パルディオ用 PHS 通信カード DC-6S を購入。
大きな目的は、PHS の電話帳の管理を楽にしたいということ。
あと、もちろん移動体通信もしてみたい。
でも、こちらは料金が高いので、そんなにはやれないと思うが。
けっこう雨が降る中、新宿へ。 ポイントがあるのでビッグカメラで購入することに。 最初1Fの店頭の PHS 売り場で、価格を聞いたところ 11000円といくらか(忘れた)で、かつ品切れとのこと。 携帯と共用できる高いカードを薦められたが断る。
とりあえず、モデムのおいてあるフロアへ行ってみると、そこには数個や山積みになっていた。 しかも価格は 9800円。 統一がとれていないなぁ。 まぁ、ディスカウントショップのキムラヤでも 9800円だったし、こちらはポイントがつくし、雨が降っているしでここで購入。
カード自体はなんの変哲もない。 今日は手元に Linux ノート PC しかないので、これで接続実験をしてみるが、普通のモデムカードとしてきちんと認識され、難なく接続できた。
マニュアルは厚くはないが、AT コマンドやレジスタ一覧などが列挙されていて、なかなか嬉しい。 昨今は、大手のモデムカードをかっても、ここら辺の情報がろくに載っていない。
一般公衆回線に比べて接続までがかなり早い。 これはきもちいい。 自宅は 64k サービス開始しているエリアなので 64k で接続することができて、速度的には満足だ。 ただし、
といった悩みもある。64k コンスタントにでて、FTP などで、速度めいっぱいまでつかえるなら 64k の方が結果的に安い。しかし接続するサイトによっては結局そんなに速度がでないので 32k で十分な場合はプロバイダに接続した方が得だ。
さらに、64k エリアはそれほど広くはなく、32k エリアが多いので NTTドコモの接続サービスには意味がないかというと、こちらはアクセスポイントとの距離が関係ないという特徴がある。 契約しているプロバイダはアクセスポイントが少ないので、最寄りのアクセスポイントまでの距離によっては、プロバイダへつないだ方が高くなる事もある。
ということで、自分がどの位置にいて、どのサイトにどの目的でアクセスしたいのかによって、一番安い接続方法が変わってくるので悩ましい。
9月19日に発売になっていた
コンバットデジQ、やっぱり買ってしまった。
税込みで5000円ちょい。
うーん。ちょっと高くて迷ったんだけど、前評判も良さそげだから買っちゃいました。
パンターG型の方(DC101S)。
ディテール部分の小さい部品はランナーから切り取って接着する必要がある。
接着剤がないし、つけて後でもげるのも嫌だしでとりあえず無視。
別に無くても変じゃない。
コントローラに単3形電池4本(別売)を入れてそこから、コンバットデジQに充電。
電池To電池は何となく不経済な気がするが、まいか。
おもったよりうるさい。
キャタピラなので悪路もへっちゃら...といってもある程度までね。段差がきついとすぐコケる。
各所で言われている通り、いわゆる左右のキャタピラを独立して前後させるのではなくて、左レバーが前進/後進・右レバーが左右というコントロールなのはちょっと面白味に欠けるかな。慣れればそうでもないのかもしれないけど。
コントローラはホールド感がなかなか良い。
過去の9月22日より。
「月刊SunWorld」は今回の10月号をもって休刊。
パラパラと読む程度だったけれど、無ければ無いでさみしい。
bogofilter が非 spam メールをはじくようになってきた。 ここ最近 spam メールしか学習させてなかったせいか、それとも bogofilter のバージョンが上がった事による影響か。
しばらくは誤認識された非 spam メールを学習させて様子見。 それで駄目なら過去メールから非 spam メール学習を大量にさせないといかんな。
浅草橋駅を出て Pizzeria Buono Buono のさらに先にあるお店「鈴春」にてちょっとした残業の後、一杯。 駅からちょっとあるせいか、貸し切り状態であった。 お店の雰囲気も味も悪くない。
