ここへ引っ越してきて17ヶ月強。 ついに遭遇。 いやぁずっと見かけなかったから嬉しかったんだけどなぁ。
しばらく持久戦をした後、隠れ込んだラックから出てきたヤツにゴキジェット。
怪しいと思われる侵入経路は、大き目の通風口。 ココ、やっぱネット張っておくべきだワ。
CHANGELOG ファイルを見た感じ b5 からの機能的な変更点は無い様子。
飲食店(とその他の用途にも使える)データベース用ソフト。 カラフルで綺麗。入力していて楽しい。 DateBk5 用に入れているアイコンもそのまま使える。
種別とエリアの2つでカテゴライズできるといいんだけどな。 まずは使ってみて運用でどうにかしてみるか。
結局朝市を見にいった時もその後も、今日一日雨にあたらなかったらしい。
台風14号は予想進路のなかで西寄りのコースを通ってくれているようだ。 そういえば東京もあまり雨降ってないな。
[ 飛騨高山 ]
夜までかかかったミーティング終了後、GAKU氏と本社からきたスタッフと3人で夕食へ。 最初に向かったお店が閉まっていたため、同じ清洲橋通りにある PATATI PATATA へ入ってみた。 2003年にお金を貯めてカリブを見にカナダへ旅立ったスタッフの送別会のとき以来、2年ぶり2度目。 前回いったときと同じく、スタッフはフレンドリー。
夜のメニューはそこそこいい値段でちょっと気軽にこれるお店ではないが、今回はちょっとしたマネーがあるので(ありがとうございます)挑戦してみた。
全般的に濃い味であるものの、まとまっていて値段相応に美味。デザートの「レモンのタルト」がちょっとくたびれていたのが惜しい。
今日の話題は
といったところ。
火曜日に故障した実家のエアコンの修理がきて「センサー部分を交換して直った」との報告がきた。
朝一番に携帯電話が鳴ってなんだろうと思ったら、修理屋から。 水曜日に「日立家電エコーセンター」に修理以来をした際、当日実家の固定電話に電話してつながらなかったらこちらに電話をするように頼んでいたのだ。
訪問時間(14:00)と見積もり額(1万円)を電話で確認。 後で実家に連絡したら、どうも「二度寝してた」らしい。
修理的にもそれほど問題なさそうなので、立ち会いはしないで実家の人におまかせ。
その後の報告によると、
とのこと。
あー、この間リモコンの動作チェックをした時には全く思い出さなかったけれど、そういえば多くのデジカメでは赤外線リモコンぐらいのなら赤外線写るんだったよなー。 簡易チェックには確かに使えるな。
今回の費用は17,000円ぐらいだったとのこと。 これでしばらくまだ使えるといいな。
[ 家電 ]
部屋を整理していたら昔のカセットテープ (ソニー HF-S 60) がでてきた。
何を録音していたか書いてあったので読んでみる。
パトカーアダム 30 OP 六身合体ゴットマーズ OP ED ダーティ ペア OP ED ただ今 絶好調 OP ウルトラマン 80 機動戦士 Z ガンダム OP ED 星空の Believe タッチ OP タッチ ED 君がいなければ OP 愛がひとりぼっち ED 「青春」
ゲゲゲの鬼太郎 OP ED 夢口上 竹田鉄也しょうてん (文化放送 日・PM10:30) OP あんたが大将 かいえんたい? ? 贈る言葉 武田鉄也 はるかなる人 武田鉄也 もしも学校が…!? OP 人生はコメディ ところさんのただものではない OP 心がかぜをひいたようで かいえんたい
以上書いてあったまで。
今年10回目の全休。
(計算が合っていれば)残25.5日(昨年分5.5日 + 今年分20日)。
7月5日の病欠、7月15日の半休以来のお休み。 会社が今年から盆休み廃止になったのと、お盆の土日が休日出勤だったのとで、今年初めての3連休以上としての夏休み。
土曜日は亡父の二十七回忌、日曜日は自転車を買いに。 今日は留守番日だったのと、明日からちょっと頭痛だったということでゴロゴロ昼寝を満喫。充実した連休であった。
3日とれる夏季休暇の3日目を取得して、母の手術の付き添い。
朝一番に病院に行って手術室まで送った後、昼過ぎまで待機。 待っている間にアジャイルサムライ半分強がっと読んだり。
無事終わったとのことで一安心。本人にとっては、ここからがひと頑張りだな。
入院病棟にいると、健康であることがどれだけ幸せなことか再認識できる。 ご自愛ご自愛。
ThinkPad X200 上の Debian GNU/Linux sid で「ThinkPad X200 のうるさいファンを thinkfan で黙らせる」の方法で thinkpad-acpi モジュールを抜き差ししていたんだけれど、数カ月前から rmmod thinkpad-acpi すると刺さるようになってしまっていた。 thinkfan できなくてうるさくて困るんだけれど、致命的じゃなかったので放置していた。
で久しぶりに調べようと lsmod したら、あれ thinkpad_acpi じゃないの。
ということで thinkpad_acpi で操作したら問題なくいけて拍子抜け。
rmmod thinkpad_acpi modprobe thinkpad-acpi fan_control=1 thinkfan -n
