nDiki : 9月18日

2001年9月18日 (火)

リコー GR1v

プレス発表したらしい。 ISO 感度手動設定は、増感したい時に嬉しいなぁ。 今年は、高級コンパクトカメラがいろいろ出たからマイナーチェンジというところか。 TC-1 も後継機が出たりしないのかな。

18:20 Visual C++ IDE のメニュー

ビルド」メニューで、「ビルド」と「リビルド」が並んでいる。 「ビルド」を選択するつもりで「リビルド」を選択してしまうと……コーヒータイムだ。

とはいえ、時間がもったいないので「リビルド」をメニューから削除した。

[ Debian ] 12:30 Galeon 0.12.1-1

Mozilla 0.9.4-1 とともにアップデート。 設定は引き継がなかったので再設定したが、ブックマーク、履歴、クッキー等はキープされてた。

07:00 なんともいえない夢

寝ている間に見た夢

夜道を女の子と歩いている。 彼女は、ひょんなことから room sharing していた子。 だが、room sharing も今晩でおしまい。 明日からは別々の人生だ。 私には彼女?(or ?)がいるのだが、今そこにいる彼女にも離れがたい情が湧いている。 手をのばせば1夜の関係を結べそうな雰囲気だが、大切な人の事を考えると思いとどまらさせられる。 部屋へ戻り見渡す。 自分のものは案外少ないな...

別に現実に望んでいるわけではありませんが、目覚めてせつない感じ。

[ 9月18日全て ]

2002年9月18日 (水)

去年の今ごろ

2001年9月18日より。

鉄人28号「復活」

鉄人28号 部品点数1。 「学校給食」などは箱を振るとカラカラという感蝕があるのだが、これは全くそういう感じがしなかったな。

私が小さかった頃、が働いていた作業場の匂いがした。

えっ? 鉄人臭じゃないよ。ビニルの匂い。

タイムスリップグリコ「なつかしの20世紀」フィギュアコレクション第2弾 9個目。

[ Java ] instanceof

あっ。存在を忘れてた。getClass().getName().equals(...) してた。ポカ。 instanceof / ダウンキャストしなくて済めばその方が良いのだが。

Amazon.co.jp アソシエイト・プログラム

1品お買い上げありがとうございます。 いつかサイトの運営費にあてられればと。

[ 9月18日全て ]

2003年9月18日 (木)

過去の今ごろ

過去の9月18日より。

  • リコー GR1v
    • えーと、もう市場にはほとんど新品は出回ってないんだっけ? 短かかった。

[ WiKicker ] If-Modified-Since:

昨日の続き。 昨日レスポンスヘッダに Last-Modified: を追加したので、今日は If-Modified-Since: つきの GET リクエストが来たら更新時刻をチェックして 304 を返せるようにする作業。

いきなり WikiPage の方に実装するのは不安なので RecentChanges と IndexPage の方で実験的にやってみる。

ローカルサイトではうまく動く事を確認。 NaneyOrgWiki の方ではと……あれ? 駄目。 チェックすると Last-Modified: ヘッダ自体返していないようだ。 明日調査。

[ 9月18日全て ]

2004年9月18日 (土)

過去の今ごろ

過去の9月18日より。

BESSA-R3A / ベッサR3A

ちょっと欲しい。

[ Debian ] Eclipse 3.0 -> 3.0.1

IDEからアップデートをかける。 Eclipse再起動をかけたら、起動しなくなった。 トホホ。

どこをなおせば良いのか良くわからないので、3.0.1 をとってきてあらためてインストール。

[ 9月18日全て ]

2005年9月18日 (日)

烏森神社へ行ってみよう

image:/nDiki/Flickr/44251658.jpg

毎週日曜日に J-WAVE で放送されている「はな」の Time for Brunch。 はなが都内をのんびり散歩しながら、様々なスポットや街の声を紹介するという番組。

先週の日曜日、は「新橋&汐留」。有名どころ烏森神社を訪ねていた。

うーん、そういえば小料理屋の並ぶ参道に烏森通りからちらりと目をやることはあっても、奥までは入ったことはなかったかもしれない。いや確か1度は行ってみた覚えがあるんだよな。

新橋といれば中学3年生の夏ぐらいまで近くに住んでいたのだが、どうも烏森は大人のエリアという立ち寄り難い雰囲気を感じていたのかもしれない。

烏森というと思い浮かぶのは椎名誠。 『新橋烏森口青春篇』が有名なのかな? 椎名誠の本だか雑誌のコラムだかで烏森口の話が出てきて読んだ覚えがあるのだが、それが何であったのかは思い出せない。

昼の烏森神社は明るくてコンクリで乾いた感じだった。 夜の飲み屋街の奥にある「ぼんやりと明かりの灯るしっとりした神社」というイメージとはかけ離れていた。 参拝を終えて石段を降りていると、近所の人なのか、男がすっときて参拝してすっと去っていった。

