nDiki : 10月2日

2001年10月2日 (火)

14:40 Fingerprint 入り名刺

8月29日にデザインの変更を頼み、9月14日に原稿を無くされていたことが発覚した、New 名刺が出きあがった。 PGP の Fingerprint が入り、名前の順序も気にいった風になって満足満足、自己満足。

25:45 Apache Proxy で アンテナの ?%MM%%DD%%HH%%TT% 除去

最近、アンテナを活用するようになった。 が、アンテナの多くは URL の末尾に更新時間情報(?10021446 等)をつけるため、本来同じ URL のページが違う URL で、どんどんキャッシュ proxy (WWWOFFLE)にたまってしまう。

そこでブラウザと WWWOFFLE の間に aAache proxy を挟んで ?10021446 等を取り除いてしまうことにした。 RewriteRule の substitution の最後に ? をつけないと query string が除去できない事に気が付かなくて随分はまった。

とりあえず、うまくいったみたいなのでコンピュータ日誌の10月2日のところに、設定をまとめておく。

Apache Proxy で アンテナの ?%MM%%DD%%HH%%TT% 除去

アンテナページの多くはリンクURLに更新日時を付加する。 例えば

 http://www.naney.org/personal/diary/hns/

が、10月02日 14:46 に最終更新されているとう情報を取得すると

 http://www.naney.org/personal/diary/hns/?10021446

という、URL を持つリンクをアンテナページに生成する。 ページが更新されるとURLも変化するので、(Mozilla, Internet Explorer 等の)以前にアクセスした事のあるリンクの色を変えるブラウザでは、更新されたことを確認しやすい。

が、これはキャッシュ proxy には仇になる。 更新されるたびにURLが変化するということは、そのURLごとにキャッシュが作られるということだ。 私の愛用の WWWOFFLE もご多分にもれずそうである。 私は3ヶ月間キャッシュを保持するようにしているから、一日に3度更新されるページをアンテナのリンク経由で見ると、約90のコピーがキャッシュされる事になる。 そして、最新以外のキャッシュは(通常)2度と利用されることもない。 もはや、その URL ではアクセスされないから。

これはもったいない。 ようは、アンテナ経由でのアクセスの ? 以下を削除してキャッシュすればいいのだが、WWWOFFLE にはあいにくそのような機能はない。 そこで、URL を書きかえる proxy をブラウザと WWWOFFLE の間にカマせようということになる。

 Mozilla -> rewrite proxy -> WWWOFFLE -> target site

ここでは、Apache を rewrite proxy にすることにしてみた。 Apachemod_proxyproxy になるし、mod_rewriteURL を柔軟に変更できる。 もともと、自分の Web サイトのチェック用にローカルマシンで Apache も常時起動しているので設定を変更するだけだ。

とりあえず、大抵のアンテナは ?と8桁の数字(「なつみかん」でいうところの?%MM%%DD%%HH%%TT%)を付加するので、これをもぎとればよい。 以下、httpd.conf の修正。

 LoadModule proxy_module /usr/lib/apache/1.3/libproxy.so
 LoadModule rewrite_module /usr/lib/apache/1.3/mod_rewrite.so

とモジュールをそれぞれ有効にする。rewrite_module より proxy_module を先に Load するようにする(デフォルトでは逆順なので注意)。

そして、httpd.conf の最後に

 ProxyRequests On
 ProxyRemote * http://127.0.0.1:8080/
 NoCache *
 <IfModule mod_rewrite.c>
 RewriteEngine on
 #RewriteLog /tmp/rewrite_log
 #RewriteLogLevel 9
 RewriteRule ^proxy:(.*)\?[0-9][0-9][0-9][0-9][0-9][0-9][0-9][0-9]$ $1? [L]
 </IfModule>

を追加。ProxyRemote で、WWWOFFLEproxy を指定。 RewriteLog, RewriteLogLevel はうまく書き替らない時に有効にしてログを確認するのに使う。 最後の RewriteRule で実際に書き替えを行う。 ポイントは $1? と、置換後の文字列指定で最後に ? をつけること。 これをつけないと query-string が削除されない(これに気が付くのに随分かかった)。

後はブラウザ側の http プロキシ先を 127.0.0.1:80 にすれば OK。

無条件に ?と8桁数字が末尾にくれば、取り除いてしまうので荒っぽい RewriteRule だ。 だが上記のような query string を使っているページは(多分)そうないから、とりあえず、これで良しとしよう。 困ったら直せばいい。

追加リンク

[ Debian ] libc6 をダウングレードして、Galeon 復活

先週から mozilla-browser のインストール問題で Galeon がインストールできない状態になっていた。

BTS を確認したら libc6 の問題とのこと。 libc6 (と libc6-dev と locales)の 2.2.4-1 を pool/main/g/glibc からとってきて 2.2.4-2 からダウングレード。

で、再度 Galeon (と依存パッケージ)を依存したらめでたくインストール成功。 ふう。久しぶりのご対面。

09:20 VISA カードでJR東日本定期券を買う

JR東日本で10月1日からVIEWカードだけではなく、VISA カード等で定期券などを買えるようになった。

で、早速買ってみた。 自動定期券販売機はまだ対応していないので、緑の窓口で。 特に問題もなくスムーズに購入できた。 これでクレジットカードのポイントも貯まるし、お金を用意しておかなくてもいいしで、便利。 もうすぐスイカがはじまるが、定期券が切れる来年1月までおあづけとなるかな?

