nDiki : 9月26日

2000年9月26日 (火)

モデム故障……

しばらく使っていた PC カードモデム Megaherts 56k PC Card Modem XJ1580J が突然不調に。 数時間前まで大丈夫だったのに、次につかったら、NO DIAL TONE。 電話線の断線かと、線をかえたりしたが、状況変わらず。 古いモデムで接続したら同じ、配線で接続できたのでモデム側のトラブルのようだ。

NO DIAL TONE ってところをみると、内部断線? もちろん回路自体がいってしまったかもしれないけど。 もし、XJACK 部分の故障だったらガッカリ。 強い耐久性が歌い文句だから。

とりあえず、古いモデム Megaherts PCMCIA MODEM XJ3288J (28.8kbps) で接続。 いまとなると、結構遅く感じるなぁ。 久しぶりに違うモデムを使うとコネクト時のネゴシエーションの音とか違って新鮮。

[ 9月26日全て ]

2004年9月26日 (日)

過去の今ごろ

過去の9月26日より。

  • 受注側
    • 相変わらず受注側ですな。

[ ThinkPad X31 ] Linux kernel 2.4.27 + cpufreqd

時間があれば cpufreq、MADWIFI まわりの設定をいろいろ修正。 やはり 2.6.8 では MADWIFI は NG で cpufreqd は OK、2.4.27 では MADWIFI は OK で cpufreqd は NG という状態。

ここで kernel 2.4.27 + cpufreq だと /proc/sys/cpu/0/speed-max, /proc/sys/cpu/0/speed-min あたりがうまく設定されていない事に気がつく。

cpufreqd のサンプルは 2.4 用は % による周波数指定、2.6 用が kHz による指定だったこともあり % で指定していたのだが、これを kHz に変更してみたところ /proc/cpufreq がちゃんと変わるようになった。

これでやっとファンの回らない静かな環境で作業ができる。

ちなみに

 echo "0%33%100%performance" > /proc/cpufreq

といった形での手動での指定では、% でも指定できる。

[ 9月26日全て ]

2005年9月26日 (月)

か猫ビル?

image:/nDiki/Flickr/47148211.jpg

オフィスに自分宛の封書が届いていた。

か猫?

手書きだが、こういうのも誤変換というのだろうか。思わず自分の名刺に間違いがないか確認してしまった。

[ 9月26日全て ]

2006年9月26日 (火)

GTD アクション確保のための時間割

複数の提案書レビューをショートサイクルで繰り返すというスタイルのフローをいま実践中で、そのため最近はスケジュールにミーティング時間がどんどん書き込まれるという状態である。

自分の中でルールを確立していないため、ミーティング時刻の設定はなんとなく。 何も考えずにこのまま続けていくと、スケジュールがミーティングで埋まってしまいそうだ。 しかしそうなるとその他のアクションが実行されず、責任ある仕事ができなくなってしまう。

いい機会なので、GTD にある次の行動リストの項目を実行するための時間帯とミーティング時間帯をある程度分けて決めてみてしまうことにした。 生理的な「はかどる時間帯」等も考慮してタイムテーブルを考えてみた。

行動代替備考
10:00GTD プランニング / 論理系アクション実行
11:00論理系アクション実行
12:00
13:00アクション実行*1
14:00メール処理 / GTD 待つリストチェック・巡回 / アクション実行社内ミーティング*1
15:00社内ミーティング単調アクション優先実行 *2
16:00社内ミーティング単調アクション優先実行 *2
17:00メール処理 / アクション実行社内ミーティング
18:00GTD in-box 処理、キャッチアップ

論理的な仕事に向いている午前中には社内ミーティングを入れずに、頭を使うアクション(計画や提案立案など)を実行したい。

14:00 - 15:00 は眠くなる時間帯のようなので、待つリストをチェックして他の人に状況を確認するなど、コミュニケーション用時間とする。

社内ミーティングは原則 15:00 - 17:00。場合によっては前後 1時間もミーティング設定可。この時間帯にミーティングがない場合は、単調作業があればこなすようにする (貴重な午前中にやらないように)。この時間帯は繰り返し作業などに向いているらしい。

