ThinkPad X31 の TrackPoint のキャップが擦り減ってきて操作感が悪くなってきた。 2月の終わりに英語キーボードに交換してから7ヶ月。
ソフト・ドーム・キャップからソフト・リム・キャップへ交換。 ビニール袋にいれっぱなしだったので、リムがちょっと潰れてしまっている。 使っているうちに戻るかな?
GTDの次の行動リストにいつまでも完了しないタスクがある。 どれもやりたい/やらなければならないモノだからリストの登録されている筈なのだが、なぜかいつまでもそこにある。
なぜ先送りしてしまうのか。タスクを見てみる。
どのタイプかにもよるが、それぞれのタスクについて勇気をもって向きあわねばらない。
次の行動として適切でなかったものについては、
など整理しなおすべきか。
心理的障壁によるものについてはどうするべき? より心理的障壁の低いものにコンバートするのがいいのかな?
ホスティングサービス会社より、www.naney.org が契約容量超過との警告のメールをもらった。まずい。
ということで急いでデータの整理を開始。
これでもまだまだ。コンテンツ系も、かなり整理する必要がありそうだ。 できれば他からリンクされているコンテンツについては対応する新しいものへリダイレクト設定しておきたいのだが、作業時間的にはちょっと無理。
先月書籍化され話題になった「ぱーぷる」こと瀬戸内寂聴氏によるケータイ小説「あしたの虹」を、寂聴の本を何冊が読んでいる妻が買ったので一足お先に読まさせてもらった。
何かで話題になっていたケータイ小説を以前一度iモードで途中まで読んだけれど、その時は内容も面白いとも思わなかった。ブックマークしながら読み進めるのも面倒だしで、結局途中で読むのをやめてしまった。それ以来ケータイ小説は読んだことがない。
横書きで行間すかすかの体裁のせいか最初面喰ったが、読み始めたらそれもすぐ慣れた。
ストーリーはテレビドラマ的。これでもかというドラマチックな登場人物相関。展開ははやく、唐突に、またとんとん拍子に話が進んでいく。
あっけらかんと進み、そして転ぶので展開が読めないという面白さはある。 軽いけれど気楽に楽しむのには丁度良いかも。
1922年生まれの瀬戸内寂聴氏による初めてのケータイ小説ということだが、これはどこまでケータイ小説なのだろう。 よく練って公開された作品なのかなと感じただけに、本当にこれはケータイ小説なのかという疑問。
「ケータイ小説」にはケータイというメディアで読まれるということ想定しているという以上に、ケータイで五月雨式にガシガシ打っていく垂れ流し的な執筆形態も含んでいるものと思っていたのだがどうなのだろう。 まあこれは狭義で、そうではなくきちんとエディタ/ワープロや手書きで推敲している作品も多いんだろうけれど。 瀬戸内寂聴氏がケータイで打ち込んでいたのならそれはそれで凄いな。
さすがに「あしたの虹」はシーン・登場アイテムは無難で、10代・20代で流行っていそうなものは出てこない。 それは無理というものか。 その分普遍的であるため、時間が経っても古臭さは感じることはないという良さが感じられた。
パケット定額契約していないからと妻が書籍で買ったのだが、考えてみれば従量で払ってもケータイで読んだ方が安かったかも。 とはいえやはり本で読んだ方が圧倒的に楽だった。 Twitter や RSS フィードなどシャワーのようなものじゃないと、ケータイで読むのは億劫だな。
[ 読書ノート ]
小野学園の幼小中高の学園祭「志ら梅祭」に行ってきた。 芝生のグラウンドを中心に品のある雰囲気の学校だ。 園児の展示なども見てきたんだけれどクオリティが高くてびっくり。
今年1回目の半休。
(計算が合っていれば) 残9.5日。
手術をした母の退院前の説明が夕方あるので立ち会いのため。
オフィスから歩けそうな距離だったので、Google マップの経路に従ってウォーク。渋谷-広尾-麻布のコースは結構坂があっていい運動だ。病院まで50分ぐらい。
母の退院の方は、今日検査したらちょっと炎症の所見があるようで大事をとってもうしばらく入院して投薬することになった。 下手に退院するよりはその方が安心。
手術自体の経過は順調で症状改善の効果が出ているようで、その点は嬉しい限り。
[ 有給休暇 ]
「ある Perl スクリプトで、ある環境変数を使ってる可能性があるのだけれどどこでどう使ってるのかわかなくて」と言われたので、どこで %ENV から値を読んでいるか探してみることにした。なんか簡単にフックできなさそうなので、ついカッとなって %ENV を tie した。
だいたいこんな感じ。
#!/usr/bin/perl use warnings; use strict; package CarpFetchHash; use Carp qw/carp/; sub TIEHASH { bless {%ENV}, shift; } sub FETCH { carp 'FETCH: $ENV{' . $_[1] . '}'; $_[0]->{$_[1]}; } # 必要なら EXISTS, FIRSTKEY NEXTKEY も package main; tie %ENV, 'CarpFetchHash'; print $ENV{PATH};
環境変数に連動している %ENV (のリファレンス)自身にはさすがに tie できないので (TIEHASH で \%ENV を tie しようとすると Self-ties of arrays and hashes are not supported っておこられる)、%ENV の値をコピーした別の無名ハッシュオブジェクトに %ENV を tie する形になっている。
tie %ENV, '...' した後は、$ENV{$key} から値を取るたびに、どの行で使われたか carp してくれる。
これだと %ENV 経由で環境変数そのものは変更できなくなるんだけれど、読み込みしかしていないようなスクリプトならだいたいうまくいってそう(もし getenv(3) とか直接使ってると駄目だけど)。
メールの運用を Gmail ベースへ移行する何回目かの作業中。