そんな日曜日。

番組の内容が本になっていたんだ。

image:ISBN:4891947039

タイム・フォー・ブランチ--はなの東京散歩

汐留の無料展望スポット

烏森神社を後にしてからは汐留エリアへ。

日テレタワー

rimage:ASIN:B0002YD54M

日テレ屋に寄ってグッズとかチェック。 知らない番組が多いな。

スタジオジブリのグッズのコーナーでは、安田成美「風の谷のナウシカ」が流れていた。 風の谷のナウシカ2004年10月27日に CD が出ていたのか。

カレッタ汐留の展望スペース

image:/nDiki/Flickr/44251665.jpg

汐留シティセンターのB1F 南欧KITCHEN 麦房家で遅めの昼食をとったと、カレッタ汐留の46Fスカイレストランへ。 47Fへあがる階段のところが少しばかり展望スペースになっており、東方面を望むことができる。 眼下には築地や浜離宮恩賜庭園

高級レストランには縁のなさそうな人で展望スペースはいっぱいだった。 自分もそちらの組。

その後、カレッタモールの Café NESCAFÉ で一休み。 カウンター席には、RJ45 と 100V のコンセントがあって、持ち込みPCでインターネット接続を利用することができる。 お店のノート PC も数台置かれていて、自由に触れるようになっている。

何かの機会に利用するかもしれないから覚えておこう。

image:/nDiki/Flickr/44251669.jpg

[ 9月18日全て ]

2006年9月18日 (月)

吉野家 牛丼復活祭には行かずに月見バーガー

image:/nDiki/2006/09/18/2006-09-18-141858-nDiki-1200x900.jpg

毎年恒例。

やっと ONKYODVD コンポ修理を「ヨドバシカメラ引き取り修理サービス」に申し込む

半年以上前から調子の悪くなっていた DVD コンポ (FR-SX7DV(D))を修理に出すことにした。

持ち込みにしても宅配便で送るにしても手間がかかるし、出張修理も出張費がかかるということでメーカーに直接出すのはどうもよくない。

ということで今回はヨドバシカメラの引き取り修理サービスを利用することにした。 3000円の回収料金で引き取りと修理後の配送をしてくれる。 梱包材は不要。 PC メーカー修理サービスに近い手軽さ。

申し込み

13:10 ヨドバシカメラ修理専用コールセンター電話

名前、住所、電話番号、型番を伝える。 先方からのコールバック待ち。

13:40 ヨドバシカメラ修理専用コールセンター電話

コールバックがなかなかこない。 外出したいので催促の電話をいれておく。

受付の人が「外出とかされますか?」と聞かれたので、「はい」と答えて PHS の番号を伝えておく。

13:40 ヨドバシカメラ修理専用コールセンターから電話

催促の電話のあと、それほど待たずに PHS に着信。

  • 故障状況の説明
  • 送るものの確認 (本体、スピーカー)
  • ヨドバシコールドポイントの番号通知
  • 引き取り日時の決定

を行う。

引き取り日は明日19日以降で 9:00 - 14:00、12:00 - 18:00、17:00 - 20:00 を指定可能とのこと。 20日を指定。

これでついに前進。

[ 家電 ]

RSS 巡回しすぎなのでフレッシュリーダーWeb ブラウザホームページ設定からはずす

家にいる時もついつい気がつけばコンピュータを使い放し。 だらだらと Web を見つ続けてしまって、貴重な時間を浪費してしまいがちだ。 これはいけない。

まずは RSS 巡回するコストを上げよう。

ということで Firefoxホームページ設定をフレッシュリーダーから、Google に変更。 パーソナライズドホームに、ニュースなどつけてしまうと無意味になってしまうので時計などを置いておいた。

家にいる時には、できるだけ RSS 巡回しないようにしよっと。

[ 9月18日全て ]

2007年9月18日 (火)

FOMA 端末から Flickrメール写真アップロード

image:/nDiki/Flickr/1400311134.jpg

Flickr のメールアップロード機能を初めて試してみた。 まず事前に Flickr 上で投稿用のメールアドレスを確認する。

D703i で撮影し、メールに添付してそのメールアドレスに送信。 ほどなくして、Flickr 上に表示されるようになる。 メールの Subject: に書いた内容が、写真のタイトルに設定される。

なお D703i だと縦位置で撮ると、そのまま Flickr で見ることができる (横位置で撮った場合は、アップロードFlickr 上で回転させれば OK)。

ついでにiモードFlickr にもアクセスしてみた。

サインイン画面がちょっと変だったけれどもログインできた。 あまりできることは多くない。 アップロードがきちんとできたか確認する程度用かな。

D703iメモリカードが挿さらないので、撮ったらバンバン Flickr に上げちゃった方が良いかもしれない。

今日のさえずり

[ 9月18日全て ]

2008年9月18日 (木)

今日のさえずり: なんで無洗米じゃないあきたこまち置いてないの?

