私はあまりWeb 広告のある Web ページは好きではない。 理由は、
等。まぁ嫌いだという人は、同じような理由が多いのではないだろうか。
「広告があるけれどコンテンツが見たくて何度も定期的にアクセスするページ」は、proxy で広告をロードしないようにしている(WWWOFFLE の DontGet 機能)。 まぁ、そういうページはタイトル画像やアクセスカウンタも DontGet してしまうのだが。
ということで、もちろん拙作のページにも広告は掲載してこなかった。 といってもいままで大学のサーバで公開していたので、それ以前の問題としてもともとマズいし。
また、各 Web サイトのアイコンを使ったリンクというのも、重いのであまり好きじゃない。 リンク先のイメージが沸くかというと、そうでもないし。 アニメ絵系のは、それ系かなとは思うけど。
で、なぜ今回興味を持ったかというと「今ホスティングサービスを受けている会社(ソリッドネットワークス株式会社※)の現状はどうかな」、と全文検索していたらその会社の広告を出している人を発見。
hosted by ……. なんてページのどっかに書いてもいいかなと前から思っていたんだけど、まぁその部分を広告経由のリンクにしてもいいかなと。
もちろん、広告収入でサーバ代の一部でも pay できたら嬉しいというのもある。
ということでその広告を斡旋しているらしい ValueCommerce に登録してみた。 3営業日以内に審査の結果連絡とのこと。
ついでにメジャーどころの、valueclick の方も登録してみた。 こちらは10営業日以内の審査とのこと。
今後どうなるか楽しみ。 審査自体通らなかったりして。
もし、サイトの品を落とさないようにできそうな、広告配信サービスがあったら実験的に掲載してみようかな。
※現在は社名変更し株式会社NEXON JAPAN。 ソリッドネットワークスホスティングサービスへのリンクを追加。(2001年8月5日)。
昨日 GnuPG 使ったら、
gpg: skipping pubkey 1: already loaded gpg: skipping pubkey 2: already loaded gpg: skipping pubkey 3: already loaded
というメッセージが出るようになった。 1.0.3 に最近アップデートしたからかな。 ソースを見ると、cipher/pubkey.c で出力されている。
そういえば、1.0.3 から GnuPG 自身で、RSA が限定的だがサポートされるようになった。 extension とダブっているのかもしれない。
ということで、~/.gnupg/option の
load-extension rsa load-extension idea
としていたところをコメントアウト(idea は関係ないかもしれないけど)。 そしたらメッセージが出なくなった。
遅ればせながら w3m インラインパッチを試してみる(今まで個人的に需要がなかったので)。 UTF-8 を w3m で読むためののマルチリンガル化ということでこの URL を教えてもらったのだけれども、なぜか画像 patch の方を先に。
Debian GNU/Linux Box に imlib-dev がまだ入ってなかったのでこれを apt-get してから
tar zxvf w3m-0.2.1.tar.gz cd w3m-0.2.1 patch -p1 < ../w3m-0.2.1-img-1.10.patch ./configure --prefix=/usr/local/w3m-0.2.1-img-1.10 make install
おっ、絵が出た。
なんか画像がズレているけどこんなものなのかなと思ったら、オプションセッティングパネルで文字幅、一行の高さを設定する必要があったのであった。 kterm でナガ10(naga10)を利用しているので文字幅5、高さ10にしたらバッチリ。スバラシイ。
