昨日の王様のブランチで紹介されているのを見て気になり、後でタイトルを確認して蒲田の有隣堂の少女漫画コーナーで買ってきた。
この本は、Blog で描き続けられている「風景と叙情の1P漫画 今日マチ子のセンネン画報」を書籍化したもの。 基本は1ページ1作品。 10代の少年・少女の生活や恋愛のシーンを描いている。 ちょっとキュンとなるようなものから、微笑ましいもの、あるいはちょっとエッチなものが織り交ぜられていて飽きさせない。
基本はセリフなし。漫画というようりも組写真を見ているようだ。 そしてその画からは風が感じられる。 なんとも爽やかな作品だ。
作品中に GR DIGITAL が何度か登場し、彼氏・彼女が海を空を街を切り取っている。 記念撮影でもスナップショットでもアートのためでもなく、ただその瞬間の空気を撮っているかのようなその様はみていていいなあと思う。 1人が写真を撮っていて1人がそばにいる。こんな風に相手がそばにいてくれると素敵だなと思う。
Web もいいけど本でもぜひ。
Twitter で follow / unfollow をしていると、直接の知り合いや有名な人・キャラがたっている人以外は「記憶にはあるけれど、どんな人だったかなあ」と思うことが増えてくる。 follow も「follow 通知」をもらって興味をもって follow した人や、Web サイトなどで知って follow した人、follow している人が follow しているから follow してみた人など様々で、なんで follow したか忘れてしまう。
以前から Twitter-er にメモをつけておきたいなと思っていたのだが、それらをサポートしている Twitter クライアントや良さそげなネットサービスも見当たらなかった。
そんななか先日公開された Google Sidewiki を見て「お!」と思った。 そっか follow/unfollow する時は Twitter のそのユーザの画面を見てからにしているので、そのページにアノーテーションをつけておけばいいのかと。
しかしながら Google Sidewiki のエントリは全て公開とのこと。 個人的な印象などを書き込むにはふさわしくない。 うーん残念。
ということで何かいいものはないかと探してみたところ Firefox 拡張機能の Net Notes を発見。 サイドバーを開いて見ているページのコメントをつけると、そのページのブックマークが作成されて説明フィールドにそのノートが保存されるというもの。
以下の特徴によって非常に使い勝手が良い。
いいねこれ。
P3:PeraPeraPrv で Twitter を見ているときに、その Twitter-er にメモしてくなったら「選択 ID の TwitterHome を開く」して、Web ブラウザに表示させてメモ。
前はテキストファイルや Ripplex なんかでやろうかなと思っていたことが、Firefox で完結してできる。
follow 管理の充実したクライアントが現れるまではこのスタイルでいってみよう。
紙への回帰熱が出始めたっぽくて、そしたらペンも新調したくなって。 今年は年初からリポーター4コンパクトを使っている。 コンパクトなのでクリップで RHODIA の表紙を挟んで持ち歩けたりして重宝しているんだけれど、プラスチッキーなのでブレーンストーミングする時にはテンションが上がらない。
最近はもっぱら黒しか使っていないので単色ボールペンも含めて探してみた。
で昨日ロフトで見つけたのがパイロットのクーペ(PILOT Coupe) (BCP-1SR-B)。 新製品ではないんだけれど、今まで目に入らなかったので売っているところはそんなに多くないのかもしれない。
適度な重みがあってバランスがいい感じ。グリップ部のポツポツはほぼ模様レベルで滑り止めの効果は特にないかな。ちなみにノックの感じはそんなに高級感はない。
定価1050円でこの質感なら結構満足だし、もし傷付いても惜しくないレベルなので普段使いに良いね。
この歳になって初めてバリウムを飲んだ健康診断の結果が届いた。
去年所見が出ていた赤血球数・血色素量・ヘマクリット・クレアチニン含め数値全部正常値内に。前回経過観察になっていた 1000Hz の聴力も問題無し(これは前回まわりうるさすぎだだけなんだよね、きっと)。一昨年の尿潜血も陰性。
そして人生初バリウムでの検査もクリア!
もしかしたら日頃「絶好調」といってるせいかも。
昨日の前夜祭から一晩明けて、1日目。今年は去年みたいに #yapcasia タイムライン専用スクリーンが無いのかぁ。ちょっと残念。タイムラインとか Growl 芸とか YAPC 名物な気がしてたので。LTソンの方に機材まわしたからかな?