でいままでどおり thinkfan が動くようになった。 ほっ。
今週ぐらいからぼちぼち本格的に GHE 使い始めていて pull request も実は初めて使ったんだけれど、まず便利そう。 pull request に pull request とかやってみたけど、普通にみんなそういう風にしているのかな。
あと perltidy の ChangeLog 確認したら気がつかないうちにフラグがいろいろ増えていた。今は 2011年6月に見直した .perltidyrc で安定して整形してくれていて困っていないんだけれど、新しいフラグの効果も試してみた方がいいのかな。1つ1つ試してどっちがいいかとか結構悩むんだよねぇ。
15:30 いつものアドバンストヘアーナカタニで。2014年6月21日以来約2カ月半ぶり。
いつもより若干早めのサイクル。9月下旬に写真を撮ってもらう予定がある中、週末予定が埋まってきていて近くなってから床屋に行きそびれそうなので、ちょっと早めに。
今まで散髪記録もかねて単独のエントリにしてましたが、単独にするほどでもないので日記エントリと一緒にすることにします。
10:30 いつものアドバンストヘアーナカタニで。2015年6月6日以来3カ月ぶり。来週の日曜日にイベントがあるのでその前には切っておきたいなと思っていたので、切れてよかったです。次回は年末かな。
今使っている長傘は無印良品の「しるしのつけられる傘」です。去年の3月に春の嵐で一瞬で曲がってしまったのですが、なんだかんだいってまだ使ってました。かなりサビサビでもあったのでようやくの新調です。
長持ちしたことを評価して、また無印良品の同じシリーズの傘にしました。新しいのはどちらに回しても止められるように留め具がちょっと改良されていたぐらいで基本は同じ感じかな。先が尖っていないのも良いです。
お昼にコンビニに行ったら「ランチパック桔梗信玄餅風」というのがあったので買って食べてみました。ピーナッツバター系ぽい味。求肥が入っているのでモチモチ感たっぷり。ノーマルの桔梗信玄餅を期待してはいけませんでした。
家に帰ったら IKEA FAMILY MAGAZINE 2017年 夏号が届いていた。この時期になって夏号が届くの、のんびり屋さんですね。インテリアは長く付き合うものだから、慌てる必要は無いのでいいんですけどね。
以前 Web 日記を書いたらmixiボイスにつぶやいてシェアできるように Zapier を設定してみた。最近mixi日記でつぶやくようにしてみていることもあり、mixi日記シェアバージョンの Zap も作ってみた。
基本は以前に作ったのと一緒。 Send Email のテンプレートを変えたぐらい。
mixi日記でシェアする方があとで編集して補足できたりするのでいいかも。
「マニフェスト ファイル」の intent-filter 要素で宣言した「インテント フィルタ」をインテントが通過した場合に、システムが暗黙的インテントをそのアプリ コンポーネントに配信する。
http scheme の URL と https scheme の URL に対応するにはそれぞれ別の data 要素を宣言しておく必要がある。
「グラニースミスのヨーグルト アップルパイ」が食べたいというので金曜日だし買って帰ろうと思ったんだけれど、9月1日(金)で販売終了してた……。食べたいって話になった先週金曜日夜の時点でもう残り2日だったとは。
ただ青山店では9月8日(日)まで販売延長しているとのことなので、会社から歩ける距離なのでちょっと暑いけれど行ってみることにした。しかし残念、ヨーグルト アップルパイは今日はもうすでに売り切れ。
諦めてお店を後にして渋谷駅に向かったんだけれど、歩きながら「なにか手ぶらで帰るのもなー」と思えてきて渋谷ヒカリエ ShinQs に入っているグラニースミス渋谷店へ。お酒が入っていなくて、それからクリームが苦手な人ても食べられるのないかなと思っていたらスイートポテト アップルパイというのがあったのでこれを購入。
グラニースミスのアップルパイは4月26日以来。家に帰ったら大喜びされたよ。翌日夕ご飯のあとに美味しくいただきました。
来週9月13日の中秋の名月を前に月見バーガー食べた。マクドナルドの季節モノに弱いんだよねー。ランチなので月見パイはおあずけ。
本日モンストドリームカンパニー(モンパニ)リリース。
初日からやる良い機会なので帰宅してからプレイ開始。初決算を迎えるまでスタミナ無限でバトルできるのでガンガン進めてしまったよ。
8月上旬に注文した「パイン材ユニットシェルフ・58cm幅・中」が昨日届いたので本日組み立て・設置。
去年「パイン材デスク・幅86cm」を組み立てた時に IKEA の家具に比べて圧倒的に楽ちんだったのだけれど、パイン材ユニットシェルフはさらに楽ちんだ。クロスバーを帆立にネジ止めして、あとは棚板をはめこむだけ。ガタツキも無しで良かった。
どの高さの横桟に棚板をのせるか自由度がありそうに見えるけれど、A4 ファイルを収納することを考えると、均等な間隔で棚板をおくのがベスト。
パイン材は軽くて扱いやすく、優しい雰囲気なのがいいね。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。