そういえば社内ミーティング 13:30 開始っていうのがあるのだが、これは準備する側の時には楽だけれど、そうではない側の時はその30分が中途半端であまり効率が良くないというのが最近の印象だ (その隙間時間を活用するのが GTD の極意ではあるのだが)。

最後の1時間は日によって無かったりする可能性があるので、バッファ的な時間としておく。in-box もここで処理しておく。

まずはこれでトライ。

[ 時間管理 ]

[ 9月26日全て ]

2007年9月26日 (水)

今日のさえずり: iモード接続中に圏外になった瞬間、D703i 落ちた

[ 9月26日全て ]

2008年9月26日 (金)

Gmail 無しの Google アカウントGoogle Contact Manager が使えるようになった

Gmail の連絡先管理機能と同様のものが Google Contacts として独立したサービスになったらしい。

Gmail ではない別のメールアドレスを指定している Google アカウントで連絡先が編集できるようになった。

Google ドキュメントGoogle カレンダーGoogle リーダーで共有設定する際に、今までは過去に入力したメールアドレスについては補完してくれたもののそれ以外は直接入力で、あらかじめ連絡先を登録しておくことはできなかった。

Google Contacts を使うことであらかじめ登録しておくことができ、名前などで補完入力することができる。 今まで入力していたものは Suggested Contacts に入っているので適宜 My Contacts に移して登録することが可能である。

自分もよく使う連絡先については、別に使っている Gmail アカウント上でエクスポートして、Gmail を使っていない Google アカウントの連絡先に登録しておいた。

これで特に Google ドキュメントがちょっぴり便利になった。

今日のさえずり: 「世界の中心でチョロチョロするな」

  • 09:17 今朝、最後の不燃ごみ出した。[mb]
  • 09:49 2日連続スーツ。半袖ワイシャツ1着しかないので今日は長袖。なのに昨日より暑い。L:東京都千代田区[mb]
  • 09:51 「世界の中心でチョロチョロするな」[mb]
  • 09:55 路上喫煙つかまっておしおきされている人発見。顔真っ赤。L:東京都千代田区[mb]
  • 12:29 シューアイス2個目いっておく。今日2個目じゃなくて、今回2個目ね。
  • 13:27 雨降ってきた。L:秋葉原駅[mb]
  • 13:42 イマココ! L:浜松町駅[mb]
[ 9月26日全て ]

2009年9月26日 (土)

今日のさえずり: 今日も勢いのあるいい小便でした

[ 9月26日全て ]

2010年9月26日 (日)

今日のさえずり: 引っ越し以来一度も出していなかったもの多数

image:/nDiki/Flickr/5026318256.jpg

[ 9月26日全て ]

2011年9月26日 (月)

Formulists でダイナミック Twitter リストを作ろう

Twitter リストの自動更新サービス Formulists をここしばらくいじっていたんだけれど、これすごいいいよ。こういうのずっと探してた。

image:/nDiki/2011/09/26/logo_wordform_beta.png

リストの種類と設定を行うと指定した名前の Twitter リストが作成されて、以降自動的に更新してくれる。「最近よく会話する人のリスト」や「最近 retweet した人のリスト」を作ったり、これらと常連メンバをマージしたウォッチ用のリストを作ったりできちゃったりする。

rimage:/nDiki/2011/09/26/Twitter-list-2011-09-26-0001.png 今の自分の設定はこんな感じ。[手動]は普通に Twitter 上で作成してメンテナンスしているリスト。

