nDiki : 9月12日

2004年9月12日 (日)

過去の今ごろ

過去の9月12日より。

  • 筑波宇宙センター
    • 当時いろいろ新しい建物を建てていたみたいだけれど、もう完成したのかな。

BOBLBE-E SAM CARGO NET

SAM は下部にカーゴネットを収納しておけるのだが、買った時につけてもらわなかったので淋しい。 ということで自由が丘BOBLBE-Eコンセプトストアに買いに行った。

あわせてスナックボックスの方も頼んでみるが、やはり在庫無し。 1ヶ月後らしい。注文(前金)しておけるというので頼んでおくことにする。 配送ではなく店頭受け取りにしてもらう。入荷後注文順の処理で用意ができたら電話がかかってくる。

注文処理が頼りない感じなので、こちらから何度も確認しておいた。

SAM CARGONETBLACK11,050
SNCK BOX12,625
合計3,675

カーゴネット

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-09-12-0002.jpg

結構目の細かいネット。 ランバーラックの角があたる部分がすぐに痛みそうでちょっと心配。

滅多に使う機会はなさそうだが、あると安心感が違うかと。

オリンパス ハイパークリーン EE-3310

rimage:https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-09-12-0001.jpg 実家用に「オリンパス EEクリーナー」を置いておこうと思っているのだが、最近見かけない。

いろいろ探してみたら新宿ビックカメラでオリンパス「プロ用万能エアゾールクリーナー ハイパークリーン 3310」というのを発見。 デザインが変わったものの容器自体は一緒のようだし、成分表示も一緒。 同じものかな? とりあえず買ってみた。

古くなったタップの交換作業もかねて実家に寄って置いてくる。 かわりに双眼鏡とホテリアーのDVDを借り。


[ 製品レポート ]

まりも水交換

随分ほったらかしだった。かなりやばい状態。 中からタンみたいなのがどんどん出てくる。

とりあえず綺麗にして様子見。

[ 9月12日全て ]

2005年9月12日 (月)

ほぼ日手帳2006注文

結局注文してしまった。

あれから考えたのだが自分の場合、仕事のログブックとかやっぱりノートとかに使うのがいいかなと。


[ ほぼ日手帳 ]

nDiki のコメント欄にコメントスパム

更新チェックをしたら、nDiki にコメントが入っていたので「どれどれ」と見てみる。

うぎゃー。

丁度攻撃を受けているところやんけ。

NaneyOrgWiki にもリンクスパムな書き込みがちょくちょくあるのだが、幸い絨毯爆撃的なものは受けていない。 今回もそんな感じでたかだか数十回ぐらいの書き込みだろうと、.htaccess で接続元のIPアドレスを deny しつつコメントを消していく。

……はっ、速い。

追いつかん。終わらん。

マジ攻撃ですか。IP アドレスもかなり散らしてきてますか。 あきらめて、CGI プログラムを移動して書き込みできないように。

その後もしばらく連続アクセスがあったが、途中で気がついたのか止まった。

ということで、現在一時的にコメントの全文表示・新規不能状態。

くっつき BBSを使っているのだが、まさかこれが攻撃されるとは。 そろそろ DiKicker 自体にコメント機能を直接実装しようとしていたところだったのだが、いろいろ対策を打たないといけないと思うと萎えるなあ。

[ 9月12日全て ]

2006年9月12日 (火)

DBIx::Class はあきらめて素の DBI + DBD::SQLite で。

WiKicker をベースとしたシステム用の認証・承認データベース開発であるが、結局 DBIx::Class をいじる時間がないので、素の DBI + DBD::SQLite でいくことにした。 SQL でゴリゴリ書くことになるけど、こっちの方が DBIx::Class の挙動を調べながら書くより(まずは)早く完成できるので。

WiKickerMakefile.PL で指定している依存モジュール指定からも DBIx::Class および関連モジュールを削除。

[ 9月12日全て ]

2008年9月12日 (金)

HHKB Lite2 欲しい

rimage:ASIN:B0000BW01X

デスクトップ PC を Dell Dimension C521 (Windows XP Home Edition SP3)に乗り替えたのだが、PS/2 ポートがなくなったので Happy Hacking Keyboard Lite が挿さらない。

1週間ほど日本語配列の付属キーボードを使っていたのだが、今日プログラムを書きはじめたらさすがにイライラしてきた。 思わず HHKB Lite2 買いに走ろうかと思ったが、ふみとどまってとりあえずレジストリ変更。

 [\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Paramaters]

の "LayerDriver JPN" を KBD106.DLL から KBD101.DLL に変更して再起動

結局 XKeymacs もやっぱり入れた。 Caps Lock の Ctrl 化は XKeymacs の機能にてレジストリ書き換え。

IME 2007 も馴染まないので、SKKIME も入れていつも通りの入力環境に。


[ 英語キーボード ]

[ 9月12日全て ]

2009年9月12日 (土)

ThinkPad X31HDD 交換作業開始

HDD が不調な ThinkPad (2672-BJ9) の HDD 交換作業開始。

まずは Disk to Disk (D2D) 領域の吸い出しまで。

1. FAT32 領域の作成

D2D 領域を吸い出しておく場所として今の内蔵 HDD 内に FAT32 パーティションを作成する。 4GB 程度あれば良いとのことだが 3GB 弱しか空いていないので、筆まめなど容量を食っているソフトウェアをアンインストール。 どうにかこうにか狭い領域ながら 4GB を確保。

