NEW MEGALOPOLIS が届いたので、今まで使ってきたデイ&ハーフパックを洗う事にした。
ポリウレタンコーティングが駄目になるので本来は丸洗いしない方がいいらしいのだが、もうかなり使いこんでいて実のところ既にかなりコーティングもきちゃっているのでかまわずジャバジャバとすることにした。
残り湯のある風呂にバシャンと投げ込んで、ジャブジャブ。洗剤を入れてジャブジャブ。
ラピタ11月号の付録はオリジナル万年筆「ミニ檸檬」。 もちろん1冊買っておく。
まだカートリッジを入れていないから書き具合はわからないけれど、持った時の重さ加減はなかなかいい感じだ。
目次ページによると
【おことわり】この雑誌は、40歳以下の読者を想定しておりません。 ゆえに、しばしば若者には意味不明な言葉や、見たこともないモノが登場します。 とくに説明などいたしませんので、そのつもりでお読みください。 -- Lapita 2005年11月号
だそうで。
[ 読書ノート ]
DVD コンポでの FM 受信用に T 型フィーダアンテナを買いに行ったのだが、室内テレビアンテナに目が行き結局そちらを買ってきてしまった。 フィーダアンテナより高いが、設置・調整の手軽さ優先で。
日本アンテナの「室内テレビアンテナ AR-200-SP」ブースター無しタイプ。
さっそくコンポにつないで、VHF ロッドアンテナを引き出し調整。 向きをきちんと合わせると、今までかなり雑音混じりだった FMヨコハマもクリアに入るようになった(ただしそうすると壁面に鉛直方向にロッドアンテナを伸ばすことになり日常生活に支障きたすのでよろしくない)。
出窓の中で、美観やカーテンとの関係、聴く各局の電波の入り具合をみつつ折衷ポジションを探して置き場所確定。
[ 製品レポート ]
先行販売で2個注文していた「連射測定器付時計シューティングウォッチ」が届いた。 10月3日には発送メールがきていて10月4日には届いてもよかったんだけれど、きっちり指定日配達になっていたので今日の配達。
早速開封してみた。いやあいいね。しばらく鍛練しよう。
復活したシュウォッチを触ってみると、カプセルシュウォッチも良くできていたと思う。もう少しキープしておいてもよかったなあ。
Amazon.co.jp でも予約開始している。12月18日発売予定。 ファミコン世代必携。
[ 製品レポート ]
ソースコードに To Do タスクを埋め込むのにどの形式が良さそげか調査。
トークンとして "TODO" が登録済み。 大文字小文字を区別する。 コメントの先頭に TODO がある必要がある。 この設定の時に @TODO と書いても認識しない。
トークンには @ 文字を設定できない。
テキストとして "TODO" が登録済み。 大文字小文字を区別する。 コメントの先頭でなくても良い。
この設定の時に @TODO と書いても認識しない。
IDE じゃないけど。 ドキュメンテーションコメント中に \todo または @todo。 \TODO や @TODO は駄目。
コメントの先頭に TODO を書くという書式で統一しておくのが良さそげ。
Visual Studio 2005 がコメントの先頭以外でも認識してくれるのなら
/** @todo TODO 説明 */
としておけば、ちょっと冗長だけれど doxygen にも認識させられるのなあと思ったり。
Xperia から Xperia GX に機種変更して、今回は root 化しなくてもまあいいかなあと思っていたんだけれど、シャッター音の大きさにやはりムキーッとなって root 化した。
コマが自動車じゃないし子供産まないし人生と呼ぶにはあまりにも青春時代だけなのではーと思いつつプリティーリズム 人生ゲームをやってみた。そしたら紙幣をもらったり払ったりだとか、ゲームバランスとかそのあたりはたしかに人生ゲームぽさが残っているなと感心したり。
全体的にルールレットの出目によるところが大きく戦略(プリズムストーンカードのチョイスなど)よりも運の要素の方が大きく、誰でも勝てる/逆転できる要素があるのもゲームらしくていいね。
もう生産終了しているんじゃないかと思うので入手するなら今という感じかな。
久しぶりに自動車にピン立ててエベレスト登頂もしたいよね。
台風18号の影響で昨日から結構雨が降ってきていたのだけれど、今朝は警報出まくり。 今回の台風はスピードが速くお昼前には抜けてしまう予想だったので、無理せず雨が止んでから出社することにした。
そういえばインターン氏には連絡いっているのかなーと思ったのだけれどオフィスでしか見ていないかもしれない会社のメールアドレスしか連絡先を知らなかったので、 Facebook でメッセージを送ることにした。
「Facebook上でつながりがないため、メッセージはちょめちょめさんのその他のフォルダに送信されます。」
おふっ。
友達リクエストを送ったら幸いさくっと承認してもらえたので、メッセージで出社についての諸処を連絡。やはりマイミクになっておいた方がいいです。
台風自体は午前中には落ちついて、南西の方には晴れ間と山々が見えてきた。富士山を拝んでから出発。大事無くて良かった。
「道は開ける」の「活動時間を一時間増やすには」という章を読み返して
疲れる前に休息せよ (Rest before you get tired.)