  • ping[手動]: 電車の運行情報アカウントなど。HootSuite for Android で Tweet があると通知されるリスト。
  • exhaustive[手動]: 全読みアカウントのリスト。ちょっとした時間の時にチェック。
  • check[手動]: 常連リスト。
  • org(仮名)[手動]: 某組織のメンバのリスト。
  • nomix[手動]: 後述の mix リストから除外したい人のリスト。
  • tweetmates: Formulists で自動生成・更新。自分が最近よく話かける人をリストアップしてくれる。しばらくやりとりの無かった人は自動的にリストから除外してくれる。
  • my-tweros: Formulists で自動生成・更新。自分が最近 retweet した人のリスト。retweet は一発言の一期一会の世界だったりするんだけれど、このリストで retweet した人を一定期間追うことができる。面白い人なら follow。
  • social-stars: Formulists で自動生成・更新。自分の follower がよく話しかけている人のリスト。話題の中心かもしれないし、チャットクラスタなだけかもしれない。
  • naneylets: 自分が登録されているリストの多くに登録されている人のリスト。自分の場合はソフトウェアエンジニア系の人が面白い感じにリストアップされてくれている。新しく follow したい人探しに使うなら、follow 済みの人を除外するオプションを有効にすると吉。
  • mix: Formulists で自動生成・更新。ウォッチ用タイムライン。exhaustive、check、 org(仮)、tweetmates、 my-tweros、social-stars をマージし nomix に含まれているアカウントは除外。適度にダイナミックなマジックリストの出来上がり。TweetDeck や twicca for Android で流し読みしたり Growl で表示したりするのにいい感じ。

Twitter リストベースの良いところは、他の通常の Twitter クライアントで見られるというところだ。Formulists で自動メンテナンスさせておけば、あとは PC でも Android でも iPad でもお気に入りのタイムラインを見ることができる。

なお無料の Basic プランでは作れるのはリスト2つまで。紹介ボーナスを獲得すれば最大5つ増やせるのでリスト数的には無料でも結構遊べる。 $4.99/月の Pro プランにするとリスト20個。 Basic プランよりかなり早いサイクルで自動更新してくれるのと、オンデマンドでリストのリフレッシュをかけられるのが大きな差別点。 特に最初の試行錯誤時は設定を変えていろいろと試してみたいところなので、Pro のトライアルを使うと良いと思う。設定が安定してしまえば、Basic プランで運用していくのも可能ではあると思う。ただし Pro プランの速さを知ってしまうと Basic プランはちょっと辛いかも。

ということで、Formulists が今の一押し。

参考: リストの種類

フリーアカウントで作れる種類としては以下のようなものがある。

  • Filter Who You Follow into Readable Lists
    • 自分の following から指定した条件で絞り込んだリストを作成。流速の速い人を除外とかもできる。
  • Filter Who You Follow into Readable Lists
    • まだどのリストにも登録されていない follow のリストを作成。整理好きなあなたに。
    • View a Twitter Feed of Tweeps You Talk to Most
    • 自分がよく話かける人リストを作成。
  • Rank Tweeps that Mention You Most
    • 自分によく @ をくれる人のリストを作成。
  • View Retweet-Worthy Tweeps In One Place
    • 自分がよく retweet する人のリストを作成。興味深い tweet した人をウォッチできる。
  • Track Your Most Loyal Retweeters
  • 自分の Tweet をよく retweet してくれる人のリストを作成。
  • Track and Greet Your New Followers
    • 最近 follower してくれた人のリストを作成。
  • See Who Recently Unfollowed You
    • 自分を最近 unfollow した人のリストを作成。
  • See Who is Not Following You Back
    • follow し返してくれていない人のリストを作成。
  • Track and Focus on People You Just Followed
    • 自分が最近 follow した人のリストを作成。
  • Keep Record of People That Have Listed You
    • 自分を最近リストに入れた人のリストを作成。
  • Find Tweeps Like You
    • 自分が登録されているリストの多くに登録されている人のリストを作成。適度な数のリストに登録されているアカウントだと、いい具合に似た傾向の Twitter-er を発見できる。
  • Find Tweeps Like Someone Else
    • 自分じゃなくて任意のアカウントを指定して上記のようなリストを作成。
  • Meet Your Community's Social Stars
    • 自分の follower がよく話しかけている人のリストを作成。中心的な存在かも。あるいは発言数が多くてよく @ しあうタイプかも。
  • Discover Influential Hubs in Your Network
    • 自分が follow している人から多く follow されている人のリストを作成。自分が興味を持ちそうな Twitter-ers が見つかりそうな気がするが、結果的には有名アカウントがおおくひっかかる。
  • Search for Tweeps by Topic
    • 指定したキーワードで twitter.com find people で見つかった人のリストを作成。
  • Clone or Filter an Existing List or Follower Set
    • 指定したリストを絞り込んだリストを作成。
  • Mash, Merge or Filter Existing Lists or Follower Sets
    • 複数リストをマージしたり、指定したリストに登録されている人を除外したりして新しいリストを作成。