次に Partition Wizard Home Edition 4.1 をダウンロードしてインストール。

全て NTFS になっている HDD の後ろ 4GB を縮め、空いたところに FAT32 パーティションを作成するように設定して、Apply ボタンを押す。 再起動を要求されるので再起動

再起動すると自動的に Partition Wizard が実行されてパーティション変更作業を開始するのだが、ここで「断片化しすぎ。デフラグしてね」というメッセージを出してあきらめられてしまった。

なので Windows XP 標準のデフラグを何回かかけてリトライしてみたが、それでも駄目なのかパーティション変更できず。もっと強力なデフラグを!

MyDefrag v4.1.2 をダウンロードしてきてインストール。 ForceTogether.MyD を使ってディスクの先頭へファイル・ディレクトリを移動 (ForceTogether.MyD の中でコメントアウトされているドライブ指定を有効にする必要あり)。

これで再度 Partition Wizard することで FAT32 パーティション作成成功。

2. D2D 領域の吸い出し

ThinkPad の電源を入れた後 Access IBM ボタンを押して Access IBM Predesktop Area に入る。 Recover to factory contents をダブルクリックするとしばらくかかって、 IBM Product Recovery のメイン画面になる。 ここで F3 を押すと D:\RECOVERY> というプロンプトが出る。

ここで以下を実行。

 copy a:\recovery\fwbackup.exe c:\
 copy a:\recovery\fwrestor.exe c:\
 fwbackup file=c:¥imgset size=620

終わったら Windows XP を起動して FAT32 パーティションのドライブに fwbackup.exe、fwrestor.exe、imgset.001、imgset.002……があるのを確認する。

ここまでできて夜の12時になったので今日は終了。 予想通り時間がかかるな。 次は上記のファイルのバックアップから。

今日のさえずり - 5:30 起床でもまだ時間が足りない

rimage:/nDiki/Flickr/3911823143.jpg

2009年09月11日

  • 05:51 御初穂料ののし袋のサンプル画像ケータイメール
  • 05:54 今週の R25Twitter 記事がある。今回初ならちょっと遅くない?
  • 06:02 あれー、digiKam がおかしい。アルバムディレクトリにある写真データを認識しなくなってる。
  • 06:09 しょうがないので久しぶりに FlickrWeb ページで直接写真アップロード
  • 06:41 今年初月見バーガー。 [Flickr] http://bit.ly/AMFIH
  • 06:48 5:30 起床でもまだ時間が足りないな。
  • 09:35 夜型と違って朝型は次の時間が決まってるからでしょうか。 RT @seven777: 同意。何に時間を使っているんでしょう。RT @Naney 5:30 起床でもまだ時間が足りないな。 [mb]
  • 09:52 月見バーガーあと2週間。 [mb]
  • 10:01 会社近くの100円自動販売機にルーレット機能がついた。 [mb]
  • 12:39 digiKamデータベース捨ててやりなおしたらスキャンしはじめたのでデータベース壊れてたかなと思ったのだが、スキャン終了後も写真表示されず、カウントも 0 のまま。
  • 12:55 2009年9月9日の歩行: 9205歩、7.33km、71分、6.19km/h、消費 337.8kcal、脂肪燃焼 48.2g、4.8エクササイズ。
  • 12:57 2009年9月10日の歩行: 8788歩、6.98km、68分、6.14km/h、消費 330.7kcal、脂肪燃焼 47.3g、4.8エクササイズ。
  • 13:38 Refactor! for C++ 2009.2.4 インストールした。名前の変更だけでもありがたい。
  • 19:07 日曜日10:30で床屋を予約。
  • 19:19 「No.1理論」のプラス思考度チェック 7.5/18。
  • 19:44 秋葉原駅まで会社の子と一緒に。どうも電車の中でいつも Twitter やっていると思われているらしい。 L:電車の中 [mb]
  • 21:40 モンベルからアウトドア情報誌・カタログ届いた。モンベルクラブ・フレンドフェアは9月26日・9月27日。
  • 23:27 digiKam を最新にしてアルバム表示されるようになった。タグなども消えなかった。ふう。

2009年09月12日

  • 05:56 起床。
  • 06:41 MovaTwitter はまた http://aws.movatwitter.jp/ じゃないとつながらないみたい。 #movatwi
  • 07:58 Debian GNU/Linux sid でがっつりパッケージアップデートしたら BasKet もまたタスクトレイにはいるようになった。どうやら KDE まわりがチグハグなパッケージバージョンだったみたい。
  • 10:55 Partition Wizard Home Edition 4.1 インストール。
  • 11:05 4GB のパーティションを作りたいのだが空きが 2.98GB しかないな。何か消すか。
  • 11:23 /etc/console-setup/remap.inc に keycode 58 = Control を追加して setupcon --force --save を実行。
  • 13:48 これから神社行ってくる。 [mb]
  • 15:26 てをあらおう http://movapic.com/...
  • 22:24 Debian GNU/Linux sid アップデートしたら Caps Lock の Ctrl 化が効かなくなっていてた。調べるも新しい設定わからず。
  • 22:24 /etc/default/console-setup ではないのか? 結局 xmodmap で対処。負けた感じ。
  • 23:01 ThinkPad X31 の D2D 領域コピー中。
  • 23:26 2009年9月11日の歩行: 4864歩、3.83km、38分、5.95km/h、消費 182.5kcal、脂肪燃焼 26.1g、2.7エクササイズ。
  • 23:28 2009年9月12日の歩行: 918歩、0.68km、9分、4.31km/h、消費 33.4kcal、脂肪燃焼 4.7g、0.4エクササイズ。
  • 24:13 てをあらおう [Flickr] http://bit.ly/15I5BL
[ 9月12日全て ]