PDLの動作確認がとれたのでプロジェクトで使用するバージョンを v5.8.4 に上げることにする。 PPM パッケージ全部作りなおし。4時間ちょいかかった。
ついでに ithreads まわりもチェック。
メインのノート PC (Debian GNU/Linux sid)では XIMサーバとして skkinput を使っているのだが Firefox で入力をしていると、Firefox を道連れによく落ちてしまう。 何かの登録のためにフォーム入力していたり、WikiPage の編集をしているときに落ちてしまうとかなり辛い。
ということで遅ればせながら uim を試してみることにした。
ほぼ「Japanese - Debian GNU/Linux スレッドテンプレ」の通りに設定。
apt-get install uim uim-skk
として uim 関連のファイルをインストール。
~/.xinitrc の skkinput 関連の部分をコメントアウトして、
if type uim-xim &> /dev/null ; then uim-xim & fi XMODIFIERS=@im=uim ; export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE=uim ; export GTK_IM_MODULE UIM_IM_ENGINE=skk ; export UIM_IM_ENGINE
を追記。
これで Firefox でも問題なく uim-skk で日本語入力ができた。
Window Manager 用システムトレイとして docker を使っているので、uim-toolbar-gtk-systray を使う。
uim-toolbar-gtk-systray &
初期状態だと C-j でも uim-skk がオンになる。 これだと Emacs を使っている時によろしくない。
uim-skk の方は Shift-space でトグルすればよいので、uim-pref-gtk 上の 「SKKキー設定1」の「モード遷移 - [SKK]オン」から Control-j を外しておいた。
J2SE (1.5.0_04) 上で日本語入力ができないのに気がつく。
~/.Xdefaults に
*inputMethod: uim
を追加して入力できるように対応 (2005年9月24日追記)
hack というほどではなく、多くの人がやっていることだと思うけど。
もっぱら RHODIA No11 を GTD in-box にしているのだが、処理をしそびれると何枚も紙がたまってしまう。 時間順(あるいは逆順)に機械的に in-box 処理をやっていくのだが、紙を一瞬で順番に並べられないとストレス。 各メモ項目については必ず日付をつけてあるのだが、これだけではソートには不十分。
ソート用に紙に通し番号をつければいいわけだがそのカウンタの維持が面倒。 ということで切る時に必ずその時(以前)の日時を右肩に書いておくことにした。 日時はその紙の書き始めでも、書き終わりでも OK。
研究開発プロジェクトの仕事で京都の小学校へ。 今年5回目の京都 (全部日帰り)。
「デジタル逆さめがね(記事)」を先日作られた手塚氏にお会いしたので、ちょっとお話を聞いてみた。
光学的に上下を反転させるメガネを使った、知覚心理学の実験の様子をテレビ番組で見たことがあるが、これはそのデジタル版。 既存のデバイスの組み合わせで実現されている。
今回の逆さめがねでは、解像度の問題で字が読めないというのが欠点とのこと。 解像度もそうだがフォーカスの問題の方が大きいのかもしれない。
光学モノとは違い、デジタルでは上下の反転のみならず90度回転や色の反転(ネガ・ポジ)等ができるので、今後そういった実験にも取り組みたいとのお話であった。
先日読んだ「No.1理論」では「ツイている」ことを重視していた。 それを読んだ時、「以前『ツイてる』というキーワードが Web で一時期流行っていた気がするなあ」とふと思った。 「そちらは自己啓発本か何かが起源かなあ、そういえば表紙は見覚えのあるあの本かなあ」と思って辿りついたのがこれ。
