何と嫌なタイトルなのだろう。「グズ」ってグサッと刺さる言葉だよな。 なお原題は「Living Without Procrastination: How to Stop Postponing Your Life」。
実行力や先送りに関する本が読みたくて、会社帰りにヨドバシカメラの上の有隣堂にいったら沢山並べてあったので買ってきた。
そこで、本書で紹介されているメソッドを即座に実行したことで、徐々にやれなかったことが迅速に片づけられるようになり、その分、ずっと前からやりたかったことや、新しくはじめたいことに時間やエネルギーを向けられるようになった。-- p.5
と述べていたので期待して読み進めてみた(考えてみると、本を読んで即座に実行できた訳者はグズ病ではないということで、本書を真に必要とする人の例としては適当ではないのだが)。
本書では「先送り」してしまう人をタイプ別に考察し、様々な言い訳パターンについてまず説明している。 どれもこれも耳が痛い話ばかりだ。
これらに対して人の変化の6段階を説明した後に、「ゆがんだ思考を断つステップ」として紹介しているのが
の2つ。
前者は「スーパーエンジニアへの道」で勧めている「個人的日誌」(記事)と同じ方法といえるだろう(そういえば、やり始めたけれど続いていない)。
後者については「慣れさえすれば三つの仮定を、ごく自然にできるようになる。」と書かれているが、具体的な説明はなし。
この2ステップが核心なのかと思ったのだが、割かれているのは合計5ページのみとちょっと物足りない。
あとはポイントとしてチェックしたのは
ぐらいか。これらもふくめあとは Life Hacks 系でよくみかける「タスクの細分化」「時間見積もり」「ご褒美」他の手法提案で、目新しいところはほとんどない。 仕事やプライベートなどのシーン別に取り組み方があるので、読んでいる人の悩みにマッチすればちょっとは参考になるかもといったところだ。
章節立てがちょっとわかりにくかったり、挿話が実話なのか説明用のお話なのかわからないような中途半端なものだったりと、文章的には2流な感じ。
ま、先送りについて再度考えてみることができたという意味で良しとしよう。 また個人的日誌やってみるかな。
[ 読書ノート ]
URL 短縮サービスの bit.ly が訪問者数において TinyURL を抜いたらしい。
URL 短縮サービスについてはリンクが切れないよう、長期的に提供される可能性が高いサービスを利用したい。 今まではずっと老舗の TinyURL を使うようにしていたのだけれど、やはり時代は bit.ly か。 Twitter まったく恐しいな。
ということで今後は bit.ly を使うことにした。 まずは http://bit.ly/ でアカウントを作成。 続けて twitterfeed の設定を TinyURL に変更。
@asaasa 氏に bit.ly の別ドメインである j.mp も教えていただいたのだが、こちらは twitterfeed では選択できないようだ。 2文字短くなるのだが、知名度と見た目の統一を考えてまだしばらくは bit.ly でいいかな。
今月ぐらいから iPad 2 での手書きノートの道を探っている。
最初に試したアプリは Underscore Notify。 Evernote と同期できる点に魅かれたんだけれど、書き味が良くなかったのが残念。 それと字を書くのも図を書くのも基本同じ扱いで太さや線種や字の大きさとかフリーダムなので、自分で意識しないといけないのもちょっとしんどかった。
で次が 7notes for iPad。 文字認識系で出た当初から評判がいいアプリ。 ああ、噂通りいいねこれ。
「つ/っ」や「i/l/1」の入力分け、「フェ」などが1文字として別の字に誤認識されがち、(いわゆる)半角/全角文字の区別がつきづらいなど完璧ではないけど、まずまずだ。 入力が追いつけなかった時のために、本番投入時に RHODIA とボールペンも持って歩いていたんだけれど、基本出番無しで済んだ。
2カラム、3カラムのドキュメントスタイルが使えるのも良い。 RHODIA にノートする時、「左側は通常のノート」を、「右側には閃いたアクションアイテムなど」を書いたりしているんだけれど、2カラムを選べばそれらをカラム別に書くことで実現できる。 ミーティングの時なんかは、3カラムにして左側を「ミーティング中に質問・確認・提案したいと思った事柄」、中央を「議事ノート」、右側を「閃いたアクションアイテムなど」として使いわけることができる。
iPad 2 での手書きノートは基本 7notes でいけそうだ。
ちなみにプリンストンテクノロジーの Touch Pen PIP-TP2Bとの相性はまずます。Underscore Notify の時に感じられたストレスは無かった。アプリの問題だったか。
iPod touch を使い始めてから1カ月ほど経過。iPhone を使っていないのでフルに iOS 使ってますというわけではないけれど、iPad 2 だけでは感じなかった良さはいろいろわかってきた。見た目 Android の UI より綺麗だし一貫性があるし確かに心地よい。操作のしやすさでいうと、インテントやバックボタンや性能の良い日本語入力やファイルシステムが直接見えるところとか慣れとかもあって Android の方がまだ上に感じている。