2010年9月12日 (日)

今日のさえずり: 見つからなかったら軍法会議もの

[ 9月12日全て ]

2011年9月12日 (月)

今日のさえずり: 社内 Wiki 止まると停電より困る

[ 9月12日全て ]

2012年9月12日 (水)

今日のさえずり: うちのチームのホープ = キュゥべえ (髪型的に)

  • 08:20 本日 Ques QAエンジニアのためのQA専門イベント http://t.co/ZZDGgNec
  • 09:29 メトロノームを買おうという事になったんだけれど何がいいのかな。サイズ的にあの棒が左右に振れるアナログのやつでなくてもいいと思うの。
  • 09:49 飛行船とんでる。ラジコン操作したい。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/hsGzLSpu
  • 10:11 @shmorimo なるほど、アプリという手がありますね。今回は自分以外の人が使うので単品のも欲しいです。迷うほど種類はないのかな。
  • 11:10 @maru_kei あなるほど、棒のやつは目でもリズムがわかるわけですね。用途はピアノ教室でやっていることの自習用(らしい)です。自分が使うのだとアプリでいいかなと思いますが、そうでないので単品がいいなと思ってます。
  • 13:02 @maru_kei 教室のと同じというのは確かにいいですね。ちょっと確認してみます。
  • 14:45 BRAUN の置き時計素敵。 (@ SEMPRE AOYAMA) http://t.co/BZZVECah
  • 20:48 ぐふっ。 Variable "%s" will not stay shared ナメてた。オマエか。
  • 22:34 退勤。夏休み取り消して出勤したらプログラム書き上がった。
  • 23:44 なんか load averages 50 越えてる……。
  • 23:50 あ、今瞬間的に load averages 100 越えてた。
  • 24:06 うちのチームのホープ = キュゥべえ (髪型的に)。
[ 9月12日全て ]

2013年9月12日 (木)

【日記】plackup からの流れを追うとか

最近 Mojolicious ベースの Web アプリケーション開発をしているんだけれど、そういえば Plack がどう動いているのかコードを読んだことなかったので plackup から流れを追ってみたり。Plack::Runner::build() の活用あたりが魔術ぽい。

昼はヴィレッジヴァンガード。ちょっと欲しけどどうしても欲しいわけではないものが並んでいて、あいかわらずいつも通り何も買わない出てきた。デッドストックに出会えそうで出会えないのもいいね。

今日のさえずり: ファンネルよりビット

[ 9月12日全て ]

2014年9月12日 (金)

箱根旅行 2014 旅行記1日目

箱根旅行 2014の1日目。

5:57 起床

5:57 起床。いい天気。

出発

予定から2時間遅れで出発。2時間遅れの出発のおかげで、ラッシュ時間を外れたので通勤電車が空いていて荷物があっても楽に乗れた。ラッキー。

10:12 東海道線 熱海行き普通乗車

計画では 08:26 品川発のアクティー予定だったところ、10:12 の普通列車に乗車。

品川駅での乗り換えの際に北側の通路でトイレに立ち寄って時間ギリギリで危なかったのだけれども急いでホームに向かったら、なんとか既にホームに入線して止まっていた 10:12 発の東海道線普通列車に間にあった。(この次だと小田原駅到着が早いのは 10:41 のアクティーだった)。

車両は一番東京寄りの15号車で。ガラガラだった。ボックス席が空いていたので懸案だった東海道線も無事4人で座れてラッキー。

途中チップスターを食べたりしながら小田原駅へ。アクティーよりちょっと時間がかかるのだけれど、ボックス席に座れたこともあってそれほど長いとも感じないで電車に乗っていられた。

12:26 小田原駅到着。改札を出る前にトイレを済ませ、改札口の上の小田原提灯をぱちり。

11:45 箱根登山電車 乗車

最短乗り換えだと 12:33 だけれど、トイレなどに寄りつつなので 11:41 頃止まっていた電車に乗り込み、12:45 発の小田原駅発で箱根湯本駅へ。

12:02 箱根湯本到着

image:/nDiki/Flickr/15107952780.jpg

箱根到着! 箱根湯本駅のかまぼこ屋根を見ると「箱根にきた!」という感じが高まる。湯悠デッキ(2012年4月26日利用開始)が出来て駅前の雰囲気が少し変わったな。

箱根カフェとデリ&カフェテラスみつき

image:/nDiki/Flickr/15026466950.jpg

まずは昼食。パンがいい派とそうではない方がいい派に意見がわかれたので、駅上(改札外)の箱根カフェデリ&カフェテラスみつきに2組に分かれて昼食。自分は箱根カフェ組。海老カツサンドとフォンデュパン、そしてアイスコーヒー