タイトルは違った。キッパリ!だった。まあいいや。 120万部以上売れ本なので読んだ人も多いと思う。 文庫本化されて手頃になったので、この機会に読んでみた。
今実行してみているのは「テンコブポーズ」と「01 脱いた靴は、そろえる。」。 どちらも体を動かすもので、「こういう風に考えよう」などと違って明確にやってみやすい。
表紙にもなっているテンコブポーズは、やる気は体の動作によって引き起こすことができるという事をわかりやすく形にしていて、すぐに実践できてよい。
「また脱いだ靴は、そろえる。」は礼儀作法や整理整頓という観点だけではなく、「あとでではなく、その場でやる」という習慣づけの強化になりそうだという点が気に入った。
その他見開き2ページで1テーマという構成なので、他の人と簡単に内容について語り合えるというのもポイント。 次に読んでいる妻と面白いと思ったテーマをたまに「キッパリ! のアレ」という形で話をしている。掘り下げて考えることができてよい。
1つでも自分を変えるものがあれば見つけものといった1冊。
[ 読書ノート ]
今年の「ファブリック・マキノ・ヘリンボーン」カバーが気にいっていて、今年はそれをこえる物欲を満たすようなカバーがなかったので、ほぼ日手帳2010は本体のみ購入することにした。
ロフトにて購入。
中身は月初めにちょっと店頭で見た限り方眼サイズ変更は違和感なかった。 年末のお楽しみということで開封せずにしまっておくことにしよう。
イトーヨーカドーにちょっと高い茶色いバッグを買いにいったんだけれど、そうしたら「ジャイアンツが優勝したらセールで5%割引になること決まってるので、セール中かハッピーデー(8のつく日は nanaco 利用で5%割引)に来るとお得ですよ」と言われて、取り置きしてくれた。いいオバチャンやー。ということで、今日は注文だけ。
あと、2013年4月16日にオープンした鮫洲入江広場に行ってみた。 鮫洲入江を埋め立てて建設された東京都下水道局鮫洲ポンプ所雨水貯留池の上部を公園として整備したという広場なんだけれど、とても開放的でそしてほとんど何も無かった。しかしながら芝生がいい感じに育っていて綺麗ではある。日向ぼっこには気持ち良さそう。
ギュィギュィという恐しいサイレンの音を聞いてからの避難訓練。
緊急時の対応はサーバの話でも防災の話でも訓練が大事。ということで率先して参加。今回は他社の方が参加数が多くて負けた感があった。悔しい。消防署の人も今回は来てくれていなかったようなので悲しい。
昨日注文した Kindle Paperwhite が届きました。
早速すでに購入済みの本であったり、パッケージ印刷されていた「「精神的に向上心のないものは馬鹿だ」の「こころ」をダウンロードしたりしました。
やはりスマートフォンのアプリより読んでいて頭にすっと入ってくる感じが良いですね。ハイライトする時のタイムラグなどは最初あれっと思いましたがすぐに慣れました。
設定的には「Kindleストア」を機能制限(基本的に PC かスマートフォンから購入予定)。ここ数日は家で使ってみるので端末のパスワードはまだかけていませんが、家族が試用に飽きたころには持ち歩き用に設定予定です。
Kindle 本はバイブルとしていつどこでも読めるようにしたいものを買ってスマートフォンの Kindle アプリで読むのが今まで中心でした。ロックイン問題と共有の不便さを意識してしまって電子書籍には積極的には手を出さないでいたのですが、自分の中でようやく「本を所有する」という意識よりも利便性を取った方が良いなと思えるようになってきました。紙の本だと「読みたい時にさっと読めない」「保管場に困る」「捨てられない」問題があるので、まもなく自分の中でも価値観が逆転すると予想しています。
Mac で Slack を使うのに利用している Franz に Trello も追加してみました。
プラグイン以下の手順で入れて Franz を起動しなおすとサービス一覧に出てくるのであとは普通に追加します。
