天王洲でのミーティングにお昼過ぎまで出席した後、そのまま東京ビッグサイトへ。 直接オフィスからきた2人と合流し開場入り。
1本無料セミナーを聴いたあと、2時間強会場をぐるぐる。 ハードウェアありきの展示がほとんど。当然といえば当然か。 システムとしてのソリューション提供については良く見えてこなかった。
RFID タグ関連については、物流とセキュリティに関するものが多い。 ユニークな発想のものはあまり無かった。 やはり手堅く効率化を狙う市場ということか。
混雑したゆりかもめは相変わらず嫌だなぁということで、日の出桟橋まで海上バスを使ってみた。
乗船したのは東京シップサービスの「いりす」。 同じ航路で東京都観光汽船の船も出ていて、こちらの方が本数が多い。 とはいえ両社をあわせても1時間に数本しかないので、時間があわないと結構待つことになってしまう。 利用するなら事前に時刻表をおさえておいた方が良いようだ。 今回はちょうど5分前に乗り場についたのでラッキー。 乗船の列の最後の方だったので座れなかったのだが、いくつか橋をくぐって晴海埠頭前の方までくると上のデッキに上がれるようになるのでこちらへ移動して海風を満喫(ちょっと臭いけど)。
出発した時に、ちょうど国際展示場正門にいたゆりかもめ(22)との競争だが残念ながら負け。日の出桟橋の近くで目の前のレールを走り抜けていく姿を発見。 到着後も浜松町までちょっと歩かなければならなかったり不便な点もあるが、気持ちが良かったので許せる。
会社の近くのセブン-イレブンのレジの奥にこの間見かけたものの、1,980円という値段で手を出すのをやめておいた奴。 今日のお昼に同じセブン-イレブンにいったら売れたのか無くなっていた。
無くなると欲しくなるのが人情。 会社帰りに家の近くのセブン-イレブンで購入。
内容は……ちょっと期待外れかなぁ。
ミカンせいじんドリルが一番ミカンせいじんぽくて良かったが、フジテレビのWebサイト少年タケシで見られるやつだった。
ま、久しぶりにミカンせいじんを見ることができたということで良しとしよう。
今年7回目。7月4日以来。
(計算が当っていれば)残20日 (去年分6日 + 今年分14日)。
今年はお盆休み期間中出張にいっていたため、この4連休が遅めの夏休みだ。
しばらくずっと突っ走ってきた感じなので、ここで一度リセット・リフレッシュするとともに、追われる状態から追う状態に反転させたい。
女、肉、彬。
ほぼ日手帳に川崎のPROGETTO (プロジェット)で買ってきたポストカードを入れてイメージチェンジ。
絵はイラストレーター金子ナンペイ氏。
彬巻きのコツ、江守徹と俺、などなど、
来年も手帳はほぼ日手帳にしようと決めているのだが、カバーをどれにするかが悩みどころである。 この間下見した際に牛革エンボス加工のマンダリンオレンジが目を引いたのだけれど、今年のカバーに新しくついた「ふたつきポケット」が革カバーだとボッテリして書きにくそうな感じで、躊躇していた。
もしナイロンカバーをチョイスするなら別に手帳本体だけを買ってカバーは今年のものを使いまわすというのでも十分ではある。 ただしそれだと、「新調する」というウキウキ感・満足感があまりにも無くて寂しい。 結局ナニカ欲シイのである。
イー・ウーマン/佐々木かをり氏の「アクションプランナー」と迷いつつもその大きさに断念し、やはり来年もほぼ日手帳にすることに決めた妻とともに、またロフトに行っていろいろと色を見てくることにした。
横浜ロフトにいって、実物を確認。 やはり革カバーのポケットはあきらかにポッコリしている。 手帳の左側のページ下部は、あきらかにちょっと書きにくそう。
しかし「RHODIA と似たオレンジ色」「カジュアルな感じのエンボス加工」「去年より良くなった縫製」を見て負けた。 多少書きにくくてもいっかと自分を納得させた。
ほぼ日手帳2006では革カバーを選んだ妻は、ナイロン・ディープレッドを選択。
ほぼ日ストアでセットで買うと
がついてくる。
ボールペンは今回も Ta-shock 3 ということなのでまだ今年のが使えるので無くてもいい。 おまけメモ帳は今年使っていないことから来年も特に必要なし。 カバー・オン・カバーはロフトで購入できる。
なら「店頭で買ってしまったほうがいいよね」ということで、決心して購入。
これで来年の手帳確定!