  • 00:37 Dropbox って PC 毎にアカウント作成して、shared folder でつないでいった方が自由度が高そうだ。
  • 08:33 京葉線に乗り換え。L:新木場駅[mb]
  • 08:54 IKEA 21:00 までか。1回帰りに寄りたいんだよなあ。[mb]
  • 08:57 海浜幕張駅にて着席。L:海浜幕張駅[mb]
  • 09:33 待ち合わせ相手がこない。L:八幡宿駅[mb]
  • 20:04 普通1本見送って快速に乗る。L:蘇我駅[mb]
  • 20:52 Suunto Observer のベルトのピンが外れてどっかいった。ボロい。[mb]
  • 20:56 りんかい線スゲー寒い。[mb]
  • 21:25 なんで無洗米じゃないあきたこまち置いてないの? 西友。[mb]
[ 9月18日全て ]

2009年9月18日 (金)

今日のさえずり: マクドナルドの0円コーヒースターバックス タンブラーに入れ替えて To Go

  • 06:11 起床。昨晩再度しかけて寝た EASEUS Todo Backup 1.0 によるノート PC 内蔵 HDD の外付け USB HDD への Clone Diskは、またエラー表示されていたけどパーティションはコピーされているっぽい。
  • 06:29 Clone Disk した HDD を内蔵 HDD ドライブと交換。あっさり Windows XP が起動してちょっと感動。次に HPA 作らなければならないけれど、作業準備の都合もあるのでとりあえず C ドライブちょっとだけ広げるだけしておく。
  • 06:32 起動もずいぶん速くなった。4200rpm と 5400rpm の違いもあるけど、やはり前の HDD 駄目になりかけてたんだろうな。
  • 09:47 マクドナルドの0円コーヒースターバックス タンブラーに入れ替えて To Go。 L:秋葉原 [mb]
  • 10:47 月見バーガー9月24日木曜日まで。
  • 14:09 そうか std::for_each などにファンクタ渡すと値渡しか。参照渡しだと思って書いていたところ直さねば。 #cpp #cplusplus
  • 14:42 重大は発表があった。
  • 16:04 @zakwa あいかわらず情報早いねー。
  • 17:00 @zakwa あ、それとは別の話だな。
  • 19:24 これから実家に行って USB FDD 入手してくる。 [mb]
  • 19:31土産として、マネケンのベルギーワッフル買った。 L:秋葉原駅 [mb]
  • 20:55 実家を出て駅。DVD を探して量販店をまわってきたとかで、ギリギリ会えたぐらい。 [mb]
  • 21:08 家まであと1分のところで靴紐ほどけるとかやめてほしい。 [mb]
[ 9月18日全て ]

2010年9月18日 (土)

TeX Live をインストールしてから ptexlive をインストールしなおし

先日のインストール手順、間違えていた。 その手順だと TeX Live のファイルがインストールされていないため texlive2009-20091107.iso を同じマウントポイントにマウントしておかないと、後でフォント生成に失敗してしまう。

ということでインストールしなおし。

TeX Live

先日のインストール手順で texlive2009-20091107.iso をマウントしたら、そのディレクトリに移動し root 権限で ./install-tl を実行。メニューが出たら I を入力してインストールする。

ptexlive.cfg の修正

TEXLIVE_DIR は指定しないでおく。

これで TeX Live の ISO イメージをアンマウントしておいてもエラーが出なくなった。 ふう。

[ pLaTeX2e ]

今日のさえずり: 製造工程でタンポポのせてない

  • 10:35 3連休なのでロディ膨らませた。
  • 13:39 ぼちぼち説明会に行く準備。
  • 14:28 現着。混み混み。
  • 20:59 9月24日は雨っぽいので9月20日に予約変更。
  • 21:56 ptexlive 入れ直してる。
  • 22:44 ptexlive 入れ直し完了。
  • 22:53 都民の日の施設無料公開チェックしている。東京都写真美術館(収蔵展のみ)とか、恩賜上野動物園とか。
  • 23:03 カッパのバッジで都民の日世界貿易センタービル展望台に登った記憶があるんだけれど、ちょっと曖昧。そこで見知らぬオジサンにカッパのバッジのセットをみせびらかされたんだよな、たしか。
  • 23:08 SmaSTATION!! 観てる。今のゲゲゲの松下奈緒は今おさん世代役なので、普通の格好で出てくると違和感。 #tvasahi
  • 23:11 コンビニスイーツ特集ヤバイ。腹減る。#tvasahi
  • 23:14 SmaSTATION!! 久しぶりにみたけどナレーションのあの音声処理なんなの。ちょっとイラッとする。 #tvasahi
  • 23:19 コンビニだと日常150円をこえるスイーツは手を出さないもんなあ。 #tvasahi
  • 23:21 セブン-イレブン 卵たっぷり濃厚プリンシュー170円か。これなら手が出る。 #tvasahi
  • 23:22 製造工程でタンポポのせてない。 #tvasahi
  • 23:27 セブン-イレブンの極上ロールは @as_tone が食べているのを見てこの間食べた。あれ美味い。#tvasahi
  • 23:32 セブン-イレブン2位は「好!好!つるるん杏仁」。あまりそそられない。 #tvasahi
  • 23:38 プリンのプラ容器どれぐらいの熱まで耐えられるんだろ。 #tvasahi
  • 23:39 ファミリーマート1位 Wクリームエクレア。あれ食べにくそうで会社のおやつとしては手を出しそびれている。 #tvasahi
[ 9月18日全て ]

