既に DiKicker に関連記事表示機能(2005年2月26日)、キーワード毎の関連語表示機能(2005年6月4日)を実装してみてあるが、これに加えて今回は「各記事の関連語表示機能」を追加してみた。
「『対象となっている記事に含まれるキーワード』が含まれている他の記事」に含まれているキーワードをリストアップして、出現頻度が多いものを関連キーワードとしてみる。
記事の個別表示ページに、記事の下に表示するようにしてみた。
うーん。 対象となっている記事に含まれているキーワードは取り除いていることもあって、関連度合があまり強くない語が表示されている感じ。 重み付けなどを調整する必要があるかもしれない。
ミーティングのため久しぶりに鳥取本社へ出張。 横浜のランドマークタワー・江の島・富士山などを見下ろしつつ ANA で。
2001年6月4日、2003年8月18日以来3年ぶり、3回目。
羽田空港発鳥取空港行き第1便はあいかわらず朝早い(7:10)が、帰りの最終便の時間が早くなった(18:00)ため、前回より随分楽になった。 家には 20:00 には戻ってこれたし。
しかし逆に滞在期間が短くなったので、日帰りだと消化不良にならないようにより気をつかう必要がありそうだ。
ちなみに本社について用をたそうとトイレに入ったら、便器からかわいいネズミが顔をのぞかせていたのは秘密だ。
Subversion リポジトリにある1ディレクトリ以下について別プロジェクトで派生して使いたいのでコピーすることにしたのだが、履歴を維持してコピーするのは結構手間だった。
repos1 上の trunk/dir1/dir2 以下を、新しく作った repos2 (svnadmin create 済み)の trunk/dir2 としてコピーする:
svnadmin dump /path/to/repos1 > dump cat dump | svndumpfilter include trunk/dir1/dir2 | perl -pe 's|^Node-path: trunk/dir1/dir2|Node-path: trunk/dir2|' > dump.new svnadmin load /path/to/repos2 < dump.new
一応1回やってみたけれど、考えてみると今回は履歴維持する必要性もないので結局一旦 repos2 を破棄して必要なもののみ作業ディレクトリ上で追加してコミットしなおした。
サーバ上で作業しなければならないし、まあ今後やる機会はほとんどなさそう。
[ Subversion ]
ページ再デザインでずいぶんスッキリした印象。 洗練されたけど、少しさっぱりしすぎな感じがするぐらい。 使っていくときっと気に入りそうな気はする。
気になっていた「ヌメ革カバー」は色はいいけど手触りが少し期待していたのと違った。 もう少し生成なのが好みなのだ。 他の革カバーも普通な感じで「欲しい!」というほどではなかった。
ナイロンカバーは目新しさがないので、それだったら今年のものをまた使ってもいい。
そんななか一番気になるのは、ほぼ日ストアにしかない「ファブリック・マキノ・ヘリンボーン」。 ちょっとお洒落で、落ちついたなかにも華やかさがある感じ。
女性に似合いそうだがまあ別にいいでしょう。 地味なほぼ日手帳は、ほぼ日手帳らしくない。
ということで注文。
Gmail の SMTP サーバ経由で送ったメールが相手のサーバに「Sender address rejected: We can't receive FreeMail message」で拒否されてしまった。 1年前に全部 Gmail の SMTP サーバ経由で送る設定にしてしまっていて今さら面倒なのだが、仕事関係のメールで送らないわけにもいかないので Mew の設定を修正。
拒否されたドメインに送る場合には、デフォルトで設定している Gmail 経由ではなく会社の SMTP サーバから送るようにする。
まずは case 振り分け設定。
(setq mew-case-guess-alist '( ("From:" ... ) ("To:" ... ("拒否られたドメイン" . "compaysmtp") ... ) ))
今回の設定変更で初めて知ったのだが、mew-case-guess-alist は後にマッチした方が優先されるらしい。最初 From: の方が後になっていて、期待したように動かずなんでだろうと思った。
