nDiki : 9月11日

2004年9月11日 (土)

モナリザ・スマイル【映画鑑賞

image:/nDiki/2004/09/11/2004-09-11-163607-nDiki-900x1200.jpg

が観たいという『モナリザ・スマイル』がそろそろ終わってしまいそうである。 ということで、日比谷へ。

みゆき座

日比谷シャンテの隣りで、インペリアルタワーの向かい。2005年3月末で閉館になる。

  • シートはせもたれが低くて首が疲れる。一般はドリンクホルダーも無し。プレミアシートでやっと普通のシネコン並みといったところ。
  • 段差が少ないので前席の人の頭が気になる可能性あり。
  • 売店もこじんまり。飲み物は400円。

古くからあるだけに施設はいまいち。 同じ値段なら他の新しい映画館の方がお薦め。

『モナリザ・スマイル』

ジュリア・ロバーツ主演。1953年ニューイングランドの名門女子大学、ウェルズリー大学でのお話。 当時の女性の幸福観がテーマ。

ストーリーは全体的に散漫。各登場人物のそれぞれの幸福観を対比させる意図があるのかもしれないが主題がぼやけている。 あまり人気が出なかったのも当然かな。

舞台となった大学のような歴史のあるキャンパスはすごくいいな。 20年と経っていないキャンパスで学んだ自分としては羨しい。

[ 映画館で観た映画 ]

過去の今ごろ

過去の9月11日より。

[ 9月11日全て ]

2005年9月11日 (日)

Firefox ユーザプロファイル作り直し

ブックマークSage まわりその他がおかしくなったので、ユーザプロファイルを半年ぶりに作り直し。 拡張機能の整理(New は 前回から新たに使うようになったもの)。

テーマ

Debian パッケージで入れてしまう拡張

  • DOM Inspector (mozilla-firefox-dom-inspector)
  • Diggler (mozilla-diggler)
  • Live HTTP Headers (mozilla-livehttpheaders)
  • Firefox Development JLP

必須拡張

  • タブブラウザ拡張
    • Tab Mix + Tab Mix Plus にしようと思ったけれど、ツールバーを左に持ってこれなさそうなので、やっぱりコレに。
  • Add Bookmark Here
    • Galeon ユーザだった自分には必須。
  • SwitchProxy Tool
  • Web Developer
    • スタイルシート書き時必須。フォームの POST -> GET 変換も便利。
  • Google Pagerank Status
  • (New) Google Toolbar for Firefox
    • 本家のやつ。
  • (New) Adsense Notifier
  • (New) Sage
    • track feed の表示用 (それ以外は Bloglines で)。

混んでた衆議院議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査

14:00 ごろ投票

投票用紙に記入をするための机が埋まるぐらい、いつになく混んでた。 今回もゴミ捨て場が臭かった(→第20回参議院議員通常選挙)。

朝日新聞(だったかな?朝日とついていたのは確かだけど)の腕章をしていた調査員が、出口調査をしていた。 この投票は比較的、調査員がよくくるようだ。 実家にいた時は、見かけたことが無かったからな。

そういえば「『出口調査は民主党に清き一票を』キャンペーン」は今回はやってないのか?

渋谷ロフトほぼ日手帳2006を見にいった

衆議院議員選挙投票を終えてその足で、渋谷へ。 山手線で移動中に、ぽつりぽつりと雨が。 と思っているうちに雨はどんどん強くなり、渋谷についたころには雷まで鳴る土砂降り状態。 雨宿りをかねて、渋谷マークシティ東急百貨店渋谷駅・東横店をぶらぶら。

1時間半ぐらいしてようやく落ちついてきたので渋谷ロフトへ移動。 お目当てはほぼ日手帳2006を直接手にとってみること。

手帳本体

糸かがり製本とトモエリバー紙が売りの一つ。

パタッと開く感じはいいな。見開き2日間なのでページ数があり結構な厚み。バイブルサイズのリフィルの一般的なリフィルと比べて紙は薄い感じ。ちょっと心許無い感じがするが、使ってみるとそうでもないのかな?