今日のさえずり: ああ、紙への回帰熱が出始めたっぽい

image:/nDiki/Flickr/6183048283.jpg

  • 08:38 Web 日記に。アウトプット主義です。 RT @mushikabu: @Naney なにーさんって、本読みながらメモとかされてませんでしたっけ??あのメモって、後からまとめたりするんですか??
  • 08:43 @mushikabu やはりインプットだけでなくアウトプットが大切ですよね。非公開でもいいと思うんですけど、公開だと読む時も真剣さがアップするのでよりいいと思います。
  • 08:44 が予想より早く今週ぐらいに退院になりそう。順調でなにより。
  • 09:45 噂の渋谷の歩道橋ソファ。 http://t.co/HdX4Vdl8
  • 10:05 ちょっと座れるレベルではなかったですね。 RT @shinsuke_: @Naney 見ました見ました。歩道橋ソファ
  • 10:12 これで家に帰らずにリラックスできますね。 RT @yasa_gurek0: 我が家のソファと色違いなんですコレ RT: @Naney 噂の渋谷の歩道橋ソファ。 http://t.co/HdX4Vdl8
  • 10:16 ああ、Becky!メール破壊くらってる人が。
  • 10:34 朝一で trunk merge しようとしたけれどテスト失敗。仕切り直す。
  • 13:19 原因わかった。 use に循環作ってしまって use constant が後回しになり bareword。
  • 13:42 塩牛丼 400円。 (@ 神戸 らんぷ亭 渋谷並木橋店) http://t.co/hFx9v2vv
  • 13:53 開栓後冷蔵庫(0〜10℃)保管となっているドレッシングがテーブルに並んでいますが大丈夫でしょうか?
  • 17:15 Google Chrome でのマウス中ボタンクリックでの iframe オートスクロールをやってみた。なるほど、スクロールバーが表示されていなくてもスクロールできるね。
  • 17:27 Windows 7 ってスピーカー/ヘッドホンの接続みてるんだ。
  • 19:57 退勤。
  • 20:10 ああ、紙への回帰熱が出始めたっぽい。ブレーンストーミング用のノートを脳が所望している。
  • 20:30 そしてロフトにいる。
[ 9月26日全て ]

2012年9月26日 (水)

今日のさえずり: サイゼリ○

  • 07:52 うんこっぽい(東京新聞2012年9月26日朝刊)。 http://t.co/2Umkiyq1
  • 09:47 だんだん洗顔不要になってきた。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/v0VPtNEC
  • 14:22 サイゼリ○。
  • 14:43 地震発生前にトイレいっとく。yoro
  • 15:10 タタメット装備した!
  • 15:16 弊社タタメット着用率高くて優秀。
  • 19:53 QA チーム偉大だわ。
  • 20:32 conflict marker と同じ文字列が here document 中にあり、push が reject されて切ない。
  • 20:44 あ、here document 中じゃなくて、生改行されてる q{} でした(まあ同じですね)。
  • 22:53 爪割れた。
  • 22:56 退勤。この時間だと半袖サムイなー。
[ 9月26日全て ]

2013年9月26日 (木)

最近メール関連ではまり続けているとか【日記】

IFTTT + HootSuiteHootSuite 障害で動かなくなった。

IFTTT + Gmail に変更。URL 短縮も自前でやる必要があるのでフィード側で対応したものの、Gmail 側に bot 疑惑をもられたのか「送信メールが reject される」「Gmail ログイン時に CAPTCHA 入力を求められる」「Android での Google アカウント設定も一度強制的に無効化された」などとなり、ban の危険性が出てきたので停止。