VIEWカードにも VISA がつくようになったし、相互に提携したのだろうね。 しかし、「JRで使えるクレジットカードがVIEWカードのみ」とい囲い込みが無くなった今、わざわざVIEWカード作る人激減するんじゃないかなぁ。

[ 10月2日全て ]

2002年10月2日 (水)

去年の今ごろ

2001年10月2日より。

  • Fingerprint 入り名刺
    • せっかく Fingerprint 入れたのに、名刺をあげた人と PGP の鍵交換した事がまだないような……。どうなってるんじゃー。

スバル360初期型/K-111型 + Honda F-1/RA-272

会社の近くのコンビニにタイムスリップグリコが再入荷していた。 これで遠くのコンビニまで行かなくていい。

タイムスリップグリコ「なつかしの20世紀」フィギュアコレクション第2弾 24, 25個目。

ドミノ移植

昨日、会社のある PC のメモリが 1GB 化された。 その際にひっこ抜かれた 256MB PC133 メモリ2枚が余ったのまわってきたので、自分の使っている Windows 2000 BOX へ増設。

やっほー、256MB から 512MB へパワーアーップ! 既にささっていた 256MB PC 100 メモリを抜いてもらった2枚をさす。 で抜いた 256MB PC100 メモリはまたどっかのPCに移植されてた。

拒絶反応?

午後になって、どうやら最初の 1GB 化マシーンが不調だという事が発覚。 でも、もうドミノ移植済みだからメモリ返せません。

[ 10月2日全て ]

2003年10月2日 (木)

SPYZ のケーブル交換

webcam に使っている SPYZ だが、最近調子が悪い。 USB ケーブルをさすとピピッと認識した音がするはずなのだが、ピッっとしかいわない時があるし(この状態では撮れない)、ピピッといっても撮れてない時もある。 コネクタ部分をいじると直ったりするので、やっぱり接触不良だろうか。

ということで今使っているミニUSBタイプコネクタつきケーブルをやめて、SPYZ付属のUSBケーブル(+USB延長ケーブル)に戻す。

おっなおった。 やっぱり接触不良。

B ロジクール QV-4000 Qcam Pro 4000

QV-4000 実は SPYZ が駄目だったら次どうしようかと検討を始めていたところ。 ロジクールの QV-4000 Qcam Pro 4000 が評判が良いのでちょっと欲しくなっていたりする。

  • CMOS でなく CCD。画質にも定評有り。
  • 三脚ネジ穴がある。
  • Linux で使える。

なのだが、ちと高いな。 あと去年の11月発売モデルなので、そろそろ後継が出そうな気配もするけどどうなんだろう。 出たら出たで値段が下ったら買っちゃうと思うけど。

過去の今ごろ

過去の10月2日より。

  • ドミノ移植
    • えーと今は、別の PC をもらって768MB。それよりノート PC が192MBなのをなんとかしたい。swap しまくり。

なつかしの20世紀 新タイムスリップグリコ第4弾

実家から、買ったという携帯からのメール。 いきなり27個ですか。

で、シークレットの「ウラン怪獣出現」地底怪獣パゴスもあったとのこと。

お目当てのローライフレックスF2.8も3個あったらしいし、今回は早く収束しそう。

[ WiKicker ]If-Modified-Since: 関連バグ

WikiPage を削除した場合、DB の更新時刻をアップデートしなければならないのだが抜けていた。 会社で立てている社内 WiKicker で削除して気がつく。

週末 Fix だな。

[ 10月2日全て ]

2004年10月2日 (土)

過去の今ごろ

過去の10月2日より。

  • SPYZのケーブル交換
    • 新しいケーブルでもやっぱりたまに動かなくなる。カメラ側のコネクタが悪くなっているのかな。それともケーブルが長すぎるのか。

普通の土曜日

今年2度目の月見バーガー(チーズ)を食べたり、パンツを補充したり、ワインをあけたり。

[ 10月2日全て ]

2005年10月2日 (日)

次の週末に来客有り

image:/nDiki/Flickr/49005243.jpg

滅多に人がこない我が家に、次の週末お客様が来る予定。 ということで、窓を拭いたり物を片付けたり (隠したり)。

[ 10月2日全て ]

2006年10月2日 (月)

FM 用のお手軽なアンテナと言えばやっぱりフィーダアンテナ?