手帳カバー

ナイロンカバーは思ったより腰が弱い。 カバー・オン・カバーをつけておかないと、ふにゃっとしている。 手帳本体も軽く開くため立って書く時にしっかりしていなさそうでちょっと心配。

オフィスで使うにはナイロンカバーはカジュアル過ぎるきらいがある。 その場合はカバー。しかしカバーもそれほど高級感がある訳ではないかな。 すでに気にいっていて毎年ほぼ日手帳で行くならカバーもいいが、お試しでいくにはちょっと高い。

使ってみるならナイロンカバーがいいな。

カラー

ナイロンカバーだとグリーンが地味でなく、かつ(ちょっと若い感じはするけれど)オフィスで使うのにも悪くなさそう。

は、カバーのネイビーが気にいったようだ。 マリンブルーよりいい色。

運用

今後とも Palm (PEG-TJ25)をメインで使う予定なので、位置付けが微妙だな。

ほぼ日手帳を買ったとしたら何を書こうか。 スケジュール管理とGTDの運用は Palm でやるし、ダイアリーは nDiki に書くし。 単純なメモなら RHODIA No11 の方が便利そう。 ノート的な利用になるのかなぁ。

コンパクト重視で、今 PEG-TJ25 + RHODIA No11 コンビなんだけれど、ほぼ日手帳が加わると結構なカサになるのでちょっと出かける時に持ってでるのには躊躇わないか。

と、いろいろ自分にとって気になるところをいろいろ考えてみたけれど、それでもちょっと使ってみたいという魅力があるんだよね。

ほぼ日ストアでの販売は9月27日午前11時まで。

[ 9月11日全て ]

2006年9月11日 (月)

社内 Perl 勉強会 最終回 (第16回)

リャマ本を使用した社内 Perl 勉強会の16回目を開催。 今日は8人全員。

今日は「初めてのPerl 第3版」第17章「上級テクニック」が範囲。 17章では、「Perl らしい」機能 (Perl 流 eval、grep、 map、スライス)が盛沢山。

今回の反省点

robust なプログラムを書くには Perl では eval 必須の機能なので押さえておきたいところ。 grep、map は何だかんだいって自分が練習問題の解答で使ってしまっているので、他の人もある程度見なれているはず。

練習問題の解答としてはスライスは今回は使用せず。

逆にスカラーコンテキストとリストコンテキストについては、まだ理解が不完全な部分があるようなので解説をしておいた。

最終回を終えて

Perl については

Perl の理解が進んだ (「正規表現」が何か少しわかった、使い方がわかった、知識が増えた)

という一方

Perl の気持ち悪さが理解できた。

という意見があった。

プログラミング言語勉強会としては

他の人の書き方を見ることが参考になった。実際に書くことで覚えた。

等、定期的に練習問題をやってくるというスタイルに対する評価が得られた。

4月21日から始めて5カ月弱。勉強会でスキルアップをはかっていこうという雰囲気ができてきているのはいい傾向だと思う。

今後もテーマを選んで継続していきたい。

次のテーマをより実用重視のものにするか、基礎固めのものにするのかは悩みどころである。

[ 9月11日全て ]

2007年9月11日 (火)

Linux 上で Flex 2 SDK を使った Flash コンテンツ開発を開始

Flash コンテンツ開発については以前から興味があったんだけれど、手元 (Debian GNU/Linux BOX) で開発環境が構築できないので、ほとんど手をつけていなかった。 Ming を試してみたこともあったのだが、全然使いやすくなかったし。

しかしながらここ最近では Flex 2 SDK によって、Linux 上でも Flash コンテンツを開発できるようになった。 ということで技術調査をかねて開発環境構築と、コード書きを始めてみた。

まずはエディタとコンパイラと単体テストフレームワークがあれば開発できる。 Debian GNU/Linux sid 上で用意した環境は以下。

エディタは素直に Emacs で。単体テストフレームワークは、FlexUnit (.85) をチョイス。

今回はビルドツールを何にするか迷ったけれど Apache Ant にすることにした。最初は Makefile を使ってサンプルをビルドしていたりしたけれど、今後 Autotools 使うのもどうかなと思って。

ドキュメントについては Adobe から結構な量で提供されているのでこれを見ればたいがい足りそう。

ということでぽちぽちプロジェクト作成。とりあえず SWF ファイルと同じところにあるテキストファイルを読み込んで表示するだけの MXML ファイルを作成して、build.xml を構築。