しかし2つの OS のデバイスを使うようになると、使えるものが限られてくるねぇ。 「iOS にしかないアプリを使える/試せる」ようにというのが iPod touch を買った理由で、実際に今まで使えなかったアプリを試せるようになった。でも両方使うとすると「メール」「SNS」「カレンダー」「ノート」「オンラインストレージ」その他常用するものはどちらでも使えないと不便なわけで、そうすると必然的に Android と iOS 両方で使えてアカウント・データを共用(あるいは同期)できるアプリ・サービスかどうかという視点で選択が絞られてきてしまうのだよね。
例えば Android 端末では瞬間日記を使っているのだけれど、iOS のそれとは同期ができない。うーん。なにかいい journal アプリはないものかと。そんな感じ。
iOS の方はとりあえず評判の良い Day One を入れてみた。Dropbox 上にデータを同期しておけるのがとても魅力なのだけれど、Android 端末からは見られないし書けない。Day One は Android 版開発に取り組んでいるようなので、今後に期待してちょっと使ってみるけど現状だとテンポラリな感じになっちゃう。
いろいろ使うのははたして便利なのか不便なのか、どっちなんだろうね。
会社に行く時にはまだ雨が降っていたもののそれほどは強くない感じ。昨日の台風の影響で、休校になった小学校・中学校も多かったようです。
ネックストラップの ID ケースに入れる名刺サイズのネームカードを久しぶりに作るのに用紙を買ってきました。なんだかんだいって5年前に作った時と自宅の印刷環境は変わっていないので、その時と同じ印刷手順で。今回のデザインだとデフォルトのフチなし印刷設定では切られすぎてしまうので、はみ出し量を設定上1メモリ少ない方へ。1メモリがどれぐらいとかないのでやってみそ感があります。用紙送りの塩梅でフチが出たり出なかったりするぐらいなのでちょっとリスキーな設定ですが歩留まりが極端に悪い訳ではないので許容することにしました。
今日から3連休。予定や天気を理由に8月中にはやれなかった花火を9月第2土曜日の今日にようやくやることができました。今年はドラゴンや地面で回るコマ花火も買って昨年よりプチグレードアップ。夏の終わりを楽しみました。
イトーヨーカドーで買った手持ち花火はどれもなかなか着火せず。保管してあった部屋の湿度が高かったのかな。乾燥剤を一緒に入れておいた方が良かったかもしれません。
今回はバケツロウソクも用意したのですが、倒れないものの消えやすさは変わらず特段良いというものでもなかったです。もうちょっと小さいキャンドルで十分でした。今回は風防無しだったのですが、やはりあった方がいいですね。それから多目的ライターのガス切れに怯えたので次回はもう2本以上用意することにします。
バケツは100円ショップかどこかで買った金物のがあったのでばっちりでした。
ではまた来年。
ということで次回用ポイントまとめ。
8月19日に土砂降りで中止になったパパル花火フェスティバル(世田谷区たまがわ花火大会)のチケットの払い戻しでコヤマドライビングスクール 二子玉川校へ行ってきました。
なるほど打ち上げ場所から近く見晴らしも良く、ここで見られたら大満足だったんだろうなと。来年以降またトライしたいです。
払い戻しのためだけに二子玉川まで行くのもなということで、東急大井町線の大井町駅から二子玉川駅まで歩いてみました。(記事)。達成感があり満足な一日でした。
以前から一度は東急大井町線を端から端まで(2009年7月11日延伸した二子玉川駅から溝の口駅間を除く)歩いてみたいと思っていました。そんななか今日1人で二子玉川へ行く用事ができたので、まだ暑い日ですが歩いてみることにしました。
気分はソロ版歩く会。いやぁしかし暑いウォーキングになりました。
できるだけ東急大井町線から離れず線路近くを歩くようにし、途中各駅で写真を撮って Twitter に投稿していくのを今回のルールとしました。
GPS トラッカーでの記録によると 11:16:25 出発 15:29:14 到着(途中休憩を含む)の4時間12分49秒で、移動距離は 14.77km でした。
4月に神田川沿いを踏破した時は、基本川沿いを歩くことができました。一方今日の東急大井町線の場合は線路沿いを歩けるところが少なく、また街路に対して斜めに線路が走っているところも多くてジグザグに歩くことになる場所だらけで、路線距離に比べて歩く距離が伸びました。歩くことよりも Google マップをこまめに見るのにエネルギーを使った気がします。
ルートと言えば、途中他の路線と交差するのですが、そこでちょっとだけ他の路線沿いに進んでしまいそうになりました。特に旗の台駅まわりはちょっとわかりにくかったので注意です。
今日のアメダスの気温は以下。
時刻 | 東京 | 練馬 |
11:00 | 28.2℃ | 28.6℃ |
