APEC INNOTECH SHOW 関連で韓国に出張していたスタッフが、お土産を買ってきてくれた。 妻に。
ペ・ヨンジュンのマウスパッド。 ありがとうございます(社長の財布かららしい)。 さっそく飾っておきます。
キムチチョコの方はなめてかかったら、おもいのほか hot! うちのチームのメンバはウケ/ネタ/インパクト好き。いい傾向だ。
18:30 - 19:00 歯医者。
右下の歯2本に金属をかぶせる。高さを何回も微調整。 つけた直後なので若干違和感があるが高さ的には問題なさそうだし、しばらくすればうまく馴染むであろう。
向こうの方で聞こえた院長の「次回4カ月コールで」という声で予想した通り、今回で終了。
受付で次回の健診日を決める。 次回12月末。 「年末ぎりぎりですね」と言ったら「年明けはまだ(休みが)決まっていませんので」とのこと。
とりあえず予約。年末の予定次第で場合によってはずらしてもらうか。 中途半端にいじられた状態で年末年始に突入するのも避けたいしな。 もちろん、次回は治療不要なようにきちんと予防するつもりだけれど。
[ 右下の歯 ]
法事の後に、お寺の近くである東京プリンスホテルのレストラン「プリンスビラ Prince Villa」で会食。 母が良く「ビラ」「ビラ」といっているプリンスビラだ。
日比谷通り沿い増上寺のすぐ隣りで前を良く通っているのだが、思い出してみると入ったのは初めてだったり。
お昼時だし、一応予約をしておいたのだがあまり混んでなくて空席も十分あった。 料理は値段相応に美味しい。 気軽にくる感じではないけれど。
大門にあったお気に入りのケーキ屋が閉店してしまって非常に残念。このあたりにはあまりケーキ屋がないのである
住職夫人の話によると「東京プリンスホテルの地下のコンビニでケーキを売っている」とのことなので、会食の後に寄って買ってみた。
そこそこの値段でクリームも甘過ぎずいい感じだ。
近所でケーキを食べたい人には選択肢の1つである。
住職夫人の話といえば、軍艦ビルのダイエーナウもついに閉店してしまったとという話も。 この近辺は土日はほとんどお店が閉まってしまう。 年中無休でやっていたダイエーナウが無くなって、あらためて困ったことを実感したとのこと。
軍艦ビルで働いている人も、昼食の場所が減ってお昼は競争だとか。
今日は会社帰りに実家に寄ったら、昨日まで動いていたというエアコンが突然ウンともスンともいわなくなっていた。 機種は1998年製造の「PAMエアコン白くまくん(日立ルームエアコン RAS-2510JX)」。 当時の我が家に初めてきたエアコンもはや10年か。
リモコンに無反応だったので、リモコンの電池交換・リセットをしてみたが変化なし。 室内機の電源プラグを抜いて挿しなおしてみたがこれも変化なし。
応急運転スイッチで応急運転させると、運転ランプ(黄)が点灯、新呼吸パネル・上下風向板が開いて動作しはじめた。 とりあえず急場はこれで凌いだ。
どちらにせよ修理だな。
と以上、日立家電エコーセンターにあした電話する時の症状メモ。
うーん、素人判断だとリモコンか、その受信部、マイコンあたりが逝ったかなという感じ。
先月末にスターバックスにいった時にもらったチラシにアニバーサリー タンブラー 12oz が載っていた。ブラウン基調でコーヒーにあうデザインなのでいいなと思い買ってしまった。
スターバックスのタンブラーは2年前に買った東京バージョンに続き2つめ。 東京バージョンより細みでそのかわりにちょっと長い。
To Go して上から鷲掴みにしても疲れない太さ。 バッグに入れるにもこちらの方が都合が良さそうだ。
クレーム ブリュレ マキアート アイスを入れてもらって出社。 会社についたら「氷持ってきたんですか?」と聞かれた。どうやら会社で何か詰めたと思われたらしい。中身もスタバです。
新メニュー、クレーム ブリュレ マキアート アイスはキャラメル マキアートより甘さ控えめ。キャラメル マキアートが甘すぎるという人にはお薦めだ。 自分はキャラメル マキアートの甘さが好きなので、ちょっともの足りないかなという感じ。今度はホットを試してみたい。
妻が使っている ThinkPad X31 (2672-BJ9) の HDD がかなりヤバイ。 手間も考えて1度は修理に出そうと思ったが、思いとどまって自分で交換を試みてみることにした。 HDD の交換自体は簡単なのだが、Disk to Disk (D2D) 領域の移行ができるかどうかが問題。
ThinkPad X31 については3年前に Travelstar 5K100 80GB を買って交換した実績があるので、今回も同じのにした。
お店にいってあったのが Travelstar 5K160 だったのでそれを購入。
モデル | HTS541680J9AT00 |
インタフェース | ATA (ATA-6) |
記憶容量 | 80GB |
ディスク回転数 | 5400rpm |
Xperia GX SO-04D と同時に購入したiBUFFALO の 3Hハードケースだけれど、カメラキーのところからあっさり割れた。落とした衝撃を身代わりに受けて割れてくれたならともかく、電池パック交換時のケース脱着で割れたので悲しい。Web での評通りちゃちい。
Xperia SO-01B ではずっとハードケースを使っていたんだけれど、もう割れるの嫌なので次はソフトケースにしてみることにした。選んだのはニデックの 染 ~SO・ME~ シリーズ。グラデーションが美しい。ブラックボディには映えないかなと思ったけど、トワイライトっぽい感じになってなかなか良い。背面のロゴが透けてみえるのもいい感じ。