ほとんどの時間は build.xml 書きと、Subversion リポジトリセットアップに費された。

後は別途ちょっとサンプルで試してみた FlexUnit をプロジェクトに組み込めば発進できそうだ。

今日のさえずり: 透明黄色の傘の柄みて、昔博品館で買ったダイスを思い出した

  • 13:29 インスタントコーヒー飲んどく。
  • 13:55 ゴロゴロきた。 L:東京都千代田区東神田3
  • 18:20 Flex 2 でほんとにちょっとした swf を作った。 build.xml 作成と Suversion リポジトリのセットアップが作業の90%
  • 18:37 カードキーのストックがないらしいので先に帰る。
  • 19:14 会社にあるマイステープラーが激しく使えないヤツなのでヨドで新調した。コクヨ/willの自立タイプ。[mb]
  • 19:18 隣の人の透明黄色の傘の柄みて、昔博品館で買ったダイスを思い出した。L:浜松町駅[mb]
[ 9月11日全て ]

2008年9月11日 (木)

研究室 OB Twitter-ers と秋葉原で飲んだ

image:/nDiki/Flickr/2848288568.jpg

研究室仲間の田中丸君が今日は両国まで来ていると Twitter で知ったので、同じ研究室仲間で秋葉原で働いているやまだ君にも声をかけて、秋葉原で飲むことにした。 3月15日以来、約半年ぶりだ。

そういえば Twitter で声をかけてというのはリアル友人とはいえ自分にとっては初めてだな。

場所は矢まと秋葉原店。 前回の記事にはドリンクがくるのが遅かったと書いてあるけれど、今回はそんなことをなかった。

隣のテーブルでは、男が嫌がり気味の女をバシバシ写真で撮っていたようだけれど何だろアレ。

話題

  • やまだ君が買った iPhone に指紋をつける。初めて iPhone に触れてみた。ソフトウェアキーボードは慣れがいるなというのが印象。華やかさはアップルらしい。
  • 久しぶりに SO905iCS でスマイルシャッター使ってみた。田中丸君は撮れたけれど、やまだ君は NG。髭のせいか照明のせいか。
  • 伊勢海老密漁。
  • Flickr 見ているといい写真多くて凄いねぇ。
  • Flickr ファイルシステムにマウントする話(コレ)とか、SSH でマウントする話とか (shfs あたり)。
  • 「デジタル一眼レフに移行しないの?」「PC 関係の投資の必要性がねぇ」「別にカメラメーカーのソフトウェア使う必要ないから Linux でもいいんじゃない? カメラメーカーのソフトウェアインタフェースがこなれてないしね」
  • 最初に買ったデジカメ? コダックの DC50 ね。
  • eneloop 便利だね。
  • NeXT とうとう捨てたよ。
  • アップルは囲い込まれちゃえば便利だしいいよね。
  • SCSI ケーブルが高く売れるとか、ワイヤレス USB どうよとか。

Mac OS X 使いのやまだ君と、Debian GNU/Linux 使いの自分と、基本 Windows だけれどオールラウンドな田中丸君とまあそれぞれ嗜好は違うのだけれど、御互い尊重しあってていい関係といった感じだ。

Linux デスクトップユーザとしてのメリットは「(自分の場合)アクセサリーとか周辺機器とか動かない可能性があってあまり買おうと思わないので、お金を使わなくて良いこと」と吹いておいた。

やまだ君の「Ctrl-p で印刷とかイライラする」というのには激しく同感。

帰省中だということを理由に料理多めにもらって、あまり飲まないというのを理由に割り勘率下げてもらった。Thanks!

