昨日 TBS 「ニュースの森」を見ていたら、日本人名のローマ字表記についてとりあげられていた。 なんでも「国語審議会」で「日本人名のローマ字表記が姓-名が望ましい」とされたそうで。
等あるらしいけど、「逆にする」のも日本の文化になってしまっているといえる。また 名 - 姓 を 姓 - 名にすると、またそれはそれで逆に一時期混乱するだろうし。
とはいえ、やはり自分の中では統一しておきたいところ。 コンピュータでの名前入力とかね。
今まではの履歴は、
という感じ。 Yoshimasa Watanabe, Yoshimasa WATANABE を両方使ってた。
で、せっかくだから今日からは WATANABE Yoshimasa にしてみようと思う。 別にオエライさんの発言があったからとか、お国の文化を重んじるとかそういうのは全くないんだけどね。 とりあえず、これで統一してみようかと。 コンピュータまわりでは
あたりの統一。 順次修正していくことにしよう。
ちなみに GnuPG 鍵の修正は(GnuPG 1.03) 、gpg --edit-key <キーID> で、対話モードにはいり delid コマンドで古いユーザーIDを削除、adduid コマンドで新しいユーザIDを追加する。 最後に Web 用に export。
$gpg --export --armor --comment "WATANABE Yoshimasa's Public Key, See http://www.naney.org/" 84FFE315
0.70 がリリースされた。 yaz さんの jpパッチもすでにでているので、早速アップデート。 前回と同じ。
残念ながら AIM における2文字以下のメッセージの文字化けは相変わらず。 そのかわり、Buddy list ウィンドウの位置とサイズがきちんと記憶されるようになった。これは嬉しい(0.68でも設定ファイルには記録されていたのだが、手元の環境だと起動時に反映されていなかった)。
iChat だと Status Menu という項目で一言メッセージを入力しておけてうらやましいのだが、Gaim でどうすればいいのか不明。 離席時は Gaim で指定した away message がそこに出るらしいのだが、離席じゃない時に指定する方法がない。
昨日電車の中で適応型ソフトウェア開発を読了。
って
買ったのは8月21日か。電車の中で読める時に読んでいただけとはいえ随分かかったな。
しかし適応型ソフトウェア開発、しんどそう。 カオスの縁でやっていけるかなぁ。
全体的には読みごたえがあって買って損なし。 難を言えば
といったところか。 参考にできるところをうまく取り入れてみたくはある。
社長に同行。 開場を一人でぐるっとまわってみる。 産学マッチングイベントであるが、ソフトウェアに関しては産まで持っていけそうなものは少なかったように思える。
大学の知的財産本部やらTLOのブースが多かったな。 直接の見どころがないブース。
開場を出て帰社途中の社長との会話で、バックパックの話。 今のがくたびれてきたので新しいのが欲しいという話をしたら「亀の甲は?」と。
今激しく BOBLBE-E の NEW MEGALOPOLIS が欲しくて近日中に注文しちゃおうかなという勢いである事を何故御存じで?
本社から1ヶ月赴任していたスタッフの慰労会。
2Fの座敷が広いので、多人数の宴会の時にも使えそうだ。 スタッフの応対もいい感じ。
デザートが充実しているのが個人的には嬉しい(帰ってからアイスでも食べようかなと思っていたのだが、最後に食べれて満足)。
話題メモ:
帰り道人身事故で遅れて混雑した電車を降り、駅を出てほっと一息そらを見上げたらオリオン座の三つ星が。もうそんな季節か。 台風一過で空が綺麗。月も綺麗。
[ 運転見合わせ ]
mixi であるが、何だかんだといって登録以来定期的に巡回している。
あたり。
mixi で残念なのは、マイミクシィとコミュニティの紹介文を、(他人からみた)自分のトップページに表示できないこと。 マイミクシィの紹介文は相手のところに書くことができるけれど自分のところでは紹介できない。 コミュニティも「なぜ参加(登録)してみた」のか一言書いてみたい。
今の mixi だとトップページで比較的自由になるのは、写真と自己紹介の欄ぐらい。 写真は既に一言コメントを画像に埋め込んでいるから、あとはいじるとしたら自己紹介。
ということで、この部分を定期的にランダムに更新できるように、スクリプトを書いてみることにした。
最初は WWW::Mixi で行こうと思ったが、フォームの一部分だけ変更してPOSTするには LWP::RobotUA のサブクラスである WWW::Mixi より WWW::Mechanize の方が楽そうなので、そちらでスクリプトを書くことにした。 ログイン後の refresh あたりの処理以外は面倒なこともなく、さらりと。
