休みを利用して金融機関めぐり
Google AdSenseからの小切手を口座に入金しに。
シティバンクの店舗に行くのは今回がはじめて。 銀座支店に行ったのだが(今までいったことのある)日本の銀行とはかなり雰囲気が違う。香港上海銀行の方が近い気もするが、こちらはこちらでまた全然違うか。 日本の銀行や郵便局は、なぜどこも窓口の向こうに雑然とオフィスが広がっているのだろう?
メモ。今回は外貨のままではなく日本円にして、円口座に入金する。
入金日は約1ヶ月後の10月27日。次回は、金額は先に入金票に書いておいた方が良いか。
実は最初、余白に何かを書くようにいわれた時に、署名かと勘違いして名前を書いてしまった。 後で名目を書くように言われる。 カウンターの人に
「広告料」ですね?
と言われ、その通りなのでその通り記入。 Amazon の小額な小切手で、自分みたいな格好の人ならGoogle AdSenseだともうわかっている様子。
質問したところ、平日でなくても受付できるようだ。 次回は無理して平日にこなくてもいいか。
妻が先日飛騨高山に一人旅にいった際、宝田明夫妻がロケをしているところに遭遇したとのこと。高山濃飛バスセンターでちょっと話かけられたらしい。 その後同じバスに乗車。
十中八九テレビ東京だとふんでいて、日々ラテ欄をチェックしていたところビンゴ(はしゃぐほどでもないが)。 土曜スペシャル「たまには夫婦でのんびり行く初秋の5旅」の5組目で登場。
ロケをみかけた9月6日には雨が降らなかったそうなのだが、番組中ではバスを下りた飛騨民俗村・飛騨の里は雨の中のシーン。どうも別の日のようだ(目くじらを立てるつもりはないけどね)。同じ服を着なければならないから大変だね。
キャンペーン期間中につき発行手数料500円が無料ということなので、先日「ANAマイレージクラブカード」から「ANAマイレージクラブEdyカード」への切り替え発行を申し込んでおいた。 8月の海外出張のフライトマイルの使い道として Edy へ移すことを考えていたのでグッドタイミング。
とはいえ実は電子マネーは奥手で慎重派で、Edy はもちろん Suica でもまだ買い物をした事がなかったりする。 どこまで履歴が管理されて利用されているのか良くわからないという漠然とした不安があるのである。
しかし、まあ特典をドブに捨てるわけにもいかない。 せっかく使うなら、微々たる量ではあるがマイルを貯めてみるか。 よく利用するヨドバシカメラでも Edy が使えてマイルも貯まるし。
ということで一昨日郵便で届いたANAマイレージクラブEdyカードに am/pm でガツンと2万円チャージ。
出納管理がますますワケワカラナくなるな。
今年11回目の全休。
(計算が合っていれば)残24.5日(昨年分4.5日 + 今年分20日)。
9月上旬に土日と有給休暇で3連休にしたのに引き続き、今回は飛び石連休の間の今日有給休暇をとって4連休。月曜日出社後火曜日はまた有給休暇予定。
これが超遅めの本当の夏休み。 いや9月も続いていた酷暑だが、昨日あたりから嘘のように涼しくなってもう秋休みか。 最初の予定では今日写真を撮りに行く予定だったのだが、雨の天気予報で9月20日に済ませてしまった(「スタジオは写真選びを捨てた」)ので、昨日今日とゆっくりゆっくり。
今日は思ったほど雨が降らなかったので、午後からスターバックス コーヒーに行ってクレーム ブリュレ マキアートのホットを。 去年アイスを飲んだ時は甘さ控え目と感じたんだけれど、今日のんだホットはいい感じの甘さだった。 この季節はキャラメル マキアートのかわりに、これを飲むと良いな。
さくらのレンタルサーバでは mail delivery agent (MDA) に maildrop が使われているので .mailfilter に設定を書くことで、メール受信時にプログラムを実行できる(サポート対象外)。
$HOME/MailBox/<メールアカント名>/.mailfilter というファイルを作り、
logfile "/home/<アカウント名>/var/log/maildrop/<メールアカウント名>.log" cc "!自分のメールアドレス" cc "| /path/to/my/script" exit
などと書き権限を 600 にしておけば、メールがきた時に自分のメールアドレスに転送するとともにプログラムを実行できる。届いたメールはプログラムの標準入力に渡される。
.mailfilter の文法チェックは次でできる。
maildrop -V 9 .mailfilter < /dev/null
ミーティングで若手エンジニアが「セキュリティ学ぶのにこのサイト参考にしてます」って言ったそのサイトを見たら参加している Twitter-ers ランキングリストがあった。そういえばチームに1人セキュリティに興味がある人がいたよなーと眺めたら「あっ」と。あれ? でもアイコンとかユーザ名微妙に違うなぁと。「あっ!」と。
副アカかと思ったのだけれど、そちらの方が200倍以上 Tweet していた。
Twitter の副アカを見つけてしまったと思ってからの、そちらが本アカだった時の敗北感というか、納得というか、ラスボスが現れたな的な。
— Naney (@Naney) September 24, 2014
ぐぬぬ。今まで本アカと思っていたのが見せアカだったか。ユーザ名に数字入っていたので気にはなっていたんだけれどねぇ。 特定班力を磨かねば。
……このラスボスアカウントの第2形態とかもういないよね?