せっかく DVD コンポが帰ってきたので、休日の朝は FM をかけてゆったりとしたい。

今までおまけでついてきたヒモみたいな FM アンテナを付けていたが、これを機にもう少し感度の良いのにしようかと思う。

しかし FM 用のアンテナというとやっぱりフィーダアンテナになるのか? 安価だし電波強度からいうとそれで十分ではないかと思う。 でも、あれ見た目が良くないんだよね。

といってテレビアンテナ信号の分岐とかもコストに見合う改善が出るか不明なのでちょっとリスキー。

[ 10月2日全て ]

2007年10月2日 (火)

今日のさえずり

  • 12:09 @zakwa 鼻にデキモノは、よくある。
  • 16:33 JUDE/Community 5.1 で影が設定できるようになったらしい。
  • 18:55 JUDE/Community 5.1 の影/グラデーション設定はシステム プロパティから一括設定。
  • 19:08 腕時計の日付がツイタチな事に今気がつく。[mb]
[ 10月2日全て ]

2008年10月2日 (木)

今日のさえずり - 鼻をすする音が、ケータイカメラのシャッター音に似ている

2008年10月01日

image:/nDiki/Flickr/2903038927.jpg

2008年10月02日

  • 09:51 書籍化された「あしたの虹」読み始めた。最初、細切れ文章が頭に入ってこなかっけどすぐ気にならなくなった。[mb]
  • 11:12 Google ドキュメントで番号付きリストにサブリストを作ると PDF 出力でおかしくなるのは li 閉じタグの位置の問題のようだ。手で直したらきちんとした階層のリストとして出力できた。
  • 14:04 斜め後ろの席の人の鼻をすする音が、ケータイカメラのシャッター音に似ている。
  • 18:02 搭載を塔載とずっと間違えていた。いつ .skk-jisyo に紛れこんだんだ?
[ 10月2日全て ]

2009年10月2日 (金)

星陵祭のノリでいこうぜ!

この間同級生の日野氏と話していて(記事)盛り上がった話題が「青陵祭のノリで!」という話。

星陵祭校の文化祭。うちの高校では合唱祭と並んで学生が異常に力をいれるイベントだ。受験を控えているというのに、夏前から企画を始めて、夏休みも頻繁に登校して準備・練習。配送待ちが惜しくて舞台セットに使う畳のような板を渋谷東急ハンズから赤坂見附の学校まで延々歩いて運んだり。夜もマンションの集会所を借りて演劇の練習したり。

ちょっとダラけつつも、たくさんのエネルギーと時間を費やして青陵祭に取り組んだ。やったからって直接なにがあるというわけでもないんだけれど、やっているだけで楽しかった。いや振り返りで美化されている部分もあるだろうけど。

でうちの卒業生だったら、何かに情熱的に取り組まなければならないとき「星陵祭のノリで」といったら通じそうなんだよね。 ポジティブにチームでプロジェクトを進めていくイメージと感情を「星陵祭のノリで」で蘇えらせることができる。 打算ない行動力を生みだしてくれる言葉だよ、これ。

他の出身の人も文化祭に燃えた経験があるならば「○○祭のノリで」っていけてるメッセージになるんじゃない?

[ 日比谷高校 ] [ 35R ]

今日のさえずり - 夏が終わったのに黄色かよ

2009年10月01日

  • 09:29 カッパのバッジ欲しい。 [mb]
  • 09:44 Twitter の Lists 機能に期待。 [mb]
  • 09:47 勘違いして1駅前で下車するところだった。時間的にそんな余裕はない。 [mb]
  • 09:54 新幹線て。あちゃー感相当ですね。 RT @ApplePedlar: @Naney 新幹線で勘違いして米原じゃなく浜松で降りちゃったことがあるよ。 [mb]
  • 12:15 報告書については過去(結果)を重視する人と未来(成果)を重視する人がいる。後者が経営者。 [mb]
  • 12:36 チキンタツタセットテイクアウト。 [mb]
  • 17:25 エディタのレスポンスが激しく悪くなるので Refactor! for C++ をアンインストールした。あまり賢くなかったし。
  • 22:01 今日 ThinkPad X31キーボード右側ファン排気口の上のところが割れているのに気がついてしまった。よく働いてくれてるな。 [mb]
  • 22:03 昭和通りにベビーカステラの屋台がでてる。ちょっと買って帰りたいと思ったけど、これからじゃ食わないな。 #Akihabara L:秋葉原 [mb]
  • 23:35 昼休みに有隣堂と書泉にいったけれど見つからなかった本を Amazon.co.jp で注文。Amazon.co.jp でも「一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。」だって。
  • 24:10 2009年9月28日の歩行: 6019歩、4.69km、49分、5.63km/h、消費 225.1kcal、脂肪燃焼 32.2g、3.3エクササイズ。
  • 24:11 2009年9月29日の歩行: 4362歩、3.35km、38分、5.27km/h、消費 167.0kcal、脂肪燃焼 23.8g、2.4エクササイズ。
  • 24:12 2009年9月30日の歩行: 6208歩、4.78km、54分、5.28km/h、消費 237.2kcal、脂肪燃焼 33.9g、3.5エクササイズ。
  • 24:14 2009年10月1日の歩行: 7376歩、5.67km、64分、5.26km/h、消費 284.6kcal、脂肪燃焼 40.7g、4.1エクササイズ。