ここはカウンター席が良い。到着・発車していく電車を眺められるしカウンターを走っている箱根登山電車のおもちゃも楽しめるし。

食事が終わった頃にみつき組が戻ってきて、さらにひとしきりカフェでゆっくり。電車のおもちゃを喜んでいるのをみて、店員が1両足してくれた。

菊川商店で箱根カステラ焼きまんじゅうを GET

食事をしたらあじさい橋で写真を撮ったり景色を眺めた後、菊川商店に行ってまんじゅうを買う。1個70円也。食後なのでバッグに入れて次の目的地へ。

13:51 箱根登山電車強羅行き乗車

計画では 12:25 ところ 13:51 発の箱根登山電車に乗車(1時間26分遅れ)。2両編成のモハ1型。3日目に乗ったのは3両編成の新しい車両だったので両方乗れてラッキー。箱根登山電車は箱根湯本駅で進行方向右側の席に座ったのだけれど、左側の席の方が眺めが良かった。次回そうする。

14:31 彫刻の森駅に到着し。駅のトイレに立ち寄り。

14:45 箱根彫刻の森美術館

image:/nDiki/Flickr/15271626696.jpg

彫刻の森駅からは歩いてすぐ。トスラブ箱根の周辺契約利用施設ということで1,600円のところを350円で。お得。

彫刻の森美術館は1995年3月28日以来3度目。

  1. 円形広場
  2. 14:55 しゃぼん玉のお城
  3. 15:15 「浮かぶ彫刻3」の池の橋
  4. 15:20 星の庭
  5. 15:30 ネットの森
  6. 15:55 森のアトリエ (おやつに菊川商店で買った箱根カステラ焼きまんじゅうを2Fで食べた。)
  7. 16:05 ピカソ館
  8. 歩く花
  9. ミス・ブラックパワー

image:/nDiki/Flickr/15294281912.jpg

16:42 トスラブ箱根和奏林へ向けて出発

16:42 に彫刻の森美術館前を出発。12分ほど歩いて二の平入口停留所到着。あと一息。 計画では 15:35 発予定のバスだったのだけれど、ここでちょっと遅れてきた(時刻表では 17:00 発の)バスに乗車。空いていて普通に座れた。

17:15 双子茶屋停留所到着。

17:20 トスラブ箱根和奏林到着

16:00 頃到着予定のところ、17:20 頃トスラブ箱根和奏林に到着。2時間遅れの出発だったのだけれど、まずまず予定通り観光して到着できて満足。

チェックインと箱根彫刻の森美術館の料金を精算を終えていよいよ部屋へ。

17:30 102 群青

image:/nDiki/Flickr/15107949960.jpg

今回の部屋は 1F の「102 群青」。良い感じの和室。

少し休憩してから浴衣に着替えて大浴場へ行ってひとっぷろ。なんだかんだ湯上り整えたりして、19:00 のつもりのところを 15分ちょっと遅れて 2F のレストランへ。

19:15 夕食

普通コースだったのだけれど、噂通りの美味しい料理が次々出てきて幸せな時間を満喫。

時間が遅いせいか、平日のせいかグループ数も少なく静かな感じ。そばふりかけがおいしい。買って帰りたい。

食後にラウンジコーナーや売店をちょっとのぞきつつ、21:00 少し前に部屋に戻った。

就寝

部屋にあったパズルで少し遊んだり。そんなに遅くならないうちに寝た。

冷蔵庫の音しかしない。静かだ。

箱根旅行 2014

image:/nDiki/Flickr/15108105647.jpg

2014年9月12日から14日の2泊3日で箱根旅行。旅行という形での箱根は多分1995年3月28日29日の時以来なので、19年半ぶり!

関東ITソフトウェア健康保険組合の保養施設で評判の良い「トスラブ箱根和奏林」の何度目かの抽選がようやく当たった。1日ずらして金曜日出発からにしたおかげなのかな。

出発日に体調不良の人がいてちょっと気をもんだけれども無事行ってこれて、観光も予定していたところをだいたい巡れてどこも楽しかったし、宿も素晴しかったし申し分ない旅行であった。

今回は真ん中2日目に箱根小湧園ユネッサンに行ってみたんだけれどもこれが結構楽しかったし、またゆっくりできた。旅行にレジャースポットを入れるのは自分たちの旅行にはあまりないパターンだったんだけれども、こういうのもいいものだね。