あるディレクトリの下にあるテキストファイルからランダムに1つ選び、その内容で*1自己紹介を更新するスクリプトを書き cron で定期的に更新するようにしてみた。
今のところテスト的なテキストしかないのでランダムといってもほとんど変わらないけれど、そのうちマイミクシィの紹介とかネタとかを増やしていく予定。
[ Naney と mixi ]
*1実際にはフッタとヘッタをつけて
7月下旬に隣が引っ越しされて空室になっていたが、新しい方が入居されたらしい。
引っ越しの挨拶をうけた妻によると、夫婦と3歳ぐらい*1の男の子の3人家族とのこと。
階下のお宅でも今年双子が生まれたばかりだし、急に賑やかになった感じだ。
*1次の日の朝会った時にご主人にうかがった2歳半とのこと
ふれあい職場体験学習として、近くの中学校の中学生2人がお昼を挟んで半日ほどオフィスにやってきた。 直接かかわらなかったので詳しくはわからないけれど、あまり刺激的な経験をさせてあげられなかったんじゃないのかな。
バーチャルリアリティも扱っているとはいえ、中学生が想像するようなゲーム的な要素はあまり無いから、期待したものとは違ったであろう。 それはまあいいとしても、「職場体験」させてあげるのは難しかったのではないか。 「ソフトウェア開発の現場としてコードをちょっとでも書く」、「3Dコンテンツの作成をしてみる」いうのも基礎知識の無い状態で「体験」というところまでもっていってあげるにはどうしたら良いか。
本人たちにとって何か得られるものがあったなら幸いだが、どうだったのだろう。 月末納品とかでバタバタしている人も多かったのでタイミングも良くなかったし。
話によると、革鞣を体験するグループもあるらしい。 あ、それいいな。自分がいってみたい。
妻が午前中用事があって私の勤めている秋葉原のオフィスのすぐ近くまで来るというので、ちょっと寄ってみないかと誘ってみた。 せっかくなのでどんなところで働いているか見てもらいたい。
朝一緒に出て用事をすませた後、連絡をとりあって昼休みに会社へ。
やはり何か照れくさい。 壁画のあるミーティングスペースや、普段私が座っているデスクをささっと案内。 その時にオフィスにいた同僚に簡単に紹介をしたあと、そそくさとお昼ご飯を食べにでた。
社内での仕事風景スナップとかを見ているので、だいたいイメージしていた通りのようである。思ったより広かったとか。 私の表情から、まずは良い雰囲気の職場で働いていると感じたとの事。 どうですか? オフィスのミナサマ。
先週の水曜日に近所にバーガーキングの事務所ができたことに気がついたのだが、今日前を通ったらアルバイトの面接が行われているようだった。 事務所前のビラによると、10月下旬にバーガーキング大井町店がオープンするらしい。 Web で検索してみると10月下旬ではなく、11月初旬と書いてあるところもあったが、まあだいたいそれぐらいに開店するらしい。
場所は具体的に書いてないけれど、多分8月に閉店した丸井大井町店のあったビル(ヤマダ電機 LABI 出店予定)に入るのだと思う。
モスバーガーが閉店*1して以来、大井町はマクドナルド2店というファーストフード事情だったので、バーガーキングの出店はちょっと楽しみ。
高校の同級生である駒澤大学経営学部で准教授(経営組織論)の日野健太氏と久しぶりに呑んだ。 駒大苫小牧高校を甲子園優勝に導いた能力開発法についての本「No.1理論」をこのあいだ読んで、2年前に「駒澤大学附属苫小牧高等学校の野球部香田監督にインタビューしたところ、常に甲子園という夢(ビジョン)を持ち続け部員に語っていた」と言っていたという話を聞いたのを思い出したのがきっかけ(記事)。 日野氏に mixi で連絡をとってみたところ、たしかにそのような指導を受けていたらしいとのこと。 久しぶりだしせっかくなので会って話しを聞いてみることにした。
場所は前回と同じく自由が丘。駅前でもらったクーポン券を頼りに入ったお店は、ガラステーブルに唐辛子が敷き詰められた「旨辛ダイニング 香季庵」。 一品一品が凝った盛り付けの創作料理のお店。 親近感を感じさせつつも、なれなれしくまではいかないスタッフ陣で居心地が良かった。
No.1 理論で書かれていた野球部員のNo.1ポーズについては実際に日野氏が、講義かなにかの時に学生やってみてもらったらしい。 後の学生アンケートによると「一体感を感じた」等の反応があったそうだ。
その他昔話も含めて2時間強楽しい時間を過した。トッピックスを以下メモ。 また年明けにぜひ会いたいな。
前回会った時にも話題になった自転車通勤を今も続けているらしい。 快適な自転車通勤はもはや止められないとのこと。