次に送信設定。以前の SMTP over SSH で送っていた時の設定を復活。 後で Gmail で POP で吸い出させる際にメールのコピーが取れるように、Dcc: を設定しておく(昔設定していたけれど、Gmail に移行した時に消したやつ)。
(setq mew-config-alist '( ("companysmtp" ("mail-domain" . "example.com") ("smtp-server" . "localhost") ("ssh-keep-connection" . nil) ("dcc" . "自分のメールアドレス") ("smtp-ssh-server" . "mail.example.com"))
また会社のメールサーバは POP before SMTP なのでメールを送信する前に、いったん POP する必要がある。 しかし POP でメールを取ってしまうと Gmail 側から POP できなくなる。 これについては送信の際には fetchmail --check とやって認証だけ通すことにしよう。 そんなにしょっちゅうあるわけではないから、これでいいかな。
なんどかテストしながらようやくメールを送信。 1通メール出すのに随分かかってしまった。 Gmail は通して欲しいなぁ。
手元に UML 1.3 本(UML ユーザーガイド、UML モデリングのエッセンス 第2版)しかなく、JUDE/Community を使っていても最近の表記法にちょっと戸惑うことがあったので、久しぶりに UML 関係の書籍を買った。
選んだのはこれ。
UML 1.5 からの変更点もそれぞれ書かれているので、理解するのによさそうだ。
また、網羅的にかかれているので辞典的に使えそう。 図を書いている時に表記法をさっと確認する時に活用したい。
[ コンピュータ書籍 ]
東京オフィスに戻ってきたメンバの歓迎会と辞められる方の送別会を兼ねた歓送迎会急拠開催。他愛もない話がメインの飲み会らしい飲み会だった。各種恋愛話は外野としていろいろもっと聞きたいですね。あと皆ひとの癖よく見てるみたいなので気をつけよう。
どうみてもカラオケ屋を改装した居酒屋の個室だったので、ちょっと防音がしっかりしているのか、15人ぐらいの飲み会だったんだけれど全員の話が聞けるもよかった。逆に話が止まると一瞬シーンとした空気になるぐらい。
お店的にはそれ以外は「エレベーターが遅くて小さくて」「下駄箱は壊れて使用不可で」「廊下が狭くて」「どうみても定員オーバーの部屋で」「残された使えないカラオケ機の配線はニッパーチョッキン状態で」「トイレは錠が壊れていて」「お通しは内容物の偏りがひどくて」「注文してもファーストドリンクがなかなかこなくて」「ビールはぬるくて」「注文したものと違うものがきたりして」「会計したらあらびっくりの値段で」まあびっくりできて良かったです。食べログの点数★はうまく機能しているのでしょうか。
インターンシップで今年も我が開発チームにインターンが今日配属された。こんにちはこんにちは。
dogfooding しながらいろいろ学んだり何かを達成していってもらったりできればと。
「リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間」(記事)を先日久しぶりに読んでやっぱりいいなと思いまして、高野登氏の別の本も読んでみたくなりました。それで今回選んだのが「リッツ・カールトン 一瞬で心が通う『言葉がけ』の習慣」です。
本書では「人の気持ちを考えて行動する」という感性(p.7)を磨くためのヒントがいろいろ語られています。
扉を開いた1ページ目で一瞬で「ズキューン! やられた!」となりました。もう1ページ目から本書が伝えたいことが体現されているのです。過去に読んだ本では「わかりやすいマニュアルを作る 文章・用字用語ハンドブック」がその手の本で、説明しているルールでその本自体がきちんと書かれていて素晴らしいと感じました。それと同様、本書もきちんとタイトル通り「一瞬で心を通」わせてきたのです。さすがです。
どう書かれていたのかは読んでのお楽しみです。
まずはまわりの人にどのように思われているかを訊いて、理想とのギャップを理解しようという話。ここはおっと思ってすでに先日試してみました(記事)。勇気を出して質問してみたらいろいろ発見がありました。やってみるのお勧めです。
本書でも挨拶の大切さが話されています。「挨拶は理想の自分になる一番簡単な方法です」(p.20)。 このあたりはどのコミュニケーションの本でも書かれているところですね。最近読んだところですと「会話が弾むのは、どっち!?」(記事)にも書かれていました。挨拶重要。