2011年9月18日 (日)

ほとんどの困ってるが吹き飛ぶ「困ってるひと」

困ってるひと

電車の中で Twitter のタイムライン眺めていたら糸井重里氏(@itoi_shigesato)の Tweet がふと目についた。

『困っているひと』*1は、強く言いすぎると逆効果かもしれないので、弱めにいいますが、ほんとうにいいものを読ませていただいたと思っています。この本、いま語られているあらゆる問題につながっているんだよなぁ。やがて、もっともっとおおぜいが読むようになると思っています。-- http://twitter.com/...

あ、なんかアンテナにひっかかったて感じ。「困ってる」ってもうほとんどの人にとってカクテルパーティー効果な語でしょう。あ、さいわい自分は今あまり困ってないけど。 ビルマ難民を研究していた大学院生女子が、ある日とつぜん原因不明の難病を発症? が今入院中だったり入院進められたりしている状況で、そんな本の話題が目につくなんてこれはもう偶然じゃないね。 ということで病院に見舞いに行った帰りにそのまま本屋へ行って購入。

「はじめに」を読んでビリビリっときた。著者の現代っ子らしさとハードな難病。そして「あ、この人、人が好きなんだな」との感覚。 「コリヤーズ」誌の編集長が「作者が人間を好まないなら、世間の人もまたその人の作品を好まない」と言った、という話がデール・カーネギーの「人を動かす」に出てくるのだが、「困ってるひと」の最初の数ページで、この本好きになれそうだなって。

で読み進めていくと、もうね。壮絶ですね。そして月並だけど健康って何て幸せなんだろうと。ちょっと風邪気味だとか、隠れん坊遊びしてて走って足の小指を角にぶつけて内出血して痛いよとかね、もう誤差の範囲だと。十分健康で幸せなんだと。

医療現場・福祉の話はリアルにいろいろな課題やらが伝わってくる。複雑な気分になるのだけれど、これについては一著者のエッセイからだけでどうのというのは危険なのでできるだけニュートラルに受けとめるようにした。ただ言えることは「正しい」「悪い」ではないなと、やはり。正しいか正しくないかで考えてしまうと、それぞれの立場が出てきて話が進まない。どうすればハッピーになれるかで考え抜くしかないのかなと。

iPhone 3GS 使ってたり mixiコミュニケーションとってたりする現代っ子が頑張っている姿を読むと、ほんと抱えている問題のほとんどが些細なことに思えて、頑張らなきゃって思えてくるそんな1冊。

[ 読書ノート ] [ お薦めの本 ]

*1後の Tweet で「困ってるひと」と修正。

今日のさえずり: 「頭が取れるということは力が出なくなるだけのこと」という認識が若年層に広まっている

  • 10:11 「困ってるひと」読了。でも全然終わった感じがしない。
  • 11:47 シルクで買ったチャリ河童、きちんと縫えてないとか・ゴムループが取れてるとか製品としての限界をこえたクオリティで涙した。コスト的に無理なら無理で作らなければいいのに。
  • 16:55 アンパンマンのせいで「頭が取れるということは力が出なくなるだけのこと」という認識が若年層に広まっている。
  • 17:37 RT @nagi2100: マミさんの力で、それが大変なことだと再認識させねば RT @Naney: アンパンマンのせいで「頭が取れるということは力が出なくなるだけのこと」という認識が若年層に広まっている。
  • 23:18 「明日」って「明るい日」って書くんだな。
  • 23:47 喪服見直したいんだけれど、何でも無い時に買い直すのすごい後ろめたい。
  • 23:48 もし何か不幸があると「ああ、喪服買ったからか」とか。
  • 23:48 法事の時に買い直すのが一番いいよねという結論になった。しばらく法事ないけど。
  • 23:51 Formulists であと何個か Twitter リスト管理したい。この意味わかりますよね? http://t.co/pSi3UCLr
[ 9月18日全て ]

2012年9月18日 (火)

今日のさえずり: 初ステージング中

  • 08:56 @rabbitfake セイロガーン。
  • 09:51 雲の動きが速い。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/gmfNW3E0
  • 13:05 初ステージング中(なぜか今までずっとやらないでこれていたのです)。
  • 13:26 で、修正漏れもりもり見つかるなど。
  • 23:43 武富士ダンサーズ。
[ 9月18日全て ]

2013年9月18日 (水)

そろそろノート PC の入るバッグが欲しいとか【日記】

明日から YAPC::Asia Tokyo 2013。今回の会場は Wi-Fi も整備されるし電源もあるし、バッテリも新調済みだしで ThinkPad X200 活躍してもらうかと思ったんだけれど、そういえば今だにノート PC の入るバッグを買っていない。単発ならいつも通り風呂敷でいいんだけれど、YAPC は部屋移動何度もしたり懇親会があったりするから安全じゃないんだよねぇ。

