nDiki : 10月4日

2003年10月4日 (土)

過去の今ごろ

過去の10月04日より。

散歩

勝島運河一周 -> 鮫洲運転免許試験場前 -> かもめ橋 -> 八潮ダイエー -> 大井埠頭中央海浜公園 -> 大井競馬場前駅前 -> 立会川駅前。

2.5時間ほど散歩したけど対して撮るものもなく。

勝島運河一周

看板

浮浪者が水辺でチャプチャプしてた。 ぐるっと(ほぼ)一周したのは初めて。

鮫洲運転免許試験場

今日はお休み。 試験場から、品川シーサイドはすぐなのか。

かもめ橋 -> 八潮ダイエー

かもめ橋

中学の時の友人高校時代、ダイエーに入っていたステーキハウスでバイトしてXX、なんてこともあったと記憶しているが、今はお店なくなっている? それとも記憶違い?

あと八潮にきたのは、高校時代にささやかな(何だったかの)打ち上げを集会所でやった時ぐらいかな。 東京モノレール通学圏。

大井埠頭中央海浜公園

中央公園

こちらは浪人時代、バイトの先輩が転職してホンダの営業マンとして働いていた時に試乗車で立ち寄ったところ。

広い。 奥まで行きすぎた。 ひきかえすのツラい。

立会川駅前

駅前が賑やか。 ステージで知らない演歌歌手が営業で歌ってた。

アンドレ・リュウ ベルリン公演

東京 MX テレビで 21:00 から放送されていたのを観る。 やっぱりアンドレ・リュウいいね。

しかし放送された公演、立派なホールだったり広い公園の中の野外コンサートだったり。 東京国際フォーラムがしょぼく思えてくるよ。

まだチケット残っているようなので、やっぱり聴きに行くかなぁ。

[ 10月4日全て ]

2004年10月4日 (月)

過去の今ごろ

過去の10月4日より。

  • 散歩
    • やっと暑さもやわらいできたし、横浜鎌倉あたりをぶらっとしに行きたい。

仕事のファイルを順次 Subversion リポジトリに突っ込む

1本長めの文書を作ることになったので、(ドラフトを含む)版管理もかねて Subversion のリポジトリに突っ込む事にする。

階層

以前は

 project -> trunk -> subproject

という階層にしていたのだが、プロジェクトをまたがるタグ打ちとかに向いていないので今回は

 trunk -> project -> subproject

という感じに。

LaTeX

texmf に関してはSubversionの外部定義機能の利用をやめ、Makefile で TEXINPUTS を相対指定するように。 それでも別の階層にある texmf 下の共通画像を includegraphics する場合は '../../texmf/logo.png' などとしないといけないのがちょっと気持ち悪い。

タグ打ちは

タグ打ちはどうしようかな。みんなは trunk 以下をごっそり、branches の下にコピーしているのだろうか。 trunk の中の特定プロジェクトディレクトリ + 共通ディレクトリのみをコピーするという手もあるかもしれないけど、それはそれで繁雑だしな。

svn.sty

rcs.sty でいけるかなと思っていたのだが、Subversion だと

  • $Date$ のフォーマットが違う
  • $Revision$ がなぜかうまく展開されない ($LastChangedRevision$ の方はOK。Date の方は LastChangedDate で無くても別名が効くのに)

という問題が。探したら svn.sty という rcs.sty 亜種があったのでこちらを入れて解決。

ついでに

過去のドキュメントとかも順次。

[ 10月4日全て ]

2005年10月4日 (火)

義兄入籍

義兄が本日入籍された。

おめでとうございます。

コードサイニング証明書が切れてもタイムスタンプを設定して署名すればOK

VeriSign の Authenticode対応Digital ID の所有者は VeriSign のタイムスタンピングサービスを利用してタイムスタンプを設定して署名することができて、この場合コードサイニング証明書自体の有効期限が切れても、新しい証明書で署名しなおす必要がない。

……知りませんでした。

[ 10月4日全て ]

2006年10月4日 (水)

提案書ってどのレベルまでレビューすれば良い?