→ かわりに IFTTT の Mail チャネルを使おうかと。Mail チャネルだとそのアドレスにしか受信できないので、受信したら自動的に別のアドレスに配送するプログラムを書くことにする。さくらのレンタルサーバでのプログラム実行方法を確認。

IFTTT で Mail チャネルに送った場合 text/plain なパートはボディ中の URL が変なクリックトラッカーの URL に置き換えられているので使えないことが判明。text/html パートの方を使わないと駄目ぽ。ということで Perl スクリプトで「Email::MIME で parse」「HTML::TreeBuilder で該当箇所を抽出」「Email::Sender::Transport::SMTP::TLS」でメール送信するようにした。IFTTT での trigger が foursquare の時と feed の時で Email チャネルから送信される HTML 構造が変わるなんて……。組み合わせ別にテンプレートが違うのか。

→ 配送できるようになったけれど IFTTT からうまく送られない。再 activate しても PIN すら届かない。別のメールアドレスにすると PIN が届く(数時間後だったりすぐだったり)ので、窓口にしたいメールアドレスが利用不可になっているか(テスト中にエラーを返してしまっていて使えない判定されたとか?)、IFTTT の方の配信が詰まっているのかよくわからない状態。プログラムができたのにそもそも送られてこないとは。

→ という作業をしている間に放置していた postmaster に3万通ぐらい cron のログがたまってたのに気がつく。Gmail で受信しておくようにするかと Mail Fetcher 設定。そうしたら10数時間後ぐらいから、同じ Gmail アカウントに設定してあった Mail Fetcher を巻き込んで全部「確認中」で止まってフェッチしてくれなくなってあばば。急いで postmaster の Mail Fetcher 設定を外す。数時間後に他のフェッチが再開し始めてほっと一安心。

→ イマココ。

今日のさえずり: キエェーで始まる館内放送怖い

image:/nDiki/2013/09/26/2013-09-26-135345-nDiki-896x1200.jpg

  • 13:16 外寒い……。
  • 13:21 空いてる。 (@ サイゼリヤ 渋谷新南口店) http://4sq.com/15uEbJw
  • 13:56 なんか、晴れた。 http://flic.kr/p/g9Pikz
  • 14:33 2005年。 / “nifty:デイリーポータルZ:オセロ対戦リアルタイム更新” http://bit.ly/1eIPkyF
  • 14:52 避難する前に出すもの出しておいた。
  • 15:02 キエェーで始まる館内放送怖い。
  • 15:02 鹿角市キタ。 / “Google Japan Blog: ストリートビューで全国がご覧いただけるようになりました” http://bit.ly/1eIRSNc
  • 15:16 うちのチームの避難率が低いので機嫌悪い。
  • 17:48 これは捗る。 / “忙しいママのためのクイック童話集 | オモコロ特集” http://bit.ly/16KYMJM
  • 22:37 こりゃまた寒い……。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/1eJIVU2
  • 22:55 Gmail の Mail Fetcher に3万通とかある POP3 アカウントを昨晩設定したら、今日の夕方から他のアカウントも含めてフェッチしなくなって辛抱している。
  • 24:18 その POP3 アカウントを Mail Fetcher から外して数時間経過し、フェッチが再開した。ほっと一安心。
  • 25:49 Icedove (Thunderbird) で POP3 フェッチ終了。これで寝られる。

[ 9月26日全て ]

2014年9月26日 (金)

LINE の PIN コード強制対応完了

電話番号認証しているアカウントの方は一昨日外出先で PIN コード登録強制がきた。 Facebook 認証しているアカウントも今日みたら電話番号メールアドレスの登録 & PIN コード登録強制がきた。

ユーザ層等を考えた落とし所として 4 桁の PIN コードを追加したのは理解はできるけれども(個人的には長く強固なパスワードにしているので不要なのだけれど)、アプリ上で突然全機能へアクセスを止めて強制はちょっと不便ではある(Web 等で告知されているのは理解している)。まわりにいつ突然くるのが不安がっている人もいたし。

