以前cwRsyncを試した時の記事に今井さんからコメントをいただいた。
cwRsyncの場合、UNC パスは「\」を「/」に読み替えれば使えますよ。 例えば、「\\remote\share\dir1」は「//remote/share/dir1」となります。
ということなので早速試してみる。 ほんとだ。
Unison が共有フォルダ内での renaming で Permission denied を出して失敗するので、ちょっと遅くなるけどやっぱり rsync でミラーするようにしよう。
天気がいいのでお出掛けしたくなった。 そういえば8月24日に横浜に「横浜ベイクォーター」という施設が新しくオープンというのを間電車の吊り広告で見て気になっていたので、ぶらり行ってみることにした。
案内係と人の流れに沿って、横浜そごうの2階を抜けると新田間川をまたぐ「かもめ橋」へ出る。この橋を出るとそこが「横浜ベイクォーター」。
予想通り激混み。
まあそれはしかたないとして、行ってみた感想は「雑な造り」。 外から見ると丸みを帯びた白い建物は綺麗にみえるのだが、入ってみるとお金をけちった感じが否めない。あるいは無理な工期であったのかもしれない。 目地などの仕上げが(意図したのでなければ)雑な感じだ。
全体的にそれほど広くないということもあるだろうが、エスカレータが細くてしかも数が少なかったり(特に下り)など、快適さもいま一歩。
今後どうなるかは周辺の開発の進み具合といった印象。
しばらくして落ちついてきて、のんびりできる雰囲気になったらゆっくりしにきてもいいかな。
今年もほぼ日手帳の発売の季節がやってきた。
今年は9月4日より Web での紹介が開始され、9月7日よりほぼ日ストアで販売開始。 これに先がけてロフトで昨日から販売が開始されている。
さっそく横浜ロフトに行って、今年はどんな手帳になっているか見てきた。
手帳本体は2007年版もほぼ2006年版を踏襲しているので、同じ感覚で使えそうだ。
カバーについては、表紙側裏にフタ付きのポケットがついた。これはどうかな。 使うかどうかわからない。 書く時に邪魔にならないか心配。 カバーは今年のをまた来年使ってもいいかなというのが最初の印象。
後は、ほぼ日ストアの隠し玉次第ではあるが。
リリースされて話題もちきりの Google Chrome、もちろんインストールしてみた。 「Google ブラウザじゃないんだな」というのが一番の印象。
Google アカウントにログインしたからといって別に何がおこるというわけでもない。 Google ブックマークと Google Chrome のブックマークが共有/同期されるわけでもない。 Google ツールバー相当の機能は含まれていると思ったのだけれど、そうでもなかった。
そういう意味では Google ツールバー付きの Firefox の方が使いやすい部分もある。
速いという意味ではちょっぱや。RTM などは随分快適に感じられる。 まあ今「外付け USB ポータブル HDD 中の TrueCrypt 仮想ドライブボリューム上にある Portable Firefox」という結構遅い環境の Firefox を使ったりしているので比較にはならないわけだが。
ショートカット作成機能は便利。 Gmail や Google カレンダーなどを簡単にスタートメニューに登録できる。 Google Chrome は起動も速いので使い終わって閉じてしまって、また使う時にショートカットから起動するようにしてもストレスにならない。 Firefox ではそれぞれ一度タブで開いたら以降そのままにして使用し続けることが多かった。
こまめに閉じられるなら、メモリ消費的を抑えられるという意味でもメリットがありそうだ(最近 Windows XP からリソース不足の警告がしょちゅうでて困っている)。
ブラウザを使うスタイルがちょっと変わるかもしれない。
Twitter ユーザ名シールを作ってみた。Inkscape でロゴを作成してインクジェットプリンタ PIXUS MP980 でシール紙に印刷。
今回使ったのはサンワサプライの耐水お名前シール LB-NAMEJP25FN。
初めて使う用紙で、印刷品質はいい感じ。 3面付だけれど、もう少し横長がいいので4面付だともっと嬉しいところ。
作ってみると結構楽しいので、癖になりそう。
Twitter ユーザ名シール用に Naney ロゴと @Naney ロゴを Inkscape で作ってみた。青字に白縁。 フォントは Twitter ほどくだけた感じではないけど、丸みのあるものをチョイス。Days にしてみた。
以下手順メモ。
なお Creative Commons Attribution 3.0 Unported に従い Days フォントから二次的著作物を作成しています。Days のクレジットは以下の通りです。
Copyright (c) 2009 by Alexander Kalachev, Alexey Maslov, Jovanny Lemonad. All rights reserved.