今日のさえずり: PuTTY って「パティ」なのか

  • 09:42 北海道地震について MovaTwitter でログ追ってたところ。巨大ダンプ三連星におののきながら駅に向かっていたころか。[mb]
  • 11:30 ThinkingRock の topic に背景色設定してみた。リストが見やすくなってよいな。
  • 12:53 東京オンリーピックなんてあったの。 http://www.onlypic.org/
  • 13:05 [B!] Google Chromeを「ちょろめ」と最初に呼んだ人は誰? - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 http://blog.fkoji.com/2008/09111145.html
  • 13:34 何だこの雨は。洗濯物干してきてしまったよ。
  • 13:59 @maru_kei 今日は両国? 近いね。L:東京都千代田区東神田3-1-2
  • 14:04 @maru_kei おー。ではこんど夜一緒にメシでも食べない?
  • 14:12 @maru_kei 今日は? 突然スギ?
  • 14:17 @maru_kei あがり 19:00 以降だから、秋葉原終わったころでかまわないよ。@yamakiyo は今日は秋葉原にいるのかな?
  • 16:08 @maru_kei 秋葉原駅前なら10分ぐらいで着くので、落ち着いたころに電話もらえればかけつけます。メール電話番号送っておきました。
  • 16:09 なんでうちの女子トイレはしょっちゅう工事しているのだ? クラッシャーがいるのか?
  • 16:12 @zakwa 気をつけていってらっしゃーい。
  • 16:46 女子トイレは設備点検だったのか。随分かかったな。
  • 17:53 @yamakiyo もちろん。20:00 頃になる予定だから。
  • 18:02 @yamakiyo iPhone にして連絡先かわった?
  • 18:38 @zakwa まだ羽田空港にいたの?
  • 19:16 PuTTY って「パティ」なのか。「ぷってぃー」だと思って生きてきていた。
  • 19:22 @wtnabe やっぱりですか? 一皮むけた感じ?
  • 19:33 召集がかかった。
  • 19:45 これから Twitter-ers 3人で飯。L:秋葉原[mb]
  • 20:02 伊勢海老密漁してるらしい。[mb]
  • 21:12 前で二人が電気ブラン飲んでる。[mb]
  • 21:21 三笠フーズで健康に。by ともだち[mb]
  • 22:42 解散した。締めの話題はワイヤレス USB。[mb]
  • 22:59 さて、飲んだからアイスクリーム買って帰りますよ。[mb]
  • 23:59 @hiroz いやあ「ぴゅぅてぃてぃわい」はないでしょう(笑)
  • 24:01 @yamakiyo @maru_kei ども、突然だったけれど都合があって集まれて楽しかったです。栄養補給もできました。
[ 9月11日全て ]

2009年9月11日 (金)

今日のさえずり: 5:30 起床でもまだ時間が足りない

  • 05:51 御初穂料ののし袋のサンプル画像ケータイメール
  • 05:54 今週の R25Twitter 記事がある。今回初ならちょっと遅くない?
  • 06:02 あれー、digiKam がおかしい。アルバムディレクトリにある写真データを認識しなくなってる。
  • 06:09 しょうがないので久しぶりに FlickrWeb ページで直接写真アップロード
  • 06:41 今年初月見バーガー。 [Flickr] http://bit.ly/AMFIH
  • 06:48 5:30 起床でもまだ時間が足りないな。
  • 09:35 夜型と違って朝型は次の時間が決まってるからでしょうか。 RT @seven777: 同意。何に時間を使っているんでしょう。RT @Naney 5:30 起床でもまだ時間が足りないな。 [mb]
  • 09:52 月見バーガーあと2週間。 [mb]
  • 10:01 会社近くの100円自動販売機にルーレット機能がついた。 [mb]
  • 12:39 digiKamデータベース捨ててやりなおしたらスキャンしはじめたのでデータベース壊れてたかなと思ったのだが、スキャン終了後も写真表示されず、カウントも 0 のまま。
  • 12:55 2009年9月9日の歩行: 9205歩、7.33km、71分、6.19km/h、消費 337.8kcal、脂肪燃焼 48.2g、4.8エクササイズ。
  • 12:57 2009年9月10日の歩行: 8788歩、6.98km、68分、6.14km/h、消費 330.7kcal、脂肪燃焼 47.3g、4.8エクササイズ。
  • 13:38 Refactor! for C++ 2009.2.4 インストールした。名前の変更だけでもありがたい。
  • 19:07 日曜日10:30で床屋を予約。
  • 19:19 「No.1理論」のプラス思考度チェック 7.5/18。
  • 19:44 秋葉原駅まで会社の子と一緒に。どうも電車の中でいつも Twitter やっていると思われているらしい。 L:電車の中 [mb]
  • 21:40 モンベルからアウトドア情報誌・カタログ届いた。モンベルクラブ・フレンドフェアは9月26日・9月27日。
  • 23:27 digiKam を最新にしてアルバム表示されるようになった。タグなども消えなかった。ふう。
[ 9月11日全て ]

2010年9月11日 (土)

グレゴリー テールランナーはボディにフィットする信頼のウェストパック【レビュー

image:/nDiki/Flickr/4980288249.jpg

水曜日の台風の日に普段使い用の PORTER SMOKEY ショルダーバッグ(ブツ)の金具が壊れてしまった。 やはり金属金具は摩耗に弱いねえ。 まあ3年毎日のように使ったので寿命と言えば寿命かな。 生地も日焼けしてずいぶん色褪せてきたし。