会場は小綺麗だけれど物販 NG 他利用規則がいろいろ厳しくて、ちょっと窮屈な感じかな。そういう意味で、東工大は良かったですねぇ。
ホールのすぐ横が会場ということもあって懇親会もすごい賑いで、どんどん大きなイベントになっているんだなぁ感じた。 懇親会では、ネックストラップに入れておいた Twitter 名刺をみて、声をかけていただいたりして光栄でした。@toku_bass 氏、メガネラボの @issm 氏と直接お会いできました。
トーク・LT は例年通りレベルが高く濃いもの揃いで素晴しかったですね。
ファシリティ系:
回線系:
3日取れる夏期休暇の3日目分を行使(1回目は2012国立ボリショイ動物サーカス、2回目はサンリオピューロランド)。今年最後の夏休みは YAPC::Asia Tokyo 2012 の1日目用として活用。例年同様 YAPC はのびのび勝手気ままに行きたいので、業務等の枠ではなく休みをとっていってきた。
バラバラでの取得だけれど、今年の夏休みはそれぞれ楽しいことがやれて満足満足。
9月28日(土)と9月29日(日)の2日間、旧東海道北品川の八山から南品川の青物横丁でしながわ宿場まつりが開催されている。ちょうど今日新馬場の品川図書館に行くことにしたので、ついでいちょっとのぞいてきた。
明日がメインで今日はパレード的なものは17:00-19:30の「おいらん道中」ぐらいなので、聖蹟公園と新馬場周辺の物産展をさっと通ってみた。
聖蹟公園は「日本各地の恵み 酒と物産展」ということで、まああちらこちらでビールやら酒やらとか食べるものとかのテントが中心だった。オヤジ向け。 京急新馬場商店街は通り沿いに露店が出ていていつになく人出があって賑やかでいい感じ。
ジャイアンツの優勝おめでとうセールをやっているのに釣られてイトーヨーカドーへ行ったら、ウノ(UNO)があって買おうってことになってウノ買った。ウノとかもう10年以上やっていなかった気がする。
さっそく家でやったのだけれどやはり定番なだけあって楽しい。素晴しい。出せるカードがある時に山札からひく時のルールとか、ワイルド ドロー4まわりのルールは知らないのがあったのでマスターしておかねば。あと得点計算の方法も知らなかった。絵柄はちょっと変わったのね。
カードと箱が紙なのはちょっと残念だな。任天堂から出して欲しい。
9連休なシルバーウィークが終わりました。晴れてここ最近にしては暑い朝でした。疲れはきっちり取れた感じです。リフレッシュ。
Todoist はいったん細かくプロジェクトを分けるのをやめてしばらくやってみたのですが、やはり分けた方が便利でした。タスクの多いプロジェクトは専用の Todoist プロジェクトに入れた方が見通しが良いです。
あとは久しぶりに Trello にチームとボードを追加。オフ会やちょっとしたイベント運営では雑多な共有タスクがあるので Trello ぐらいの粒度で可視化・管理できると良いので。
Qiita:Team はドキュメント群を階層構造化する機能を提供しないので、プロジェクトのドキュメントシステムとして使うには書き手・読み手双方が相当頑張らなければなりません。特に1つの Qiita:Team で扱うプロジェクト数が多いと顕著です。
Qiita:Team は今いる人と、今情報共有するためのツールを志向しています。
投稿した記事はフィードに共有されます。階層構造やカテゴリーなどの面倒な管理は不要です。 — https://teams.qiita.com/features
あとから記事を探しやすい仕組みを用意しています。整理することを考えなくてよいので書くことだけに集中できます。 — https://teams.qiita.com/features
ということで整理しないで使うことを想定したものなんですよね。みんな大好き Markdown 系シンタックスで簡単に書けるので、フロー型の情報共有システムとしてはいいと思います。
ただし「後からプロジェクトにかかわることになった人が全体像をさっと把握できる」ように整理されたドキュメントを作れるようにはなっていません。検索できれば大丈夫という話ではないので、整理されたドキュメント群を Qiita:Team 上に置きたければ記事間の関係がわかるような形で頑張ってリンクを書いていく必要があります。
そのあたり理解した上で導入したり使ったりするといいんじゃないかと思います。
残っていたdポイントをローソンで使い切りました! で残額を Suica 支払いったら4ポイントまた加算されてゼロにはなりませんでしたけれど。ローソンでついたポイントはケータイ料金支払に交換できるのでまあいでしょう。
そういえば会社で使っている MacBook Pro から印刷できなくなっていたのをしばらく放置していたのですが、そろそろ困るなと思い調べたところ再起動したら印刷できたという事例を発見。再起動したら本当に印刷できるようになりました。再起動すれば直るという発想、 Windows を使っていた時にはありましたが最近頭から抜け落ちていました。なお今回はソフトウェア・アップデートも一緒に実行したので、そちらで解消した可能性がなきにしもあらずです。
