妻がおいしいと推薦のカレーうどんを食べに、古奈屋 カレッタ汐留店へ。
カレッタ汐留B2のレストラン街は結構空いているな。 オフィスビルで夜これだけガラガラで大丈夫だろうか。 ゴミゴミしていなくてそれはそれで良いのだが。
歩いている女の人はみな小綺麗な格好をしている。場所柄だろうか。 男の方は冴えない背広姿多し。
えび天カレーうどん、バナナカレーうどんを注文。 えび天の方は海老のせ。 バナナカレーうどんの方は、バナナがのっている訳ではなくてバナナの天ぷらがついてくるもの。
噂通り味は Good。 うどんはコシがあり透明感のある麺。 汁もうまい。
しかし値段もお高目。 そうしょっちゅうは食べれない。 寒くなったらまたこよう。
食後、すっきりしたものが食べたくなったので裏のお店でジェラートを。 一風変わったもフレーバーばかりだが味は良い。
[ 汐留 ]
既に HTTP::Daemon で作成されているHTTPサーバで、XML-RPC インタフェースを提供したい。 前回のチェックで XMLRPC::Lite を使う事にした(RPC::XML は ActivePerl 5.6.1 build638 でテストが通らない)。 このパッケージで用意されているサーバ向けモジュールは、主に単独CGI プログラムで使うモジュールと、自前で HTTP::Daemon をまわすサーバタイプ。
そのままでは使えないので、以下のように。
handle メソッドで入出力をさせないようにするのがポイント。
朝一で WiKicker 0.38 をリリース。 昨晩コードを完成させておいたものを Perl 5.005_03 上でテストしたら、ExtUtils::MM が 5.005_03 にはないことに気が付いた。 調べると標準で入っているのは Perl 5.6.2 / Perl 5.8.0 から。
ということで急拠 ExtUtils::MM を使っているツールは今回のリリースから除外してパッケージング。
先月の帰省のおりに実家においてきた妻を、土日で迎えにいってきた(ちなみに喧嘩とかそういうのではない)。
3週間の独り身生活では、やはり食事と不規則な生活のせいか肉体的にもちょっと不健康になりつつあった。 夜の生活は懇親会1回と、飲み会1回だけだったんだけどねぇ。
独身の人スゲーな。
自分の往復は三連休パスでちょっぴり安くなった。行きの東北新幹線はやはり3連休ということでまずますの乗車率。 車内販売が10号車まできたのは仙台近くになってからだった(ちょっと寝てたので、実は2周目だったのかも)。 帰りは、連休の中日だったのでさすがにそれほど混んでいなかった。
みちのく号は行きは8割ぐらい(?)の乗車率かな。帰りはガラガラ。
発売日7月24日の翌日に買って読み終えていたのだが、感想を書き出すまでにずいぶんかかってしまった。 あ、この時点で自分の行動力まだまだか。
本書は『すごい会議』の大橋禅太郎氏による新刊。
『行動力力』は自分にとって大切なこと・やりたいことをパワフルにやっていこうぜというのがテーマ。 例によって禅太郎節が炸裂していて、読んでいて心地よい。 これを読むとエネルギッシュな大橋氏に鼓舞されて、背中が押される感じだ。
さっそくマイクレドを決めてケータイの待受画面に設定してみている。 まだ整理しきれていなくて長いけどイマはこれ。
素敵なことをする。 最高なことをする。 いますぐやる。 やりたい方を選ぶ。 わくわくする方を選ぶ。 できちゃったところを リアルにイメージする。 妥協せず 満足できるまでやる。 どのようにすればで 言ってみる。 10年後にも 通用することをする。
氏のクレドも拝借。
やりたいことがいっぱいあるのに、ついつい面倒くさくて実行できずに自己嫌悪したことがある人は本書から得るものがあるはず。
本書が気にいったら、エッセンスをまとめた「すごいやり方」もすごいお薦め。