帰りに GREGORY TOKYO STORE 寄るかと思ったけど、20:00 で閉店していた。散財しなくて済んだともいえるけど。

今日のさえずり: トピックブランチに統合ブランチを安易にマージしちゃ駄目

[ 9月18日全て ]

2014年9月18日 (木)

インターン懇親会と bot 開発

うちの開発グループにインターンシップできている二度寝大好きインターンの師匠がいることもあり、インターン懇親会に参加した。

Slack bot 作っている人2人いた。 自分のチームの場合、実際にサービスまわりの開発を担当してもらうことも多いのだけれど、bot 開発も開発環境改善に役立つしインターンシップ期間にあわせやすいしケースによっては結構いいかも。

日記mixi日記の方に。

インターンシップの方の記事:

今日のさえずり: 微妙に違う(なにいが正解)

image:/nDiki/2014/09/18/2014-09-18-152738-nDiki-1200x900.jpg

[ 9月18日全て ]

2015年9月18日 (金)

レントゲン撮影したら 8mm x 4mm の尿路結石でした

昨日かかりつけの病院で「泌尿器科で診てもらいましょう」ということになったので、さっそく紹介してもらった泌尿器科にやってきました。

症状と経緯を伝えた後、尿検査レントゲンレントゲンには 8mm x 4mm の尿管結石がばっちり白く写っていました。まずはウロカルン錠で排石促進しましょうということになりました。

については局で細かく説明されました。指の第2関節まで押しこむのが良いとか。ひえー。使わないで済みますように。

腎臓が腫れていないかなどの確認のため、来週腹部超音波検査をすることになりました。朝食は軽めでとのこと。

追記

その後の診察の日に 7mm といっていたので 8mm ではなくて 7mm のようです。

[ 尿路結石 ]

GMOペパボ・メルカリ・ミクシィの CS 担当者交流会

image:/nDiki/2015/09/18/2015-09-18-202351-nDiki-1200x900.jpg

GMOペパボ株式会社・株式会社メルカリ・株式会社ミクシィCS 部門(それぞれカスタマーサービス / カスタマーサポート / カスタマーサティスファクション)間での交流会に声をかけていただいたので、参加してきました。

シナジーカフェ GMO Yours

場所は GMOインターネットグループ シナジーカフェ GMO Yours (2011年6月17日オープン)。GMOインターネットグループの方々で賑わっていました。金曜日の夜は BAR がオープンしてアルコールも提供されています。 GMO すごい!

CS 担当者間での交流会は6月にあったメルカリ主催の Drink Meetup with Mercari #7以来です。

サポートの話

今回は膝を突き合わせてお互いのサポート体制などについてざっくばらんにトークしました。ミクシィについてはやはりモンスターストライクのサポート体制について関心を多く寄せていただいているようです。

顧客満足度向上の取り組みとして先日の mixi ユーザーとのオフ会の取り組みの紹介したところ GMOペパボの minne でも「作家さま対象のお茶会」などを開催しているとのお話をいただき、ユーザーの方との直接交流を大切にしたいという想いが一致しました。

またサポートスタッフの地位については、ユーザーの方と直接やりとりするスタッフで優秀な人はマネージャーなどよりも高い給与をもらえても良いのではという話をメルカリの CS マネージャーの方から伺いました。この辺りは氏が以前から目指されている組織イメージなのでぜひ実現していただきたいです。

本日は会場の関係で 21:30 でスパっとお開きでしたがぜひまたゆっくりとお話をしたいと感じた交流会でした。

今日のさえずり: レントゲンをとったら白く輝く宝石がそこにありました!

[ 9月18日全て ]

2016年9月18日 (日)

Facebook の「知り合いリスト」の意味が変わった?

ここ最近 Facebook のニュースフィードに出てくるものが変わっていて心地よくありません。今まであまり目にしなかった投稿が表示されるようになりました。

確認してみると Facebook のヘルプ「知り合いリストを作成するにはどうすればよいですか。」から

知り合いリストは頻繁に連絡を取り合わなくてもいい友達のリストです。知り合いリストのメンバーからの投稿は、ニュースフィードにほとんど表示されなくなります。

という説明が無くなったようです。

重要(そう)なもの以外をニュースフィードに表示しないようにするのに、知り合いリストはもはや機能しないのでしょうか。今後はばっさり「フォローをやめる」しかない?