提案書ってどのレベルまでレビューすれば良いだろうか? もちろん提案書といっても

  • 「社外向け」なのか「社内向け」なのか
  • 「大きな提案」なのか「小さな提案」なのか
  • 自分は「提案される側」なのか「提案する側」なのか

など様々なバリエーション・状況があるので一概には言えないのは分かってはいる。 もちろん、時間・コスト制約や、提案者のスキルといった条件もある。

ただ自分の中である程度「これで OK」という原則を持っていないと、レビューされる方も納得感が得られないだろう。

直観的には

  • 「何の提案なのか?」がぱっと見て分かる
  • 「何をしたいのか?」がぱっと見て分かる
  • 読んでいてストンと入ってくる
  • 納得感がある
  • 実行可能なレベルの具体性がある

という印象の時は OK。 先に進めることで、成功するにせよ失敗するにせよ得るものがあると期待できる。

ってあいまいだな。これも。

[ 10月4日全て ]

2007年10月4日 (木)

今日のさえずり

  • 10:52 Twit、タイムラインのそれぞれにアイコンが出てくれると嬉しいな。 *Tw*
  • 11:03 デスクの温度計 26.8 ℃。あと 0.2 ℃上がったらエアコン発動したい。 *Tw*
  • 11:13 @sahocha うちではむやみに冷房を入れると女性陣を敵にまわしてしまう恐れがありまして。 *Tw*
  • 11:33 Twitter Change Style インストール。初利用だけれど、いいですねコレ。 *Tw*
  • 11:47 27.2 ℃。冷房 ON! *Tw*
  • 14:31 熱がある時に、火照って感じる時と、寒気を感じる時があるが、その違いはどこからくるのか? *Tw*
  • 15:21 Task Coach を 0.61.6-1 から 0.65.1-1 に上げた。 wxPython が 2.8-unicode 以上ではないと警告される。 *Tw*
  • 15:26 とりあえず Windows 版の Task Coach 入れた。 *Tw*
  • 15:47 RTM のアカウント作った。 *Tw*
  • 16:02 ワンダについているプルバックカーが気になる@ファミリーマート[mb]
  • 16:10 R25 の裏表紙が表紙でない。 *Tw*
  • 16:21 ティッシュボックスって最後の 2 枚同時に取れるよね。 *Tw*
  • 17:07 Windows BOX も Linux BOX も全部 SKK 系。 *Tw*
  • 19:18 会社出た。明日から5連休ルービックキューブマスターするのが目標。[mb]
  • 19:30 ヨドで CR123A 買おうと思ったが高いのでヤメ。先日千石電商いく同僚についでを頼んだが「見つけられなかった。」[mb]
  • 19:57 ぱど20周年。[mb]
  • 24:48 165日ぶりにノート PC をシャットダウン。
[ 10月4日全て ]

2008年10月4日 (土)

今日のさえずり: life-x

[ 10月4日全て ]

2009年10月4日 (日)

ThinkPad X31sidLinux kernel 事情

ここ最近 ThinkPad X31Debian GNU/Linux sid が調子が悪い。 いろいろ調査・トライしてみている途中の状態をメモ。

状況

  • いつごろからか、サスペンドしても ThinkPad X31 の月ランプが光らなくなった。
  • 8月19日ぐらい(から、使用中に Caps Lock キーが点滅してフリーズするようになった。(記事)。
  • 9月11日ぐらいから digiKam写真データを認識しなくなった(記事)。digiKam 更新で対応。
  • 9月23日ぐらいからサスペンドさせると復帰時に Caps Lock キーが点滅して Kernel panic になるようになった(記事)。
  • 9月29日に X があがらなくなった(記事)。こちらは xserver-xorg-core ダウングレードで対応。
  • Linux kernel 起動時に udev が「今の kernel だとデバイスあたりの処理がおかしくなるかもよ」というような警告を出すようになった。

アプリケーションや X の不具合などと重なって unstable 全開だ。

Linux kernel については各種パッケージの更新に追いつけなくなっているようなので、アップデートをかける必要がありそう。

Linux kernel 再構築

Debian GNU/Linux の標準イメージを使ってみたが、ThinkPad X31 では例によって ACPI では蓋の開閉でサスペンドしない。 APM を使うようにした Debian kernel パッケージ構築が必要。 しかし今年の2月に 2.6.26 をビルドした時(記事)から、いろいろ変更があったようで一筋縄ではいかなかった。 以下は最終的な手順(たぶん)。

 #apt-get build-dep linux-image-2.6.30-2-686
 #apt-get install linux-source-2.6.30 aufs-source
 #exit

 $mkdir -p /usr/local/src/linux
 $cd /usr/local/src/linux

 $tar jxvf /usr/src/linux-source-2.6.30.tar.bz2
 $tar zxvf /usr/src/aufs.tar.bz
 $emacs modules modules/aufs/Makefile
 $cd linux-source-2.6.30
 $cp /boot/config-2.6.30-2-686 .config
 $make menuconfig
 $make-kpkg clean