自転車はフラットハンドルらしいのだが、やっぱりドロップハンドルが気になるよね。
日野: やっぱり我々の世代はロードマンだよね。
あ、ゴメン。白状するとロードマン知らなかった。 最初はなんかそういう名前の自転車雑誌かなにかがあって、ドロップハンドルよく特集していたとかそういう話なんだと思ってうなずいたんだけれど、途中で製品名だって気がついた。 自分はロードマン乗ってないよ。 ドロップハンドルはたしかに憧れだったけど(自分が乗っていたのはセミドロップハンドルの自転車だった)。
マンション購入の先輩として、どうやって選んだかとか、どんな風に決断したかとか。
つい最近博士号を取得したとか。オメデトウ! 日野氏いわく「趣味です」とのこと。 いやいや、すごいすごい。
プロフや裏サイトは中・高校生のものだと思っていたのだけれど、今はもうそういう世代が上がってきて大学1年生なんかそれらが常識だとか。 あー、そうかそういう世代もいずれ大学生になって社会に出ていくのか。
東京都渋谷区2丁目、営団地下鉄銀座線が渋谷駅前で地上に出た際に南側に見えたビルに激辛カレーを食べられるカレー屋「ボルツ」があった。
高校生時代、何人かで何度か足を運んだっけ。 毎回少しづつ辛さの倍率を上げていくのが楽しみだった。 辛さをラッシーでなだめるのが通例だった。
あ、誰だったか水にシュガーを入れて飲んでたな。
まだオランダ村だったころに卒業旅行で九州にいった時の話が話題に。 まだ旅のしおり保管してあるぜ。
担任の立松達朗先生がそろそろ定年のはずとのこと。 有志でお祝いの席をもうけてはどうかという話に。
来年年明けぐらいに準備会をやろうかということで。
暗証番号を変えるため ATM 巡りをして変えられるものは無事変更。覚えるまで5年ぐらいかかるかもしれない。
夜はいつもより早めに返って金勘定したり、フォトブック作ったり。
あとは、パーティーのメンバが無念の別れにならないようがんばる。
チェインクロニクルはフィーナがメンバになった。
「ミーティングのアジェンダに心霊写真みたいな動く何かが!」とおののいて、よくみたらアニメーション GIF だった。やるな。
— Naney (@Naney) September 30, 2014
「ミーティングの冒頭をボケてで始める」とかたまにやったりしているのだけれど、今日はアジェンダ開いたら Google ドキュメントの資料でネタ画像が動いていて、たまげた。発想面白くて良いと思う。つかみとしてはマルだけれど、ミーティング中に動き続けていると集中できないねという結論にはなった。
Google ドキュメントにアニメーション GIF 画像貼れるのね。
昨日「Twitter からmixiボイスへの連携」を切ったのにあわせて mixi にも投稿できる Hootsuite にログインしてみたのですが、いつの間にか mixi は使えなくなっていました。残念。
あとはNTTドコモから Xperia Z5 の発売発表がありました。 Nexus 5X も出たところですが、おサイフケータイを考えるとやっぱり Xperia Z5 かなと。iOS 端末は次に懐が温まったところで iPod touch 6th という感じかなぁと。
「がんばるぞい!」という意気込みで9月1日から配属されたインターンの方が就労型インターンシップの最終日を迎えました。1カ月間お疲れさまでした。
私のいるチームでインターンに来ていただくようになって4年目ですが、今年は一番幅広く様々な業務に取り組んでもらうことになりました。「仕様決め」「デザイン担当と調整」「マークアップコードの依頼と受け取り」「実装」「コードレビューアとのやりとり」「QA 項目の作成と依頼」「ユーザーサポートへのリリース共有」「リリース」と、様々な担当の人とやりとりしながらリリースしていただいたのは今年が初めてです。体調不良をかかえつつ大変だったかと思いますがやり遂げられました。素晴らしいです。実際のサービス開発の1つのケースとして良い経験となったならチームとしても嬉しいです。
今回いろいろ経験したことについて、ぜひふりかえって1カ月間で感じたこと・思ったことをまとめていただければと思います。頭の中で考えるだけではなく手を動かして書き出すことで自分の中での理解を深められるでしょう。
午後には日差しが出てちょっと暑く感じましたが、それ以外は太陽が雲に隠れる時間も多く過ごしやすい一日でした。
撮影機材・設定は去年と同じ。予備バッテリと合わせて2個のバッテリで会場入りしたのですが、開会式後までで思いの外バッテリを消費していたので、ちょっと慌てていったん戻って NEX-5N に入れてあったバッテリももってきました。結局2個で間に合ったのですが、3個あった方が安心ですね。
