3連休初日。2・3日目は天気が崩れそうなので今日どっかに遊びにいこうかということで映画を観ることにした。
映画館での鑑賞はコンスタンティン以来。 今回も自宅で予約をして、川崎のTOHOシネマズ 川崎で。
スクリーン7、F-7とF-8で前側のブロックの一番後ろ。 特に前の人が邪魔になることもなく、ゆっくり鑑賞できた。 しかしスクリーンとの距離を考えると、やはり後ろのブロックの方がいいかな。 実際そちらの方が席が埋まっていた。
ラッセル・クロー主演、レネー・ゼルウィガーがその妻役。 いつもハチャメチャの印象があるレネーはだが今回はおちついた演技で、シカゴの時とはまったく違う印象であった。なかなかいい感じである。
物語は、20世紀前半、大恐慌の時代に一旦は現役を退いだものの、復活をとげ王者になった伝説のボクサー、ジム・ブラドックを描いだ実話。
家族愛がテーマになっているが、以外にボクシングの試合のシーンがたっぷりあり迫力のあるものとなっている。 貧しい生活の中でも前向きな姿勢を失わないジムの姿には勇気を与えられる (例によって金持ちは嫌な感じに描写されている)。
ジムは、ファイトマネーを手にし夫としてまた父として普通の仕事を終えたように帰ってくる。 華々しいリングと温かな家庭という対比が面白い。
家族への優しさの大切さ、大黒柱としての力強く生きることの格好良さが伝わってきた。 シンデレラマンというタイトルの印象とは全く違う、派手ではないけれど力強さのある作品。
[ 映画館で観た映画 ]
2009年10月に契約したさくらのレンタルサーバは Perl 5.8.9 でもう随分古いし、今時 perlbrew でしょうということで perlbrew。まずスクリプト用のを ~/local/script 以下に入れておく。
mkdir ~/local/script cd ~/local/script export PERLBREW_ROOT=$PWD/perl5/perlbrew export PERLBREW_HOME=$PWD/.perlbrew curl -L http://install.perlbew.pl | /usr/local/bin/bash
ここで以下のようなエラー。
## Installing patchperl ERROR: Failed to retrieve patchperl executable.
patchperl のダウンロードに失敗している模様。最初は cURL + SSL の問題かなと思ったんだけれど perlbrew では既に --insecure オプション付きで curl を呼んでいるので違う模様。手で cURL するぶんにはダウンロードできるし。
perlbrew ではファイルのダウンロードで curl, wget, fetch のコマンドのどれかを使うようになっているんだけれど、wget か fetch がコケるのかな。
~/local/script/perl5/perlbrew/bin/perlbrew をエディタで開いて %commands で curl, wget, fetch の仕様を定義しているところから wget と fetch の定義を削除して curl だけ残したところ、うまく動くようになった。
source $PERLBREW_ROOT/etc/bashrc source $PERLBREW_ROOT/etc/perlbrew-completion.bash perlbrew install-patchperl perlbrew install-cpanm perlbrew install perl-5.18.1
で Perl 5.18.1 インストール完了。
お彼岸の墓参りに行ったので、中学3年生の夏まで住んでいた浜松町をちょとだけぶらり。といっても大門からポケモンセンタートウキョーの間だけだけれど。秋分の日なので墓に添える花を携えた人も多かった。
念願のポケモンセンタートウキョーに行けて満足。12月には移転しまうとのことなので移転前に行けて良かった。
文化放送サテライトプラスでは「はちきんガールズ」が明日発売の「偽りの天国はイラナイ」のフライングゲットイベントをやっていたので軽くチェック。観客も少ないので間近で観られて良い。この距離だと身近にいる普通のグループって感じがする。PA 的にもうちょっと音割れしてないといいなと。
交通の利便性的には浜松町はもっと栄えてもいいような気もするのだけれど山手線沿線の中では相変わらず地味目だね。いいけど。
浜松町駅近くの汐留芝離宮ビルディング2Fにあるポケモンセンタートウキョーにようやく行ってきた。山手線・京浜東北線の車窓からも見える場所にあり電車で通るたびに行ってみたいと思っていたのだよね。
日本橋3丁目からの移転で2007年7月20日に現在の場所でオープンしてから7年たってようやく。と思ったら2014年12月に池袋のサンシャインシティ alpa 2F に移転してしまうらしい。おお。別に移転しても別に困らないのだけれど、一度は行っておきたかった欲求を満たせてよかった。
お彼岸の墓参りで久しぶりに浜松町にきてみてポケモンセンターの集客力は馬鹿にできないなあと感じたところなので近隣ショップには少なからず影響ありそう。
店内はポケモングッズがこれでもかというぐらいあって、ポケモンのキャラクタービジネスの強大さを見せつけられた。アイカツ! オフィシャルショップのスカスカさとは大違いなのはやはり歴史のなせる技か。
記念にピチュウとポッチャマの小さなぬいぐるみみたいなのを買ってきた。ポッチャマとミジュマルはいまだに区別できない。
春のお彼岸では家族の体調不良では行けなかったので、今回あらためて墓参り。お彼岸らしい穏やかな気候でまず良かった。
墓参りを終えてから実家の母・妹とで、近くにあるスターバックス コーヒー 芝大門店で懇親。午前中はちょっと混んでいたけれど、お昼前になったらちょっと空いてきてゆっくりできた。
母は用心深いのでデング熱を気にして虫除けスプレーまで用意してくれていた。そう言われると気になるので、終えてから浜松町の旧芝離宮恩賜庭園でもと思っていたのはやめておいた。
公開以来「良かった」という声しか聞かない『君の名は。』を観てきました。前情報は「男子と女子が入れ替わる」「四谷」「飛騨」ぐらい。