 MODULE_LOC=/usr/local/src/linux/modules fakeroot make-kpkg --initrd --revision=sebastian.1.0 kernel_image modules_image
 $fakeroot make-kpkg --initrd --revision=sebastian.1.0 kernel_image
 $cd ..
 $su
 #dpkg -i linux-image-2.6.30_sebastian.1.0_i386.deb aufs-modules-2.6.30_0+20090302-3+sebastian.1.0_i386.deb
 #update-initramfs -c -k 2.6.30
 #update-grub
  • aufs inotify を有効にする(記事)必要があるのだが、modules/aufs/debian/conf.mk が無くなっていた。modules/aufs/Makefile 側で同様の設定追加をする必要あり。
  • MADWIFI はコンパイルが通らなくなっていた。
  • 自前で作った linux-image の Debian パッケージが、initrd まわりの処理をうまくしてくれない。自分で update-initramfs した。

MADWIFI はもはやコンパイルが通らなくなっていた。 試してみたところ ath5k で通信できるようになっているではないか。modprobe ath5k すると wlan0 が使えるようになった(MADWIFI の時は ath0)。

initrd 関係は結構はまった。 最初いつも通りビルドして dpkg した後再起動したのだが、"Unable to mount root fs on unknown-block(0, 0)" が出て先にすすまない。 IDE まわりや ext2ext3 まわりを M から y にしても駄目。 何度か試しているうちに、 linux-image を dpkg --install した際に実行される update-grub のメッセージで自分で作った Linux kernel だけ initrd 関係の処理がされないことに気が付いた。 自前で update-initramfs したらようやく 2.6.30 が起動するようになった。

2.6.30 にすることで起動時の udev の警告は解消された。 しかしながらサスペンドはまだ駄目。 復帰時にフリーズする。 やはりパワー関係の処理があやしい。今は AC アダプタを外しても KPowersave は気付かない。

もう少しおっかける必要がありそう。

対応できるまではサスペンドできず。毎回起動したりシャットダウンしたりするの面倒くさーい。

今日のさえずり: 思わず領収書ファイルを買ってしまった

[ 10月4日全て ]

2010年10月4日 (月)

今日のさえずり: バーバパパの cheat sheet 欲しい

2010年10月03日

2010年10月04日

  • 09:39 長袖だとやっぱり暑い。湿気っぽいな。
  • 12:06 おにぎり 315円。 (@ セブン-イレブン神田佐久間町店) http://4sq.com/cEfW1k
[ 10月4日全て ]

2011年10月4日 (火)

今日のさえずり: 岡本太郎ガチンコ

美しく怒れ

[ 10月4日全て ]

2012年10月4日 (木)

今日のさえずり: Google はあっさりサービス捨てるので油断ならない

  • 09:51 複数のデバイスから読み書きできてライフログ的に使えるサービスってやはり Twitter ぐらいしかないのかな。プライベートにもう1つアカウント取るか。
  • 09:52 冷たいの飲みたい。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/vkddVxws
  • 11:18 Nexus 7 欲しい。レンズ注文してなければとっくにポチッてる。
  • 11:20 Facebook の新しいヘルプセンター、フォームに飛ぶ「ご連絡ください」リンクを以前よりずいぶん増やしてきたな。以前のはできるだけフォームに辿りつかないようになってた気がする。
  • 11:23 Facebook: 「報告いただいた問題が修正されたときに最新情報を受け取るには、既知の問題のページをご確認ください。」 https://t.co/4tu69Pue
  • 11:31 Facebook で「いいね!」の説明が「接続」の下にあるとか、これディレクトリ的に一発で辿りつけない。やはり機能が多いと検索でないとヘルプ項目探すのつらいな。
  • 11:45 Twitter に nudge ってありましたね。
  • 13:13 過去の Tweet の全取得と、自分の全過去 Tweet からの検索ができれば、プライベートアカウントでライフログ的なことできるのになぁ。PostEver + Evernote だと 1 ポスト単位で再利用しにくいんだよね。
  • 13:21 @HAZI いつでもどこでもがいいので PC でも使えるのがいいんですよね。iOS 専用や Android 専用なら、もうちょっと候補があるとは思うのですけれども。
  • 13:26 検索という意味では Google+ で共有なしで投稿しておくというのもありかも。各種デバイス対応してるし。
  • 13:27 @HAZI Evernote は10万ノート制限があるので、1投稿1ノートはちょっとリスキーかなと思ってます。
  • 13:38 Google+ にメンバーのいない「プライベート」というサークル作って、そこに投稿してみた。
  • 13:42 ああ Google+ の投稿、Android 上で intent で共有できないのかー。
  • 19:48 おさきに失礼しまっ。
  • 20:56 Google+ でプライベートサークル作戦、いい塩梅かも。
  • 21:00 今日、ダンボール箱きた。
  • 21:01 Google はあっさりサービス捨てるので油断ならない。
[ 10月4日全て ]