今日撮っていてフォーカスが合わない時の操作はもっと素早くできるようにしたいなというのはありました。フォーカスエリアをフレキシブルスポットにして合わせ直してもカチッと合わないとちょっと慌てます。
四半期毎にふりかえりをしようと思っていたんだけれど、第2四半期末は後回しにしている間に終わってしまった。第3四半期末も後回しにしてこれを書いたのは10月23日だったりする。
最近行ってないなと思ったけどここ半年43回は行っていた。もっといろいろ見て感性を磨きたいな。
最近は通勤時にスマートフォンで Kindle本を読むようにしている。ちょっとずつだけれど時間的にはこの枠が習慣化しやすいかなと。
毎朝通勤時に1枚撮ることを日課にしたら習慣になった。
それ以外に毎日2枚 Twitter に投稿するという自分ルールを作ったら、撮りためなきゃというのがあってカメラを持って出歩く時間が増えた。 DSC-RX0 が気軽に持ち歩けること・ Lightroom を買って現像が楽しくなったというのも大きいな。
フィルムの方は TC-1 に入れたフィルムと写ルンですがまだ撮り終わっていない。今となってはフィルムは撮りどころが難しくて。
感想を聞いたことはまだないんだけれど、 Retweet したらいいねがつくので継続してみる。
前日に will do リスト(クローズドリスト)を作っておいた方が朝の仕事の出だしが早い。前日作れないこともあるけれど、できるだけ前日で。
以下はいい感じなので引き続き継続。
元日に今年意識してみることにしたもの。「情報を遮断して考える」「毎日考える時間をとる」仕組み化できてない。
自重筋トレ続かず。
関連する本を読んだりするようになったけれどまだ不足している。
ポートフォリオプランニングの優先順位決めに WSJF 導入しようとしたんだけれど、うまくいっていない。今はほぼない感じになってしまっているので、続けるのかやめるのか判断せねば。
ちなみに「ポートフォリオバックログ」のスプレッドシートに「概要レベルのプロダクトバックログ」列を追加したのは良い感じ。
ふりかえりからはなし。
最近はオフィスでポモドーロテクニック的休憩の間にたまに回すぐらい。忘れない程度にいったん維持できればいいかな。
行きたいとは思っているんだけれど優先度下げ。
アイカツスターズ! を2年間観たわけだけど、アイカツフレンズ! は観ないことに。最近観ているのは「レイトン ミステリー探偵社 〜カトリーのナゾトキファイル〜」。
煩雑なので続かず。
無くてもまわるようになった。次回 Premium プランは更新無しかな。
『天気の子』に登場したカロリーメイトが久しぶりに食べたくなって昨日買ってきた。今朝のパン朝食の際に1本パクリ。相変わらず口の中の水分を奪われますな。
鳩散歩。#金王八幡宮
— Naney (@Naney) September 30, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/9inbP39oSq
9月10日に受けた健康診断の健康診断結果報告書が届いた。
脂質代謝検査は昨年と同様 D。コレステロール高め。前回書いておいた減らすと良さそうなものをあらためて意識かな。食事改善だけで良くなるものなのだろうか。
左腎結石疑いは毎年 1mm ずつ増加している。2015年〜2016年に苦しんだ尿路結石は 7〜8mm ぐらいだったので、いつ激痛がきてもおかしくないと覚悟しておくか。右腎嚢胞 6mm (B) は去年より 1mm 成長。さらに右腎石灰化 4mm (B)・左腎石灰化 5mm (B) も追加された。腎臓注意。
血液一般検査は今回 A に。何もしていないけれど赤血球・血色素量・ヘマトクリットは基準値内になった。
緊急事態宣言・まん延防止等重点措置は今日まで。全都道府県で解除だ。
外出の後ろめたさは無くなるかな。外食はまだリスクがあるかなと感じる。感染防止を意識しつつ文化活動したい。
[ COVID-19 ]
川、洗ってる。 pic.twitter.com/XbeMXYAgpE
— Naney (@Naney) September 30, 2021
商号変更で明日2022年10月1日に株式会社ミクシィ (mixi, Inc.) が株式会社MIXI (MIXI, Inc.) になる。なので今日が株式会社ミクシィ最後の日。2011年4月16日の入社より11年半弱慣れ親しんだ社名なので感慨深い。
さて明日からは株式会社MIXIの一員として頑張るぞー。
Cosmo Clock 21
— Naney (@Naney) September 30, 2022
2000年2月#photography
TC-1 RDP II pic.twitter.com/6MdA2PydpE
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。