2009年10月02日

  • 09:32 開店の挨拶のなかヨドバシカメラ入店。 L:秋葉原 [mb]
  • 09:34 RT @maruyama097: 「はじめてのC」という本があったんですが、電車の中で、一生懸命読んでたやつが、本の題名に気付いた女子高生集団に、指さされて、笑われたそうです。 [mb]
  • 09:37 「げんき」買った。カメラ付録。 [mb]
  • 10:06 昨日半袖を着てきたら dis られたので今日は長袖を着て出社したら「夏が終わったのに黄色かよ」って……。
  • 13:05 昼休みに2度 ThinkPad X31 (Debian/GNU Linux sid) がフリーズ。くー。
  • 14:15 不思議惑星キン・ザ・ザ観にいきましたねー。DVD 持ってますぜ。 RT @yamakiyo: @Naney 「くー」といえばキン・ザ・ザ.もうストーリーをほとんど思い出せなくなってしまったよ.
  • 14:16 priority を priorirty とどうしても typo してしまいがちで、コンパイラに怒られまくり。
  • 20:32 ああ、STL の std::remove_if って erase も別途しなければならないのか。
  • 21:37 秋葉原の BLESS が9月29日で廃業か。初めての自作 PC のパーツはあそこで揃えたんだよなあ。 #Akihabara
  • 24:40 シャワー浴びて PC 起動したところ。 Twitterオリンピックの結果を知った。
[ 10月2日全て ]

2010年10月2日 (土)

Evernoteサイトメモリー導入

昨日のEvernoteデベロッパーズミーティングに刺激されて、この nDiki にサイトメモリーを導入。

まとめ記事でEvernoteサイトメモリー自体は思うところがあってまだ導入してみていなかったんだけれど」と言うのは、「Evernote へクリップしてもみんながハッピーにならないんじゃない?」という思いから。 ソーシャルブックマークのように情報共有につながらないし、情報提供側にも伝わらない。Web サイト上でのアップデートがクリップに反映されないというのもある。

とはいえ、では自分はクリップしないのかというと結構クリップしてる。てへ。 「Web サイト上のページはいずれ消えて読めなくなる(場合が多い)」からやっぱり保存しておきたいというのと、必要な範囲だけ切り取っておきたいという気持ちから。 あとは直近で外から Evernote for Android で見たい時とか。

正直 Evernote で範囲選択してクリップするのって結構面倒なので、クリップする側に立てば、クリップボタン1発で適切な記事部分をクリップできるようになっているは便利だよね(実は押したことないけど)。 アフィリエイトプログラムも一応あるしね。

ということでこの nDiki にボタンを追加してみることにした。 実装的には、今の nDiki (DiKicker) にはクリップの単位に適した要素がないので、DIV 要素を追加。ID 属性に記事 ID を出すようにして、その DIV 要素内をクリップできるようにした。

ちょっとだけ余分なものが入るけど、思ったよりもいい感じにクリップされた(この記事の下の Evernoteサイトメモリーボタンを試してみて)。 追加するの思ったほど手間ではなかった。

ちなみにクリップに関して設置側で設定できる項目は以下。 Evernote.doClip メソッドのパラメータとして指定する。

  • title: ノートタイトル。
  • url: URL
  • code: Evernote アフィリエイトプログラムの referral code。
  • suggestNotebook: ノートを入れるノートブックの候補。
  • suggestTags: ノートにつけるタグの候補。
  • providerName: サイトメモリー UI でドメイン名のかわりに表示する名前。
  • latitude: 緯度。
  • longitude: 経度。
  • styling: クリップスタイル (none, text, full)。デフォルトは text。

クリップ内容については以下のどれかで明示的に指定できる。

  • content: 文字列または DOM 要素で指定。
  • contentId: HTML 中の要素の ID で指定。
  • contentUrl: クリップ用の代替ページの URLを指定。

クリップへの署名/ヘッダ/フッタも追加可能。

  • signature: 文字列または DOM 要素。クリップ末尾に水平線の後に追加される。
  • header: 文字列または DOM 要素。クリップ先頭に追加される。
  • footer: 文字列または DOM 要素。クリップ末尾に水平線なしに追加される。