2013年10月4日 (金)

スマートフォンアプリってオープンソースなの少ないよね

今日は久しぶりにソフトウェアライセンスが話題になって、チーム内でもちょっと話とかした。自分は原理主義まではいかないけれどフリーソフトウェアの理念については賛同しているし、過去 GNU GPLソフトウェア公開したりしてた。今の環境は GNU によるところは大きいのは間違いない。

比較的若い世代はあまり気にしなかったりするのかな? 昔ほどライセンスが話題にならなくなったのはネットサービスが主流な時代だったからか。今後のネイティブアプリ時代ではまたライセンスが再び話題になるのかもしれない。いや、しかしオープンソースなアプリって少ないよね。

世の中また今よりちょっと不自由な世界になるのだろうか。

今日のさえずり: vim -y 辛い。Emacs 使いには辛すぎる。

  • 09:13 近シーズン初長袖。
  • 09:21 今年も CEATEC の季節か(いったことない)。
  • 09:27 外涼しいけれど車内冷房所望。
  • 13:58 レシプロシティ。
  • 16:38 vim -y 辛い。Emacs 使いには辛すぎる。
  • 16:58 「この変更はペケなんだけど,でもそれはお前がペケなんじゃないよって」 / “小飼弾のアルファギークに逢いたい♥:#22 Gitメンテナ 濱野 純|gihyo.jp … 技術評論社” http://bit.ly/1aQTD6m
  • 18:41 上半期のあれ入力したので今日やりきった感ある。
  • 19:18 あがる! (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/GCqxhQ
  • 19:22 最近リアルヨドバシ成分が不足している。
  • 24:43 GQueues 良さそげだなあ。ちょっと試してみたい。
[ 10月4日全て ]

2014年10月4日 (土)

トイレ? 行っトイレ!〜ボクらのうんちと地球のみらい

image:/nDiki/Flickr/15442545045.jpg

日本科学未来館の企画展「トイレ? 行っトイレ!〜ボクらのうんちと地球のみらい」(Special Exhibition "Toilet!? - Human Waste & Earth's Future")の会期がいつの間にか明日までに迫っていた。ぜひ観に行きたいと思っていたので、この週末がラストチャンス。ソーシャルメディアの書き込みを見ると土日は入場60分以上待ちとかの日もあったみたいで、待ちを覚悟しつつ駄目元で行ってみることにした。

東京テレポート駅から日本科学未来館へ

空いている午前中のうちに行ければいいんだけれど、メンバが全員揃うのが午後なので午後出発。幸い電車がすぐきたし、東京テレポート駅を出たらちょうど15分〜20分間隔で運行している無料巡回バス「東京ベイシャトル」の 13:33 発のが出発するところで乗ることができたのでほぼ最速で日本科学未来館まで行くことができた。

東京ベイシャトルは初めての乗車。東京テレポート駅からだとお台場海浜公園の方をぐるっと回ってから日本科学未来館の方へ向かう。途中、ホテルの玄関まできちんと回ったりするのでわりにゆっくり巡回なバス。13:33 に東京テレポート駅で乗って、日本科学未来館到着が 13:55 だったので所要時間18分だった。大人の足だと徒歩の方が早く着けるぐらいかな。ただ座れれば展示を見る時の体力を温存しておけるし、歩くのが遅いグループならバスの方が早いのでうまく選択するのが良さそう。今回は乗って正解。

待たずに入場

image:/nDiki/Flickr/15255968657.jpg

マイミクが今日の午前中にトイレ展に来ていると書いていたので聞いたところ、午前中はまだ空いていたとの情報。さて 14:00 だとどうかなーと思ったのだけれど、幸いにもチケット売場も入場もほぼ待ち時間なくてセーフだった。諦めないできて良かったー。ちなみに展示を見終わって出てきた 15:00 ぐらいには入場25分待ちで長蛇の列ができていた。ギリギリセーフ!