新しい人が来ている。 上の人たちが不在で下端だけというのもあって、なんか静かな緊張感の漂う感じ。
契約している ISP がサービス名変更。 サービスの URL も http://www.att.ne.jp/ からhttp://www.spinnet.jp/ へ。 トップページの Flash がうざい。
今日から、NTT DoCoMo PHS メール着信通知機能が開始された。 今まで DoCoMo の PHS はメールが送られても端末へ(通知|配信)される事はなかった。 かろうじて端末側の定期的ポーリング(633Sだと最短1時間毎)で受信してくれるだけだった。 やっと悲願の通知機能が今日からサービス開始。
さっそく機能をONに。 パルディオEメールセンターにメールが届くと、PHS に電話番号165から1〜2秒の着信が入るようになる。 ようはワン切りしてくれると。
今までの「1時間に1度のポーリング」だと待ち合わせの微調整の連絡などには使いずらかった。 これからは、ほぼすぐに通知がくるのでメールの利便性がアップするね。
先日届いたニッコールクラブ182号の記事「デジタルカメラで散歩第6回 スピードライトを使った撮影 金野 剛志」に、ニコンのスピードライト SB-30 が紹介されていた。
背面のダイヤルを「A」に設定すると、メインのスピードライトの発光に同調してスレーブ発光するのですが、その際、メインのスピードライトの発光波形を忠実にトレースしてくれるのです。 そう、メインがプリ発光すると、それに合わせてSB-30もプリ発光し、メインが本発光のときはSB-30も本発光、そしてメインの発光が停止されると、こちらも同時に発光停止となります。
おぉ! これはヒカル小町DiやリモートライトIIより上をいくじゃないの。 これらのスレーブ機能は、マスターのプリ発光を無視して本発光で同調するタイプ。 ヒカル小町Diをスレーブにした場合、当然デジカメは「本体のプリ発光だけからフラッシュの発光量を決定する」事になる。 したがってどうしても増灯した分露出オーバーになりがちだ(もちろん補正すれば対応できるが)。
P それに対して SB-30 はプリ発光にも同調して発光するということだから、デジカメのプリ発光時の測光にスレーブの光量が影響する。 そのため、デジカメ本体の本発光量が若干抑えられて全体としてバランスのとれた調光になるのではと想像。
うーん、もしそうならなぜそんな Good な機能をニコンはアピールしないのだろう。 まぁ、ニコンが優れた機能をアピールしそびれるのはかつてもあった話で、ありがちなのかもしれない。
何はともあれ期待大。 ということで、早速帰宅時に購入して帰る。 お値段はこの手のスレーブ用として使うにはちょっと高い。
さてさて、実験。 マニュアルには2度フラッシュ発光する COOLPIX シリーズにもワイヤレス同調するとの旨は書いてあるけれど、記事にあったような「プリ発光にも同調して発光する」といった技術的な内容は見当たらない。 うちには COOLPIX はないので DiMAGE X でテスト。 というか、DiMAGE X 用に買ってきたんだし。
で結果から言うと「同調できる時もあるし、できないときもある」。 ちょっとガックリ。
もちろん、これは DiMAGE X での結果であって COOLPIX との組み合わせではきちんと動作するのだろう。 微妙なタイミングの問題とかなのかなぁ。 メーカーの保証する動作ではないんだけど、期待していただけに残念。 やっちゃったか。
今のところ DiMAGE X との組み合わせでの使い勝手は圧倒的にヒカル小町Diに軍配。 SB-30 はどうしよう。 高かったのになぁ。 とりあえず DiMAGE X とはもう少し実験してみよう。
単体でもニコンF100で、使えるし(ってSB-28 も SB-22s もあるんだけど)。 SB-28 よりずっとコンパクトだから非常用に常備するようにしておくかな。 あっ、でも上方向にバウンスできないんだよね。痛い。まぁ主灯としてバウンスさせるほどの GN ではないけど。 本当にボン炊き非常用?