以上 Site Memory Developer Guide より。

今日のさえずり: どんぐり公園で見つけた

2010年10月02日

  • 11:14 再び「今夜も生でさだまさし」火の国熊本さだ馬刺し http://bit.ly/namasada #NHK #sada #namasada
  • 12:44 @temquevaler 引用先として携帯百景の方にリンクしていただいているので OK です。今日か明日自分もまとめ記事書く予定なので、後でそちらにリンク先変えてもらえるともっと嬉しいです。
  • 12:44 どんぐり公園で見つけた。
  • 17:34 セミが鳴いてる。最終組か。
  • 17:39 RT @nobi: #bma10a 時間が経つほど価値が下がるものにはPurchaseモデル、価値が変わらぬものにはAdvertisement/Subscriptionモデルが向いてる、使うほどに価値が上がるもの(例えば #Evernotejp )にはFreemiumモデ ...
  • 21:45 Evernoteサイトメモリー用にコード書き換え中。
  • 22:34 Evernoteサイトメモリーささっと組み込んでみた。対応するために ID 属性付き DIV 要素を追加。満点ではないけど、まずまずいい感じ。 http://bit.ly/9bKXI7 #Evernote #EvernoteJP
  • 24:00 「今夜も生でさだまさし」はじまりはじまり。#NHK #sada #namasada
  • 24:08 Evernoteデベロッパーズミーティング (2010-10-01) http://goo.gl/fb/QF1Z5
  • 24:09 まとめ終わり。これから生さだに集中する。 #NHK #sada #namasada RT @Naney: Evernoteデベロッパーズミーティング (2010-10-01) http://goo.gl/fb/QF1Z5
  • 25:45 明日は志ら梅祭に行ってくる。「志ら梅祭」って POBox Touch で一発で変換できてちょっとびっくり。 #Xperia
[ 10月2日全て ]

2011年10月2日 (日)

今日のさえずり: RHODIA No11 と RTM に inbox を集約してたことによって、思考を制約してたか

2011年10月01日

  • 11:29 ワイヤレス電話子機のバッテリ交換。
  • 13:58 RT @thisistanaka: ペンタックスリコーイメージング株式会社。本日の1日付けで、HOYAがPENTAXイメージングシステム事業部をいったん「PENTAXイメージング株式会社」に「分離独立」させ、その会社の株をリコーが100%取得。これによって同日、リコーの完全子会社になった。
  • 14:29 きつかったネジのネジ山ナメて分解清掃難儀した。
  • 16:43 洗濯機は分解して洗濯漕取り出して洗ったことがあります。
  • 17:46 ムヒ塗って手洗ってを5回ぐらい繰り返していて作業にならない。
  • 20:48 Nozbe っていいのかな。ちょっと浮気したい。
  • 20:56 ああ、でも Nozbe 高い。
  • 21:53 RHODIA No11 と RTM に inbox を集約してたことによって、思考を制約してたかもしれない。
  • 24:11 RT @Yam_eye: 案内の人がずっと立っていなくちゃならない券売機やチェックイン機などは、操作系のデザインを失敗している場合が多い。丁寧な事前のユーザビリティテストは確かにコストも時間もかかるが、数台ごとに人を雇うことを考えれば安いものなのだからちゃんとやろうよ。

2011年10月02日

  • 16:20 RT @thisistanaka: Nikon 1。V1とJ1を少し使ってみたけど、ぼくはJ1のほうに数倍、魅力を感じた。良いカメラだった。メカシャッターがないことの欠点を探そうとしたけどなーんにもなかった(わからなかった)。しいて言えば液晶モニターが小さいことぐらいか。
  • 18:15 扇風機収納。秋だね。
[ 10月2日全て ]

2012年10月2日 (火)

今日のさえずり: 昔はフィルムカメラ買ったら、ナニでロストバージンするか迷ったものです

  • 09:47 出社。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/A8VKB4vL
  • 11:33 納期遅延について問い合わせの返信メールからテンプレ臭がする。
  • 11:41 ふむふむ Cybozu MailWise 4.0.1 か。
  • 12:43 億歩計ってすごいな。
  • 12:50 タニタの歩数計がシンプルなのでそれにした。
  • 12:51 億じゃないやつ。
  • 16:14 脳活したい。
  • 22:44 たいきん。
  • 22:54 昔はフィルムカメラ買ったら、ナニでロストバージンするか迷ったものです。
  • 23:58 Note Anytime を iPad 2 にインストールしてお試し中。今使っている GoodNotes に引けをとらない手書き機能でいい感じ。
  • 24:06 GoodNotes ではできない、ページの画像としての書き出しができるのもいいね。
  • 24:08 後発なだけあって、GoodNotes と Noteshelf のいいところどり。
  • 24:31 Note Anytime、紙(的)部分からはみ出して書けてキモい。
[ 10月2日全て ]