お客様のために自分の知識を増やそうと思ったら、それはぜひ実行してみましょう。 p.33
ここは「関心を寄せる」ということですね。
自分が大切にしている価値観と、相手の評価のポイントが一致すると、お互いの心が共鳴したように感じて、親しみや信頼の感情が湧いてきます。 p.42
「人を動かす」でいうと「率直で、誠実な評価を与える。」でしょうか。
「作業をする人」は、会社のサービスマニュアルを徹底します。「仕事をする人」は、お客様の気持ちに自分の心を寄り添えてみます。 p.78
作業と仕事の違いについてはいろいろ目にしますが、本書では相手の気持ちに視点をおいてその違いを考えています。接客サービスならではの視点だなと感じました。
もしあなたが、スタッフとして直接お客様に接しながら仕事をしているのであれば、奇跡を起こせるのは、あなた以外にいないということにもなります! p.111
これはぜひサポートスタッフや CS 活動でユーザーの方と接している仲間にそう伝えてあげたいです。また自分が直接お客様に接する時もそういう気概を持ちたいです。
正しいことを伝えるのが重要なわけではありません。そんなことは子供でもできます。お客様に正しいことをしていただくためにどう伝えるのかが重要なのです。 p.144
ここは考え方としては「すごい考え方」の「正しいかよりも効果的かで考える」とベースは同じと感じました。それの接客サービスでの一つの適用かなと。実際にどうするかはそのケースごとに感性と頭を働かせる必要があるでしょう。ここは日々感性を磨き、機転をきかせられるようになっていたいものです。
サービスのプロとしてはその場に立つ以上、そこで起きることの責任は自分がとる、という意識を持つべきでしょう。 p.153
ここはコミュニケーションサービスでは中立ということで非干渉とする事が多いですが、あらためてどうすべきか問われた気がしました。
その他再認識したり、良いなと感じたのは上のような感じです。
読んでみて「人を動かす」などで言われていることが体現できていて素晴らしいなと感じました。
2010年5月にメガネの愛眼で買った眼鏡だけれど、左のレンズが傷ついてしまって貧乏くさい感じになってきました。これでは対人で自信が持てなくて良くありません。買い換えなければと思いつつも傷がついてから半年以上は経ってしまいました。今月後半にスタジオ撮影もあり尻に火がついてきたので眼鏡屋に行くことにしました。
眼科の処方箋はどうしようかと思ったのですが、いけるかなと思った日が定休日だったので眼鏡屋で検眼してもらうことにしました。結果的には眼鏡屋での検眼に不満は無かったので問題なしです。
今は
で 1.2 見えています。普段 PC 作業が多いことを考えて
で 1.0 にすることになりました。最近ちょっとだけ近いところが見にくい時があるのでちょっと楽になりそうです。
屈折率が一番高いのに傷防止コーティングをしたものをチョイス。そこそこの差額になりますが、4〜5年毎日かけ続けることを考えると安い範囲かなと。
結局フレーム込みで 2万円しなかったです。4万円弱ぐらいは覚悟していたんですけれどね。これぐらいの値段なら躊躇せずもっと早く新調しにきてれば良かったなぁー。
出来上がりは1週間後。
去年9月ぶりの「仕事に対するスタンス共有ミーティング」です。下記の設問にあらかじめ答えを用意しておいて、ミーティングの場で発表するというものです。
チームビルディングの一環として、お互いを知り、うまく分担・補いあいながらコラボレーションしていけるようにしようという取り組みなんだけれど、他人を知るだけじゃなくて自分自身を再発見できたりもするのでお勧め。 — 仕事に対するスタンス共有 2013
新しくメンバが増えたこともあり今日は CS 開発チームのリーダーがセッティングしてくれました。「そういえば自分がやっている仕事はいったい何なんだろう?」と考えつつ回答をアップデート。
「自ら実践して模範を示す。」というのを追加しておいたら「実際にどんなことをしていますか?」と突っ込まれて、とっさに「ハンドスピナー」と答えてしまいました。だいたいそんな感じの模範活動です。
上がるとき:
下がるとき:
[ 仕事に対するスタンス共有 ]
つながった。 pic.twitter.com/gXkRM18VFx
— Naney (@Naney) September 4, 2017
猛烈な台風21号が関西を直撃した火曜日。