雨の山車巡行【日記】

今年天祖・諏訪神社例大祭が9月になりました。山車の巡行は昨日と今日です。

参加しようと家を出たら雨。出発した山車についていきましたが、やはり雨だと大変だったので早々に途中で抜けて帰ってきました。すぐにバッグにしまった α6300 のかわりに FinePix XP70 がちょっと活躍。

時間ができたのでデイリーノート(Evernote)や Web 日記を書くフローをちょっと見直したり。

今日のさえずり: AirMac Time Capsuleファームウェアを 7.7.3 からアップデート

  • 10:47 AirMac Time Capsuleファームウェアを 7.7.3 からアップデート中。
  • 10:51 7.7.7 になった。
  • 21:00 やはり Facebook のニュースフィードに出てくるものが変わっていて心地よくない。
  • 21:10 Facebook の「知り合いリスト」の意味が変わった?
  • 21:20 Facebook のヘルプ「知り合いリストを作成するにはどうすればよいですか。」から「知り合いリストは頻繁に連絡を取り合わなくてもいい友達のリストです。知り合いリストのメンバーからの投稿は、ニュースフィードにほとんど表示されなくなります。」という内容が無くなったのかな。
  • 21:26 今後 Facebook では「知り合いリストに入れる」のではなく「フォローをやめる」しかないのかな。
[ 9月18日全て ]

2017年9月18日 (月)

床屋・dポイント・月見バーガー・マネーフォワード退会【日記】

image:/nDiki/2017/09/18/2017-09-18-130018-nDiki-1200x800.jpg

床屋

9:30 床屋6月24日以来3カ月弱ぶり。休日なので混んでいるかなと思ったけれど、最後まで今日は私一人だけでした。カラーをしている時にいつもよりピリピリ感じたのなんだったのかな。

dポイント使った

年の始めにずっとドコモ割コースの「更新ありがとうポイント」として3000ポイント付与されたdポイント(期間・用途限定)が9月末で失効です。ケータイ料金へ充当できない制約のあるポイントというのがいろいろいやらしい感じです。まあせっかくなので CHUMS のトートバッグを買うのにでも当てようかと思ったのですが、dケータイ払いプラスで払えるショッピングサイトだとめちゃ割高でこれまたいやらしい感じ。

普段の支払いで使うかとモバイルdポイントカードを発行しました。そのポイントで本日のお昼は月見バーガー。今年初です。モバイルdポイントカードは、店頭でバーコードを表示させて読み取ってもらう形でした。

マネーフォワード退会

一昨年に試しに使ってみたマネーフォワードですが結局続きませんでした。使い始めの頃に入力したデータを削除しておきたいなと思ったので久しぶりにログイン。無料会員ではデータ閲覧可能期間が過去1年分というのは知っていたのですが、閲覧できないだけではなく削除もできないのですね。

仕方がないので退会しました。

今日のさえずり: はてなアンテナ整理(削除)

[ 9月18日全て ]

2018年9月18日 (火)

今日から前のオフィスで仕事スタート【日記】

image:/nDiki/2018/09/18/2018-09-18-092117-nDiki-800x1200.jpg

3連休中に引っ越しが済んでいるので、前に仕事をしていたオフィスへ今日から出社。渋谷駅東口歩道橋とアーバン・コアが接続し、渋谷ストリームがオープンし、JR 渋谷駅の南改札のあたりはまた変形しているし、で4カ月の間にずいぶん渋谷の南東側も変わったな。ちょっと楽しい。

すぐ使う荷物を1つの段ボール箱にまとめておいたので、出勤してさくっと仕事環境を立ち上げられたことに自己満足(残りの2箱はまた開梱しきらないで居座り続けそうだけれど)。デスクも前に座っていたところなので動線も迷わずいい感じ。

お昼に近くにある金王八幡宮にも挨拶を済ませて一段落。また腰を据えてしっかりやっていこう。

今日のさえずり: あまりサービスを使っていない方が思い切った考え方ができるというのはあるなー

[ 9月18日全て ]

2019年9月18日 (水)

MacGoogle 日本語入力 LRO #nNote

MacGoogle 日本語入力Unicode の LEFT-TO-RIGHT OVERRIDE (LRO) U+202D を入力する方法。

  1. 入力したい位置にカーソルを置く。
  2. メニューから「絵文字と記号を表示」を開く。
  3. 右上の検索フォームで 202D と入力する。
  4. 真ん中の文字コードの下の(見えない)文字をダブルクリックする。

これでカーソル位置に入力される。

MacGoogle 日本語入力から文字パレットがなくなったので以下の方法はもう使えない

  1. メニューから文字パレットを開く。
  2. 左側のリストで一般句読点を選択する。
  3. U+2020 行から U+202D のマスをクリック。

これでクリップボードにコピーされる。

作品名に二重鉤括弧を使うようにする

二重に引用する場合に『』を使うというルールはわかりやすいので当然のように従っている。

作品名に『』を使うというルールはなぜかこそばゆく使ってこなかった。そろそろきちんと使い分けることにする。

比較的長大なものの作品名は『』を使う。

上記に含まれている個々の作品名(記事名・論文名・曲名など)、また比較的短小なものの作品名には「」を使う。

という理解でいる。

[ Naney のスタイルガイド ]

今日のさえずり: 「瞳の中のファーラウェイ」を聞いたので久しぶりにファイブスター物語を読みたくなってる

[ 9月18日全て ]

2020年9月18日 (金)