というところに目が止まりました。疲れてから休息するのでは遅いと。パフォーマンスを出すには休息も大切だと。
[ opinion ] [ Naney の行動原則 ]
今日は年に1回の健康診断。人生初の上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査) を受けたのでドキドキでした。
去年まではオフィスに巡回健診が来るかたちでしたが、今年から会社から歩いていける距離にある恵比寿桜十字クリニックでの受診になりました。関東ITソフトウェア健康保険組合に加入で30歳以上の保健者本人・被扶養者が人間ドックを受けてもらうために開業した施設だそうで、今年の8月1日に開業したばかり。清潔感のある綺麗な施設で快適でした。
ここでは最初に検査着に着替えてから各種検査です。
今回も1回目が高かったので良くないなと思ったのですが、採血後に測り直したらちょっと下がりました。どちらにせよちょっと注意。
今年は腎臓に異常は無さそう。尿管結石も無さそうでほっと一安心。
巡回健診ではおざなりの感じがした問診でしたが、ここでは今日の検査結果や、持参した前回までの健康診断書などを見ながら話しをしてくれました。結石あたりの話もきちんと質問に答えてくれたので良かったです。
立ち上がったあとに「忘れていました」と聴診器をあてての診察。「健康診断の流れにまだ慣れていなくて」とテヘペロされました。
胃カメラ検査の順番待ちの間に保健師の方による特定保健指導。
腹囲 85cm 以上 (86.5cm)、最低血圧 85mmHg 以上 (86mmHg)、中性脂肪 150mg/dl 以上 (158mg/dl) ということで、「積極的支援」判定となりました。
ウェルスポートクラブで ID・パスワードを発行して定期的にメールが送られるようにすると言われたのですが、そのようなシステムで行動を変えられるとも思えないので「仕事がら、セキュリティを考えていろろアカウントを作らないようにしているので」と断りました。
セルフコントロール希望。頑張ってください。
と説明の紙に書いていただいて終了。
6カ月で5% (3.2kg) 体重減がリバウンドしにくい減らし方なので、1日 124kcal が削減目標。昼夜で少しずつ減らせば減らした感が少ないですよとのことでした。
今回は、胃部X線検査 (バリウム検査) を胃カメラ検査に切り替えても追加料金が発生しないのでトライしてみました。
バリウム検査はゲップ我慢と検査後の下剤が効いている間が大変なので、もしかしたら胃カメラ検査の方が楽かもと思いましたが実際のところどっちもどっちですね。
食道と胃のあたりに瘤があったので生検となりました。また、胃の下の方が白くなり血管の色でまだらになっているとのことで、オプションでピロリ菌の検査(採取済みの血液から)を追加となりました。
胃カメラ検査を終えて麻酔が残る喉の違和感を感じながら、着替え、受付で追加料金と病理検査結果を聞く日時の予約を取って終了。
待ち時間が暇なので検査着に着替えたあと、スマートフォンかルービックキューブを持っていくと良いです。来年の自分へ。
今年の健康診断では胃部X線検査 (バリウム検査) を上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査) に切り替えても追加料金が発生しないので人生初トライしてみました。
胃カメラと言えば東幹久が「芸能人は歯が命」がと言っていた頃に出演していたドラマの中で胃カメラでオエオエ言っているシーンが印象的でちょっと恐怖感があったため、申し込んでから当日までが長かったな。
今回は経口・経鼻を選べたので経鼻にしてみました。初体験につき経口と比較した話ではないのですが、検査中でも話が出来るというのは楽だったのかな (生検が痛いのかどうか質問したりできた)。鼻だと鼻血が滲んだりと余分な負担もあるのかもしれないですが、嘔吐反射が強い方だと思っているので口より楽なのかなと。
たしかこのような感じ。
食道と胃のあたりに腫瘤があったので生検となりました。胃カメラが進んでいく時には無かったのですが、奥から抜きながらチェックしていく際には現れていたとのこと。胃の粘膜かなぁなど何だかわからない様子でした。