会社の Slack で見たことのある腕時計の落とし物情報が流れていて、しかも「Naney さん?」て書かれていてあれっと思ったら自分のカシオのだった。拾ってくれた方に感謝! この時計をしているのなんで知っていたのかなと思い返したら、そういえば部会でもいじられたんだった。
「私も同じ腕時計をしている」って DM をもらったもしたり、人気の腕時計ですよコレ。
そういえば長く寝て起きた休みの日の朝に頭痛がしたりするの「もしかしてカフェイン離脱頭痛?」と思って、ちょっとカフェイン減らそうかとカフェインレスコーヒーをチョイスしてみた。なんか薄いなー。
他のプラットフォームの Day One で編集した Day One エントリが Android 版で編集できない問題は不便なので Mac 版のを 2.8.0 から 2.7.4 にダウングレード。Android 版が対応するまでしばらくアップデートしないで待つことにした。
丸佐運送#鹿角市 #花輪#SEL1670Z pic.twitter.com/gfL4eh3K2w
— Naney (@Naney) September 3, 2018
頭に思い浮かんだ Twitter に投稿したいことをいったん書き留めておき、あとで表現を整理した上で Tweet するのに、久しぶりに Hootsuite を使ってみることにした。
スマートフォンアプリと PC ブラウザのどちらからでも下書きしたり再編集したりできるサービスって他に見当たらないんだよね(予約投稿に使っている Buffer でドラフト機能を使うには月 $65 の Premium 以上が必要で高くて手が出ない)。重い印象が強い Hootsuite だけれど、投稿用に使う分にはいけそうな感じだ。
重厚豪華。#日本橋三越本店
— Naney (@Naney) September 3, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/P7kGrfABlC
「高校生のバイトでもできること。」とうフレーズが強烈に印象に残っていて、でも何で読んだか思い出せずもやっとしていた。それが先日ノートテキストファイルを整理していたらメモが出てきてようやく思い出せたのだ。
15年前に読んだ『仕事のヒント』だ。
「どのようにすればで言ってみる。」というのを学んだ『すごいやり方』『すごい会議』を読んだのも2005年。この頃から強く「できない理由を探すよりできる方法を考える」ことを意識するようになったんだ。できない理由を探すよりもできる方法を考える方がかっこいいと思ってる。
[ opinion ] [ 行動原則 ] [ Naney の行動原則 ]
やっぱり買ってしまった「モノ消しゴム ガジェットポーチ」。
— Naney (@Naney) September 3, 2020
T シャツ + 靴下 + ハンカチまで入ってしまった大容量。 pic.twitter.com/8o7B7QPsZv
フィルムのデジタル化用に Lomography DigitaLIZA+ を購入したので、真上から真っ直ぐ撮影できるように水準器も購入した。評判が良いハクバ 2ウェイレベラー KPA-02 をチョイス。2ウェイなので真上から見下ろす向きの時もホットシューに取り付けて使える。
α6300 や RICOH GR III にもすっと挿さっていい感じ。
[ 製品レポート ]
引っ越し以来収納メインで使ってきた4畳の部屋で家族が作業することが多くなってきた。今後もますます増えそうなのでエアコンを設置することにしよう。
5年前に設置したダイキン Eシリーズが
という点で気に入っていており不満ないので同シリーズの2022年モデルで6畳用の AN22ZES-W で決定。
さっそく買い慣れているヨドバシカメラ マルチメディアAkiba へ午後に行ってきた。エアコンコーナーに行き、ダイキン系列から来ているらしき人にさっと声をかけて購入と工事手続きをしてもらった。ヨドバシに入ってから30分ぐらいで購入完了。
3週間先の土日ぐらいまで候補日を考えていったのだけれど、在庫ありで明日以降で工事日を選べるとのことだった。繁忙期なので時間帯は指定できないのだそう。工事日には、部屋にある物を一時的に逃がす必要があるので、早すぎず遅すぎずの時間に来てくれるといいな。
Green
— Naney (@Naney) September 4, 2022
代々木公園#photography
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/SXialzpUye
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。