それから内蔵している赤外線フィルタ引き出してTTL赤外線リモートコマンダーにも一応なるね (手持ちの SU-4 + SB-28 でリモート灯が用意できるから)。
あぁ衝動買いしてしまった自分を正当化するアイデアばかり……
今日から施行。 朝、大井町駅前にもテレビカメラが何台か来ていた。 区?のスタッフもノボリを立てて周知活動をしていたけれど、赤い羽根の子供に負けてた。
PPM 関連の作業など。
前回用意したPPMパッケージリポジトリを Basic 認証下へ移動。--location "http://username:password@..." で普通に取得できる事を確認。 ActivePerl 5.6.1 build 635 の ppm コマンドだと https は駄目。
ソースコードの共有も始めるので、CVS リポジトリを用意。 Windows な開発者には Eclipse を使ってもらおう。 WinCVS よりずっと使いやすいし。
誘惑に負けた。
どこで買うか迷ったが、どこも値段は同じ感じだったし、アクセサリも欲しかったのでアジア極東地区総輸入販売元の有限会社ズジョウで。
ショッピングカートからきちんとサイトに戻れなかったり、購入フォームでの入力チェックでひっかかった際に何が間違いでどう入力すれば正しいのかが示されなかったりと、通販処理はしょぼい。
しょぼいと思ってもそこでしか扱いがないとリスク覚悟で買ってしまうのだが、本当はよろしくない。
何はともあれ到着待ち。
閲覧するWebページの書き換えは今まで Privoxy でやっていたのだが、たまに落ちてしまうことがあった。
先日の Debian 再インストールでいったん Privoxy が無い状態になったし、今回は Firefox 拡張機能 Greasemonkey でやることにした。
鷹の島で公開されている Mixi Organizer 7月19日版で。
自分の場合足あとの踏み返しも色分けしたいので、
--- MixiOrganizer.user.js.original 2005-07-19 11:49:10.000000000 +0000 +++ mixiorganizer.user.js 2005-10-01 13:31:54.000000000 +0000 @@ -34,10 +34,14 @@ var val = Anchor[i].firstChild.data if(val.match(/\((\d+)\)(\n)*$/)) Anchor[i].href = href + '#' + RegExp.$1; + } else if (href.match(/show_friend.pl\?id/)) { + var text = Anchor[i].previousSibling.data; + if (text.match(/(\d\d\d\d).*(\d\d).*(\d\d).*(\d\d):(\d\d)/)) { + Anchor[i].href = href + '&date=' + RegExp.$1 + RegExp.$2 + RegExp.$3 + RegExp.$4 + RegExp.$5; + } } } } } })(); -
と書き換え処理を追加。
[ Naney と mixi ]
この週末 mixi で遊びのついでに mixipress も試してみることにした。
mixipress はPerlで書かれたCGI プログラムで、アクセスするとmixi にログインして「最新のマイミクシィの日記・参加しているコミュニティのBBSへの投稿・以前コメントした日記・日記へのコメント・メッセージ・足あとのダイジェスト」を含むRSSを返してくれる。
ローカルの Apache に mixipress 0.31 をインストール。 0.31 が出た後、 mixi 側で URL の変更があったのでそれに対応するように一部正規表現を修正。
で Sage でアクセス。 ふむふむ、これだと面倒で見ていなかった掲示板のチェックも楽だ。
[ Naney と mixi ]
ヨドバシカメラ引き取り修理サービス経由で修理に出していた ONKYO の DVD コンポ FR-SX7DV(D) が、小雨の降る中帰ってきた。
申し込みから戻るまでの流れは以下:
とのこと。
故障個所はパワリレーだったか。ヤマカンで考えていた原因は大ハズレ。 当初はだんだん音が小さくなったという経緯があったので、リレーの問題だとは想像もしなかった。 交換されて戻ってきたリレーは FTR-F4AK012T。
