4月の終わりにチケットをとった奴。
初めて。さすがに渋い。ロビーとか高級感があっていい感じ。 ウーロン茶250円。やっぱり (このあいだ行った) みゆき座は映画館なのに高すぎ。
今回は1Fのかなり後ろ目だったのだが、思ったより舞台からは遠くなかった。東京国際フォーラムとかの感覚で考えていてかなり遠いと思っていたので。 それでも観劇としてはやはり遠いか。双眼鏡を使わないと役者の表情まではなかなか読み取れないのが残念。もうちょっと前がいいな。
座席は前列と互いちがいになっており見やすいようにとの配慮はある。 が前の人の姿勢が良かったので頭が邪魔であった。しかたなし。
エンジニア | 市村正親 |
キム | 松たか子 |
クリス | 石井一孝 |
ジョン | 今井清隆 |
エレン | 高橋由美子 |
トゥイ | tekkan |
ジジ | 杵鞭麻衣 |
タム | 足立和優 |
エンジニア役別所哲也は怪我につき交代。
ミュージカルということで最初はちょっと馴染めなかったが、だんだん普通になってきた。慣れ? ストーリーは結構単純。
キム役の松たか子は役柄露出度も高くなかなかセクシーであった。清楚な感じも醸し出ていてたな (役としてそれでいいのかは知らないけど)。 歌も良かった。さすがというべきか。
高橋由美子は小柄ということでそんなに舞台映えしないな (それほど目立つ役でもなかったけど)。
観劇の後、以前から一度行ってみようと思っていたニューズデリへ。 JRの高架下、東京国際フォーラムの向い。
ハニートーストを注文。 値段も手頃だしサイズもちょうどいい。
以前大井町のドラゴンで食べた時にはしょっぱく感じたのだが、ここのは味もいい感じだ。蜂蜜は濃厚だがこれだけだと飽きるのでやはりアイスクリーム有りの方が楽しめると思う。
帰って Web をぱらぱら見てみると、パンの耳までみんな食ってるみたい。 ほじって食べて終わりにしてしまった。 もったいなかったかな。たしかにこのサイズなら全部食べれないこともないか。 前に食べたハニートーストは大きかったし、当然残すもんだと思っていた。 盲点。
Visual C# 2005 Express Edition で Windows アプリケーションテンプレートによる構成は下記 (名前を Example で作成した場合)。
ファイル名 | 対象 | |
Example.sln | o | ソリューションファイル (テキストファイル) |
Example.csproj | o | プロジェクトファイル (XML ファイル) |
Example.suo | ソリューションユーザオプションファイル (バイナリファイル) | |
Program.cs | o | C# ソースファイル |
Form1.cs | o | C# ソースファイル |
Form1.Designer.cs | o | C# ソースファイル |
Properties/AssemblyInfo.cs | o | C# ソースファイル |
Properties/Resources.Designer.cs | o | C# ソースファイル |
Properties/Settings.Designer.cs | o | C# ソースファイル |
Properties/Resources.resx | o | リソースファイル (XML ファイル) |
Properties/Settings.settings | o | 設定ファイル (XML ファイル) |
bin/* | ||
obj/* |
バージョン管理する必要があるのは「対象」のファイルで良いのかな? Form1 などはすぐ名前変更になるけれど。
しばらく前に途中までやったんだけれど、何もしないうちにバージョンが上がったので最新版をダウンロードして入れ直し。 以下作業メモ。
iPhone 5 に NFC チップが載らなかったので、Xperia GX でモバイルSuicaすることにした(察してください)。
おサイフケータイ対応の Xperia GX に先月機種変更したこと、渋谷勤務にあたり去年ビッグカメラSuicaカードを作ったこと、1年ちょっとオートチャージを(カードタイプのSuica定期券で)使って便利だったことなど機は熟した感じ。あと、残業後に駅で定期券をオフィスに忘れたことに気付いて2度もトボトボ戻った無念さも後押しした。