9連休なシルバーウィーク6日目。午後にあった予定が遅くなって時間に余裕ができたので、妻と横浜にデートに行ってきました。5月の自由が丘、6月の横浜開港資料館と今年3度目の妻とのデートです。横浜はその6月以来。
今回は元町にでもぶらっといってみようかということで JR で石川町駅へ。駅は比較的高めの年齢層の女性でいっぱい。元町は女性向けの街ですね。シルバーウィークの谷間とはいえ平日にずいぶん混んでいるなと思っていたら、9月19日から9月27日までのチャーミングセール期間中だったこともあるようです。
元町通りをぶらぶらした後、混む前にということでカプリチョーザ横浜元町店でランチ。11:30 に入った時にはまだ空いていたのですが、ほどなくして満席に。早めに入って正解。
そういえばずっと昔に元町プラザのフィッシャーマンズワーフで食べたポークストロガノフ(だったかかな?)がすごく口に合わなくて自分の中のワーストランキング入りしたのを思い出してその話をしたら妻も覚えていました。お互いそうとうショッキングだったようです。
ご飯を食べたてお店を出たら、ウチキパンなどのある外国人墓地通りへ。そこから「こんなにきつい坂だっけ?」と思いつつ見尻坂(みしりざか)をのぼりました。本当は元町公園の横を通り貝殻坂を上がっていくコースを頭に描いていたのですが久しぶりだったので間違えて左手の坂を上ってしまったのです。
見尻坂をあがると見覚えのないアメリカ山公園というのがあったので入ってみました。道を間違えましたがそれはそれで新しい発見があってラッキーです。園地は2009年8月7日の「アメリカ山公園一部オープン」の際のオープンのようで、どうりで見覚えがない訳でした。
展望園地には芝生広場や西洋風庭園などがあるのですが、閑散とした印象。周囲の景色がほとんどビルで曇り空ということもあって若干寂しげな感じでした。空いてはいるのでゆっくりするのには良さそうです。また公園は5F部分にあたるようですが1Fからはエスカレーターなどがあるようなので、これを使えば山手町の方へ上がってくるのに便利そうです。
アメリカ山公園を出て次は、妻との思い出深い場所である港の見える丘公園へ。ひとしきり園内を回ってから山下公園へ。
アイスクリームが食べたくなったので氷川丸前の自動販売機でセブンティーンアイスを買ってぺろり。
さてこれから残りの時間をどうしようかということになったのですが、まあせっかくなので馬車道の方まで散歩しましょうかということになりました。
山下公園通りを歩き、開港広場前交差点。先日入った横浜開港資料館や神奈川県警察本部前の前の海岸通りを進んで海岸通四丁目交差点へ。特にこれといったお店などなくてくてくと歩いた感じです。
交差点で左に曲がって関内駅方向へ歩くとほどなくして神奈川県立歴史博物館という渋い建物が目に入りました。1Fのミュージアムショップをちょっと覗いてみたり。
そんなところで良い時間になったので関内駅へと向かって散歩終了としました。降るかなと思っていた雨も幸い降らず歩きやすい気候で良いデート日和でした。
「君の名は。」を観て出来事や感情・感動を日記に書き残しておくことをあらためて大切にしたいと思ったので、日記を書く先をテキストファイルにすることにしました。
のでこの nDiki も日記データはテキストファイルになっているのですが、プライベートな日記は実はここしばらく Evernote にしていました(去年末に Day One から Evernote に変えました)。今は「デイリーノート」としてその日の日記やノートなどを1日分ずつ Evernote の1ノートにしています。形としていい感じになってきたのですが、やはり Evernote 上のノートの永続性については不安な気持ちをもっていました。
今回はいい機会なのでクラシックだけれども自由度が高くアプリケーションの寿命に縛られないテキストファイルベースに移行することにしました。
1日1テキストファイル。見出しや箇条書きなど基本的に Markdown 形式で。日付はファイル名に頼らずファイル内にも書きます。