ぐるぐる巻きの梱包をほどいて、さっそく元の場所に設置。鳴る鳴る。
ん? 気のせいか、CD/DVD プレーヤーの機械音がうるさくなったような……。 再生中に定期的に「ガラガラガラ」という音が聞こえるようになったが、出す前からこんな音していたっけ? こちらはしばらく様子見。
何はともあれ、音楽・ラジオライフ復活。
[ 家電 ]
豆大福と言えば、岡埜栄泉だ(というほど食べたことないけれど)。 塩味が絶妙で病み付きになる美味しさ。
阪急大井町 デイリーショッパーズの売り出し広告に、今日1日限りで売りにくるとあったので、数日前から楽しみにしていた。 チラシに買いてあった1000個という数を、100個と最初読み違えて「開店してすぐ無くなっちゃうかなぁ」と心配していたぐらいの喜び。
買ってきた豆大福は、こころなしか形がいつもと違う感じがしたけれど味はばっちり。
本日より ISP の OP25B が本格的に開始する。これにより契約しているホスティングサービスの SMTP サーバに自宅から接続できなくなる(このホスティングサービスではサブミッションポート (587 番)の提供は無し)。
自宅の Windows BOX からのメール送信ができなくなると困るので、 PortForwarder を使って SSH port forwarding して対応することにした。
まず PortForwarder 2.7.0 をダウンロードしてきて展開。
次に設定ファイルを作成する。ファイル名 config というテキストファイルを作成し、
Host mailserver User username Protocol 1 HostName ホスティングサーバ名 LocalForward 8025 メールサーバ名:25 LocalForward 8110 メールサーバ名:110
と書いて保存。
ホスティングサーバのメールサービスは POP before SMTP なので、25 番ポートと 110 番ポートを両方とも転送して、同じホストから接続しているように見せる必要がある。
次にこのファイルと同じディレクトリに SSH の鍵を置く (PortForwarder 1 時代に作った鍵があるので、今回は Protocol 1 を指定してこれを使うようにした)。
あとは PortForwarder を起動し、この config ファイルを指定して接続。
接続ができたら MUA を起動して POP、SMTP をそれぞれ localhost:8110、localhost:8025 を使うように設定を変更。
これでまずは OP25B を回避。 ちょっと手間が増えたがいたしかないところ。
今週末に妻の実家に帰省する際ノート PC を持っていかないことにしたので、かわりにルービックキューブを持っていって6面揃えられるようにすることにした。
ブームだった時には6面クリアできなかったので、今回はマスターしておきたい。
本日発売。 ヨドバシカメラに買いにいったら、売場では初回版に「生産終了品」とタグをつけて品薄感を煽っていた。
まずは Disc 1 を聞いたのだけれど、以外に知らない曲ばかり。 古い曲は耳に残っていないようで、これから楽しんでいくという感じかな。
[ CD アルバム ]
1度外れたソニーマーケティング株式会社による Life-X のクローズドβテスト公開(500人)だが、今日の追加(3000人)に当選したとのメールがきたので登録してみた。
第一印象は「なんかどっかで見たようなサービス」。 Blog・Twitter・Flickr・はてなブックマークなど、他のネットサービスからコンテンツをひっぱってきて共有する。 Web ページをクリップする。メモする。 特に目新しいところはなし。 他でも言われているようにデザイン凝ってみた FriendFeed だな。
クローズドβ当選者を追加したせいか、
本日15:30頃より、アクセス集中のため、動作が不安定な状態が続いております。特に、連携サービスのコンテンツの表示に時間がかかる状態となっております。
とのこと。連携サービスで設定したものがまだ見られていないのでどんな感じになるのかちょっと不明。
コンテンツは Life-X 上で登録したフレンドのみで、Life-X ユーザではない人には見せられない。 フィードも吐かない。 このあたりがアーリーアダプターの間で話題にならない理由なんじゃないかな。
フレンド登録したらこれ本当に楽しくなるの?