mkdir ~/git/meetfranz cd ~/git/meetfranz git clone https://github.com/meetfranz/plugins.git cd ~/Library/Application Support/Franz/Plugins ln -s ~/git/meetfranz/plugins/trello
Trello は専用 Mac アプリケーションが出たので、複数アカウントを同時に使っているのでなければ Franz に入れるメリットはそれほど無いかもと設定して気が付いた感じです。
星陵祭(文化祭)を見に母校の日比谷高校に行ってきた。1991年に卒業してから数回しか来ていないし、特に校内に入るのは卒業以来か。星陵祭の時でもないとなかなか入る機会がないので、星陵祭を楽しみつつ青春の日々を思い出して懐かしんできた。
星陵祭は全クラスが教室で劇を上演するのが伝統。自分たちは2年生の時に「そして誰もいなくなった」を、3年生の時に「カサブランカ」をやったんだよね。舞台セットを作ったりクラスメイトのマンションの集会所を借りて練習したり。
今は星陵祭全体レベルで整理券制度が導入されていて近代化を感じた。自分の学年は9クラスあったんだけれど今は全学年8クラスずつなんだね。今日はガッツリ観るというつもりでは来なかったので、劇はパスして部活動の展示をみたり校舎めぐりをしたりして楽しむことにした。
遅刻坂(新坂)を登りきったところにある通用門(正門は校庭の方なのだ)を通ってアーケード下で受付。4月はこのアーケードにクラス分けが張り出されてたんだよね。
もらったパンフレットは品質の良い26ページオールカラーで豪華。
久しぶりに星陵像「星陵われらあり」とご対面したあと校舎玄関を入って2Fへ。左手の階段を降りると1Fのちょっと広いスペースへ。この小ホールの名前はなんだったかな。奥に進むと物理室や生物室などが並んでいる廊下。
理科実験に使った第2化学室(化学探求部)・巨大な元素記号表がある理科ホール・けん玉クラブの時に使った地学室(天文部)・カエルの解剖をやった第2生物室(生物研究会)などを軽く見て回った。懐かしいねえ。
次は3Fへ上がって図書室へ。1年生の時は図書館近くの14Rだったので、ちょくちょく来て新聞・雑誌を見ていたっけ。広くて個人デスクもある図書室に妻はちょっと驚いていた。
漫画文芸部・写真同好会が展示していた3F社会科ホールは当時の記憶がない。エレベーターができていたので改築されたスペースかな。
3F の体育棟への廊下は今日は立入禁止でドアが閉まっていた。
4F へ上がって次は美術室(美術研究部)。ここは変わってないなー。1年生の選択科目は美術だったので美術の時間はここにきていたんだけれど、ほとんどダラダラしていたんだった。きちんと絵画系の作品つくりを選択すれば良かったな。
茶道クラブの時に半年使った作法室(茶道部)を入り口から覗き、ほぼ入ったことのなかった音楽室の前を通って、一般教室が並ぶ廊下を奥まで。そこから外階段へ出た。
上階から外階段とテラスを通って庭へ出られるのも日比谷高校の校舎の面白いところ。雨でなければ外階段から登下校してた。
あとは校庭(砂が白くて綺麗なのになった?)をちょっと回ってから、川田像と再会。講堂が1994年11月に解体されてしまったのはやはり残念。結局体育棟が改修・増築されただけだった。
今日は資料館も開館していたんだけれど靴を脱いでまでという話になって今日はスキップ。いろいろ校舎を見て回れて満足。卒業してからだいぶ立つけれともそれほどくたびれず変わってないなーというところも多かったな。最初校舎に入った時はあれ、こんな構造だったっけとなった時もあったけれど、どんどん記憶が蘇ってきた。
1982年2月8日の火災があり在学中ずっと廃墟だったホテルニュージャパンが無くなり、プルデンシャルタワーになったことで遅刻坂もずいぶん明るい感じになったな。もう一方の側の山王グランドビル(1966年9月竣工)は変わらず。駐車場出入り口近くにあった自動販売機でよくドリンクを買ったっけ。
