自宅にいた妻から、NEW MEGALOPOLIS が届いたとのメール。 金曜日の夜注文したから、次の営業日に即発送処理にはいれたということかな。 良きかな良きかな。
やっぱりでかいな。まだハーネスが体に馴染んでいないためしょった時のフィット感はそれほどでもない。ここら辺はやはりグレゴリー の方が上だ。 パック自体は思ったより重くない。
明日は以前の予報と違って天気が回復しそうだが、9:00出社日で満員電車だしデビューはできないか。
一緒に購入した CARGO NET や、付属品の WEST BELT や ATTACHMENT BELT を付けたりとちょこちょこといじる。PHONE POCKET はとりあえず使わないかな。 以前グレゴリーのデイ&ハーフパックのショルダーにケースを装着していた事もあるんだけれど、やっぱりちょっとスマートじゃないし。
シェルは小さなホコリが塗装に混ざっていたりして完璧とはいえないけれど、目立った傷もついていないし満足いくレベル。 CRYSTAL COAT #1を塗っておく。艶具合がいい感じだ。
[ 製品レポート ]
機能的にちょっと区切りをつける必要がでたので、WiKikcker の新しいバージョンをリリース。 2005年5月10日より、約5カ月ぶり。
バグ修正の他、
など。
HTMLタグ付けブロック文法におけるHTMLのサニタイズについては、HTML 4.01 仕様書を見て主に
といった風にフィルタリングするようにした。 結構許したので、そのまま有効にする場合には組織内利用とか個人利用向けにした方が良い。
必要に応じてルールを変更できるように、サニタイズするモジュールは設定で変更できるようにしておいた。適宜お好みで。HTMLタグ付けブロック自体はデメリットも多いのであまり使わない方が良いと思うけれど。
歯の定期健診。今日も「17:00 には帰ります」といったら歯医者だとすぐバレた(以前も)。
18:30 - 18:50 歯医者。
施術してくれた人に「タバコは喫われましたっけ?」と聞かれた。 お茶とコーヒーのせいか、相変わらず着色が結構あるようで。
歯石取りとクリーニング。 15分弱で完了。 今回はうがいをしても、あまり色水にならなかった。
で衝撃の説明。
「今日の段階では着色か虫歯か判断できないのが、左上5番目と6番目と、6番目と7番目の間にあります。次回クリーニングして改めてみてみますね」
きたのか? 虫歯きたのか?
フロスの回数を減らした影響か? ちなみにちょっと最近違和感があったのは、右側だったので意外な結果。
(ちなみに、「n 番目と n + 1 番目の間」という説明は、どちらの歯だかわからないのでもう少しきちんと説明して欲しい)。
ただの汚れでありますように。
[ 左上の歯 ]
容量超過につき www.naney.org の容量削減中。
中でも結構な容量を食っているのが、nDiki (DiKicker) の HTML 変換済み記事データベースである。 毎回レンダリングし直すと遅いので、1度 HTML フラグメントに変換したら Bereley DB ファイルに保存しているのだが、これがどうしても大きくなってしまうのである。
NaneyOrgWiki (WiKicker) もそうなのだが、 UTF-8 を使用しているため日本語中心のテキストが思った以上にデカくなるのも痛い。
ということで生成する HTML フラグメントをちまちま小さくするようにすることにした。 チェックしてみると自動リンクの URL が絶対 URL になっているではないか。 まずはこれを短い URL を吐くように書き直し。
焼け石に水な感もあるが、ちょっとずつでも短くしていきたい。
地上デジタル放送対応のため先月から本格的にテレビ機種選びをした中、やはり最終的に東芝 LED REGZA 37Z1 をチョイスした。
店頭で他店価格を伝えたところ、表示価格から10,000円値引いてもらえて即決。 実家分とあわせて2台購入したんだけれど、それについては残念ながら値引き交渉のカードにはならなかった。
あわせてキャンペーンで安く購入できる 1.0TB の USB 外付け HDD
も購入。要保存な録画をする機会もほとんどないので、レコーダーを買うまでは REGZA の録画機能で十分なんじゃないかとも思ってる。
今週の土曜日配送。楽しみ楽しみ。
アキヨドで電源タップとか見ていたらケーブルボックスコーナーが目に入った。以前からあったらいいなと思っていたんだけれど割高かなと思って手を出さないでいたけれど、先日ブルーレイディスクレコーダーを買ってテレビまわりの再編はしばらくなさそうなので買って整理してみることにした。
家にある電源タップのサイズを把握していなかったので余裕をもって大きめの、エレコム「燃えにくいケーブルボックス (幅400mm) EKC-BOX001BK」をチョイス。
をつないだ電源タップと AC アダプタを入れても余裕があり、ぎゅうぎゅうでないので熱できにも大丈夫かなと。天板のゴム製ケーブル穴が外れやすいのが欠点だけれどまずまず。
[ 製品レポート ]
ヨドバシカメラ成分が足りなくなって、行きたくでしょうがなくなったので午前中行ってきた。暗証番号変更で GOLD POINT CARD+ 返却中で暗礁にのりあげかけたけど「おサイフケータイ対応ゴールドポイントカードがあるじゃないか!」ということでさくっと設定して出撃。
電気コードまわりを買ったり。あとはスマートフォンや iPod touch のアクセサリをチェックしたりコンポを見てみたり。ヨドバシカメラ行くと心が潤うわー。
そういえばおサイフケータイ対応ゴールドポイントカード見てたら獲得累計598,188ポイントって出ていてたまげた。