さて、ウエストバッグがないと Xperia やパスケースなど身につけておくのに不便。 ということで代わりのバッグを物色。

PORTER は定番だしブランド的にも一般受けするので街中用にはいいのだが、多くがファスナーがデザイン優先でゴツくてモノの出し入れ時にガジェットを傷付けやすいという欠点があるんだよね。それと現時点で1万円以下で手頃なウエストバッグが見当たらない。 ということで PORTER はヤメ。

次候補は自分の好きなグレゴリーグレゴリーのウェストパック(ウエストバッグ)は、小さ目のものはちょっと野暮ったいかなということで今まで見送っていたんだけれど、チェックしてみたらテールランナー (Tailrunner) というのを発見。 テールメイトよりコンパクトで最低限のものを入れておくのに良さそげ。 いいんじゃない。 ということで購入してみた。 ロゴの位置が中央にあるタイプと端にあるタイプが出回っているようなので、端にあるタイプにしてみた。

使い勝手

image:/nDiki/Flickr/4980288009.jpg

 TAILRUNNER BLACK 54492

 VOLUME: 2.5L
 DIMENSIONS: 30x11x7cm
 WEIGHT: 175g

腰につけると体にピッタリフィットする。14.7L 入る Gregory ランパールームではベルトを締めてもそれほどパック部分が体に沿わないのでずれ落ちやすかったのだが、こちらはばっちり。サイズも Xperia・パスケース・RHODIA No.10・カードケース・デジカメを入れてもまだ余裕があるぐらいなので、ちょっとした外出にはこれで十分足りるな。

内部の腰側にスリーブ(ポケット)があるのだけれど、ここはボディラインに合わせてぴったり曲がる部分なので、ほとんど物は入れられないと考えた方が良さそう。 基本内部ポケット/仕切り無しのグレゴリーに慣れている自分には問題ないけど、ポケットが無いと嫌という人には向かないかな。

気に入ったのでこれからの常用バッグはこれで決まり。

そういえばランパールームって廃番になってたんだ。 今持っているやつ大切にしなければ。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: クロモンカフェお休みだった

image:/nDiki/Flickr/4980893944.jpg

[ 9月11日全て ]

2011年9月11日 (日)

今日のさえずり: ニトリには商品はあったけれども、ライフスタイルは無かった

image:/nDiki/Flickr/6135436450.jpg

[ 9月11日全て ]

2012年9月11日 (火)

今日のさえずり: 振替乗車路線の方がいつも快適

[ 9月11日全て ]

2013年9月11日 (水)

不安定なので HootSuiteIFTTT から使うのやめた

ここのフィードやはてなブックマークブックマークしたものは、 IFTTT から HootSuite 経由で mixiTwitterFacebook に投稿している。IFTTT から mixi へ流す数少ないパスだし自動スケジュール機能も利用できるので重宝していたんだけれど、ここ最近立て続けに連携が止まったりしていて、今日も止まっている。前回は1週間ぐらい直らなかったので、結構厳しい。

ということでも HootSuite は経由しないように変更することにした。TwitterFacebook への投稿は直接それぞれの IFTTT チャネルへ出力。こちらはノーマルなレシピにした感じ。

mixiボイスへの連携はメール投稿に設定変更。出力先を HootSuite チャネルから Gmail チャネルにする。mixi側はきちんと登録メールアドレスからの投稿かチェックするので、あらかじめ Gmail 設定のアカウントのところで mixi 登録メールアドレスを名前に追加してデフォルトでそのメールアドレスで送信するようにしておく。

ここで1点手を入れる必要あり。 Twitter チャネルや HootSuite チャネルに流す時は IFTTT 側で URL 短縮をしてくれるんだけれど、Gmail チャネルに流す時は短縮してくれないという違いがある。なので URL 短縮したい時はあらかじめ IFTTT の入力側のフィード中の URL を短縮しておくしかない。

はてなブックマークのフィードは Perl で書いたフィルタ(記事)を通して IFTTT に渡しているので、ここで bitly URL 短縮処理をちょこちょこっと追加。

これで設定変更完了。フィード中の URL が変わったので、IFTTT が既存のフィードアイテムも新しいのだ思ってばばばばっと連投したのを確認して(で投稿先で手で消して)動作確認も完了。

IFTTTGmail チャネル使ってなかったんだけれど使えそうなのでもうちょっと活用してみよう。

[ Naney と mixi ] [ 投稿連携 ]