将来使えるようになるらしいブラビア・PS3・PSP 向けの1サービスラインナップと見るべきか。 あ、そういえば SO905iCS のブログ投稿機能に対応しているらしい。
全体的にいかにも大手が作ったといった感じ。 こういうのはやはりベンチャーや個人の方が面白いものを作るよなあ。
一昨日、橋本大也氏の情報考学の記事「10月1日開催 Evernoteデベロッパーズミーティング@デジタルハリウッド大学大学院 秋葉原メインキャンパス」で、Evernoteの日本初のデベロッパーズミーティングが開催されることを知った。 会場が秋葉原で会社帰りに寄れるし、Evernote を利用している中で API についてもちょっと興味を持ち始めていたので、いい機会だと参加申し込み。 Evernote 遍歴を整理してみたり。
で、本日退勤後参加してきた。まだ若い企業であること・日本法人「エバーノート株式会社」も今年設立されたばかりであることなどもあってか、即席的だけれどフレンドリーな雰囲気のある、皆でこれから盛り上げていきましょう的な良い雰囲気の会であった。 Evernote 好き度ちょっとアップ。
以下ノート。
開会のメッセージ。
「Integrating with Evernote」
英語による発表。中島健氏が適宜通訳。
Evernoteサイトメモリー自体は思うところがあってまだ導入してみていなかったんだけれど、話を聞くことでサイトオーナーにもメリットがあることは感じられた。
OAuth も対応しているんだ。 また API を使えば Linux 版クライアントを作れる人は作れるんだな。
途中で Twitter ハッシュタグ指定が。 この時点で #EvernoteJP よりも多く Tweet れている #Evernote を推奨とのこと。
ENML については以前ドキュメントを読んだことがあるので流して聞く。
Android はやはり intent が強力だね。 今後新しい intent 対応があるとのこと。楽しみ。 個人的にははやくオフライン閲覧ができるようになってくれると嬉しい(すこし前のアップデートで準備段階としてキャッシュ機能が入ったのでもうすぐらしいんだけれど)。
デベロッパーズミーティングということで、ぜひ開発者の声をということで今朝プレゼンテーションを頼まれたとのこと。
初代 MacBook Air 用ディプレイ接続のアダプタを忘れたが、会場参加者にもっている人が貸してくれて無事プレゼンテーション。やはり Mac 率高い。
開発している iPhone RSS リーダに求められた「ニュース保存」に対応するために
と対応していった。Evernote の API 対応は1〜2日程度+テスト。工数少なく機能実装できたとのこと。メール送信によるノート新規追加を連携としているものが多いが、API 利用することでノート表示などもサポートできるという利点があるなど。
「Evernoteなう」
Camera+ 4 からスライダで直接増減させるマニュアル露出補正がついた。
Xperia だと標準カメラでもマニュアル露出補正できるし、Camera FV-5 などカメラアプリでも普通にできていたのに、iPod touch でできなくて不便だなと思っていたので嬉しい。
ProCam もちょっと前からマニュアル露出補正、それとホワイトバランスのマニュアル調整が入った。ProCam は Camera+ に比べてホワイトバランスも直接変更できるという強みがあるけど iPod touch だと Camera+ に比べてファインダ表示がもっさりなので、静物取る時以外はちょっと厳しい。全体的に表示が賑やかすぎるし。
常用はやはり Camera+ かな。
`Use of uninitialized value%s` warning を UUV って言うの、新しくきた人には通じないので社内でしかあまり使われていないのかなと思ったところ以下のようなコメントをいただいた。
Use of uninitialized value%s を UUV っていうの観測範囲ではほとんどうちだけ。
— Naney (@Naney) October 1, 2014
@kazeburo @Naney kazeburoさんが広めてる説
— Shigeki Morimoto (@shmorimo) October 1, 2014
その他 mixi でのつぶやきでは以下のような情報を教えていただいた。
@kazeburo 氏がどうも言い出しっぺらしいです。
都民の日には会社でカッパのバッジの話をしたりするのですがほとんと通じません。私が小学生の時には学校を通して売られていました。写真のカッパのバッジは1979年のものなので私が小学1年生の時のものです。
カッパのバッジは1997年が最後の年だということで、そうすると1997年度の小学1年生は1990年度生まれですね。だとすると25歳以上の東京出身者なら知っていそうなものですが。終わりの頃は小学校では販売されていなかったのでしょうか。