うちもそろそろ地上デジタル放送対応しなければねということで、テレビを選定中。 今使っているのは2002年に購入した、28型FDトリニトロン管の KV-28DX750。 まだまだ現役選手なんだけれどねえ。 このサイズからだと今なら37V型だな。
今回は REGZA にしようかなと思って、リサーチ中。 仕様的には
のついている 37Z1 か 37ZS1 かなと。 8月17日に発表されて既に店頭に並んでいる 37ZS1 が「Wスキャン倍速」で画質的にいいらしいんだけれど、いかんせんまだ高い。
今スグなら 37Z1 がベストバイかな。4月14日発表モデルにもかかわらず値段もずいぶんこなれてきている。
NEX-5N を買ってから8カ月ちょっと。もっぱら撮影はこれでになったんだけれど、常用カメラを IXY DIGITAL 210 IS から乗り換えて、減ってしまったのは動画撮影。IXY の時はわりとカジュアルに動画撮ってて楽しんでいたんだけれど、NEX-5N では例のカチカチ音の事もあってほとんど撮ってない。楽しいシーンを残しておけないのは残念なので、カチカチ音を気にすることなく動画撮影できるようにオプションのマイクを買うことにした。
モノ的には純正一択しかないので「ステレオマイクロホン ECM-SST1」を購入。動画撮影するとバッテリの消費が激しいので、あわせてバッテリ(リチャージャブルバッテリーパック NP-FW50)も購入。
NEX-5N につけるといかにもビデオ撮りますというたたずまいになる。できればもっと背が低いといいけど、機械音や操作音を拾わないためにもこれぐらいが妥当なのかもしれない。
まあ個数がでる商品じゃないから仕方ないのだろうけど、質感からするともっと安くして欲しいなというところ。ちょっとしたケースがついてるけど、いかにも数年経ったら溶けそうなウレタンが使われててこちらもという感じ。
音質などについてはこれからちょっとずつチェックしてみるつもり。 積極的に装備してガシガシ使おう。
[ 製品レポート ]
もしかして妻と最後にみなとみらい21に行ったのって2008年11月21日に横浜アンパンマンこどもミュージアムかな。でも新高島駅周辺はちょっと違う感じだよね。それ以前だと2006年9月30日にドライブ帰りにトイレでちょっと寄っているけれどもこれもほぼ素通りだったから、もう遡って直近て2005年8月に横浜ワールドーターズに行った時? えーっ!
いろいろ商業施設もオープンしていたみたいで、駅前のお花畑だったところもコレットマーレ (Colette・Mare)っていうショッピングタウンがオープンしてた(2010年3月19日開業)。桜木町駅で降りてまずはトイレと思って入ったんだけれど、ハワイアン カフェ ダイニングの MANOA Aloha Table が良さそげなのでいきなりここでランチ。スタッフの感じが良くて居心地が良かった。やっぱり飲食店て心地よさが大切だよねぇ。
今日のメインはよこはまコスモワールド。 クイーンズスクエア横浜側の、キッズカーニバルゾーンとブラーノストリートゾーンは人も少なく待ちがないのである意味快適。メリーゴーラウンドとファミリー・バナナ・コースターにライド。 ファミリー・バナナ・コースターは長くないし高低差もそれほど無いのでジェットコースターデビューにはもってこい。
でクインーンズスクエア横浜で休憩。地下3階まで降りてミスタードーナツで一服した後、[アット!] 3rd 2F のスヌーピータウンショップ・ディズニーストア・Vivitix を巡回。
ってな感じでいい感じの時間と体力加減になってきたので、帰路へ。ランドマークプラザは素通りだったんだけれど、LANDMARK 20th. FESTIVAL in Autumn! っていうフラッグがかかっていた。横浜ランドマークタワー/ランドマークプラザは1993年7月16日開業とのことなので20年か。そうですか20年ですか。当時大学2年生で、鶴見のバイト先でもういったとか話題になっていたもんなー。20年経ったけど綺麗な感じだよね。