また、胃の下の方が白くなり血管の色でまだらになっているとのことで、オプションでピロリ菌の検査 (採取済みの血液から) を追加となりました。
このあたりは胃部X線検査では気が付かないところでしょうから胃カメラにした意味があったかなと。
バリウム検査はゲップ我慢と検査後の下剤が効いている間が大変なので、もしかしたら胃カメラ検査の方が楽かもと思いましたが実際のところどっちもどっちですね。
とやはりそこそこ体に負担があったなと。毎年やるのちょっと躊躇しますね。
病理検査の結果は2週間後。問題ないといいなと。
[ 平滑筋腫 ]
今年はカンカン照りで東京は最高気温29.2℃という中での運動会。めちゃくちゃ日焼けした。やっぱり日焼け止めクリームを塗っておくべきだったなー。
撮影機材は一昨年・去年と同じで α6300 + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)。走る競技についてはシーンセレクションのスポーツで、あとは絞り優先。今年は最初から予備バッテリを2つ(合計3つ)持っていったので安心して撮影できた。
最近は RAW + JPG で撮影しているんだけれど、書き込み速度や事後整理の手間を考えて今日は JPEG オンリーで。
午前の競技中に動画撮影中に自動的に電源が切れてびっくり。再度電源をオンにしたら「温度情報警告」表示が出てて「あー」と。購入して以来初めての温度保護機能発動。動画撮影が長かったというよりは、直射日光で本体が熱くなっていたというのもあったのかな。
競技中だったけど少しの間動画撮影は諦めて、静止画撮影などしていたら数十秒で落ち着いてきてまた動画撮影できるようになった。
その後は撮影していない時もできるだけ自分の影側に置くなどしたことで再発せずに済んだ。今後、暑い日は気をつけるようにしよう。
昨日始まった『アイカツオンパレード!』を朝ご飯の時に視聴。久しぶりなせいかなんかちょっと気恥ずかしい。
新しい主人公のキャラ設定と新しい世界設定にまだ惹き込まれきれなかった。『アイカツフレンズ!』を観ていなかったというのも大きいかな。
もし後任を選ぶとしたら誰か? 「マネジメント力」「マインド」など適性面と、「もし後任の後任を選ぶとしたら誰か?」という体制面で考える必要がある。
そう考えると後任育成には後任候補者の後任育成力の育成が含まれることになる。「後任育成力」には「「後任育成力」育成力」が含まれるということで、そうすると「「「後任育成力」育成力」育成力」が……。
作成はもちろんリスナー参加もしたことが無かった Spaces だが、会社の人がやっているラジオなら聞いてみたいなとブラウザ版 twitter.com でリスナー参加してみた。なるほどラジオっぽい。身近な人が生で喋っている配信を聞くの面白いな。
Twitter はアクセシビリティに力を入れていて、Spaces には聴覚障害者向けに自動キャプション機能が提供されている。そこそこの精度で文字起こしされてるのはすごいな。
ライブ動画・ライブ音声で発信したいというモチベーションが無く、また有名人でもない面識が無い人のトークの視聴に時間を費やすことに抵抗感があるので、サービスに対する印象は今の時点では Clubhouse で感じたことと同じかな。
utility pole#photography
— Naney (@Naney) October 5, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/7aeMyZp7k7
Web 日記その他用に Lightroom Classic で書き出すフォルダに写真が溜まってきた。時間が経って「コピーが残っているだけ」なのか「記事に追加し忘れ」なのか「使わないことにした」のか自分でも分からなくなっているので、1枚ずつチェックして整理した。
ファイル・書類はその場で整理するようにしないとね。
配置#photography
— Naney (@Naney) October 6, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/RCXVK9PVyv
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。