2013年10月2日 (水)

Emacs の ffap-perl-module.el でカーソル位置にある Perl パッケージ名のファイルを開く

VimPerl ソースコード上でパッケージ名の上にカーソルがあるときに gf するとそのファイルを開くんだけど、……」という話が出て、あ、それ Emacs でもやりたいと思って調べて設定した。

最初は FFAP の設定。実は今まで知らなかったのだけれど ファイル名などをポイントしている時に Cx C-f するとそのファイル名を guess してくれるl FFAP というのが標準で入ってた。

 (ffap-bindings)

で有効になる。

これでファイル名は OK。Perlパッケージ名からファイル名を guess してもらうには ffap-perl-module.el を使う。

上記から ffap-perl-module.el を取ってきて load-path の通っているところに置く。で以下を設定に追加。

 (eval-after-load "ffap" '(require 'ffap-perl-module))

これで Perl ソースコード中のパッケージ名が書かれているところにカーソルがある時に C-x C-f するとそのモジュールファイル名を minibuffer にデフォルトで出してくれるようになる。捗る。

なおデフォルトだと system Perl の @INC にあるものを探しにいくようになっているので、perlbrew 下だったり Carton で入れた local/ 下だったり開発中のモジュールだったりを見つけられるようにするには ffap-perl-module-path を設定しておく必要がある。

 (setq ffap-perl-module-path
       '("/path1/to/lib"
         "/path2/to/lib"))

今日のさえずり: 1F の、ぴあのカウンターのところにコーヒーショップ欲しい

  • 09:23 雨のやつ、本気だな。
  • 09:31 山手線の天井の蛍光灯型 LED 照明を見て、普及したフォーマットの呪縛は大きいなあと改めて感じる。
  • 09:47 昼食調達。 (@ ローソン 渋谷三丁目東店 - @akiko_lawson) http://4sq.com/17pYYBz
  • 12:01 窓の外、けっこう風雨強いなー。
  • 12:04 1F の、ぴあのカウンターのところにコーヒーショップ欲しい。
  • 12:48 「カードの退会はインターネットではお手続きできません。」電話。通話料はお客さま負担となります。
  • 13:13モバイルアプリケーション [ノハナ] | 受賞対象一覧 | Good Design Award” http://bit.ly/19U977h
  • 14:50 Mojolicious での L10N は Mojolicious::Plugin::I18N を使えばいいのかな。
  • 15:47 Emacs で ffap-perl-module 設定したら、ひゃっはー。
  • 15:48 “ffap-perl-module” http://bit.ly/16fZzWM
[ 10月2日全て ]

2014年10月2日 (木)

来年の年賀状は出さない方向で

年末に「そろそろ年賀状フェードアウトの方向で」などと考えていたのだけれど、(親族向けの家族としてのを除いて)個人としての年賀状は来年のはいよいよやめようと思う。

さすがにもういいかなと。どのみち不精で手書き一筆などもしていなかったし。

生存報告はソーシャルメディア等ネット上での活動で代えさせていただきます。

今日のさえずり: カレンダーの明日 11:30 - 12:30 に「下剤第1波(予測)」を登録した

[ 10月2日全て ]

2015年10月2日 (金)

iPod touch (第5世代) を iOS 9.0.2 にしたり渋谷で異国の風景探しをしたり【日記】

Tweetbot 4 が出たので半額のうちに買っておこうかと思ったら iOS 9.0 が必要でした。iPod touch (第5世代) は iOS 9 に上げたら重くなるのではとアップデートしないでおいたのですが、覚悟を決めてアップデート。今のところ体感的には問題ないです。そして Tweetbot 4 も買っておきました。

昼休みは異国の風景探しをしたり。詳細はmixi日記に書きました

カメラを持っての街歩きはたとえスマートフォンでもやはり楽しいですね。

今日のさえずり: Tweetbot 4 を買っておこうと思いましたが iOS 9.0 が必要でした

[ 10月2日全て ]

2016年10月2日 (日)

当事者に意見を直接フィードバックしてから投稿する

身近な組織や個人での出来事をみて気がついたことや考えたことを、一般論化してつぶやいたり記事を投稿したりすることがあります。逆に知っている人が投稿した内容が「これはあの事を言われているのかな?」と思うこともしばしばあります(ハズレのこともよくあります)。

投稿を読んで心当たりを感じるであろう当事者の感情を考えると、投稿前にできるだけ直接伝えたいものです。順序が逆になったとしても意見は本人に直接フィードバックしたい。一般論化したりぼやかしたりして投稿しただけで伝えた気になっていないか満足していないか気をつけたいなと。