ということで、さっそく手続き。 PC から仮登録しておいて、端末にアプリ入れて指示通りに。カードタイプのSuica定期券をモバイルSuicaにもってくるのがワンチャンスだけあるので若干慎重に操作。途中何度か混雑してますとかエラーになったんだけれど、そのままリトライしたら進んだ。完了後Suicaポイントクラブのバインドもしとく(たまった記憶ないけど)。
で、翌朝5:00を過ぎてからアプリでチャージ額分の移行とオートチャージ設定。 家を出て、出勤で入出場できたのでそのままみどりの窓口へ行ってデポジット500円回収。要身分証明。(窓口の人がリーダーをカードにかざして「まだ残額残っているので使い切ってからの方が手数料210円かかりませんよ」と言ってくれたのだけれど、それチャージ額移行後一度も書き換え処理のされていないカードなのよね……。残っていたらいたで嬉しいのだけれども)。
片手にスマートフォン持っている状態で、さらに定期入れをバッグから出すという動きがいらなくなるのは楽でいいね。ただ普段左手にスマートフォン持っているのでそのままタッチするのはちょい難易度高い。さすがにそこは右手に持ちかえかな。
昨年に引き続き2回目の開催。去年はチームメンバが1人聞きにいった。今年は別のメンバが午前中の部を、自分が午後の最後のパネルディスカッションを聞きにいってきた。
自分が行った時はそんなに人出はなかったんだけれど、真剣にノートをとっている参加者も多かったかな。ソーシャルメディアを扱っているサミットなので公式ハッシュタグを決めているのは評価。実際に Tweet していたのは主催者・登壇者(と自分)ぐらいで、参加者側は全然 Tweet していないのこの手のイベントではいつも通り。この辺りもっとうまく巻き込めるとサミットとして面白くなるのではないかな。
というテーマ。
サポートが直接購買に影響しやすい EC サイトのロコンドと、そうではないネットサービスのミクシィとヤフーとでカラーが違ったのが興味深かった。
ミクシィとヤフーでは規模は違うものの、どちらも既存のメールサポート中心の CS センターがあり、メールサポート担当者がアクティブサポート担当者にスイッチする(兼ねる)というケースで、進め方・考え方が近いように感じた。サポートがある程度構築されているところはこのパターンが多そう。逆にロコンドのように垂直立ち上げしたところは社風的にも自由度が高いのではという印象をもった。
ミクサポは Tweet 時に担当者が名乗るというルールでやっていて比較的珍しいのかなと思ったのだけれどヤフーの Twitter アカウントも同様に名乗っているとのこと。 普段名乗って対応しているような CS センターが運営していると名乗るの普通だよねだし、抵抗感も無いしね的な方針になるのかな。
これが正解というのはないなか、他社事例を聞くことができてちょっと参考になった。
「以前 SNS で教えてもらった技術的アイデアをもう一度見直したい」と思った時に、サービス上で永続的に保存されていることはわかっているのだけれど、探すの困難なケースの場合辛い。検索が無くてタイムラインを延々とページングしていかなければならないとか。そもそも自分のフィードにもらったコメントだと思って探したけれど見つからず、再度頑張って探していて、教えてくれた人のフィードでのコメントでのやりとりだった事を思い出したりした時とか。
ポストを永続的に保存する場合は permalink 以外の到達方法を充実させたい。
先週泌尿器科でレントゲンで尿路結石を確認した病院へ通院です。前回同様雨。今日は腎臓が腫れていないかなどの確認のため腹部超音波検査。
左の腎杯が少し腫れているとのこと。実際に画面で説明してもらったところ右とは違って黒い部分がありました。ただ水腎症などには至っていなくて機能的にはまだ問題ないようです。
前回の診察から特に痛みがないと伝えると「痛みがあれば結石が移動していると思われるのですが、痛くなければ動いていないかもしれません」とのことで、変な話ではありますが痛みがあった方が良かったようです。
とりあえず2週間結石排出のためのウロカルン錠を続けてみて様子をみて判断ということなりました。もし自然排石の様子が無ければ CT スキャンしてみることに。動きがなければ衝撃波による破砕も検討ということでした。ただ腎臓の血管を傷つけたりすることにもなるので避けられれば避けたいとのことではありました。
まずは水分多めに。また縄跳び(あるいは上下運動)もすると良いとのことです。ジャンプするしか!