ロシアのアレクサンドル・ソクーロフ監督による、昭和天皇ヒロヒトを描いた作品。
今日は「朝一番で見にいこう」ということで川崎のチネチッタで 9:20 の回で鑑賞。 客数は 10名前後。
物語は過去のフィルム風の薄い色合いのトーンで、静かに淡々と進んでいく。 派手な動きはなく静かなのだが、何とも言えない張り詰めた緊張感が続く。
「嫁のバカ」の「アトムおじさん」など一人芝居のプロであるイッセー尾形はまさにヒロヒトの適役。 苦悩する孤独なヒロヒトを演じきっている。
最後に出てきた桃井かおりは個人的にはちょっと違和感があり。
天皇/皇室については特に思い入れもなく、私にとってはニュース・特番の中の存在である。 そんな私でも劇中天皇が米兵や記者、マッサーサーから非礼な扱いを受けるとなぜか憤りを感じてしまうのは、日本人であるが故であろうか。 それとも単に主人公に感情移入したからだけであろうか。
アメリカ大使館で、誰も開けてくれない扉を現人神自身が開けるシーンはかなり印象的だ。
ヒロヒトは苦悩する。当時得られた情報量からするにかなり悩んだ上で意思決定をしていったに違いない。
上映後、後の方の席で観ていたらしい杖をついたお爺さんが階段を降りてきた。 お爺さんはどんな風にこの映画を受けとったのだろう。
「あっ、そう」
今年6度目の半休。
(計算が合っていれば)残22日(昨年分5日 + 今年分17日)。
すかいらーくが7月7日に閉店して新しくジョナサンになったのでいってみた。 ちょっと内装に手を入れたくらいでレイアウトなどもまったく一緒、椅子その他もそのままのようだった。 新しくなった店を期待していったので拍子抜け。 すかいらーくもジョナサンも同じグループなのはわかっているけどさ。
などといいつつドリンクバー頼んでゆっくりして、妻と合流して、夜ご飯もジョナサンのテイクアウトで。
[ 有給休暇 ]
18:30 歯医者。
仮の詰め物が取れることなく無事治療日がきた。 普段メインで噛んでいる方のって右側なのかな、ここ2週間意識して噛まなければいけなかったのでちょっとストレスだった。噛みがあまいのか胃にも負担がかかっていたし、歯の大切さを再実感した。
今日は出来上がったインレーをはめる。高さは比較的微調整のみですんで、噛んだ時の最初の違和感もあまりなくいい感じ。歯の内側、舌の当たる位置の合わせが良くないのか舌がヒリヒリしそうな感じだったので、そこは伝えてなじむようにしてもらった。
院長「これでまたきれいになりました。」
次回12月の定期健診。
会社にいる時にコーヒーやお菓子を食べてそのままにしているのが、虫歯の原因になっているのかも。うがいぐらいは励行しなくては。
[ 右下の歯 ]
昨日買い出しできなかったことを後悔しつつ、台風マンニィの中スーパーマーケットに行かなければならないのかもと思っていたけれど、午後はしばらくのない時間があって普通に食材の買い出しに出られた。ラッキー。
夜は宇宙戦艦ヤマト2199第23話と第24話を鑑賞。今日の放送まで追いついた。なんか違うなーと思ったら硫酸の海じゃなかったからか。
コスモリバースシステム(コスモクリーナーD)を受け取るところを見つつ「大義があれば必要なものは集まってくる」という8月の講演会の話を思い出すなど。なあ、古代。
Perl はプログラミング言語を指し、 perl は Perl で書かれたプログラムを実行するプログラムというには良く知られています。
Perl 5.6.0 から v1.2.3.4 というリテラル形式が v-strings が出てきたので Perl v5.6.0 のように表記したりしていたのですが、調べてみると v-strings でバージョン番号を示しているのは perl に対しての場合が多く (perl -v でも v-strings で出力される)、Perl については v はつけない方がほとんどでした。
なので nDiki での Perl バージョンを表記する際は v をつけないように修正・統一してみました。
3連休初日は雨の朝でスタート。
催事で東京で萩の月が売られているので買いにいってきた。S-PAL仙台地下1階「仙臺みやげ館」が改装のため8月20日をもって一時閉店していることもあって、この時期にいろいろ催事をやっているみたい (8月17日・8月18日に仙台に行った時はギリギリ改装前だった)。
今日のぶらり途中下車の旅は小島奈津子さんで東急大井町線だったので録画してお昼に観た。等々力渓谷また行きたくなった。涼しくて気持ちいい場所だよね。
壮観#鹿角市 #花輪 #花輪ばやし#SEL1670Z
— Naney (@Naney) September 15, 2018
2018-08-20 22:15 pic.twitter.com/lpCEh9QJsp
3連休の中日の日曜日。どこに行くか昨日さんざん迷った結果、東京スカイツリータウンの東京ソラマチに行くことにした。
2015年8月14日・2016年9月12日からの3回目の東京ソラマチ。前回からもう3年ぶりだ。
郵政博物館を見学したらお昼の時間。ソラマチ タベテラス(フードコート)に行ってみたらやはり満席だったので、東京ソラマチ内でご飯を食べるのはやめにしていったん外に出て近くのジョナサン 業平店まで行ってみた。こちらも満席で並んでいたけれど、フードコートのように席取り合戦をしなくて良いのでずっとよい。近くでお祭りがあるのか法被を着た人が何人もいた。
ジョナサンから戻って西側から東側へと巡ってぶらぶら。