旅行記

旅行ふりかえり

次回旅行時用にふりかえり

予算的にはほぼ予定通りでばっちりだった。

旅行全般
  • 旅行日程はやはりプリントアウト最強。
  • ガイドブックは宿用。
    • 今回はるるぶを買ったのだけれど、大きいし道中は開かない。でもいらないかというと、宿で夜眺めるのは楽しいので必要。
  • iPod touch 5th (スマートフォンのサブ機)は必要。
    • 荷物量を考慮して置いていったのだけれど、メインのスマートフォンだけだとバッテリを心配して宿の間使うの遠慮がちになったりしたので、やはりいつも通り2台持ちにしておいた方が良かった。
  • グレゴリー デイ&ハーフパック + グレゴリー テールランナーのバッグの組み合わせ良かった。往復時にはテールランナーがぴったりデイ&ハーフパックの中に入る。
  • 双眼鏡を持っていったけれども芦ノ湖と大涌谷でちょっと使ったぐらいだった。ヒップバッグをつけていない状態だと出し入れがちょっと面倒。
  • プールバッグ(巾着)は箱根小湧園ユネッサンに行く時とか、帰りのお土産を持って帰る時とかに、肩掛けできるので便利だった。持っていく時にもかさばらないし。
箱根
  • 箱根登山バスが Suica が使えるようになっていたのでバス移動が随分楽になっていた。金額を確認したり小銭を用意したりとか不要なのかなり気が楽。箱根はバスが面倒だという印象があったのだけれどこれならもっと気軽に行ってもいいな。
  • パーカを買って持っていったけれど幸い必要なく T シャツだけで大丈夫だった。
トスラブ箱根和奏林
  • コンセントがいっぱいあったので電源タップは持っていかなくても大丈夫だった。

今日のさえずり: 冷蔵庫の音しかしない

[ 9月12日全て ]

2015年9月12日 (土)

羽田空港国内線第1旅客ターミナル展望デッキはメチャ暑だった

image:/nDiki/Flickr/21423797736.jpg

今日ちょっと遊びに出たいということで、羽田空港ターミナルビッグバードに行ってみることにしました。気がつけば東京国際空港(羽田空港)に遊びに行くのは2011年11月に第2旅客ターミナルに遊びに行って以来です。もうそんなに経ったのかと驚きです。

ANA を使うことがほとんどで第2旅客ターミナルは何度か行っているので、今回は行った記憶のない第1旅客ターミナルへ行ってみることにしました。

展望デッキはメチャ暑

1Fの「トラベルアイル」でお弁当やおにぎりなどを買って、屋上の展望デッキへ。第2旅客ターミナルに比べて狭くてテーブル席も無くてちょっとがっかりです。質素な感じ。そして9月の日差しをなめていました。遮るものがないのでカンカン照り。暑い! とりあえず腰掛けてお昼を食べようかと思ったのですがベンチも熱っ。

そそくさと食べて早々にビルの中に戻りました。

ウィンドウショッピング

image:/nDiki/Flickr/20828979303.jpg

あとはマーケットプレイスを上から見ながら降りて南北ウイングへ。童心 Juveniland TOKYO(3F)、山下書店(3F)、Chara & Seets HANEDA (2F の 2F) と途中ベンチで休み休みしながらぶらぶら。

その後南ウイング1Fのシアトルズベストコーヒー 羽田ブルースカイダイニング店で喫茶。空いていてゆっくりできました。あとはブルースカイ エアラインショップやユニクロを覗いたぐらいでいい時間に。これといったスポットがある訳ではありませんがまずまず楽しめました。

飛行機を見にいくなら第2旅客ターミナルの方が良いですね。

今日のさえずり: アカウントを個人のからスタッフのに変えて作戦行動に移りました

image:/nDiki/2015/09/12/2015-09-12-103237-nDiki-896-1200.jpg

  • 10:34 ぬけがら。 https://flic.kr/p/ydNRYW
  • 12:26 I'm at 羽田空港国内線ターミナル駅 (Haneda Airport Domestic Terminal Sta.) (KK17) in 大田区, 東京都 https://www.swarmapp.com/c/6aDVsu6x0l1
  • 13:24 展望デッキ暑すぎ・熱すぎです。
  • 13:32 展望デッキを、さっさと撤退しました。
  • 21:06 メイン端末でのあのサービスのアカウントを個人のからスタッフのに変えて作戦行動に移りました。

[ 9月12日全て ]

2016年9月12日 (月)

東京スカイツリータウンに行ってプラネタリウムを観てきた

image:/nDiki/Flickr/29607461006.jpg

3連休の3日目。去年の8月に初めて行ってみたものの尿路結石の初激痛に耐えるので精一杯だった東京スカイツリータウンへ再び行ってみることにしました。今日は曇天だったので東京スカイツリーには上らず、プラネタリウムや東京ソラマチを楽しんできました。前回は夏のお盆休み期間だったので混雑していましたが、今日は平日なので空いておりゆったりと過ごせました。

コニカミノルタプラネタリウム“天空”

今日は東京スカイツリーに上らないのでメインイベントとしてプラネタリウムを観ることにします。

11:00 の上映を観るべく 10:00 前に押上駅に到着。プラネタリウムに行くとチケット販売開始は 10:30 でまだシャッターが降りていました。前に数名待っている人がいたのでその後ろに並んでオープンを待ちます。席は選びたい放題だったので、お薦めの後ろ側の席の中から通路のところをチョイス。上映までのちょっとの時間でポケモンセンタースカイツリータウンをチェック。10分前にまた天空に戻りました。

スター・フライト 北海道 feat. PENTATONIX

今日の上映作品は「スター・フライト 北海道 feat. PENTATONIX」

札幌・小樽・函館の夜景と150年前の星空を投影するというプログラム。半分は夜景映像という感じで、星空の解説が少なめでした。映像と音楽を楽しむというタイプのようです。あとでサイトを見るとサイエンス★★☆☆☆となっていたので納得。映像を観ていて昔買った CD-ROM 夜景集を思い出しました。綺麗でしたがナレーション・BGM ともにちょっと制作側の自己陶酔感をちょっと感じました。