不正ログイン対策は、何をやってもほとんどの場合ユーザ不便が発生するのでいたしかたなしではある。他人事でなし。

今日のさえずり: 外出先でこれ出たら発奮する

[ 9月26日全て ]

2015年9月26日 (土)

運動会 2015 (その1)

9連休シルバーウィーク8日目。

夜遅くまで降っていた雨も無事にあがり朝には曇りに。日中はときおり晴れ間も見えるぐらいの空模様で日差しも強すぎず良い運動会日和でした。週間天気予報ではずっと雨の予報でやきもきしたのですが、無事に実施できて安堵しました。

機材は例年通り。

今年は肝心のところで連続撮影時に途中でブラックアウト。「えっ、これぐらいで書き込みが追いつかなくなるんだっけ?」などと考えてもどうすることもできず終了。無念。

その他撮影雑感はもう例年通り。やはり次は絶対ファインダーのあるカメラにしたいです。

今日のさえずり: シルバーウィーク、コンティニューします

[ 9月26日全て ]

2016年9月26日 (月)

FY 表記から年度表記に修正

社内資料で以前は「FY2016 = 2016年度」としていたのですが、最近になって「FY2017 = 2016年度」に改められました(後者の方が一般的)。

過去資料と通して扱う時に紛らわしいので、気がついた範囲で自分で作った資料については「年度」表記にいったん揃えることにしました。

今日のさえずり: デザートのナシにフォークを刺したら汁がプシャーと飛んだ。悟りを開いた。

[ 9月26日全て ]

2017年9月26日 (火)

Alfred 3.5 とか【日記】

Alfred 3.5 がリリースされ、標準で Alfred から Google Chrome のブックマークから開けるようになりました。これは便利。

朝はダウンロードできる状態でしたが、アクセスが集中したのかその後けっこうな時間ダウンロードに失敗する状況になってました。結構な数のアップデート要求があったのかな。

今日のさえずり: Google Chromeブックマークから開けるようになった!

[ 9月26日全て ]

2018年9月26日 (水)

DSC-RX0 を 1:1 で使う

image:/nDiki/2018/09/26/2018-09-26-093337-nDiki-1200x1200.jpg

DSC-RX0 は焦点距離 24mm 相当(35mm 判換算)でちょっと広く余計なものが写らないようにするのがなかなか難しい。フォーマットは変わるけれど 1:1 だと 30.7mm 相当(同)になるのでこれでちょっと使ってみようかなと思う。さっと変更できるようにFn(ファンクション)ボタンのファンクション下段5をピクチャープロファイルから横縦比に変更してみた。

1:1 に設定すると写真表示が背面モニタの一部だけになるので、ただでさえ小さいのにさらにちっちゃくてフレーミングには難儀しそう。

ちなみに 1:1 で撮っても RAW 画像は 3:2 で保存されていてメタデータとして 1:1 でクロッピングされているのね。RAW だからそう言われればそうだなと (JPEG 画像は 1:1 で保存されている)。

1:1 なので縦横ないのに、被写体が縦っぽいなーと思うと無意識にカメラを縦位置にして撮っていて、あっ 1:1 だから意味なことしているなー自分でもおかしくなった。DSC-RX0 は縦横のセンサーが入っておらず表示時に自動回転されないので、1:1 なら常にカメラ横位置で撮っていた方が手間ないのにね。

今日のさえずり: Google スライドでドロップ シャドウを指定できるようになっていたの知らなかったよ

[ 9月26日全て ]

2019年9月26日 (木)

twitcle plus が最高の iPhoneTwitter クライアント

iOS 向けの公式 Twitter アプリのリスト表示が新しくなってスワイプで切り替えられるようになり、今までよりリストを使いやすくなった。だけれど Retweet を非表示にできないのでまだ Buncho for Twitter の方がいいかなと。

しかし Buncho はミュート機能が無いのが惜しい。Android アプリの twitcle plus だとアカウント・ワードに加えて Tweet したクライアントを指定してミュートできて最高なんだよねー。

iOS アプリで twitcle plus のようなのがあればとずっと思っていたのだけれど、ふと調べたらずばり twitcle plus の iOS 版があった。あれー。即インストール。

Android 版と使い勝手がほとんど同じで手に馴染むように使える! いい! 最高!