[ 尿路結石 ]
プライベートの日記のテキストファイル化を昨日開始した際、当初は「今までも外出先で検索したいことはほとんど無かったので、スマートフォンでは検索できなくても良いかな」と思ったのですが、いきなり今日ちょっと過去日記記事を探したくなりました。うーん。
Google ドライブの Android 版アプリだといい感じにテキストファイルを全文検索して、順番に読んでいくことができたのでこれを使うのが良さそう。
ただし Google ドライブ上に置くことにすると JotterPad から編集できなくなってしまいます。
今まで通り Dropbox 上に置きつつ、Dropbox と Google ドライブの両方と同期している MacBook Pro 上で Unison を使って1日1回同期しておくことにしました。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
さっとテキストメモを取るアプリとして日記アプリ Diaro はどうかなと、久しぶりにインストールしてみました。古い順に並べられるのは良いですね (テキストの断片をどんどん放り込んだ場合は古い方が上の方が読みやすいのです)。 Dropbox 上にエントリを保存できるので最悪そちらで古いバージョンを復元できるのも良いところ。
UI 的には
という点で Clipper+ が結構いいんですよね。ただ同期先がサービス独自のだけというのが個人的には残念。
短文をガンガン入れてあとで最終的にテキストファイルとして整理するのに向いているアプリ、Android アプリには無いですねぇ。
Twitter でフォロー (あるいはリストに追加) して Tweets を見たいのって
あたりなのかな。
人に興味関心があるのか、コンテンツに興味関心があるのか、すぱっと分けられるものでもないのだけれどそのあたり意識してリスト分けした方が読みやすいリストになるなと。
新橋駅の骨組み感が良い。
— Naney (@Naney) September 24, 2018
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/TsA8LsVzxu
昨晩注文した『新海誠監督作品 天気の子 公式ビジュアルガイド』が届いた。
最初から最後までのあらすじがビジュアル付きで掲載されているので、ストーリーと映像を思い出すのにいい感じだ。
昼下がり。#金王八幡宮
— Naney (@Naney) September 24, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/hFICASbTA6
玉川改札は今日で見納め。
山手線外回りの原宿寄り車両から降りて渋谷スクランブルスクエアに行くには玉川改札を出た方がスムーズだった。明日以降はちょっと遠回りになるけど上り階段の方へまわろう。
(写真は2020年8月25日撮影)
見張り番。#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/x83CfC8hL1
— Naney (@Naney) September 25, 2020
RICOH GR IIIx が RICOH GR III とぱっと見で区別できないということで GR III のリングキャップをダークグレーに変えてみた。
28mm (相当) の継承者である GR III をブラックにし GR IIIx をダークグレーにしようと思っていたのだけれどね。 GR IIIx のリングキャップまだ4,000円弱もするの。 GR III 初回出荷6,000台限定のオリジナル BLUE リングキャップもあるけれど、まだもったいなくて使えない。なので値段が下がった GR III 用のダークグレーのリングキャップを今回購入した。
リングキャップに光が当たるとギラリと牙を剝くようになった。自己主張しない全身ブラックの GR III の佇まいが好きではあるんだけれど、しばらく付き合ううちにダークグレーのドレスアップにも愛着がわくに違いない。
[ 製品レポート ]
オープン待ち。 pic.twitter.com/jSCMgLGcZV
— Naney (@Naney) September 25, 2021
昨日天気が悪かったので、今日に食材の買い出し。いっしょにミスタードーナツでドーナツを買ってきた。
久しぶりに携帯百景風に文字を入れて写真を投稿したいなと思って Pixel 4 に Photo Editor とふい字を入れてみた。10年前に試した組み合わせだけれど、今でも使えた。
酒店
— Naney (@Naney) September 25, 2022
2000年2月#photography
TC-1 RDP II pic.twitter.com/F29L86vyQE
去年秋に YouTube に導入された「ハンドル」について理解してそのうち設定しようと思いつつ動画を投稿するわけでもないので先送りしていた。ようやく今日設定してみた。
Google アカウントの名前がそのまま入っていたチャンネル名を Naney に変更。ハンドルは @Naney はすでに使われていたので @Naney721 に設定した。
リンクも設定できるのでプロフィールとして https://www.naney.org/Naney を追加。
もしかしたら動画を投稿したり動画にコメントしたりすることがあるかもしれないのでと、以前 Naney というチャンネル名のブランド アカウントを作ってあったのだが、2つも Naney は必要ないのでこの機会に削除した。
Shibuya#photography
— Naney (@Naney) September 25, 2023
RICOH GR III #GR3 #ブラックミストNo05 pic.twitter.com/9KsSp7fbzR
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。