POP3 で取得して手元にあるメールは例によって Thunderbird で IMAP で Gmail へ移動。
Gmail 側でちまちまと重要ラベルを付けたり外したりして学習させるのが地味に楽しい。
ちなみに今は「新着通知して欲しいメールに重要ラベルをつけて学習させる」「(ストック的な)重要なメールにはスターをつけて、あとで検索で探しやすくする」としている。この点ごっちゃにすると混乱するので注意。
会社の健康診断。このオフィスでの健康診断は3度目なのでだいぶ慣れてきた。
受付や各種測定・検査の人はひとあたりが良くて対応も丁寧でいい感じ。問診の女医さんとレントゲン車の中のバリウムくれる女の人はちょっとそっけなかった。巡回の健康診断とか献血とかの問診してくれる医師はそっけない人が多い気がする。どういう境遇の人がやっているのか興味深い。
去年「左腎結石(症) 要経過観察」(だった)ので問診票に記入しておいた。
検査の前:
「石、ぽろっと出た感じとかありましたか?」「えっ? どういう意味ですか?」「おしっこの時に出た感じとか」
あ、おしっこの時に出る場合もあるのね。その時ってわかるものなのだろうか。
検査後よく聞き取れなかったけれど「石撮っておきましたから先生に聞いてください」みたいなこと言われた。まだ残っている可能性大。
下剤(センノシド錠 12mg x 2)を投下してから今年は第1波がくるまで2時間10分だった。去年の1時間35分、一昨年の1時間45分よりちょっと遅く、予測を外した。定例ミーティングから抜け出し。会社で第3波まで。家でもしてだいたい排出しきれた感じ。
[ 尿路結石 ]
9月下旬に買った Kindle Paperwhite ですがケースはサンワサプライのスリップインケース PDA-TABS6R を使っています。専用品ではありませんがサイズはピッタリ。
MacBook Pro・iPad 2・iPod touch 5th とサンワサプライのスリップインケースを使ってるのでこれで4つ目。ファスナーなどデバイスを傷付けるものがないので扱いやすいです。
[ 製品レポート ]
アンケートによる組織サーベイ、「スクラムにおけるプロダクトバックログアイテムの見積もり」の最大の目的が「話し合う過程でいろいろな気付きを得ること」だというのと同様に考えて使うのは確かにアリだなと。
2017年8月17日撮影。渋谷ストリームの稲荷橋広場ができた場所。今のような形になるとは去年は想像してなかったな。
— Naney (@Naney) October 2, 2018
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/e4kkbXU4DH
macOS Catalina がもうすぐ出そうなのでまず macOS Mojave にアップグレードした。去年の8月に macOS High Sierra にして以来のアップグレード。
先送りしていた理由の1つだった「ScanSnap Manager を ScanSnap Home にする」も一緒にやっておいた。
至高の夜。こんなところで告白されたらイチコロだわ。#東京ディズニーランド #キャッスルカルーセル
— Naney (@Naney) October 3, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/dPPgROVqM3
夜にようやく国勢調査のインターネット回答をした。 毎回「事業の内容」「仕事の内容」の書き方にちょっと迷う以外はさくっとできた。
住宅の延べ面積確認しておかなければならないなと思っていたのだけれど、今回は無し。日記を見返したら5年前にすでに無くなっていた。5年に1回だと記憶が曖昧になるな。
午後に妻と立会川駅周辺、土佐藩浜川砲台跡・土佐藩鮫洲抱屋敷跡・土佐藩山内家下屋敷跡あたりをぶらぶら。
妻が仕入れてきた情報で「この塀は、当時の波消し塀がそのまま残っているもの」と路地で教えてくれたりして「これブラタモリだ!」と2人で盛り上がった。
低空飛行#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/uPXsvKgc6w
— Naney (@Naney) October 3, 2020
10月に入ったし RICOH GR IIIx が来たしで出掛けたりしたいなと思いつつ、午後に紙束やら引き出しやら整理し始めたらあっという間に日が暮れていた。
緊急事態宣言が解除されたし、休日の計画をいい感じに立てられるようにしたいな。決まっている予定(イベントやら会合やら)、済ませたい用事(歯の定期健診やら水回りの修理を呼ぶやら)、行きたい場所、行きたいと言われている場所、家での映画鑑賞など期日やら優先順位やらを考慮しつつ、相談しながらいい感じに割り当てていけるようにしたい。天気が悪かった場合のプラン B もある程度考えておけるようなの。
やりたいことのバックログを独立で管理しつつ休日に割り当てていきたい。今使っている Remember The Milk と Google カレンダーとだと難しいな。
結局テキストファイルに休日リストを作って、予定を入れていく形に落ち着きそう。
らーめん#photography
— Naney (@Naney) October 3, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/IFRLPIn9Au
2022年10月1日に株式会社MIXIへ商号変更されてから最初の営業日。各種変更の確認をしたりした。
そういえば Facebook の自己紹介にある勤務先は英語アルファベット大文字のみの表記は駄目で「株式会社mixi」になってしまうのであった。
スクエア#photography
— Naney (@Naney) October 3, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/8SQyCPzR19
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。