レインボーブリッジを歩いて渡ってお台場

image:/nDiki/2020/09/18/2020-09-18-130943-nDiki-900x1200.jpg

有給休暇を取っての母の手術の付き添いが終わって、午後に自由な時間ができた。ちょっと暑いけれども久しぶりにレインボーブリッジでも歩いてみようかと思い立った。レインボープリッジは大学2年生だった1993年に開通してから27年になるのか。最後に歩いて渡ったのはいつだろう。さすがに27年も経つとボロくなってきたなというのが印象であった。

そういえば今日は風がちょっとあるなと感じていたのを思い出したのはレインボープロムナードを歩き始めてから。橋の上は南風がビュービューと絶え間なく吹きつけてきてちょっと恐ろしかった。その代わりこの夏最後かもしれない厳しい残暑(羽田のアメダスで13時台は32〜33℃)でも汗を流さずに済んでしまった。

image:/nDiki/2020/09/18/2020-09-18-131727-nDiki-1200x800.jpg

お台場海浜公園は東京2020大会延期で、部分的に仮設物が撤去され公園利用できるようになっていて、おだいばビーチも使えるようになっていた。とはいえまだ結構な部分が立ち入り禁止になっていてちょっと残念な景観だった。

潮風公園まで足を延ばしたらこちらもフェンスが立てられていた。同じく東京2020大会整備での利用制限だそう。残念。

スターバックス コーヒー アクアシティお台場店で水分補給をし、デックス東京ビーチからの青海・台場クロスウォーク、シンボルプロムナード公園と歩いて東京テレポート駅からお台場を後にした。

平日のお台場、いつにもまして閑散としていた。東京2020オリンピック・パラリンピック準備と新型コロナウイルスによる自粛のコンボで結構きつい状態が続いている様子。持ちこたえてほしい。

image:/nDiki/2020/09/18/2020-09-18-140410-nDiki-1200x800.jpg

、まぶたの手術(3回目)【日記】

去年2回まぶたの手術をしたが今年も別の部分で手術をすることになった。

朝、実家に行き合流したあと慶應義塾大学病院へ。3回目で本人・付き添う側どちも流れが分かってきているので受け付け・会計・の受け取りなどスムーズに終わった。院内のナチュラルローソン慶應義塾大学病院1号館店でお昼ご飯を買い、タクシー実家に帰宅。

痛みも無いようで安心。

今日のさえずり: 水分糖分補給

[ 9月18日全て ]

2021年9月18日 (土)

ノートテキストファイルDropbox 上に置くのをやめて Google ドライブへ集約

Obsidian Sync を購入したので、 Obsidian vault を Dropbox 同期フォルダ内に作る必要がなくなった。MacBook ProObsidian vault を Dropbox 同期フォルダ から Google ドライブ同期フォルダの中に移動した。

Obsidian vault とは別に Google ドライブ同期フォルダと Dropbox 同期フォルダの両方に置きたいノートフォルダを Unison で同期していたけれどこれを機会に停止し Dropbox 側を削除。

ノートの同期管理がちょっとシンプルになった。

RICOH GR IIIx 液晶保護フィルム比較 #nNote

RICOH GR IIIx

RICOH GR IIIx液晶保護フィルムを検討。

Kenko 液晶プロテクター Escorte

液晶プロテクター Escorte は 2018年5月25日に販売が開始された Kenko の液晶プロテクターシリーズ。

2019年04月05日発売。

硬度を考えるとこれがベストか。

Kenko 液晶プロテクター Escorte KLPE-RGR3

Kenko 液晶プロテクター 極(きわみ)

  • Kenko 液晶プロテクター 極(きわみ) KLPK-RGR3
    • 9H
    • 75.1mm × 50.8mm

2019年04月05日発売。 KLPE-RGR3 の高価格設定品?

Kenko 液晶プロテクター

2019年03月15日発売。お手頃価格なので傷ついてきたら買い替えていくならこれ。

Kenko マスターG 液晶保護フィルム

ヨドバシ・ドット・コムでは2018年03月15日に販売開始。 KLP-RGR3 の高価格設定品?

RICOH GR III 発売日に合わせて手に入れるために製品が出たタイミングで購入した。3H だと高度がちょっと足りない感じ。

今日のさえずり: 「残り約15分」から一向に進む気配の無い macOS Big Sir 11.6 準備中のダイアログ

  • 10:33 まるでガーデンの入り口の様。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/M3j0FzNsNF
  • 23:03 「残り約15分」から一向に進む気配の無い macOS Big Sir 11.6 準備中のダイアログをずっと見つめている。
  • 23:09 止めてやり直し。またダウンロードから。
  • 23:14 新たな「残り約15分」が始まった。
  • 23:31 15分待った結果「残り約15分」まで進んだ(進んでいない)。もうやめよう。
[ 9月18日全て ]

2022年9月18日 (日)

国立競技場でJ1リーグ観戦

image:/nDiki/2022/09/18/2022-09-18-211515-nDiki-1200x900.jpg

国立競技場で明治安田生命J1リーグ 第30節 FC東京 対 京都サンガF.C. を観戦した。J1リーグ観戦は2018年9月の FC東京 対 清水エスパルス戦以来4年ぶり。前回と同様今回も雨が降ったりやんだりの中での観戦だ。