ナチュラルキッチン アンド 東京ソラマチ店をのぞいたあと、二木の菓子 東京ソラマチ店へ。ずっと食べたいと思っていたキューブ型のマグロ珍味(オリジナルの名前はツナピコらしい)がスーパーツナという名前で売られていたので思わず購入。
リラックマストア 東京スカイツリータウン・ソラマチ店、ディズニーストア 東京スカイツリータウン・ソラマチ店と見て、次はカービィカフェ ザ・ストア。良さげなカービィグッズ無いかなと思ったんだけれど、カービィカフェバージョンがほとんどで、カフェに行かない自分には興味ナシだった。
nana's green tea 東京スカイツリータウンソラマチ店では抹茶黒蜜ラテを。ホイップクリーム + 黒蜜の組み合わせがたまらない。ラテはミルクがあとでお腹にくるんだけれどねー。
Neue 東京ソラマチ店をみたあと、次はアランジアロンゾ東京スカイツリータウン・ソラマチ店。ミラーとルーペの組合わせで拡大鏡にもなる秀逸なアイデアのグッズが気に入り妻が購入。
あとは 3F 東京ソラマチロフトでほぼ日手帳2020をチェックし、1F パーティリコ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店でバラエティ雑貨を物色。アクセサリーはパリスキッズのものを扱っていた。
東京ソラマチは広いので1日じゃ全然足りないね。
今日の東京ソラマチ巡りのメインスポットは郵便や通信に関する展示している郵政博物館。古いポストやむかし郵便に使われていた道具などが綺麗に展示されていた。
郵便といえば身近な存在なはずなんだけれど、あまり懐かしい気持ちにならなかったのはなんだろうな。展示は綺麗なんだけれど、収蔵品にそれぞれ名前がついているだけのものも多く想像の余地があまりなかったからかもしれない。先月行った貨幣博物館が良すぎたのでちょっと物足りなさを感じてしまったのかもしれない。
それから「夏休みファミリーイベント 猫のダヤンのなぞとき迷路」っていう郵便と関係のないイベントが開催されていて、ダヤン目当ての来場者がわさわさいる雰囲気だった。また「チャックま謎解き大運動会」というこれまたあまり郵便と関係のなさそうな客寄せ謎解きイベントもやられていて、郵便について学ぶという雰囲気じゃあまりなかった。
公益財団法人通信文化協会はどこへ向かおうとしているのかな。
今日はソラマチ。夏から秋にバトンをちょうど渡そうとしている陽気だった。これから歩くのがどんどん楽しくなるね。#スカイツリー #ソラマチ
— Naney (@Naney) September 15, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/1vyOaoYgJa
『響け!ユーフォニアム』を観るために契約したdアニメストア、昨日までが31日間無料期間だった。テレビシリーズ第1期・劇場版を観終え、テレビシリーズ第2期を観る気満々なので継続することにした。
[ サブスクリプションサービス ]
19:49#photography
— Naney (@Naney) September 14, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/MmMEcmes5k
Obsidian でさっとキャプチャできるようになり Google Keep を使う頻度が下がってきた。毎日1度 Google Keep のメモをチェックするというルーチンワークを無くすため、 Google Keep を使うのをやめることにした。
残しておきたいいくつかのメモを Obsidian に移した上で Google Keep にあったメモを削除。思ったより残しておきたいものが無かったのでびっくり。
到着#photography
— Naney (@Naney) September 14, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/9G78u9sTUu
新型コロナウイルスワクチン接種にあたり昨年タイレノールA (アセトアミノフェン錠) を初めて購入したのだが、その後
といろいろ重宝している。頼りすぎないようにしつつうまく使っていきたい。
減ってきたのでまた買い足しておこうと思ったら、立ち寄った薬局にはタイレノールAが無くて、ぱっと見で「似せてる……」とひと目でわかるアセトアミノフェン錠「クニヒロ」 (皇漢堂製薬株式会社) というのが置かれていた。製薬会社のトピックスをみると2021年9月1日新発売だそう。これを買ってみた。
格子#photography
— Naney (@Naney) September 15, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/MGkW5pwEbV
通常定期券で更新するかオフピーク定期券に変更するか迷った末、今日オフピーク定期券を購入した 自分の経路だとピーク時間帯に乗るのが2回/月までならオフピーク定期券の方がお得。
半年間どれぐらいピーク時間帯に乗るか記録していってみよ。
ジャンプ
— Naney (@Naney) September 14, 2023
渋谷#photography
RICOH GR III #GR3 #ブラックミストNo05 pic.twitter.com/Lf52r1V5fL
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。