トイレ展

image:/nDiki/Flickr/15431214221.jpg

うんちの話、トイレの話、世界のトイレ事情などいろいろな視点での解説展示があって飽きずに楽しめた。内容的には小学生高学年ぐらいがメインターゲットな感じで、夏休みの学習に合わせたいい設定。ただ漢字はもう少しルビを振ってくれていると良かったなと思う。

結構会場内混雑していたので、さらりと見つつ多少スキップしつつ見ていった。

「うんちのにおい」はもっとゆっくり嗅ぎたかったな。

うんちの帽子を被ってのすべり台は楽しかったけれども、期待するほどではなかった。陶器的なところを排水口に流れていくイメージで滑るのかなと勝手に思っていたのだけれど、普通に公園にあるすべり台だった。

会期も終わりということもあってグッズがクッキー以外売り切れだったのはちょっと残念。うんちグッズ欲しかった。

今回初めての日本科学未来館で、常設展はまだ見たことがないのでまた日をあらためてきたい。

image:/nDiki/Flickr/15434420545.jpg

トイレ展の後

ヴィーナスフォートまで歩いて「ア ル ロイック」でジェラートやクレープを食べて休憩の後、シルバニアファミリー 森のお家に寄ってみた。UK や EU 向けのシルバニアファミリーがあって普通のおもちゃ屋とは違う品揃えがあって楽しい。隣りの ASOBIBA ではサバイバルゲームみたいなのをやっているのがガラス越しで見らた。超楽しそう。その向かいの東商ビレッジではスロットカーの大きなコースがあってこれまた楽しそう。ヴィーナスフォートはそっち方面のテナントも集めているんだ。

夕方になり薄暗くなってきたロータリーを通って東京テレポート駅より満喫したお台場を後にした。

今日のさえずり: ありがトイレ!

[ 10月4日全て ]

2015年10月4日 (日)

平成27年国勢調査

国勢調査はインターネット回答の期間に回答しそびれたので紙の国勢調査票にようやく入力しました(2010年の時はインターネット回答しました)。

2010年の時は住宅の延べ面積の回答がありました。それを確認するのが億劫で今回出遅れていたのですが、今回は記入項目から無くなっていたのですね。それならインターネット回答できたなと。

ついに Yahoo! JAPAN ID 登録した

2015年になりますが、いまだに Yahoo! JAPAN ID は持っていませんでした。ID については妥協してそろそろ登録するかということでついに今日登録してみました。 PC から登録したのですが画面がなかなかレトロでサービスの歴史を感じました。

Yahoo! JAPAN ID を使用したサービスは1998年7月から始まっているのですが、2002年頃に「ユーザーのデータベース再構築」ということで Yahoo! JAPAN IDYahoo! ID で同じ ID がある場合は一方が変更を迫られるという騒ぎがありました。その後に私は2007年Flickr のサインインの変更にともない Yahoo! ID を取得したので、好きな ID を Yahoo! JAPAN ID 側では付けられず、また特に困りもしなかったのでズルズルときた訳なのでした。

今日のさえずり: ゴーストドライバーはムー臭がしますね

  • 09:37 まだゴースト観ていないんですが、竹中直人主演なんですか?
  • 10:25 国勢調査票記入しました。
  • 11:10 仮面ライダーゴースト観ました。生き返るのが目的が今後どう展開するのかが気になります。
  • 11:12 ゴーストドライバーはムー臭がしますね。
  • 12:28 Toodledo Gold が10月13日で切れるので久しぶりにサインインしてみました。見ないうちにオシャレになりましたね。当面使わないので 2 段階認証をオフにしておきます(端末変更時の手間減らし)。
  • 12:33 火曜サスペンス劇場の「ジャンジャンジャーン」を聴いています。
  • 18:44 NEW フネの違和感と脳が戦っています。
  • 21:30 Yahoo! JAPAN ID って今も Yahoo! ID と同じのは取れないのでしょうか。
  • 22:44 Yahoo! JAPAN ID ついに登録しました。
[ 10月4日全て ]

2016年10月4日 (火)

高村智恵子詩碑

image:/nDiki/Flickr/29989885442.jpg

明日はレモンの日らしいです。調べてみたら高村光太郎氏の、智恵子が息を引き取る前にレモンをかじって正気を取り戻したというエピソードが由来とのこと。その時の様子は高村光太郎の智恵子抄「レモン哀歌」で詠まれています。

