミニゲーム集の評価にといくつかプレイ。ソリティア スパイダーからのソリティア クロンダイクに無限に時間を奪われて夜が過ぎていった。危険なので次にやるのは10年後ぐらいにしたい。
(今回フリーセルはやらなかったので、10年経つ前にフリーセルだけはやりたい)
Microsoft Solitaire が2020年5月22日で30周年。 Windows 3.0 (1990年5月22日発売) から付属された。
マル#photography
— Naney (@Naney) August 31, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/J72XKU3hr6
最近また YOUTRUST の話を目にすることが多くなった。「日本のキャリアSNS」と銘打つ SNS だ。とくに転職・副業意向が無いのと、まえに会員登録しようとしたら Facebookアカウント連携が必要だったのとで以前見送っていたのだ。
今日見てみたらいつの間にかメールアドレスでも登録できるようになっていたので、会員登録してみた。
登録すると友達0人だけれど、Twitter で著名な業界人の方や YOUTRUST の中の人ぽいアカウントの投稿がフィードに流れてきていた。「人け」を醸し出すのを意識した表示制御がされているっぽい。
ぱっと見た感じ、シンプルな LinkedIn といったところなのかな?
「副業・転職意欲」は現在の所属に公開されないとなっていてなるほどそうだよねと思いつつも、所属は削除できるようだし、あまり意味のない deny 仕様な気はする。
YOUTRUST 会員登録してみた。https://t.co/MjBzC3ta6c
— Naney (@Naney) September 1, 2021
Twitter で会員登録報告 Tweet したら数名の YOUTRUST の中の人からいいねいただき、勢いを感じた。全力で取り組んでいる雰囲気が感じられて素晴らしいな。
そうそう「YOUTRUST」ってタイピングするとスペルが正しいか不安になるのはどうしてなんだろう。
今夜は車いすバスケットボールを観戦。6日前に観てから、車いすバスケットボールの中継がある時はついつい観てしまう。駆け引きや選手などを覚えて見どころが分かってくるとどんどん面白くなってくるね。
pair#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/L3SqYDz5wk
— Naney (@Naney) August 31, 2021
早期割引購入のうちにと去年 Obsidian Sync を購入してから1年経ったのでサブスクリプションを自動更新した。
$48/年。クレジットカード決済での換算レート142.860円で、支払い額は6,857円だ。去年の支払い額は5,410円。円安で支払額アップ。
MacBook Pro と Android デバイス (Pixel 4) で Obsidian vault を同期するのに便利に使っている。編集すると即同期されるので便利。
誤編集した時に同期のバージョン履歴を見て戻せるのも地味に便利だったりする。
フォルダを移動したり名前を変更したりするとその中のノートが削除 & 新規作成扱いで同期し直されるので、数が多いと結構待たなければならないというのが少し不便なぐらいかな。
自前でファイル同期を管理する手間を考えると価値ありなので、複数デバイスで Obsidian を使う限り使っていこうと思う。
[ サブスクリプションサービス ]
雲の方へ#photography
— Naney (@Naney) August 31, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/EF40axCfcb
2021年から使っている Obsidian Sync のサブスクリプションを自動更新した。
$48/年。クレジットカード決済での換算レート149.859円で、支払い額は7,193円。円安で2年前に比べて33%アップ。当初は、約450円/月だったが今年は約600円/月。
ファイル同期に約600円/月かあとは思うが、クラウドストレージサービスや Git で同期管理するよりも、公式に開発保守されているコアプラグインでの同期管理の方が楽なんだよね。
[ サブスクリプションサービス ]
The National Art Center, Tokyo #photography pic.twitter.com/11UtFxWpCx
— Naney (@Naney) September 1, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。