今日のさえずり: インターンの「コード読んでエスパー」の意味を問い合わせ中

  • 10:45 インターンの「コード読んでエスパー」の意味を問い合わせ中。
  • 11:28 ざざっとチームのチケットチェック完了。
  • 12:23 今日はふりかけ遠慮。 (@ キッチンひまわり(移動販売)) http://4sq.com/17VcYRX
  • 13:39 午後の部。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/14E2F87
  • 14:20 .git/info/exclude ファイルを知った。
  • 17:12 女子高生フィルタリング利用率 16.5% / “フィルタリングの利用率が減少、スマホの楽しさやLINEの義務感に負ける -INTERNET Watch” http://bit.ly/18ONINm
  • 25:04 bitly で URL 短縮する処理の追加ができたので風呂る。
  • 25:38 bitly で URL 短縮してフィード中のアイテムの URL が変わって IFTTT が頑張っちゃって(予定通り) 投稿しまくりの掃除完了した。
[ 9月11日全て ]

2014年9月11日 (木)

「怒らせるとこわい」と言われていると言われた【日記】

他人からどのように思われているかを教えていただけるのは非常にありがたいです。

mixiフィードバックいただいたり、直接口頭でコメントいただいたりしたりしたんだけれど、みんな同意のようなのできっとそうなのだと思う。

外では沸点は高いほうだと思うのでギャップがあるからなのかなとは思うのだけれど、一方で「不満な時」「納得いっていない時」「(頭の中で)審議中の時」はけっこう顔に出ているんじゃないかと思うので、実際はそのせいかもしれない。

今日のさえずり: 誰も日光写真知らなくてシャレにもならなかった

  • 09:49 肩まである長靴が欲しい。
  • 15:38 「怒らせるとこわい」と言われているという情報をキャッチした。
  • 19:55 「この中で写真が趣味な人とか……」と言われたので「日光写真なら」と答えたんだけれども、誰も日光写真知らなくてシャレにもならなかった。
  • 19:58 日光写真は、駐車場の車のボンネットにセットした後に遊んで忘れて帰って、取りに戻ったらもう無かったという悲しい思い出があります。
  • 20:19 下見。 (@ 品川駅 (Shinagawa Sta.) in 港区, 東京都) http://4sq.com/1wi9F6R
  • 21:07 ぼくの夏休み始まった。
  • 22:15 このタイミングで下す。
  • 24:24 準備できて寝るモード。バッグの中、充電装備が多すぎる。スマートフォンとカメラで計5台分。
[ 9月11日全て ]

2015年9月11日 (金)

ガジェット警部インターンシップ終了

8月にインターンシップに入られたガジェット警部は気がつけば今日が最終日。アカデミック系の方だったので、地道な改善の多い CS 開発での就業体験についてどのように感じていただいたかは気になるところです。1カ月というのは意外と微妙な期間で、もう2週間あればチュートリアル的なタスクの後にもう少ししっかりとしたタスクをお願いできたかなというのは今回の印象でした。少しでも何か得られるものがあったなら幸いです。

Perl の Devel::Trace の存在を早く教えてあげらればというのが、昨日の成果発表会の個人的なハイライトでした。

また機会があればよろしくお願いいたします。

今日のさえずり: このにおい、段ボール箱?

  • 06:26 おはようございます。富士山がくっきりと見えます。
  • 19:43 このにおい、段ボール箱?
[ 9月11日全て ]

2016年9月11日 (日)

注文した眼鏡が出来上がった

image:/nDiki/Flickr/28980499753.jpg

先週注文した眼鏡を受け取りにいってきました。見え方が変わるのでしばらく眼鏡酔い中です。

度数と見え方の変化

左の度数を 0.5 弱くしたこともあり遠くは以前より見えなくなりました。リビングにある時計や壁掛けカレンダーがぼやけて見えるようになったのはちょっと不便。PC やスマートフォンなど近くを見ている時の負担は軽くなるかと思いますがこちらはまだ実感なし。オフィスワーク含めて1週間ぐらい感じをみたいところです。

フレームとレンズ形状

以前のフレームではレンズが結構横長だったのに対し、新しい眼鏡では比較して横方向に短くなりました。左右の視界が狭くなった感じがするはそのせいですね。一方縦方向は広くなったかというと、以前のフレームが目との距離がかなり短く視界を妨げない感じだったので、結果あまり変わらない印象。フレームの縁が太くなった分むしろ狭くなった感じがします。

前のフレームは結構合っていたんだなとあらためて思いましたが、慣れや愛着のせいもあるのかもしれません。

早く新しい眼鏡になれると良いなと。

今日のさえずり: かもめ〜る落選!