※と感じましたよとこれを書く前に当事者には先に伝えたところ私の読み違いもあったことがわかったので、読んだ側もあの事かなと気になったら聞いてみるのが大切だなと思った次第であります。

[ opinion ] [ Naney の行動原則 ] [ ソーシャルメディア ]

今日のさえずり: 今日は暑くて冷房かけてる

  • 10:39 ちょっと暑いけれど、曇りの予報でいつ降るか心配なので外に干さずに布団乾燥機をかけているけれど、ベランダには日が差しているけれど。
  • 16:34 今日は暑くて冷房かけてる。
[ 10月2日全て ]

2017年10月2日 (月)

褒められたい気持ち【日記】

人は褒められたい生き物なんですよね、やっぱり。

でも「褒める」「褒められる」に頼るのは危険らしい。

「褒めるのではなく認める」がいいらしい。

今日のさえずり: たまの振替乗車の際、乗車位置が女性専用車ではないかいつもドキドキ

  • 09:05 たまの振替乗車の際、乗車位置が女性専用車ではないかいつもドキドキするので、(女性専用車ではありません)と小さく小さく書いてあると嬉しい。
  • 25:06 人は褒められたい生き物なんだな、やっぱり。
[ 10月2日全て ]

2018年10月2日 (火)

JR 渋谷駅 - 金王八幡宮方面の最適ルートを模索中【日記】

JR 渋谷駅南改札から国道246号のガード下の方へ抜ける通路が閉鎖」され、また「渋谷駅東口歩道橋渋谷警察署前階段が閉鎖」されたので、金王八幡宮方面へ向ける最適ルートを模索中。

今のところハチ公改札か南改札を出て、渋谷ヒカリエへの連絡通路の下を横切り、渋谷駅東口歩道橋へ上がったあと、アーバン・コアのエスカレータを通ってはなまるうどん々の横断歩道を渡るのがベストかなと。

地下経由も試してみたけどちょっと深い。出口16aは階段のみなので上りがそこそこハード(JR 南改札近くにエスカレーターで上がれる出口14を知ってそちらも通ってみたけれどやはり長い印象だった)。

今日のさえずり: 平成が終わるまでに日付印の日付を指を赤くせずに変更するスキルを身に付けたい

[ 10月2日全て ]

2019年10月2日 (水)

Ulysses 18 for Macプレーンテキストファイル編集ができなくなった

外部フォルダで、シートを「Ulysses ファイル」形式(拡張子 ulyz)での保存・管理を選べるようになった。Ulysses ファイルとして扱う設定にした外部フォルダではイメージ添付などができるようになった。

しかし Ulysses ファイルはバイナリファイルで他のテキストエディタを併用できない。自分のノート管理方針上使えない。

一方今回のアップデートでフォーマット無しのテキスト(プレーンテキスト)として表示・編集する機能が無くなってしまった(拡張子 txt のファイルも Markdown 形式として扱われてしまう)。これはかなり辛い仕様変更である。

Ulysses はすぐに \ でエスケープしてくるので気をつけないとすぐ \ だらけになってしまうんだよね。困った。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: Twitter 不具合について Twitter検索している。ん?

[ 10月2日全て ]

2020年10月2日 (金)

親族と Google Meet【日記】

仕事から帰宅したらが義兄と Google Meet していた。光回線を契約したとのことで先日ビデオ通話方法として Google Meet をまず勧めておいたのだが、それを今日試しにやってみたようだ。

我が家もようやくビデオ通話する親族ができた(携帯電話テレビ電話したのはかなり昔だ)。

今日のさえずり: へんげ!

[ 10月2日全て ]

2021年10月2日 (土)

レビュー】RICOH GR IIIx

image:/nDiki/2021/10/02/2021-10-02-103109-nDiki-1200x800.jpg

10月最初の土曜日。発売日である昨日10月1日に届いた RICOH GR IIIx を開梱した。

合わせて購入したもの

合わせて購入しておいたのは以下。10月下旬発売予定の純正ソフトケース以外は入手済み。 GR III があるのでバッテリまわりは今回は購入なし。

RICOH GR IIIx

外観

開梱して袋から出してホコリがつく前にただちに液晶保護フィルムを貼り付け。Kenko 液晶プロテクター Escorte KLPE-RGR3の取っ手シールは位置決めしやすいのが良かった。 GR III と同じハンドストラップを付けたら、見た目ほぼ一緒。微妙にレンズ部の大きさが違うので手に握ると違うなと指が感じるのだけれど、置いておくとさっと見分けられない。 GR IIIレンズキャップをダークグレーに変えて正解。

設定

RICOH GR IIIx が低速限界値が 1/40 (GR III は 1/30)になっている以外は初期設定は同じ。

ファームウェア バージョン1.50 の GR III と設定項目は同じ (GR IIIxファームウェア バージョン1.00)なので、設定を揃えておいた。

これで迷わず使えるぞ。実写するのが楽しみ。

[ 製品レポート ]