映し出された星空がいつのどこのかなどの説明も無かったのがちょっと残念。

プラネタリウムというと解説員が星や星座について詳しく説明してくれるという印象が強かったので、今回のような全て自動というのは新鮮といえば新鮮でしたがちょっと物足りなさはありました。

上映が終わって出口を出るとそこはもうプラネタリウムの外の通路。余韻を楽しむでもなくあれあれっという感じでした。

東京ソラマチ

プラネタリウムが終わったあとは、ソラマチ タベテラスでご飯。VIVAけなりぃの石焼きビビンバとヴィ・ド・フランスのパン。前回は席を取るのに一苦労でしたが、今日は楽々で快適でした。

お昼を食べたあとは東京ソラマチでショッピング。

  • リラックマストア (3F)
  • NHKキャラクター ショップ (4F)
  • テレビ局公式ショップ 〜ツリービレッジ〜 (4F)
  • Hello Kitty Japan (4F)
  • 元祖食品サンプル屋 (4F)
  • だがし 夢や (4F)
  • 鳩居堂 (4F)
  • タリーズコーヒー (3F)
  • どんぐり共和国 (2F)

と回ったところでいい感じの時間になったので押上駅へ戻って帰宅。良い休みとなりました。

今日のさえずり: 初の尿路結石激痛を起こした思い出の地です

[ 9月12日全て ]

2017年9月12日 (火)

今年最後の夏休みカラオケ【日記】

今日は3日ある夏休みの3日目。

カメラ検査申し込み

今年の健康診断は無料でバリウム検査を胃カメラ検査にチェンジできるということなので電話で申し込み。胃カメラは胃カメラで大変だったという話ばかりですが、何事も経験ということで。

カラオケ 140分

カラオケ屋に行ったのは4年ぶりかもしれません。

今日のさえずり: 【悲報】レンくんの脚がもげた

  • 09:21 健康診断、バリウム検査を胃カメラ検査にチェンジ申し込みをしたら予約日時が 9:30 から 14:00 にチェンジになった。絶食期間が伸びた。
  • 19:01 【悲報】レンくんの脚がもげた。
  • 19:30 8月30日のアイカツ!シリーズ5周年記念特別番組「みんなのアイカツ!〜星のあかりでゆめを見て」を今日視聴。きちんと各話観ているのはアイカツスターズ!だけなのだけれど、流石にその前のシリーズまで観る余裕は無いなー。
[ 9月12日全て ]

2018年9月12日 (水)

横浜赤レンガ倉庫から元町までをぶらり

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-12-130255-nDiki-1200x800.jpg

今日は有給休暇。暑さも和らいで写真散歩日和だったので、を誘って横浜でデートしてきた。ススキが伸びていて秋を感じる横浜だった。

お昼ご飯はこの間テレビで紹介されていた Pie Holic にしてみようかと思って行きの電車でメニューをチェックしたら予算オーバーだったのでやめ。まずはまっすぐ横浜赤レンガ倉庫へ。

KUA`AINA

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-12-121112-nDiki-800x1200.jpg

昨晩 VQ1005 で撮った写真掘り返していたら出てきた KUA`AINA の看板写真が頭に残っていて、じゃそこにしようかということになった。パインバーガーを注文。パインの甘酸っぱさが美味しい。セルフサービス店だったけれど混んでいなかったのでまずまずゆっくりできた。猛暑設定なのか冷房がめちゃキツくて寒かったけど。

スワニー山下公園

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-12-132555-nDiki-800x1200.jpg

向かいの横浜港大さん橋国際客船ターミナルに停泊しているダイヤモンド・プリンセスを眺めたあとは象の鼻パークを通って山下公園通りへ。

生地・手芸関連のお店鎌倉スワニー「スワニー山下公園店」が近くにあることをが思い出したので、寄ってみた。先日鎌倉で入った鎌倉スワニーと同じ雰囲気で品揃えも豊富。鎌倉に行かないでも鎌倉で行きたいところの1つに寄れてラッキー。

カメラはスズキ 横浜元町店

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-12-142704-nDiki-800x1200.jpg

そのまま元町の方をまわろうということになったので、次は自分が行きたいと思っていた「カメラはスズキ 横浜元町店」へ。

手に取れる形でカメラレンズが陳列されているので、気軽に物色できるのがいいな。フィルムも充実。それからマウントアダプターが一角を埋めていて、オールドレンズ扱い店らしさを感じた。

珈琲所コメダ珈琲店 横浜元町店

そろそろコーヒータイムということで、元町をぶらぶらしていたら見つけたコメダ珈琲店へ。実はコメダ珈琲店に入るのは初めて。

比較的新しい店舗なのかな、綺麗な店舗だった。ゆっくりできる雰囲気で一休みにするのに最高だった。

あとは、もとまちユニオン元町店に寄って布ショルダーバッグを手に入れ満足し、今日のデートはおしまい。自分たちの定番のコースだけれどもいつもと違うところに立ち寄れてなかなか良いデートだった。