実は横浜ランドマークタワーの展望台って1度も上がったことがないので、いつか晴天の日に上がってみたいな。
[ 横浜 ]
箱根旅行 2014の3日目。
テレビを初めてつけてみる。チャギントンのあとに「はやく起きた朝は…」をやっていてびっくりした。こんな時間帯に移ってまで続けていたんだ。
出発前は 8:00 で連絡していたのだけれど、昨日の起床の感じだと 7:00 でもいいかなと思い、昨日外出する時に 7:00 に変更してもらった。7:00 だとほとんど朝食している宿泊客いなかった。平日 7:00 前に朝食をとっているので自分的には全然オッケー。
今日は洋食をチョイス。あいかわらず料理が美味しくて満足。レストランは4食おなじ席だった。慣れるので良いといえば良い。
準備を整えてゆっくりしたあと、チェックアウト。名残惜しみつつ和奏林を後にした。みんなまたここに来たいといっていた。良かった。次回は向かいのトスラブ箱根ビオーレの方にも泊ってみたいな。
歩いて双子茶屋停留所へ。途中箱根町行きのバスとすれ違ったのだけれど、たくさん乗っていて、おぉっとなる。10:03 双子茶屋停留所はすで数人の待ち人あり。後ろにもぞくぞくときた。やはりチェックアウトからの丁度よい時間だものな。
次にきたバスで芦ノ湖方面へ。すでにバスの前の入口ぐらいまで人がいて奥へ詰めてもらってのっていく感じ。自分たちが乗っていっぱいで、次のグループは次のバスを待つことになった。
元箱根停留所で多くの人が下車。前乗り・前降りなので、降りる人が狭い通路を通るのを立っている人が通してあげるという形なのでけっこう大変。 自分たちは元箱根港停留所で下車。ここはフリーパスの人たちは特別後ろからも降ろしてくれる(自分たちは Suica なので前から)。
元箱根港で海賊船の乗船券を買い、ちょっと右へ行った湖畔で湖を眺める。まあ、ただそれぐらいなのですぐに戻って乗船の列に並ぶ。
待ち合い所でしばらく待った後、出航5分前に乗船開始。
乗船後すぐにデッキへ上がっていくも既に人がいっぱい。あれ? あ、ここで完全入れ替えではないのねー。箱根町港からの乗ってひき続き桃源台港へ向かう乗客がいるのか。読み違えた。既に眺めのいいところはいっぱい。元箱根港からでも同じ値段だし、そちらから乗った方が良かったかもな。
船首の方のデッキは空いているのだけれど、あちらは特別船室料金を払ったお金持ちエリア。特別船室料金っててっきり豪華な船内エリアに入れるだけだだと思っていたのだけれど、デッキも仕切られているのか。うー。これなら1人500円追加しても良かったな。
などと考えつつも芦ノ湖遊覧を満喫。若干曇ってきていて富士山は見えず。しかしながら日差しが出ると結構まだまだ暑い。まわりの緑などを眺めつつ桃源台港へ。
ちなみに乗ったのはビクトリー号。小学6年生の時に乗ったビクトリア号の後継船らしい。
桃源台港へ着いて出口のエスカレータを上がると途中に桃源台ビューレストランがある。お腹も空き始めているので予定通りここで昼食。
食べるもので若干ひともんちゃくあったものの、取り分けて食べるという決着にして無事食事できた。食事しているうちにだんだん混んできて、満席になったのでいい時間に入れたと思う。
次の船が着いてどひゃどひゃっとなる前にロープウェイに乗ろうと、桃源台ビューレストランを出る。しかしながら、トイレを済ませている間に船が着いたみたいでどひゃどひゃっと。
トイレ待ちの間に200円のガチャガチャ。そのカプセルが家に帰るまでの活力になってくれた。
乗車券を買って乗り場へ行くも結構な行列(12:36)。15分強ほど並んでロープウェイに乗車。
どんどん小さくなっていく芦ノ湖を眺めながらロープウェイは急上昇していく。思ったより速いなー。あと大涌谷臭い。