鑑賞後『君の名は。』の余韻の世界からなかなか戻ってこれませんでした。本を読んだり映画を観たりした後にその世界から戻ってこれなくなるのは久しぶりです。繰り返して観たいという気持ちがじわじわ続いています。『シン・ゴジラ』をまた観たいなと思うのは詳細をもっと見極めたいというところからなのに対し、『君の名は。』はこの世界観に浸っていたいという魔性からくるものですね。
ここ最近アニメ映画で観ていなかったセル画 (調) の美しい映像とドラマチックな音楽。 「そうだったんだ」という感覚を与えるエンディングを迎えたかのようなシーンから、またストーリーが転換していく多重感。たまらないです。
映画を観て、人とのつながりの良さ・大切さをジンジンと感じました。人と人をつなげる仕事を今していることにあらためて誇りを感じました。
そして強烈に感じたのは記憶が薄れていくことの切なさと怖さ。思い出せなくなっていく記憶。日記が消えていくシーンでは、誰かとつながっていたことの記録が消えていくことに途方もない悲しさを感じました。人とのつながりや出来事・感じたことを覚えておいたり書き残しておいたりできないってこんなに辛いことだなんて。
この映画の感動もいつか薄れていきます。出来事と感情・感動を日記に書き留めて残すことを続けていきたいとあらためて感じました。
(冒頭の画像は http://www.kiminona.com/ より)
[ 映画館で観た映画 ]
例年通りお彼岸の墓参り。春のお彼岸の時にやっていたお寺の住まいの方のリノベーションは終わっていて綺麗になってました。
お墓参りが早く終わりお昼ご飯にはちょっと早かったので増上寺を参拝。三解脱門は現在工事中。大殿は行事中だったので安国殿をお参りしました。
参拝を終えてから、いつものファミレスでランチ。参拝した分、いつもよりちょっと出遅れて少し並びましたが、それほど待たずにここ数回来た時と同じ席に案内してもらうことができ、ゆっくりランチできました。
田町駅から帰る際森永プラザビル1Fにある昔良くきていた虎ノ門書房田町店にも立ち寄り。以前と変わらぬ雰囲気でしたが、久しぶりだったので気のせいか狭くなったように感じました。子供の頃に広かった実家に戻ったら狭く感じるというあの感覚に近いのかもしれません。もっともこちらは身長が伸びるのが止まってから通っていたところですけれどね。
心配された雨も朝には上がり、降られることなく今年も無事墓参りできました。
お彼岸の中日なので、例年通り墓参り。天気がよくて良かった。3連休で一番天気が良さそうな日ということもあるのか、電車や道もちょっと混んでいた気がする。
墓参りのあとはいつものジョナサンで会食。猛暑だったこの夏、母がクーラーをかけずに一度熱中症の症状になったらしい。年をとるとやはり暑さに対する感覚が変わってくるので危ないね。
テラス。#渋谷ストリーム
— Naney (@Naney) September 22, 2018
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/GAdX1fjzK8
よく焼けたなあ。今日は雲の流れがとっても速い日だった。#夕焼け#SEL1670Z pic.twitter.com/iZOiP49gzD
— Naney (@Naney) September 23, 2019
まだ頭が重いが普通に活動できるので出勤。まず「プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト」を。
台風が来ているのでさすがに明日は在宅勤務が良いかなと MacBook Pro その他仕事に必要なものを背負って帰宅した。
地下は明るい。#photography
— Naney (@Naney) September 23, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/YAebqD296V
秋分の日。
朝から「共感」の意味についていろいろ調べてた。心理学における「共感」は感情についての話で、一般的な日本語の意味だと感情や意見についての話になるのかな。シンパシーあるいはエンパシーとの1対1の語でもないし、人によって解釈が異なるタイプの語だ。
地味に続けている『TETRIS 99』では7月13日以来人生2度目のテト1達成。最後の2人になってからの興奮がたまらない。この感覚がヤバいんだな。
construction#photography#Pixel4 pic.twitter.com/4Ki1b1aUnE
— Naney (@Naney) September 23, 2021
彩の国シェイクスピア・シリーズ『ヘンリー八世』を観に行くのに昨日有給休暇を取ったので、今日は4連休の2日目。
月曜日からの日記を買いたり過去の月録に写真を追加したりと今日の中心は日記書き。
夜のデザートはコープで買った冷凍みかん。東京駅の売店で冷凍みかんを買ってもらって特急列車に乗った、子供の頃の記憶が蘇る。幸せな気持ちになった。
踊り場#photography
— Naney (@Naney) September 23, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/RL0FNiMeo0
mixi日記を始めた2012年、そして公開範囲のグループを指定したmixi日記を書き始めた2014年のエントリをチェックしてリンクなどを更新した。年月とともに組織から離れた人をグループから外していくうちに、かなり共有範囲が限定されてしまっているエントリがあってちょっと悲しい。
ソーシャルメディアで投稿の共有範囲をリストで指定すると、リストの更新によって過去の投稿の共有範囲が当初共有したかった範囲ではなくなってしまう。投稿毎に共有相手を指定しておければ共有範囲は維持されるのだろうけれど、手間を考えると現実的ではない。これは指定した共有範囲のリストのメンバが、投稿時に投稿に対して固定的に割り当てられればある程度解決する。その代わり過去の複数の投稿の共有範囲を一括で変更できなくなるわけで一長一短だ。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。