[ 9月11日全て ]

2017年9月11日 (月)

初めての夜の金王八幡宮【日記】

image:/nDiki/2017/09/11/2017-09-11-213159-nDiki-1200x800.jpg

夜の金王八幡宮は初めて。

今日のさえずり: やはり30℃で歩く会は危険

[ 9月11日全て ]

2018年9月11日 (火)

人事評価者研修【日記】

人事評価での心構え・評価・フィードバック面談についての研修を受講。気をつけた方がいい点などを確認する良い機会となった。人材育成についての心構えがダークサイドに堕ちないよう定期的にこういう話は聞いておいた方がいいな。

「評価者が正しい方法で正しく評価し正しくフィードバックするよう頑張りましょう」というのはその通りだけれど、人は間違えるものなので間違える前提でどうするのが良いかまで話があるとより良かったなとは思う。

あと今回のスコープ外だけれど、そもそもの前提の目標設定の話はどうなのとか、事業と人事制度の整合性があるのとか、そういうところも含めて組織として良くしていく必要があるよね。

今日のさえずり: 「仙石線」、毎回頭の中で「せんごくせん」と読んでから訂正しているのつらい

[ 9月11日全て ]

2019年9月11日 (水)

2度目のパートナービジネスグループ懇親会参加

去年の6月13日の CRISTA での懇親会以来、2度目のパートナービジネスグループ懇親会参加。

今日は宮崎料理 万作 渋谷ヒカリエ店で。お刺身とかぶどう豚のしゃぶしゃぶとか天ぷらとかの嬉しいコース。お昼から大満足。普段話す機会の少ないニュースチームの方とも絶賛懇親できて良い会だった。

今日のさえずり: iPhone 11 Pro 情報探すと、スコープドッグ以外にもいろいろな三眼ロボット情報が得られて良い

[ 9月11日全て ]

2020年9月11日 (金)

カーブのある背面で持ちやすいスマートフォンケース IIIIfit

image:/nDiki/2020/09/11/2020-09-11-074038-nDiki-1200x800.jpg

Android 11 アップデート祝いの勢いで新調したスマートフォンケース IIIIfit を開封し Pixel 4 に装着した。

iFace First Class と同様ポリカーボネートと TPU のハイブリッドケース。テンションが上がる鮮やかなカラーだ。背面は何箇所か成形上のコブがあってそこそこの製造品質だが、安くなっているタイミングで買ったので許せる範囲。ストラップホールが前面からみて左側面にあり左手で持つ自分には嬉しい。前面の縁は必要十分な高さ。左右端からのスワイプで困ることもなかった。背面のカメラ部分も適度に奥まる感じで置いたときに接地しない。電源ボタンを押す感触はちょっと硬めかな。

落下時のクッションとして四隅に出っ張り部のある Hy+ の Pixel 4 TPU ケースと比べてスマートな印象で、背面がカーブしていることもあってとても持ちやすいのが良い。置いた時に不安定かなと思ったけれど気になるほどでもなかった。XperiaXperia GX と手に持ちやすいカーブで作られたスマートフォンを以前は使っていたが、昨今は Xperia Z5Pixel 4iPhone 5c・iPhone SE・iPhone 8 と背面が平らなものばかり。カーブのある形状もやはりいいな。窓にぴたっとつけて安定した状態で写真は撮れないのがデメリットなくらい。

それから今のケースはコネクタの穴が背面まで切り欠いていて指があたるとちょっと痛かったのだがそれが無くなったのも嬉しい。Anker のケーブルのコネクタが挿せるので穴の大きさは十分である。

使いやすさという点で気になる点がほぼなく良いケースだ。開封直後でサラサラ感のある周囲の TPU 素材部分の感触が使っていてどうなるか様子をみたい。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 「メイクパレット・S」を買い足してきた

[ 9月11日全て ]

2021年9月11日 (土)

空き領域不足にはまりつつ macOS Big Sur にアップグレード

macOS Monterey が出る前にMacBook PromacOS Big Sur にアップグレードしておかねば。

午後から macOS Catalina 10.15.7 から macOS Big Sur 11.5.2 へのアップグレードを開始したがボリュームの空き領域不足で先に進められず。5年前に 13インチ MacBook Pro Retina Early 2015 を注文した時はの使い方なら 128GB SSD で十分だろうと思っていたし今でも普段困る容量ではないのだけれど、アップグレードは結構空き容量が必要なのね。