大涌谷駅に着くと桃源台駅行きのロープウェイはこちらも大行列になっていてびっくり。まあ連休中日だものね。山々や白煙を遠くに眺めつつ一休み。今日は時間の関係で噴煙地の方までは行かずに大涌谷駅舎(2013年4月オープン)から眺めるだけにしておいた。小学生の時に1度行ったきり以来だと思うのでまたいつか来たい。
ほどなくして、ぽつりぽつりと、しかしながら大粒の雨がぱらついてきたので駅舎の中へ。お土産屋で箱根温泉饅頭と寄木細工の飾りのあるけん玉を購入。 幸い全然並んでいなかった早雲山駅行きのロープウェイに乗車。
箱根登山ケーブルカーに乗り換え。切符を買ってもうすぐ発車のケーブルカーに乗車。ケーブルカーもけっこうな混雑。
ちなみに大涌谷駅行きのロープウェイも長蛇の列だった。
強羅駅ではすぐに箱根登山電車に乗り継がずに一旦改札を出た。どこかで一服と思っていたのだけれど、駅前に喫茶店のようなものはあまり無いのだよね。幸い駅にあった Cafe St.Moritz の席が空いていたので、ここで一服。貴重なコーヒーブレイク場所。
強羅では銀かつ工房の「箱根なまどら」を買いたいなと思っていたのだけれど、強羅駅の向こう側で時間・体力的にやめておくことにした。
そういえば駅前に「ごうらん」っていう緑色のゆるきゃらの着ぐるみがお出迎えしてくれていた。地元の中学生デザインらしい。
アイスコーヒーを飲みながら箱根登山鉄道の様子を見ていると、座るには1本前の電車が出たぐらいに並び始めた方が良さそう。ということで、電車を見送った後に改札をくぐって整列。途中ケーブルカーが到着するとまた人がドカドカっとくるのでやはり早めに並んでおいて良かった。
14:53 発の箱根登山電車は1日目に乗ったのとは違い3両編成でボックスシートのあるタイプ。ボックスシートに座れてラッキー。席はふかふかで、行きのモハ1型とはだいぶ違う印象。強羅駅ホーム側・進行方向右側の方が眺めがいいだろうと踏んだんだけれど逆で、今日も山肌を眺め続けた。あー、スイッチバックで進行方向が変わるのを考慮してなかったー。
箱根湯本に到着して、帰る前に駅前を散策。
鉄板のえゔぁ屋に寄るも、どうしても「箱根で買いたい!」というほどのものも無さそうなのでさらりと見ただけ。バックパックを背負っていて狭い店内を回るのもちょっとだったし。
国道一号線の線路側の歩道をてくてく歩くとおいしそうな煎餅屋「手焼堂」が。海苔で挟んだ焼きたてのせんべいが美味しそうだったので買い食い。250円也。
セブン-イレブン箱根湯本駅前店の前の横断歩道を渡り、反対の歩道をまた駅の方へ。
途中たてうら土産店で、寄木細工の箸置きをお土産に買った。19年半前に妻と2人で箱根旅行にきた時にも土産に寄木細工の箸置きを箱根湯本で買って今も残っていて、また増やしたいなということで。
あとは初日に食事にしたデリ&カフェテラス みつきの下の「おみやげのみつき」で箱根の切株(ラスク)を買ってだいたい満足。
さて箱根旅行もそろそろフィナーレ。だいたいで動いていたんだけれど、なんだかんだいって気がついたら旅行計画通りの 16:33 発の箱根登山電車に乗ることになった。ゼーレのシナリオ通り。一路小田原へ。
17:07 のアクティーに乗る計画だったのだけれど、向かいのホームに少し後に出発する小田原駅始発の東海道線普通東京行きが止まっていた。こちらはガラガラだったので、ちょっと到着が遅くなるけれどもこれに乗ることにした。
結果的に入線してきたアクティーはそれなりに人が乗っていたし、ボックス席確保できなさそうだったので始発を選んで正解。帰りもゆっくり乗って帰れることになったので最後が辛いとかにならなくて良かった。
無事帰宅。いい旅行だった。家に帰ったら2泊3日トイレの照明がついていた。