iPad 2 のソフトウェアキーボードでミーティングノートを取っていたりすると、ふと気がつくと15秒ぐらい話を聞きそびれていたりする。 速記する必要がある時は RHODIA に手書きでメモするのだけれど、できればやはり iPad 1本で済ませたい。
ということで昨日手書きノート用のアプリを買ってみた。 1本目として Underscore Notify をチョイス。170円。 Notify 上でノートを新規作成したり更新したりすると、PDF ファイルにして自動的に Evernote に同期してくれるのが売り。更新も自動的に反映される。 Evernote ユーザーはいちいちシェア操作をしなくて良いのがとても便利。
アプリを買ったらやはりすぐスタイラスが欲しくなった。 ということで比較的安価で評判も良さげなプリンストンテクノロジーの Touch Pen PIP-TP2B を購入。
Touch Pen + Underscore Notify のコンビネーションでのファーストインプレッションは「書き出し時にインクが出ない万年筆」。 書き出しのストロークがちょっと認識されなかったりする。 紙に速記するようなつもりでは書けないのがちょっと惜しい。 スタイラスの持ち方や書き出しの速度とかちょっと慣れと工夫が必要か。
スタイラスはタッチする部分がドーム状のシリコンゴム。 角度を選ばないんだけれど、書くにしてもタッチするにしてもポイントしているところがちょっとわかりずらい。 やはりもうちょっと細いのがいいな。
スマートフォンで撮った写真は、ソーシャルメディアに上げてあとはデバイス内に放置だったりしがちなんだけれど、やはり PC に入れてアーカイブもしておきたい。自分の中で手順確立していないからそろそろ決めたいところ。
PC 側が Linux なので、やはり Dropbox が一番楽かな。プライベートな写真をオンラインストレージ経由するのはまだ抵抗があるのだけれど、手軽さとリスクとの兼ね合いを考えるとまあ許容かなという感じ。
インスタントアップロード系の機能は「失敗写真まで転送される(数枚撮っていいのを選ぶケースが多いので無駄な転送になる)」「アップロード先が固定(デバイス/アプリごとにアップロード先を変えたい)」「テザリング中にアップロードされると悲しい」という点で使えないかな。
やはり定期的に手動でアップロードするのが解なのかなぁ。
nDiki のキーワードページ、(不要になって記事を消しても)そのページの URL では 200 で記事無しページを返していたのだけれど、きちんと 404 Not Found を返すようにした。 これで検索エンジンからみても行儀良い感じになるはず。
消しても 200 を返す処理になっているのが気になって、メモ的にキーワードページを作るの(後で消した時どうなるかを考えて)ためらいがちだったんだけれど、これで気楽になった。
まだほぼ日手帳2016の「ジッパーズ/& (ブルーxネイビー)」が気になってしょうがなかったのでカバーを注文してしまいました。ノートカバーとして使うにはちょっと高いかなと思いつつも、これだけ迷っている場合は遅かれ早かれ結局買うので、早く買った方が吉です。
昼は「さかえ湯」を見に行こうと並木橋の方へ行ったのですが、勢い余って八幡通りを歩いて代官山の方まで行ってしまいました。途中で見つけた代官山っぽくないちょっとくたびれた感じのサブウェイに入ってご飯を食べて折り返し。
オフィスから代官山駅までの距離は、オフィスから東急ハンズ渋谷店まで行くのよりちょっとだけ遠いぐらい。普通に徒歩圏内ですね。涼しくなったらまた散歩がてら来たいです。
mixi ユーザーの方々をお招きし「mixi運営オフ#5喫茶去」を開催しました。今回は「マイミクと直接会ってみよう!」がテーマ。普段 mixi 上でやりとりしている方とも、時には顔を合わせて話しをしたくなるもの。「会ったことの無いマイミク」や「最近ずっと会っていないマイミク」と直接会うきっかけになればと本日のオフ会を開催しました。
今回は偏愛マップを作って会話する時間を設けてみました。偏愛していることを話題に盛り上がっていただけたようで嬉しい限りです。
詳細はスタッフ日記にまとめました。
[ mixi運営オフ ] [ Naney と mixi ]
年に1度の健康診断。オフィスから歩いてクリニックに行くのだけれど、今日は涼しい日で助かった。ちょっとあるので暑い日だったら大変だった。健康診断専門のクリニックでの健康診断はスムーズなのと当日フィードバックももらえるのが良い。
去年の検査で胃は大学病院で毎年検査することになったので、今日は胃部X線検査(バリウム検査)はパス。これがないとかなり気が楽だ(結局別のところで胃カメラやるのだけれど)。
前回来たときに待ち時間が暇だったという日記を見返して、今回はスマートフォンをお供に検査を回った。問診が45分待ちだったのでスマートフォンあって良かったよ。
腹部超音波検査では、左腎結石の疑いが再び。数個あって最大 4mm とのこと。大きくなる前にとっとと出したいな、コレ。右腎嚢胞の疑い 10mm という指摘もあり。こちらはよくあるもので問題ない可能性大。どちらにせよ腎臓要注意だな。
[ 尿路結石 ]
YouTube Music と YouTube は UI が違うのと検索などで直接探せるものが違うとかがありつつ、だいぶ共有されているというのがわかってきた。
「高く評価した曲」と「高く評価した動画」のリストは同じもの。YouTube Music では検索結果にでないけれど YouTube なら見つかるというものについて YouTube 側で「高く評価」すれば YouTube Music 側の「高く評価した曲」の方に出てきて聞けるようになる。なるほど。
「モノ消しゴム ガジェットポーチ」が特別付録(というかこちらが実質本体)の「MONO文具BOOK」。昨日本屋に行って手にとってみたけれど、ポーチ実物は直接見えなくてどういう素材感か分からず躊躇していったん見送った。家に帰って購入した人の写真などを眺めてみると表面はツルツルビニール系ではなさそう。
これならちょっと欲しいぞと思って、今日また本屋に行って買ってきてしまった。本誌によると材質は「ポリエステル・PVC・合金」とのこと。
T シャツ + 靴下 + ハンカチが入ってしまう思った以上の大容量だ(撮影用に膨らませるために入れてみただけで、実際に着替え入れにするつもりではない)。
[ 製品レポート ]
今夜も車椅子バスケットボールを観戦。準決勝。最初10点以上の差をつけられて厳しいのかと思ったが逆転し決勝戦に駒を進めた。すごい。
明後日閉会式の日が決勝戦だ。
Obsidian v0.16.2 で Tab Stacks 機能が追加された。 Sliding Panes プラグインのような UI になる。エディタのタブ機能は同時に閲覧できないのでほとんど活用してこなかった。 Tab Stacks では同時に1.6タブ(フォーカスしていない方のタブは全部表示されない)ぐらい見られるので、これならアリかなと。
明/暗#photography
— Naney (@Naney) September 2, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/y607uD4woR
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。