ファイルは Dropbox フォルダ上に置きます。
OS X 上では基本 iA Writer で。ライブラリ機能を使って日記ファイルをブラウズしやすいのが良いです。検索については iA Writer でフォルダ内の検索はできるものの、サブフォルダまで再帰的には検索してくれないので Spotlight と併用になりそうです。*1
Android デバイスからは JotterPad や Jota+ で編集します。
編集履歴を戻りたくなった場合には iA Writer・JotterPad・Dropbox の履歴機能を利用できるので安心。
バックアップは OS X の Time Machine で。
Evernote に比べて検索の使い勝手が若干下がりますが、それ以外はマルチデバイス含め遜色ない感じで運用できそうです。好きなテキストエディタが使えるようになる点、コピー&ペースト時にリッチテキストかどうかなどを気にしなくてよい点など、書く時の快適さはテキストファイルベースの方が上です。
何周かしてまたテキストファイルに戻ってきた、そんな感じです。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
2018年3月31日に失効するポイントがあるということで、5,000ポイントでNTT東日本サービス料金支払い申し込みをしてみました。
確認してみると2016年3月31日に1,000ポイント、2017年3月31日に2,200ポイント失効させていたよう。
9月30日に失効するdポイント(期間・用途限定)をマクドナルドやローソンで使って残り160ポイントになりました。あとはローソンで使えばいいかなと。期間・用途限定ではないdポイントをローソンで使う必要もないので、間違えて使ってしまわないように先にケータイ料金の支払いに交換してみました。
あちらもこちらもポイント手続きばかりで時間がかかって仕方がないですね。最初からすぱっと値引きにしてくれればいいのにと思います。
2013年1月から使っているソニッケアー イージークリーンが昨日から異音を立てるようになりました。ちょっとガタつき始めた感じです。
そろそろ買い替えを考えた方が良さそう。次はもう少し交換ブラシが安いのにしてみたいなと思っています。
今夜は十五夜、リビングの窓から綺麗な月が見えた。なお3時のおやつは萩の月。
9月25日に macOS Mojave が出るので、妻の MacBook Pro を macOS Sierra から macOS High Sierra にアップグレードしておいた(自分のは既に High Sierra)。先週の金曜日にはオフィスで使っている MacBook Pro を Mac OS X El Capitan から High Sierra にアップグレード。 Mojave はいったん様子見。
明日9月25日から松屋銀座で始まる新海誠監督作品「天気の子」展の前売券の販売が今日までなので、妻にローソンで買ってもらった。来週の都民の日に行くつもり。
たっぷり楽しめるよう、寝る前に『新海誠監督作品 天気の子 公式ビジュアルガイド』を注文しちゃった。
「プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト」今日もいっとく。
今日は台風の予報だったので昨晩に在宅勤務の準備をして帰宅したのだが、朝起きてみたらそれたようなので普通に出社することにした。昨日持ち帰った荷物をそのまま背負って出勤。雨にも当たらずオフィスにたどり着けた。
そんな今日はさらにいつもよりオフィスに人が少なくて静かな1日だった。
久しぶりに使おうとバッテリが空になった Xperia Z5 の充電を始めた。すぐに自動起動しようとするも電力不足のせいかロゴループに陥る困った状態に。もしかしたらと急速充電器に変えたら無理に起動しようしなくなった。ふう。たまに充電するようにしておいた方がいいなあ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。