最後の地であるゼームス坂病院の跡地に、そのレモン哀歌の詩碑があるということで見に行ってきました。今でも偲ぶ人がいるのでしょうか、ゼームスから少し入ったところにある記念碑の前にはいくつもレモンが供えられていました。

今日のさえずり: ティアマト彗星の日だし、ぼちぼち帰ります

[ 10月4日全て ]

2017年10月4日 (水)

月見は心を潤してくれる【日記】

朝には小雨も降りましたが、夜には雲に見え隠れする中秋の名月を見ることができました。夜はちょっと空気が澄んでいた感じ。とてもとても高いところで月が明るく輝いていました。

普段あまり気にかけない月が、十五夜と呼ばれるだけで特別な感じがするの不思議なものです。

今日のさえずり: 月見は心を潤してくれる。リリンの生み出した文化の極みだよ。

[ 10月4日全て ]

2018年10月4日 (木)

Alfred 3 for Mac の表示量を増やす

Alfred を使っていて

  • search text の文字数が少なくて長めのテキストを入力する時に全体が見えない
  • result text の文字数が少なくて似たような長いファイル名が複数あると区別できない

と不便に感じるようになったのでサイズを変更してみた。

Alfred Preferences の Appearance で Alfred macOS Theme を複製し、

  • Window Width: 559px を 1024px に
  • Search Text Size: 34px から 24px に
  • Result Text Size: 18px から 16px に

に変更。これで一度にだいぶ見渡せるようになった。参照したい表示の上に Alfred がかぶった時のために透明度を上げた方が良いかなと思っていたけれど blur がかかっていてどのみち読めなさそうだったのでここは変更せず。

今日のさえずり: ミクロン 6x15 CF の視界が数年前から茶色くなってきてる

[ 10月4日全て ]

2019年10月4日 (金)

Visual Studio Code (VS Code) #nNote

日本語

configure display language

リモート編集
  • SSH FS
    • リモート側の検索はできない?
ファイル名検索して開く
  • command + p

VS Code を使い始める

Ulysses 18 for Mac になってプレーンテキストファイル編集できなくなったので、この nDiki の記事ファイル作成を含め、テキストファイル編集環境を見直し。 Emacs でもいいのだけれど、せっかくなので Visual Studio Code (VS Code)にしてみようかなと。

とりあえずリモートホスト上のファイル編集には拡張機能の SSH FS を入れればいいことがわかった。 これで Emacs みたいにリモートホスト上でも検索できるといいんだけれどな(Emacs の TRAMP でリモートホストで grep)。

今日のさえずり: 今朝の渋谷は雨がいろいろ洗い流してくれた後で、いつもより少しキレイだった。雨も悪くない。

[ 10月4日全て ]

2020年10月4日 (日)

写真動画も、撮っておけばよかったと気付くのはいつも時が過ぎ去ってから【日記】

昨日のイベントで撮った動画を見た流れで、思い出の動画を再生。最近動画で撮っていないなと反省。 写真動画も、撮っておけばよかったと気付くのはいつも時が過ぎ去ってから。

動画撮影に弱い RICOH GR III をメインで使うようになってから減ったというのもあるな。手元に別のカメラも置いた方が良いのだろうか。

今日のさえずり: 最近動画で撮ってないなと反省

[ 10月4日全て ]

2021年10月4日 (月)

久しぶりに練り消しゴムを買った

小学生の頃、好きで買ってたな。消す用途よりも何か形を作って遊ぶのがメインだったけれど。

東急ハンズに行ったら紙の箱に入ったのしか見当たらなかったのでそれを買ってきた。超実用的な感じの。プラスチックケースに入ったファンシーな感じの欲しい。

今日のさえずり: 健康診断のためではありませんが、来週健康診断なので今週は生野菜 + サラダチキンランチにします

[ 10月4日全て ]

2022年10月4日 (火)

うる星やつら』が楽しみ【日記】

image:/nDiki/2022/10/04/2022-10-04-214431-nDiki-900x1200.jpg

9年ぶりに vim -y した。やっぱり辛かった。

今日から始まったローソンの『うる星やつら』 キャンペーンで『うる星やつら』オリジナルクリアファイルをもらってきた。 来週の放送開始が楽しみ。

今日のさえずり: 9年ぶりに vim -y した。やっぱり辛かった。

[ 10月4日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.93042s / load averages: 0.92, 0.71, 0.53