GR III & GR IIIx カスタム設定 2021年10月

RICOH GR IIIx手に入れたので RICOH GR III と並べて設定を揃えた。

GR IIIx の低速限界値は初期値の 1/40 のままで(GR III は 1/30)。

最短撮影距離が違うので近接撮影用のUSERモードに切り替えた時のフォーカス位置が違う(それぞれの最短にしている)以外は GR III と全く同じ設定にした。

現在の RICOH GR III・RICOH GR IIIx の設定

初期設定から変更している項目。再設定時用のメモ。

静止画設定
  • 露出設定
    • ISO感度オート上限値: 6400 → 3200
  • 記録設定
  • 撮影補助
    • 自動水平補正: オフ → オン
動画設定
  • 記録設定
    • フレームレート: 60p → 30p
再生設定
  • 再生設定
    • 画像の自動回転: オン → オフ
カスタマイズ設定
  • 操作カスタマイズ
    • ADJモード設定
      • 設定1: イメージコントロール → スナップ撮影距離
      • 設定4: 記録形式 → ISO感度設定
    • Fnボタン設定
      • Fnボタン: AF作動+AEロック → クロップ
      • ISOボタン: ISO感度設定 → イメージコントロール
  • 表示カスタマイズ
    • 撮影時表示設定
      • 1番目: 画面表示 + 電子水準器 → 画面表示 + グリッド + ヒストグラム + 電子水準器
      • 2番目: 画面表示 → 画面表示 + グリッド + 電子水準器
      • 3番目: 画面表示 → なし
セットアップ
  • 電子音設定
    • 音量: 2→ 0
  • 無線通信
    • Bluetooth設定
      • 動作モード: 使用しない → 電源オフ時も接続する
    • スマートフォン連携機能
      • 電源オフ時の画像転送: オフ → オン

USERモード

USER1 BOX1 (近接撮影用カスタム設定)
  • 名前:
  • フォーカス: MF
  • フォーカス位置:
  • フォーカスアシスト: オフ → エッジ強調
  • MF時の自動拡大表示: オフ → オン
  • タッチAF: 測距点移動 → 測距点移動+AF
  • 露出モード切替: Av
BOX2 (近接撮影用カスタム設定)
  • 名前
  • フォーカス: MF
  • フォーカス位置:
    • マクロモード 0.06m (GR III)
    • マクロモード 0.12m (GR IIIx)
  • フォーカスアシスト: オフ → エッジ強調
  • MF時の自動拡大表示: オフ → オン
  • タッチAF: 測距点移動 → 測距点移動+AF
  • 露出モード切替: Av

[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ] [ GR IIIx のカスタム設定 ]

今日のさえずり: 「ネバリスター」が気になる。記憶に残るネーミングだ。

  • 11:02 RICOH GR IIIファームウェアをバージョン1.50にアップデート。ImageSync での転送時にXSサイズにオートリサイズできるようになったの地味に便利だ。 #GR #GRIII #GR3
  • 17:15 RICOH GR IIIx の設定完了。低速限界値は初期値の 1/40 のままで(GR III は 1/30)。近接撮影用のUSERモードに切り替えた時のフォーカス位置が違う(それぞれの最短にしている)以外は GR III と全く同じ設定にした。これで迷わず使えるぞ。 #GR #GRIIIx #GR3x
  • 17:22 操作は迷わないけれど、見た目がほぼ一緒なので手に取る時に迷う。リングキャップの色を変えて良かった。
  • 17:33 あと、今後どちらを出撃させるか毎日迷いそう。
  • 18:06 先週からスーパーで目にするようになった「ネバリスター」が気になる。記憶に残るネーミングだ。
  • 21:28 やかんから立ち上る、あたたかい麦茶の香りが部屋を包んでいる。
[ 10月2日全て ]

2022年10月2日 (日)

原水神社と原の水神池 【日記】

image:/nDiki/2022/10/02/2022-10-02-142139-nDiki-1200x800.jpg

天気が良いので品川・大井町・大崎特集の散歩の達人を参考にしてぶらぶらしてきた。10月最初の日曜日、まだまだ日差しが強かった。

原水神社は池あり岩ありで、どことなく大井の水神社と似ていた。

今日のコース

来福寺 → 関道地下道 → 倉田公園 → 滝王子通り → 瀧王子稲荷神社 → 原水神社・原の水神池 → 西大井駅 → 西大井広場公園 → 三間通り → 東光寺 → 立会道路イトーヨーカドー 大井町

image:/nDiki/2022/10/02/2022-10-02-141924-nDiki-800x1200.jpg

[ 撮り歩き ]

今日のさえずり: 先週ドーナツ食べたので今週ケーキ食べた

[ 10月2日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.121498s / load averages: 0.31, 0.23, 0.23