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-12-114848-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-12-125347-nDiki-1200x800.jpg

もとまちユニオンの10号帆布バッグが素敵

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-13-073620-nDiki-1200x800.jpg

横浜へ向かう電車の中、前に立った女性が覚えのあるデザインのキャンパス地のミニトートバッグをもっているのに気がついた。よく見てみるともとまちユニオンのロゴ。好みのデザイン! 仕事で MacBook Pro をもって本社・各サテライト間を移動する時に手頃なバッグが欲しいと思っていたところなのでこれはいいなと。

元町でもとまちユニオンに行ってみたら1Fに専用のコーナーがあって、電車内でみかけたミニトートバッグ(オリジナル布バッグミニ)を含め何種類かバッグが販売されていた。

縦型でキャンパス地のオリジナル布バッグが形も白いロープの持ち手もいいかなと最初思ったんだけれど残念ながら肩に掛けるには持ち手が短くてちょっと不便そう。

もう少し横長の布バッグショルダーはサイズ(33cm x 42cm x 18cm)は十分(ノート PC を運ぶにはむしろマチがありすぎるぐらい)、持ち手も長くて肩から掛けられたのでこちらにすることにした。10号帆布を使っていてしっかりしていて長く使えそう。

ノート PC 用じゃなくて普段使い用にしちゃうかもな。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 気軽に手に取れる陳列いいですね

[ 9月12日全て ]

2019年9月12日 (木)

六本木ヒルズ森タワーかっこいい

image:/nDiki/2019/09/12/2019-09-12-135639-nDiki-800x1200.jpg

気持ちのよい陽気だったので田町から渋谷のオフィスまで歩いた。

ちょくちょく視界に入る六本木ヒルズ森タワー、やっぱりかっこいいなぁ。渋谷に新しく建った渋谷スクランブルスクエアなどよりずっとかっこいい。

「天気の子」を観たり森美術館の本を読んだりして、最近意識するようになった。外装は甲冑をイメーしたデザインなんだ。

今度いろいろ写真を撮りたいな。

白内障(左)の手術付き添い【日記】

先月末のに続き白内障の手術の付き添い。今日は反対の左目。流れや術後の様子については前回の時にだいたいわかったので、余裕をもって付き添えた。本人も気持ちの余裕があったんじゃないかな。無事終わってよかった。

実家を送りおちついたところで仕事へ。半休でまだ時間があり気持ちのよい陽気だったので田町から渋谷のオフィスまで歩くことにした。

Google ドライブでのテキストファイル環境が大幅改善

拡張子 md のテキストファイルが全文検索対象に

Google ドライブ拡張子 md のテキストファイル(Markdown ファイル)が全文検索対象になってる! 以前は駄目だったので Google ドライブに置く Markdown ファイルは泣く泣く拡張子を txt にしていたんだけれどその必要が無くなったよ。

Android アプリ日本語テキストファイルを折り返して表示できるように

それから Google ドライブAndroid アプリ日本語テキストファイルをきちんと折り返してプレビューできるようになった。これで外出先でノートテキストファイル検索してさっと中身を確認できるようになった。感涙。

必要があればそこから Jota+ (テキストエディタ)に渡して編集し Google ドライブ上のファイルに反映もできる。

ついに全てのノートテキストファイルを外出先できちんと全文検索・閲覧・編集できる環境が手に入った!

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: Twitter 懸賞アカウントを大量に見続けるとそういうキャンペーンをやるまいという気持ちを持てるようになる

[ 9月12日全て ]

2020年9月12日 (土)

ネガフィルム調 2020-09-12 現像プリセット #nNote

Lightroom / Lightroom Classic 現像プリセット作成メモ。

『フォトグラファーのためのカラーコレクションレシピBOOK』 の「ネガフィルム調-ベーシック」をベースに赤みを調整。トーンカーブ レッドで入力 179 出力 198 だと赤みが強く感じたので 入力 179 出力 179 に調整。

設定 (プリセット作成時に有効にしたもの)

  • 色表現とプロファイル
  • 基本補正
    • ハイライト
    • シャドウ
    • 白レベル
    • 黒レベル
  • トーンカーブ
  • カラー
    • 彩度
    • カラー補正
  • 効果
    • 粒子
  • 処理バージョン

プリセット内容

基本補正
  • プロファイル
    • Adobe 標準
  • 階調
    • ハイライト -35
    • シャドウ +30
    • 白レベル -30
    • 黒レベル +15
  • 外観
    • 彩度 -5
トーンカーブ

ポイントカーブ

  • 0 / 54
  • 77 / 74
  • 131 / 128
  • 185 / 187
  • 255 / 255

レッド

  • 0 / 0
  • 31/ 6
  • 71 / 51
  • 117 / 122
  • 179 / 179
  • 255 / 255

グリーン

  • 0 / 0
  • 27 / 11
  • 120 / 125
  • 181 / 179
  • 255 / 255

ブルー

  • 0 / 0
  • 23 / 17
  • 80 / 70
  • 119 / 122
  • 184 / 198
  • 255 / 255
HSL
  • 色相
    • レッド +10
    • オレンジ 0
    • イエロー 0
    • グリーン +10
    • アクア +10
    • ブルー -5
    • パーブル +20
    • マゼンタ +20
  • 彩度
    • レッド -40
    • オレンジ -15
    • イエロー -15
    • グリーン -50
    • アクア -50
    • ブルー -30
    • パーブル -50
    • マゼンタ -40
  • 輝度
    • レッド +5
    • オレンジ 0
    • イエロー +10
    • グリーン -5
    • アクア +10
    • ブルー -15
    • パーブル +20
    • マゼンタ +20
効果
  • 粒子
    • 適用量 25
    • サイズ 30
    • 粗さ 35