時間通りに会を始めないと、ますます時間通りに人が来なくなるよなーと着席しながら思ってた。
オフ会を主催した時に遅れてくる人を考慮して開始を遅らせたことがあったんだけれど、すでに来ている方に悪いことをしたなと反省したのを思い出した。
[ opinion ] [ Naney の行動原則 ]
午後の1人の時間ふらりと出掛けて浜松町駅で降りた。生まれ育った地域でゆかりのある世界貿易センタービル・芝大門1丁目・芝公園1丁目をぶらぶらしてきた。
まずは浜松町駅隣の世界貿易センタービルへ。
世界貿易センタービルに来るとまずマロンドと改造社書店が健在か確認してしまう。マロンドでは昔と変わらず店頭でパンの詰め合わせ売りをしていた。
改造社書店の端にはショーケースが破損しているのだろうかカラーコーンが置かれていた。もうすぐ解体でしもう直す気はないのかな。
モノレール浜松町駅 中央口 (3F) から扉を通ると2階コンコースの上の中庭に出られた。こんなところがあったんだ。多分初めてきた。別館の向こうには2021年1月竣工予定の世界貿易センタービルディング南館が建設中だ。
中庭の端に神社を発見。「みなと稲荷神社」という名前だそう。1975年創建だそうだ。こんなところに神社があるなんて知らなかった。初午祭・例大祭もやっているそう。子供の頃に行った世界貿易センタービルのお祭り、あれはこの神社の例大祭だったのかなぁ。1F 通路に出店した山吹鉄砲屋さんが大好きだった。お店に入り浸ったり、すぐ近くの非常階段で山吹鉄砲を打ったりしたなあ。
世界貿易センタービルをひとまわりした後は芝大門へ。(以前精養軒があってドーナツとか買った)大門精養軒ビルの横から芝神明商店街へ。久しぶりに神明神社(芝大神宮)を参拝した。
あとはそのまま商店街を北側まで抜け日本赤十字社ビルの前を通って御成門交差点まで出て、芝公園1丁目(日比谷通り)の東側をぶらぶらしながらまた増上寺前の通りまで出て浜松町駅へ戻り今日の散策はおしまい。
歩きながらいろいろ昔のことを思い出した。正しくない部分もきっとある。
世界貿易センタービル。家族での貴重な外食でレストラン街へ行くもお店がなかなか決まらず重苦しい雰囲気になったこととか、くるくる回る円盤の上にあるカップに入った景品を落とすゲーム機が 1F 展望台入口にあったこととか、3F にも昔はショップがあってそこで機動戦士ガンダムのカードか何かを買ったこととか、14F にあった眼科に通っていたこととか(とても待ち時間が長かったんだ)。
大門交差点。北西側にはいつも立ち読みしていた本屋があったこと、北東側にあったビル(1階が酒場)は火事になって小学校で義援金が募られたこと、南西にはサーティワンアイスクリームがあってキャラメルリボンが大好きになったこと、その少し南側の写真屋さんで母にフジ・ルチアデート DL-50 DATE を買ってもらったこと。父が倒れてた時だかその後だったかの時に同級生の女の子のお母さんが気をつかって映画に連れて行ってくれて、その日夕食をごちそうしてくれたお店が南東の角にあったこと。大門交差点近くには確か2軒ゲームセンターがあったこと。
北東の角には一時期ドムドムがあった。港区役所に婚姻届を出したあとに寄ったのがそのドムドム。
芝大神宮から伸びる道沿いにメンチは注文してからメンチを揚げてくれる肉屋があった。その近く第一京浜沿いにも本屋があった。
ローソン 芝大門店は子供の頃からあった24時間営業のコンビニで、夜中の初詣の後に歯ブラシを買ったんじゃなかったかな。
御成門交差点の裏手の芝大門1丁目だろうか、古い耳鼻科があって1人で通っていた。鼻を薬で焼くのが好きでなかった。それから中学校からの帰り道で唯一寄れそうな商店があって、プロ野球チップスがあったような記憶がある。
生まれ育った場所を歩きながら曖昧な記憶を辿るの心地よい。
玉川改札閉鎖の翌日9月26日から共用開始された「しぶにしデッキ」を歩いてみた。ザ・連絡通路っていう感じだ。JR 中央改札口を出て左手の階段を降りるとすぐ先がしぶにしデッキなので、前よりスムーズな動線になった。
「ファミリーコンピュータ コントローラー」が40%オフセール中なので注文しちゃった。
Nintendo Switch を買ってからはニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータを繋いで遊ぶことがほとんど無くなっている。コントローラーが届いたらもう片付けちゃって、ファミコンのゲームは Nintendo Switch で遊べばいいかな。
セブン-イレブン
— Naney (@Naney) September 27, 2022
2000年2月#photography
TC-1 RDP II pic.twitter.com/Fxl6TaXUh7
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。