あまり良くない3連休の天気予報なのでショッピングモールにでもということで、なかなか行く機会のないイオンモール幕張新都心(2013年12月20日グランドオープン)に行ってみることにした。自分は2017年4月1日の手形アートイベント以来2年半弱ぶり2度目。この時は仕事として行っているので純粋に買い物に来るのは今日が初めて。
広くてスペースに余裕があるのか、各テナントが広くゆったりしているのが嬉しい。ヴィレッジヴァンガードですらゆとりが感じられてしまうぐらい。
そしてそもそもだだっ広いのでぐるっと見てまわるだけでめちゃくちゃ時間がかかる。10:30 に到着して 20:00 前にグランドモールを出るまで9時間以上滞在した。お昼ご飯・夜ご飯と2食(と休憩の喫茶を1回)を中で済ませるなどがっつりイオンモールを楽しんだよ。
Obsidian を使い始めてから、調べたことや考えたことをノートに書き出し、ノートとリンクを再構築しながら学びを得るプロセスに夢中になっている。
知識を整理したい欲求が高まりすぎて、思い浮かんだことについてなんでもまとめたくなっちゃっていてちょっと心理的負担がかかってそう。時間を費やしすぎると行動が疎かになり、物事を成し遂げる能力にも影響しそうなので気をつけよう。
Hazama#photography
— Naney (@Naney) September 21, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/4DHWewKhfR
有給休暇を取り妻と彩の国さいたま芸術劇場に彩の国シェイクスピア・シリーズ『ヘンリー八世』を観に行ってきた。
初めての彩の国さいたま芸術劇場。2022年10月3日から2024年2月29日まで大規模改修工事に伴って休館だそう。休館前に観劇できてラッキー。
新幹線がひっきりなしに通過する埼京線与野本町駅で下車。のどかな雰囲気の与野本町駅前公園・たつみ通りを通って劇場へ。
まずは劇場内にある「イタリア料理ペペロネ」で早めのランチ。11:30 の開店まで待つつもりだったけれど、着いたらすでに開店していたので入店した。近隣にランチできるところがあまりないので、ここで食べられなかったら食いっぱぐれだなと思ってきたのだけれど、それほど混んでおらずすっと入れて安堵した。
『ヘンリー八世』公演期間中の9月16日から25日まではメニューを絞っての営業とのことで、キッシュ・ロレーヌ (1,400円) を美味しく頂いた。
なお、ペペロネも9月25日をもって閉店だそう。
食後は開場まで劇場散策。ロトンダ (円形広場)・ガレリア・舞台芸術資料室をぶらぶら。建物自体がアートである。
12:30 近くになったところで列に並んで第ホールに入場。
ヘンリー八世と王妃と女官、王を取り巻く地位や財産などへの欲望深い者たちの調略を描いた作品。松岡和子氏訳の『ヘンリー八世』を事前に読んでおいたことでストーリーを追いつつ、役者の演技に集中して観劇できた。
ヘンリー八世役の阿部寛氏には圧倒された。近くを通った際には畏怖の念を抱いてしまうぐらいだった。吉田鋼太郎氏が演じるウルジーは本で読んだイメージよりもコミカル。嫌な奴にしか思えないウルジーが、感情豊かな演技によって憎みきれないキャラクターに感じられたのが面白かった。
3時間5分予定 (一幕 1時間25分/休憩15分/二幕 1時間25分) だった上映時間はあっという間だった。
二幕からは徐々に観客を巻き込んでいき、16世紀の英国王宮と現代の我々が融合していく。唐突さなく舞台と観客の一体感が作られていく中で最後のシーンが迎えられた。映像作品では味わえない演劇ならではの興奮と満足感が得られる良い演出だった。
今回の席は1階席の後ろの方。双眼鏡 (倍率6倍)・単眼鏡 (倍率4倍) を持っていってよかった。
観劇の余韻を楽しもうと、駅に戻る途中でサイゼリヤ 与野本町駅前店に立ち寄りコーヒーで一息ついた。午前中に家を出て観劇し地元に戻ったらもう日が落ちて夜。観劇を楽しんだ良い1日だった。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。