mixi運営オフ#5喫茶去のサプライズ打ち上げランチは想像通りルヴァンパーティーでした。「寿司 with ルヴァン」は不味かったです(ルヴァンの責任ではありません)。
オフィスの近く、渋谷の金王八幡宮で今日から例大祭が始まりました。「土日は会社に来ないのでこのお祭り見られないんだよね」と思っていたのですが、実は平日から始まっているのですね。初日の今日は 18:30 から境内神楽殿で「BEGIN Special Live」が開催されるということで会社帰りに立ち寄ってきました。
こんなに人がいる金王八幡宮を見るのは初めてです。境内中央付近は満員で移動するのが大変なぐらい。でもみんなビールを片手に和やかな気持ちで神楽殿の方を観ている感じで、殺伐感の無い良い雰囲気でした。
正面から入り長居はせずに脇の公園のの方から抜けてきたのですが、途中 BEGIN の姿も目に見ることができました。生で見るのは1992年6月7日女子栄養大学若葉祭での BEGIN コンサート警備の時依頼かな。懐かしい。
5月に今のオフィスに移転して4か月。今日を最後にまた来週から元のオフィスに再移転することになった。
退勤前に荷物を箱詰め。今回も段ボール箱3箱。前回の移転の2箱がほぼそのまま残っていたので、1箱詰めるだけで済んで今回は楽ちん。それから、移転後にすぐ必要なものを1つの箱にまとめるといいのではという点についに気づいてしまった。来週はとりあえず1箱開ければ仕事環境をセットアップできるはず。
今のオフィスは落ち着いた雰囲気でデスクも広いので結構お気に入りだった。行動範囲も表参道寄りになってなかなか楽しい4カ月だったな。
来週からは並木橋寄りのオフィス。渋谷ストリームと渋谷ブリッジが昨日オープンし周辺がまた変わってきているので、今回の移転も楽しみ。
[ オフィス移転前夜 ]
仕事が終わってオフィスを出たら涼しくなっていたので夜の渋谷をぶらぶら。海外からの旅行客はまだまだだけれど、春に比べるとだいぶ人が戻ってきている感じだ。
ノーファインダーで撮るのに RICOH GR III の画像モニターを消したいなと思って、今まで撮影時表示設定で無効にしていた「画像モニターオフ」表示を有効に戻した。
初期設定から変更している項目。
[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]
先週9月8日(水)の「RICOH GR IIIx 10月上旬発売」との突然の発表には驚いた。35mm 判換算 40mm 相当 で RICOH GR III と同様の携帯性・操作性とくれば、これはもう遅かれ早かれ買ってしまうカメラではないか。
そんなことを考えているうちに、心の準備が整わないまま発売日決定が今日発表されてしまった。10月1日発売。思ったより早くてまたまたびっくり。今日から予約も開始された。 まだ作例などもチェックしていなかったのだけれど、まあ失敗はないだろうとさくっと注文しちゃった。
楽しい秋になりそうだ。
長身#photography
— Naney (@Naney) September 13, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/EUe5qJ6zWw
昨日体調不良で休んだので、今日は大事をとり在宅勤務にした。今年2回目の在宅勤務。今日はちょっと負担を減らしたいんと思ってミーティングをキャンセル/リスケジュールさせてもらった。
こういう時、昼休みに横になれるのはいいね。
[ WFH 2022 2回目 ]
遭遇!#photography
— Naney (@Naney) September 14, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/oJksPQJK9B
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。