12:00 | 28.9℃ | 28.8℃ |
13:00 | 29.1℃ | 30.8℃ |
14:00 | 29.4℃ | 31.1℃ |
15:00 | 28.8℃ | 30.2℃ |
16:00 | 28.0℃ | 29.9℃ |
30℃前後ですね。ずっと汗は出っぱなしで拭いても拭いても流れてくる感じ。ハンドタオルを握って歩いていました。手もベトついてきてスマートフォンやカメラを操作・ホールドしにくかったので、ウェットティッシューは持ってくればよかったなと。
水分はエビアン500ml 1本と途中に買った缶コーヒー1本。帰りにちょっと耳の閉塞感を感じた時にはちょっと不足で軽い脱水症状になっていたのかもと思いました。これでは足りなかったかな。水分大切。
やはり歩くには25℃以下の方がいいですね。
PowerShot G9 X Mark II で写真を撮って Xperia Z5 に転送して投稿というライン。それからモバイルバッテリとデジカメの予備バッテリ。
家から持っていったエビアンは今回もCHUMS ボトルクリップで。持ち歩いている感じがしないのが最高です。
4月に神田川沿いを踏破した時と同じく iPhone SE + ZweiteGPS で。ほぼ道なりにきちんとトラッキングできてました。優秀です。
今回は途中のコムクレープで忘れず一時停止したので、その間無駄な距離も出ていないはず。
以下各駅など(時刻は撮影時刻)。
2017年8月3日にオープン。前に2組待ちという混雑度。
出勤したらオフィスの前の通りにも提灯が飾られていた。明々後日の9月13日から例大祭。提灯に名前を入れるのいくらぐらいかかるのかな。募集も数年に1度?
お昼は義兄お薦めの「サッポロ一番 和ラー 博多 鶏の水炊き風」を持参したので食べてみた。しっかり鍋っぽいし具もしっかりしているしで美味しかった。これならお昼ご飯としてでもいいね。
パブリックリレーションズについての「広報・PRの基本」読み終わり。初めて広報・PR 担当することになった人向けに基本的な心構えと必要な知識がまとまっていて参考になった。あとでまとめる。
渋谷駅
— Naney (@Naney) September 9, 2018
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/JzRiY6LJIr
HAWAII#南青山
— Naney (@Naney) September 10, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/kbF6K33bMC
2月下旬から新型コロナウイルス感染対策で外出を控え始めてから運動量がだいぶ減って半年以上。お腹まわりが少し大きく重くなっているなと感じている中での健康診断だ。去年夏前に多少筋トレしたり食べ物を工夫したりしたのだけれど健康診断結果にあまり反映されず、今年は頑張るモチベーションが下がって何もしていなかったというのもちょっと気になるところ。
やはり体重は重くなっていたけれどたしか 1kg ぐらいの差だったので、思ったほどはという感じ。結石も順調に 1mm 程度大きくなっているようだ。
気になるのは矯正視力がガクッと下がっていたこと。今回の測定器での測定で下がっているのがそのせいかは分からないが、老視が進んでいる自覚はある。
総合的な健康診断結果が後日届くの待ちだ。
[ COVID-19 ]
渋谷駅の夜。#photography pic.twitter.com/ltxqLfHqAR
— Naney (@Naney) September 9, 2020
ここ数日タスクリストにあるタスクが減らないのアレだ。タスク名が漢字だらけだからだ。重く感じるのよ。
目に見える物理的な行動として書かれていないのとコンボだと特にそう。
colorful#photography
— Naney (@Naney) September 9, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/y8MoOK7akw
Google Home と Nest が2019年5月に統合され Google Nest ブランドとなった。
Google Home Mini 1台は譲渡済み。1台は廃棄済み。
今日は日曜日に購入したエアコンの設置工事日。予想より早く朝食中に電話がかかってきて、予想より早く工事に来るというので慌てて設置する部屋のデスク・ラック・荷物などを別の部屋に退避した。
業者の人がきてから2時間半強で完了。
4畳の部屋なので6畳用のエアコンでキンキン冷え冷え。短い廊下まで楽勝で冷やせちゃた。10年弱エアコンの無かった部屋にようやくエアコンをつけた。これで夏冬に厳しい思いをしなくてよくなるね。
[ 製品レポート ]
地中電線路#photography
— Naney (@Naney) September 10, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/lAyvXhgM4c
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。