都民の日はいつも近くなってから「休む予定にしておけば良かった」と思うので、来年こそは休もうと思います。……来年は土曜日でした。
故障した dynabook T451/58ER の代わりのノート PC をちょっと検討。当時 Core i7 + 8GB メモリで8万円切った価格で買ったので、今売っているものがかなり割高に感じてしまいます。
今だと Core i5 + 8GB + フルHD以上 + SSD(128GB ぐらいで OK)かなと思うのですが、これだと結局少し予算を足して MacBook Pro を買った方がバランスが良いのではと思えてきました。10月末に新しいのが出るという噂もありますしもう少し待ちでしょうか。
自宅で使っている iPad 2 がもう落ちまくりなので、こちらもそろそろ新調したいところです。 予算的には iPad Air 2 (32GB 42,800円)か iPad mini 4 (32GB 42,800円)といったところです。
自宅で使うことを考えると 9.7 インチかなと。そうすると 9.7インチiPad Pro (32GB 62,800円)も選択肢に入ってきます。カメラの出っ張りがあるのとメモリが iPad Air 2 と同じ2GBしかないことを考えると、我が家の使い方的には iPad Air 2 でもいいかなと。ただ iPad Air 2 は発売日からもうすぐ2年。悩ましいです。
妻が UV レジンアクセサリー作りをするということで UV レジン (紫外線硬化性樹脂) の硬化に使う UV ライトを検討。 36W (9W x 4) で引き出しトレーがついているタイプでほぼ一択でしょうか。価格は2,000円前後が相場の模様。
昨日カタログをもらってきました。こちらはまだ未調査。
都民の日まであと3日という9月28日になって、今年は21年ぶりにカッパバッジが復活して販売されていると知った。出遅れた! しかも小島功氏デザインのものも出てるなんて! 「かっぱ黄桜 かっぱっぱ」*1ですよ!
すでにイトーヨーカドーなど多くの店頭販売場所では販売終了していて、買いに行くにはちょっと時間がかかるなということで「博品館.net」で注文しちゃった。30日に到着。やったー。
マグネット式になり大きく立派になっちゃって。
子供の時は小学校で注文を取りまとめてくれて受け取っていたんだよね。紙の箱に入ってきたんじゃないかな。3年前の日記にも書いたけど、手元に残っているカッパのバッジは1979年ので39年前小学1年生の時のもの。
小学生の時はさすがに上野動物園までは子供だけで行けなかったので、世界貿易センタービルディングの展望台に上るのに使ってた。展望台にいたおっちゃんだったかが5個セットを見せてくれて「凄い!」ってなったの覚えてる。
全然関係ないけど、世界貿易センタービルディングの展望台には昔ムーンクレスタがあった。全然関係ない。
稲荷橋
— Naney (@Naney) October 1, 2018
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/tX3gjcoJmS
1カ月前に YouTube Premium ファミリー プラン登録をして1カ月間無料の期間が終わり、今日から1,780円/月。
音楽聞くのにいいから続ける。動画再生で広告が流れなくなって嬉しいと感じているかというと「そもそも広告が出ないのでそういうこと自体考えなくなった」というのが正しい。これが普通になってしまっているので YouTube Premium をやめたらめちゃくちゃ不快になるんだろうな。
[ サブスクリプションサービス ]
毎年休みたいと思いつつも直前まで忘れていてなかなか休めていない都民の日。上半期が終わって下半期初日となる10月1日で立て込む(今年は消費税増税もあり)んだけれど、事前に調整して今年はしっかり休むことにした。
松屋銀座で「天気の子」展を見、お昼ご飯は近くのてんやで天丼を。
教文館ナルニア国、鳩居堂を見てから、GINZA SIX。 GINZA SIX では蔦屋書店をぶらぶらしたあと、地下 2F のマーロウを覗いてきた(やはり高いぞ)。でサンマルクカフェ 銀座みゆき通り店でいちごパフェを食べて今日の銀座遊びはおしまい。
楽しい1日だった。明日からまた仕事頑張るぞと。
都民の日ということで有給休暇をとり、9月25日から松屋銀座で始まっている新海誠監督作品「天気の子」展に行ってきた(前売券購入済み)。
10:00 のオープンから10分ぐらい過ぎた頃に到着したんだけれど、すでに会場に入ったところにある仮題『天気予報の君』の企画書展示前には人だかりができていた。