ピッタリフィットで装着感良し。iBUFFALO のハードケースよりレンズ部が盛り上がっているので気持ちレンズに触れにくくなっているのも良いかな。USB ケーブルも装着したまま挿せる。懸念であったキー部分、穴が開いてなくてケース越しに押すタイプなんだけれど、ちょっと固め。良く押す電源キー、それとブレないように軽めのタッチで押したいカメラキー、どちらもちょっと強く押す必要がある。使っているうちに、柔らかくなってくれるといいんだけどな。
[ 製品レポート ]
今日は社内LT大会の日。昨今の流れを反映して Android アプリや iOS アプリ開発に関する話題が中心。そんな中「1日何回パスフレーズ入力してますか?」的な ssh-agent のトークが基本部分と社内利用時のポイントがうまくまとまっていて、とても良かったっす。
タッチデバイスのフリック入力についてはこのまま練習進めて良いやらちょっと迷うところ。覚えれば速く打てるようにはなるのだろうけどね。この配列でだいたいもう変わらないのなら覚えてもいいとかなとは思う。ただ約物・記号とかは IME によって位置が微妙に違うのだよねぇ。と思ったけれど、それについては QWERTY 配列でも IME によって違うので同じか。
7月に「最後の授業」を話題にしたら、妻が図書館で借りてきたので読んだ。
懐しい。そして短編だけれど情景描写と心情がはっきりと伝わってくるし重さもある。
「むだにしてしまった時間が、おしくてならない。」 最後の授業 p.8
毎日の勉強もきちんと大切にしたい。
買ったけれどダブったとかでゲームができる数のモンスターストライク リアルディスクバトルを同じ本部のエンジニアの方にもらいました。感謝。今日はくり抜くところまでやりました。
Kindle の本でハイライトを付けようとした時に、そういえばどの色でハイライトしようかと指が止まってしまいました。せっかく色分けできるので三色方式でハイライトをつけようと思ったのですが、緑色がありません。
三色ボールペン情報活用術にある
で緑の代わりにオレンジを使うことにしました。ぱっと見の印象はボールペンで線を引いたのとは違うようになるのですが、ここ最近紙の本に線を引くのをしてこなかったので大丈夫でしょう。
色指定できない端末でハイライトすると黄色になるらしいので、黄色は使わないでおこうと思います。
夕方に立会川駅前に行ったら花笠踊りが開催されていました。龍馬像のある北浜川児童遊園で踊っているのかなと思ったら、商店街の龍馬像の前から旧東海道手前までの道を往復する形の輪で踊っていてびっくり。ぎゅぎゅっとコンパクトにやっている感じでした。
駅前のクリーニング おしゃれ共和国 立会川駅前店ではカウンターにいた3人の女性スタッフが浴衣をきていて、町ぐるみ感がありほっこり。
暑さが一段落して楽な一日。医療法人社団緑野会 東京品川病院改修工事の第1期工事、1号館1階の改装と2号館4階の回復期病棟が完成して9月から業務開始となることを受けて開催されたお披露目会に足を運んでみた。
回復期リハビリテーション病棟はとても綺麗で快適そう。居心地がよくてずっといたくなってしまうのではと思うぐらい。
職員寮横駐車場(旧東芝体育館跡地)では健康祭りが開催されて、焼きそば・焼き肉・わたあめ・かき氷・ポップコーン・餅つきや、缶ビール・缶ジュース・ペットボトルのお茶などが無料で振る舞っていてびっくり。
優しく丁寧なスタッフの案内や飲食の振る舞い(と背景に感じられる財力)に好感度アップし、何かあったら診てもらいにきたいなと思えた。今回のイベントの手際良さからすると、病院独力開催ではなくグループや財団の広報などがからんでいるのだろうか。
そうそう、「東京品川病院」という名前にしたのは略して「とうしなびょういん」(前身が東芝病院)になることを狙ったのかな?
母がまぶたを再手術。午後半休で会社を出て慶應義塾大学病院で合流。
かかった時間はだいたい同じぐらいかな。前回の時よりは術中も術後も痛みがあるみたい。
前回のタクシーで帰宅では車酔いしたのでどうしようかと思っていたのだけれど、酔い止めをもってきたというので今日も帰りはタクシーで。前の下手な運転手とは違い穏やかな運転だったので酔わずに済んだとのことでほっとした。
YouTube Music は結局 YouTube なのでプレイリストを作るのにチャンネル作成が必要だった。個人名のチャンネルにしなければならなかったのでプレイリストを作らないで生きてきたんだよね。
名前的にはブランド アカウント(Google+ ページがブランド アカウントになってた)を使えば良いっぽい。そうするとおすすめの精度を上げていくには、YouTube / YouTube Music の視聴もブランド アカウントでしていく必要があるな。
うーん、ちょっと迷うところ。プレイリストを作るぞとなった時にまた考えよう。いったん今の Google アカウントで視聴してみることにするよ。
GTD「次にとるべき行動」リストのための Remember The Milk スマートリストを少し見直して、現状に合ったコンテキスト別となるよう変更した。
なかなか手をつけていないタスクを眺めると、たいがい「目に見える物理的な行動」として書かれていないなぁ。
「次にとるべき行動」とは、現状を求めるべき結果に近づけるために必要な、目に見える物理的な行動である。 -- はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 p.137
長年 GTD でやっているけど、いまだにここがユルい。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。