「ゴミ箱を自動的に空にする」がオフで購入時以来の全ての削除ファイルが残っていたので設定変更をしつつゴミ箱の中身を減らしたり、その他使っていないアプリケーションを削除したりしたけれど必要空き領域にたどり着けず。最終的に写真ファイルが多く入っているストレージ使用量の多いフォルダを NAS と外付け SSD (安全のため2箇所)に退避して空き領域を確保した。

macOS Big Sur にアップグレード後プライバシー設定許可を適宜対応。退避したフォルダを戻し Time Machine バックアップが1回終わるのを見届けて一段落。

macOS Monterey はどれぐらい空き領域が必要なのかな。

今日のさえずり: 初チョコバッキー! バッキバキでウマウマ。

[ 9月11日全て ]

2022年9月11日 (日)

【買った】フィルムのデジタル化用に等倍マクロレンズ SEL30M35レビュー

image:/nDiki/2022/09/11/2022-09-11-145731-nDiki-1200x800.jpg

Lomography DigitaLIZA+ でフィルムのデジタル化をするのに手持ちのカメラレンズで済ませるつもりだったけれど、やはりマクロレンズが欲しくなってきてしまったよ。

所有している α6300 用のEマウント交換レンズで一番最大撮影倍率が高いのが E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 の 0.3。 APS-C サイズで 35mm 判のコマを撮影するには約 0.66 以上の撮影倍率が必要だ(実際には少し広めに撮っておいて切り抜きと角度補正するのでもう少し低くてもいいと思うけれども)。

2011年9月22日発売とちょっと古いけれども、予算的にはEマウント等倍マクロレンズ SEL30M35 かなということで購入してしまった。ずっとマクロレンズを持っていなかったしよしとしよう。

世界最軽量 (レンズ交換式デジタルカメラ用等倍マクロレンズにおいて。2011年6月広報発表時点、ソニー調べ) とうたわれていただけあって、とても軽い。配達されてきた時は、ほんとうにレンズが入っているのかと心配してぐらいだ。

一緒に注文した Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 49mm を付けたら、付属のキャップタイプのフード ALC-SH113 が装着できなくなってしまった。もっと枠が薄いものでないとフードと併用できないようだ。

[ 製品レポート ]

『ヘンリー八世』を読み終えたり月見バーガーを食べたり【日記】

今日は食材の買い出しに行ったり『マリオパーティ スーパースターズ』で遊んだり SEL30M35開梱したり、『ヘンリー八世』を読み終えたり、マックデリバリーで今年初の月見バーガーを食べたり。ちょこちょこいろいろやった。

『ヘンリー八世』

ヘンリー八世 (ちくま文庫)

来週に彩の国シェイクスピア・シリーズ『ヘンリー八世』を観に行くにあたって、が買った松岡和子氏訳の『ヘンリー八世』を予習にと読んでいたのが読み終わった。

最初読みにくいし面白くないぞと思ったのは、戯曲なので描写がほとんど無いのと、虚偽と権力という人間の黒い部分の話だったからだろうか。読んでいるうちに慣れ、惹き込まれて読むペースが上がっていった。

一部の登場人物についてあやふやなまま読み進めちゃったけど、劇の予習としてはこれで十分そう。

劇を見てから読み返してみるのも良さそうだな。

[ 読書ノート ]

今日のさえずり: 『ヘンリー八世』読み終わった。劇の予習としてはこれで十分そう。

  • 17:14 『ヘンリー八世』読み終わった。最初はちょっと面白くないぞと思っていたのだが、だんだん惹き込まれていった。 一部の登場人物についてあやふやなまま読み進めちゃったけど、劇の予習としてはこれで十分そう。
  • 17:50 仲人 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/8NZzwcLlVb
  • 24:15 2022年9月11日 (日) したこと - 食材買い出し - 『マリオパーティ スーパースターズ』プレイ - SEL30M35 開梱 - 『ヘンリー八世』読了 - マックデリバリーで月見バーガー
[ 9月11日全て ]

2023年9月11日 (月)

/mixi を用意する

最近 /now/Naney/resume とルート直下にリダイレクト用の短い URL を用意するのが気に入っている。

mixi のプロフィールページ URL https://mixi.jp/show_friend.pl?id=200147 がやや長いので

を用意してみた。

[ Naney と mixi ]

今日のさえずり: 今年初めて買ったシャインマスカットを食べた

[ 9月11日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.125898s / load averages: 0.37, 0.45, 0.44