テーマ別の絵コンテ・原画とそのシーンのプリントが主な展示内容。絵コンテがきちんとデジタル管理されているようだ(アクションやダイアログなどのテキストはタイプされたものだ)。そういう時代なんだなあ。
美術背景は光と色彩豊かに細部まで丁寧に描きこまれていてパネルをじっくりと見ちゃった。
長く滞在したような Tweet を散見していたので、さすがに1時間じゃまわりおわらないだろうと思ってはいたけれど、結局2時間弱かかったよ(物販コーナーに出るまでで)。
土日だったらもっと混んでいて長くかかったんだろうなーと思うと、平日にきて正解だった。
会場内では名シーンが上映されていて、改めて美しい映像だなと感動させられた。 Blue-ray Disc で出たら欲しいぞ。
不思議な光景。
— Naney (@Naney) October 1, 2019
GINZA SIX
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/RpCd02bES5
テキストファイルと Google ドキュメント間で内容を同期したい件について引き続き検討。
Markdown ファイルをローカルで更新したら Google ドキュメントに自動できれいに反映されればベストだけれど、そういうのは無さそう。共有したいノートの作成・更新頻度を考えると手動にするか。
iA Writer の Web プレビューを全選択しコピーするとリッチテキストとしてクリップボードに入る。これを Google ドキュメントに貼り付けたところいい感じに書式付けされた。
Markdown ファイルの最初の見出しの次に Google ドキュメントの URL を HTML コメントで書いておけば、更新時にさっと開ける。 Google ドキュメントへの反映も思ったほどは億劫で無かった。
うん、これでいいかなと。
今日から運用開始する。
画像を データ URL 化して埋め込めば、その画像も Google ドキュメントに貼り付けられた。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ Markdown で書いているノートを Google ドライブで共有する ]
『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第2回目。今日からいよいよ第1章に入る。第1章は「グロースチームを結成する」だ。
グロースチームに必要な役割として以下が挙げられている。スクラムチームと同様に機能横断型チームであることがグロースチームには求められる。
チームの規模によって1人が複数の役割を兼任したり、複数の人が1つの役割を担当したりする。
チームのマネジメントはグロースリードが行う。
グロースリードはマネジャー、プロダクトオーナー(プロダクトの最終決定権と責任を持つ役割)、データサイエンティストをあわせたような役割を担う。
本書ではプロダクトマネージャーを
一般的には、プロダクトマネジャーはプロダクトのさまざまな要素を形にする過程を監督する。
と説明している。グロースサイクルでプロダクトの新機能を実験として選定した場合に、グロースリードはメンバの中のプロダクトマネージャーを実験のオーナとして任命すると後の章である。
ここで言うプロダクトマネージャーはグロースチーム内での機能開発をマネジメントするのか、それとも別チームを率いているプロダクトマネージャーで、そちらで実験のための機能開発をマネジメントするのか。組織体系の節にあるチームだと前者なのかな。
このあたりは企業によって組織構造や役割名の定義が違うので、そういった典型的な型があるよねぐらいで読んだ方が良いだろう。
詳しくは4章。
「専門分野に応じた業務を担う」とありメンバの専門性に頼っているイメージ。スクラムのように銃士の姿勢まではここでは求めていないようだ。銃士の姿勢であることに越したことはない。
分析とプロダクト開発とマーケティングができる機能横断型のグロースチームを結成せよ。
霞む新宿。 pic.twitter.com/eAxOG7hMuR
— Naney (@Naney) October 1, 2021
勤務先が今日から株式会社MIXIに商号変更となったのに合わせて、ネットサービス上のプロフィール設定や自己紹介文をチェックし適宜アップデートしていった。合わせて古いプロフィール写真のままだったものは新しいプロフィール写真に更新。
転職するでもないとなかなか一斉にチェックしないので、商号変更はプロフィール設定見直しのいい機会にもなった。今日1日では全部終わらなかったので残りは明日に。
横浜
— Naney (@Naney) September 30, 2022
2000年2月#photography
TC-1 RDP II pic.twitter.com/Hmlg3WCgih
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。