国立競技場

国立競技場に向かうべく玄関を出て湿度の高さにびっくり。ちょっと雨が強くなっているタイミングで出発。国立競技場へは 17:40 頃到着。

新しい国立競技場

去年東京2020オリンピック・パラリンピックが開催された新しい国立競技場に初めて入るのも今回の大きな楽しみの1つだった。

1F の B ゲートを入るとすぐ、通路の向こうにフィールドとバックスタンド側の観客席が目に飛び込んできた。階段を上がることなくいきなり目の中に入ってきた情報量の多さに興奮してしまった。

座席

今日の座席はメインS 南側 1層メイン 112ブロック 6列 311番〜314番。前から4列目、通路沿いからの4席だ。結構前の方だねと喜びつつ着席。どうも前3列は未使用だったようで実質最前列の席だった。良い席を割り当てていただいたようで感謝。

小雨程度は風があまりなかったこともあり気にならなかった。トータル2時間半以上座っていることになるのだけれど、お尻が痛くなることもなく座り心地の良いシートだった。さすが。

フード

image:/nDiki/2022/09/18/2022-09-18-182232-nDiki-900x1200.jpg

座席と雰囲気を確認してから、食べ物を買いに。すでに売り切れの商品があり、並んでいる途中に売り切れになるものもあった。雨が降っていて場外のキッチンカーに客が分散しなかったというのはありそう。場内飲食店でグリーンパルのFC東京特製弁当を購入。

座席に戻って、キックオフまで40分弱の夕食タイム。時間的にちょうどぴったりな感じ。いい時間に入場できたかな。天気が良ければもう少し早くきてゆっくりぶらぶらしてもよかったと思う。

キックオフまで

image:/nDiki/2022/09/18/2022-09-18-185836-nDiki-1200x900.jpg

Little Glee Monster によるミニライブと選手紹介、特殊効果花火や炎・照明による特別演出などの華やかパフォーマンスが盛りだくさん。

屋根上360度での花火打ち上げ東京2020オリンピック・パラリンピック以来初だそう。観客席からはこんな感じで花火が見えたんだ。

FC東京 対 京都サンガF.C.

image:/nDiki/2022/09/18/2022-09-18-205740-nDiki-1200x900.jpg

よく知っているのは長友佑都選手ぐらい。背番号を追いつつ、全体の試合感を楽しんだ。フィールド全体での選手の動きが見渡せるので、次にパスするならあの選手/スペースではないかという先読みができる。テレビでの観戦ではできない見方ができて楽しい。

双眼鏡 (倍率6倍)・単眼鏡 (倍率4倍) は持っていってやはりよかった。

主審が女性で珍しいなと思ったら、J1リーグ初の女性主審だったそう。しっかり試合をコントロールして素敵だった。

後半残り5分を切ったぐらいからまとまった雨が降ってきた。1層スタンド前列にも雨が吹き込んできたが、残りあと少しということでタオルマフラーでしのいだ。タオルマフラー便利。

前半・後半それぞれFC東京がゴールし 2 - 0 で FC東京勝利。やったね。

試合後

味の素スタジアムと違い国立競技場は近いので、最後まで観戦してから帰ってもさほど遅くならないのが嬉しい。スタンド前にまわってきてくれた選手に拍手を送ったあとに席を立ち国立競技場を後にした。雨は上がっていた。

誘導に従って橋を渡って東京体育館側から外苑西通りに降りて A3 出口から国立競技場駅へ。ホームは大混雑だったけれども最初にきた電車に無事乗れて家路へ。

帰りに家の近くのコンビニで冷たい飲み物を買って帰り、一息つきながら今日の楽しかった話で盛り上がった。

この夏はあまり出掛けることがなかったので楽しみにしていたJ1リーグ観戦に無事行ってくることができてとても嬉しい。台風14号の影響で東京も朝からときおり雨が強く降るなどで出発するまでやきもきしたが、よい1日だった。

持ち物メモ

  • タオルマフラー便利。手や汗を拭いたり、小雨時に頭に被ったりバッグを覆ったり。
  • 念の為持っていた合羽は今回も使わず。
  • 麦茶を入れていったステンレスボトルはこぼす心配がなくてよかった。
  • 普段同様 RICOH GR IIIDSC-RX0バッグにあったけれど、スマートフォンで全部済ませてしまった。
  • 双眼鏡単眼鏡便利。
  • 割り落としたら面倒だなと思ったので、予備の割りもっていきたい。
  • 手付きポリ袋あってよかった。
  • 羽織るものは不要だった。
  • 長傘はシート間に斜めに置いておいた。足元で邪魔な感じではなかった。

今日のさえずり: 2004年購入の 160GB 外付け HDDMacBook Pro に接続

[ 9月18日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.350644s / load averages: 0.50, 0.37, 0.30