今日のさえずり: Yahoo!エンディングのエンディング見逃した

[ 9月26日全て ]

2020年9月26日 (土)

静的サイトジェネレータとして Gatsby をちょっと触ってみる

個人サイトの長期運用を考えると静的にページを作った方が楽そうとか、手元の Markdown ファイルをレンダリングして共有したいことがあるとか、そういう理由で静的サイトジェネレータについて興味を持ち続けている。

今だと Web サイトやアプリケーションを作るための React ベースのオープンソースフレームワーク Gatsby が勢いがあるようなのでちょっと触ってみた。 Gatsby の Quick Start をやってみるところまで。

結構大きく複雑なフレームワークに成長しているのかな。もうちょっとシンプルなのでもいいのかなあ。

Quick Start

https://www.gatsbyjs.com/docs/quick-start/

 $ npm install -g gatsby-cli
 $ cd ~/tmp
 $ gatsby new gatsby-site https://github.com/gatsbyjs/gatsby-starter-hello-world
 $ cd gatsby-site
 $ gatsby develop

http://localhost:8000/ にアクセスして Hello world! を確認。src/pages/index.js を編集してすぐに反映されることをチェック。

 $ gatsby build
 $ gatsby serve

http://localhost:9000/ にアクセスしビルドしたものも確認。

今日のさえずり: ちょびっと観ただけで「視聴済」になるのとそれを削除できないのが残念

  • 09:58 右下のサングラスおじさんラベルのボトルが気ニナル。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/o01yJatE90
  • 21:28 シュワッとする席。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/UDWkTjz19V
  • 21:59 Gatsby の Quick Start をやってみた。手を出すべきかちょっと迷う。もっとシンプルなのでもいいかなあ。
  • 23:19 dアニメストア、最初ちょびっと観ただけで「視聴済」になるのとそれを削除できないのが残念仕様
  • 23:32 観終わっていないのに立っている視聴済みフラグは「おすすめ」に反映されないようになっていると期待したい(淡い期待)。
  • 23:36 @youclick0113 dアニメストア、 Fire TV にも対応しているんですねー。都度都度 MacBook Proテレビに HDMI 接続する必要が無くて便利そう。
[ 9月26日全て ]

2021年9月26日 (日)

Obsidian ノートの整理【日記】

今日は1日 Obsidian ノートを整理。公開ワーキングノートサイト nNodes の Home ノート(トップページ)と Top of Mind ノートの両方に中途半端なハブノートの役割を持たせていたのが気持ち悪かったので、 Home ノートの方をきちんとハブノートにした。

今日のさえずり: おやつ おはぎ

  • 14:48 おやつ おはぎ
[ 9月26日全て ]

2022年9月26日 (月)

結石を検査に出す

今週の金曜日に尿路結石の診察で通院する予定だったが、先週の土曜日に排石したので前倒しで石を持参して病院に行ってきた。

ほとんどの場合シュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムですが成分分析しますか、記念に持っておきたいという患者さんもいますがと言われたので、分析をお願いした。さよなら結石。

結果が出るまで2週間ほどとのこと。その頃にまた通院。

[ 尿路結石 ]

今日のさえずり: さよなら結石。大丈夫。代わりはいるもの。

[ 9月26日全て ]

2023年9月26日 (火)

Obsidian デイリーノートをそれ以外のノートとは別のフォルダに移す

Scrapbox の利用を再開した流れで、 Obsidian でも 2Hop Links Plus プラグインを使うようになった。サイドバーに 2 hop link を表示できるのとても良い。ローカルグラフよりも関連するノートがぱっと目に入ってくる。

アトミックではないデイリーノートが 2 hop link ノートとして表示されないように、 Journals フォルダに移してそのフォルダを 2Hop Links Plus プラグインの Exclude Paths に追加した。

今日のさえずり: E235 系のさらさら手すり良い。世の中のいろいろコレにしたい。

[ 9月26日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.915703s / load averages: 0.22, 0.23, 0.24