[ 現像プリセットノート ]

Lightroom Classic で初めて現像プリセットを作る

Lightroom Classic CC (現 Lightroom Classic)を使い始めてから2年以上。ようやく現像プリセットを作ってみることにした。

まずは正月に購入したフォトグラファーのためのカラーコレクションレシピBOOK」にある設定をベースに好みの色に微調整してみるところからスタートした。

無印良品のケースをグレーカードケースにする(2個目)

image:/nDiki/2020/09/12/2020-09-12-134500-nDiki-1200x800.jpg

ホワイトバランス設定用に昨年作ったグレーカードケースがちょくちょく使ってくれている。持ち出すと困りそうなのでもう1つ追加で作った。作り方は前回と一緒。

「銀一 シルクグレーカードVer.2」をカットして無印良品の「メイクパレット・S」にセット。 今回はライトグレー面をミラー側に貼ってみた。その方が向きを調整しやすいかなと。

今日のさえずり: 今回はライトグレー面をミラー側に貼ってみた

[ 9月12日全て ]

2021年9月12日 (日)

2021年09月12日(日)の #nNote

オールインワン浄水栓 現行品

2021年9月12日 公式サイトより。

https://www.lixil.co.jp/...

今使っているキッチンのオールインワン浄水栓は「浄水器内蔵型シングルレバー混合水栓 JF-HB461SYX 型」。

浄水器内蔵シングルレバー混合水栓 AJタイプ

プッシュ切り替えタイプ。

  • JF-AJ461SYX(JW)
  • JF-AJ461SYXN(JW) 寒冷地仕様
  • 2019年
  • 吐水口長さ 自在243mm
  • 本体中心から吐水口中央まで 243mm
  • カートリッジ
    • JF-K12
    • JF-K11
    • JF-K10

JF-K10 が JF-20 と同等のフィルタ。JF-20 の倍の寿命。2021年9月12日時点でヨドバシ・ドット・コム JF-K10 6,850円(税込み、10%ポイント)。

浄水器内蔵シングルレバー混合水栓 Sタイプ

レバー切り替えタイプ。

  • JF-AB466SYX(JW)
  • JF-AB466SYXN(JW) 寒冷地仕様
  • 2017年
  • 吐水口長さ 自在244mm
  • カートリッジ
    • JF-22
    • JF-21
    • JF-20

2021年9月12日時点でヨドバシ・ドット・コム JF-20 3,460円(税込み、10%ポイント)。

定期券更新とか iPhoneObsidian とかアイビスペイントとか【日記】

モバイルSuica定期券が9月14日なので6カ月継続で購入しておいた。3月の時にちょっと考えた末に6カ月にして結果良かったので、それほど状況の変わっていない今時点でも6カ月でいいかな。

Obsidian Sync を購入したことだし、せっかくなので iPhone でもメモできるように Obsidian をインストールした。 iOS 版の insider build は TestFlight でのインストールになるので、リリース版を使うことにした。 マルチプラットフォームで同期できて便利。

それから iPad Pro に入れてあるアイビスペイントX (無料版) をアイビスペイント (有料版) に変更した。クリエイティブ系のアプリを使っていてチラチラと広告が目に入るのはやはりよくないよね。共有経由で作品ファイル (IPV) を移して移行完了。

今日のさえずり: iPhone にも Obsidian 入れた

  • 13:46 iPhone にも Obsidian 入れた。 Obsidian Sync で Mac・Pixel・iPhone 間同期。
  • 14:51 広告が無い方がいいなと iPad Pro に入れてあるアイビスペイントX (無料版) をアイビスペイント (有料版) に変更した。共有経由で作品ファイル (IPV) を移して移行完了。
[ 9月12日全て ]

2022年9月12日 (月)

エアカットバルブ効果なし?

帰宅したら「新しく設置しエアコン・ホースのあたりからポンポン音がする」と言われた。キッチンの換気扇をつけると鳴るとのこと。

エアカットバルブをつけてもらったのだけれど効果なし? おとめちゃん「極端な室内側負圧環境下では効力を発揮しません。」と注意書きがあるので、それぐらい気圧が低くなっているのだろうか。他の部屋(違うエアカットバルブがついている)では今まで音がしたことが無かったんだよね。一方で今回の部屋は浴室・トイレに近く、そちらの換気扇が回っているというのもある。

正しく施工されていない可能性もありえるので、業者に確認してもらうべきかもしれないが、もう家具とかもがっつり戻しちゃったし悩ましい。

高頻度で発生して気になるようなら、換気口の開け具合を調整することで対処しようか。

今日のさえずり: 波の上の雲

[ 9月12日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.133604s / load averages: 0.44, 0.27, 0.24