台風が近づいていて結構雨が降っているし寒い。トイレ展は昨日行っておいて良かった。
寒いのでひと月ほど前に買ったユニクロのナイロンシャラシャラなリバーシブルパーカ 1990円(税別)を初めて着てみたのだけれど、予想以上に撥水してくれて満足した。撥水性能どれぐらい保つのかな。
夜にモバイルSuica特急券初めて買ってみた。最初にパスワードを入力するのが面倒な以外にはあっさりスムーズに買えた。1人で乗る時は便利だな、これ。復路の「受取り」忘れないようにしないと。
朝、出勤前に「私の考える運営主催オフ会の目的」をざっととりまとめ。お昼には9月に開催したオフ会「mixi運営オフ#1猫町」の打ち上げランチ。そして午前・午後と次回オフ会のテーマの打ち合わせ。
オフ会の事を考える1日でした。
どんばれ屋 渋谷駅ナカ店に続き、山手線渋谷駅ホームにある日清ラ王袋麺屋が10月11日に閉店すると聞いてお昼に食べにいきました。内回りホームのあまり前は通らない場所だったのでそれほど気になる存在ではなかったのですが、やはり閉店ということであれば食べないわけにはいきません。
店舗はどん兵衛屋よりかなり狭め。お湯を入れるだけのどんばれ屋よりキッチン狭い感じでした。
トッピング付き醤油味263円(税込み)を注文。いい茹で具合で麺も綺麗に盛られていて何も言われなかったら袋麺だとは思わなかったかもという仕上がり。どんばれ屋のどん兵衛より満足度が高いです。チャーシューもしっかりしていたし。ラ王うまい。
さようなラ。
プロセスについて意見が欲しいということでスクラムマスターが別のチームから見学者に来てもらおうとしていたのですが、今回はちょっと気になって反対しました。
一つはまだチームがプロセスを大きく変更したいと思っていないから。チームが大きな課題感を感じていない状態で、変更を前提とした意見をもらっても受け入れられないように思えました。
それからふりかえりの場も見学ということだったのですが、チーム外の人を安直に呼ぶと心理的安全ではない場になって正常なふりかえりにならなくなる恐れが強いも今回は感じました。
まずはチームとして受け入れられるようにしてからのタイミングがいいんじゃないかと今日は思った次第です。
[ 心理的安全性 ]
ミーティングの話題から光速船を思い出した。光速船懐かしいなぁ。国内1983年7月発売か。MSX と同時期だよね。コミックボンボンとかでも記事があったような。ベクタースキャンの独特な画面は惹き込まれるものがあるよね。
トロン(1982年)やSF新世紀レンズマン(1984年)などワイヤーフレーム CG (あるいは CG 的表現)がこの頃はとても魅力的だった。
Visual Studio Code (VS Code) を積極的に使ってみているけれども、いちいち機能詳細とキーバインドが分からなくてヘトヘトしている。最初はいつだって面倒。フリック入力使い始めの頃を思い出したり。
夜はラグビーワールドカップ サモア戦。なんだかんだと日本戦は観てる。ラグビーの精神かっこいいのできちんと知りたいな。
one-on-one のビデオ会議を終えて会議室を出たら、相手が隣の会議室から出てきた。
これ自体は笑い話。
個人個人でオフィスワークの日とリモートワークの日を好きに選べるようになったことで、ミーティングについては面倒なことも地味に増えている。ビデオ会議はなんだかんだセットアップが手間だ(人数に合わせてマイク + モニタのスピーカーかヘッドセットかを接続して事前テストしたり、カメラを設定したり)。
毎回今日はどうやって参加しますかと確認するのもなあとミーティング参加者がどこにいるのか事前確認していないので、予想が外れると直前でビデオ会議準備の変更を強いられることもある。
自由な働き方の提供とトレードオフで発生するコスト。
フルリモートワークでリモートコミュニケーションのみの環境は「個人の仕事をやる」「決定されたものをやる」のに向いている一方、直接コミュニケーションをとれる環境に比べて創発・イノベーションが生まれにくくなる。間違いなくじわじわ組織が弱体化していく。
コミュニケーションの中心はずっと以前からチャット中心ではあった。しかし今後リモートコミュニケーションのツールがどれほど良くなっていっても、同じスペースにいて直接目に入り直接話せる環境だった時との絶対的な情報量の違いは埋めることができない。
なのでプロダクト(ネットサービス)を持続的に開発・運営していく組織でのフルリモートワーク体制についてずっと慎重な立場だ。
しかし不可逆なリモートワーク拡大はもう止められない。売り手市場が続いているソフトウェアエンジニアの個人人格が強くなっている業界において、人材確保の観点でも企業はリモートワーク拡充の必要性に迫られている。
変化する社会に合わせつつ、長期的にも合理的な新しい組織運営を目指していかねばなあ。
curve#photography
— Naney (@Naney) October 4, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/nDEufxRBo6
Twitter アカウント @Naney と去年の11月ぐらいから使い始めている Twitter アカウント @Naneymx のどちらでフォローしているのか (あるいは両方でフォローしているのか) で混乱することがあるので、どちらか一方でのみフォローするようにしてみた。
TDU
— Naney (@Naney) October 4, 2022
2000年2月#photography
TC-1 RDP II pic.twitter.com/HorgF4Jo5T
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。