nDiki : 10月8日

2003年10月8日 (水)

リコー GR1s修理に出す

image:/nDiki/2003/10/08/2003-10-08-091509-nDiki-1200x900.jpg

ファインダーにトラブル(蒸着剥れ?)が起きていたGR1s、随分放っておいたままだったので、昼休みに修理に出してきた。

銀座にあるリコーカメラサービスセンターへ。 浅草線銀座駅からすぐ。 月-金のみ、9:30-17:00 という普通の人が簡単には行けない時間にしかやっていないのも、なかなか修理に出せなかった原因の一つ。 もう少し遅くまでやるか、土曜日開けてくれればいいんだけれど。 まぁ、リコーフィルムカメラから撤退しちゃったしなー。

サービスセンターはリコー三愛ビル別館。 ビル玄関を入って奥にある。 ひっそりとしたたたずまい。

修理の受付はスムーズに。ファインダーの修理と各部点検を頼んでおく。 部品交換で8000円程度の事。それ以上なら電話するようにしますかと訊ねられたので、20,000円までなら連絡なしで修理してもらうよう伝える(かかってきても、どうせ修理してもらう事になると思うし)。

受付処理後預り証を渡されるが、いつできるかの説明無し。 確認したら、カウンター奥の表示を指差して「10月21日」です。 あらそんなところに書いてあったとは。ってそんなところにあっても気がつかない人は気がつかないぞ。 (預り証にも書いてあるとはいえ)それは必ず口頭で説明すべき項目じゃないのかなぁ。 減点。

追記

過去の今ごろ

過去の10月8日より。

ActivePerl 5.6 と GD

 ppm install GD

で入るGD(2.06)だと stringTTF できない (漢字も英字も日本語フォントも欧文フォントも)。

探したところ

  • theoryx5.uwinnipeg.ca/ppmpackages/ ActivePerl 6xx 用
  • theoryx5.uwinnipeg.ca/ppm/ ActivePerl 6xx 用

はいけるらしい。6xx の方は実際にTTFで日本語をレンダリングできる事を確認。

[ 10月8日全て ]

2004年10月8日 (金)

過去の今ごろ

過去の10月8日より。

Ruby 1.8.1 + 影舞 0.8.4

会社の社内サーバで影舞を使っている。 別の部隊でも気にいってプロジェクトで使いたいというので、昨日インストール方法を簡単に説明しておいた。

しかしうまく動かせないようで、助けを求めてきたので軽くヘルプ。 すでに私が稼働させている Red Hat Linux 8.0 BOX (私は以前セットアップした Ruby 1.8.0 + 影舞 0.8.3 を使用中)へインストールしようとしているのだが、うまく動いていない。

public_html の下に Ruby をインストールしていたり、影舞のインストールマニュアルを無視していたり。 UNIX 経験が浅いスタッフなので前者はしょうがないとはいえ(もちろん修正する必要あり)、後者はなぁ。 まず、README とインストールマニュアルは読んでくれ。 中国出身なので言葉の問題があるのも理解できないこともないが、読まずに動かないと言われても。

それからうまく動かないからといって、はなから Ruby の問題だとか影舞の問題だとかブツブツ言わないように。 フリーソフトウェアという概念自体から(いやソフトウェアライセンスというものからか?)説明しなければならないな。

ちなみにそのスタッフの帰社後、同じ構成ですんなり動作する事を確認(影舞 CGI プログラムをインストールしたディレクトリが group writable になっていたため、ちょっと suEXEC でちょっとはまったが)。

せっかくなのでこれを機に自分の動かしているやつのバージョンを上げておくか。

[ 10月8日全て ]

2005年10月8日 (土)

見せ書棚

の前の職場の同僚がうちに遊びに来た。 遅めのランチをとりつつ、午後はゆっくりおしゃべり。 同僚との間での一緒に働いていた職場の話が中心だったので、こちらも気楽に耳を傾けていられた。

見せ書棚として、ギリシャ写真集レザークラフトの本を並べておいたのはうまくヒット(逆に向こうが気をきかせたのかもしれないけれど)。

久しぶりの来客だったので、1カ月ぐらい(?)前から家の整理をちょっとずつしたりと大変だったけれど、帰ってしまった後はちょっとした寂しさを感じたり。

月に1回ぐらいのペースなら、お客さんを招待した方が良いかもしれないな。それより短い間隔だと忙がしくなるし、逆に長いと部屋が整理されている状態を維持できないし。

[ 10月8日全て ]

2006年10月8日 (日)

品川区長・品川区会議員補欠選挙

投票

今回は公報等を見て、具体性の有無などを重視してチョイス。

[ 10月8日全て ]

2007年10月8日 (月)

今日のさえずり: 残念ながら Google Maps では「なにい」という地名は見つからない。[mb]

  • 13:04 初代スケバン刑事第1話見た。[mb]
  • 13:11 スケバン鉄仮面鑑賞中。[mb]
  • 17:44 残念ながら Google Maps では「なにい」という地名は見つからない。[mb]
[ 10月8日全て ]

2009年10月8日 (木)

今日のさえずり - オールラインレッド!

rimage:/nDiki/Flickr/3993368960.jpg

2009年10月08日

  • 08:28 雨止んで晴れ間も出てきた。台風いっちゃった? それとも谷間? L:東京都品川区 [mb]
  • 08:36 Thanks. まだ油断できないですね。 RT @azurite: @Naney まだ過ぎてはいないです、長野あたり。 [mb]
  • 09:14 電車が止まっているらしいので、豪雨装備モデル装備から軽量化モデル装備に変更して出発。 [mb]
  • 09:19 一応駅まできたけどみんな難民化している。 [mb]
  • 09:22 振替乗車票もらった。京急駅まで歩けるけど、行ったとして乗れるのかな。 [mb]
  • 09:29 オールラインレッド! http://movapic.com/...
  • 09:34 Twitter みるとやはり京急も止まったらしい。経路なしか。 [mb]
  • 09:44 駅前にいても時間がもったいないのでいったん自宅に撤収。できる仕事をする。 [mb]
  • 09:52 結果的に、昨日会社にノート PC を置いてきたのは失敗だった。自宅のWindows XP BOX だと作業環境が構築されていないし、使えるデータもオンライン上にあるもののみだもんな。なにより各種パスワードがわからない。
  • 10:05 Mozilla Firefox, Portable Edition を USB メモリにインストール。
  • 12:17 京浜東北線運転再開らしいので駅に向かっている。 [mb]
  • 12:23 京浜東北線乗車。いつもの9:30ぐらいと同じぐらいの乗車率。 [mb]
  • 12:41 乗車してからは順調。秋葉原駅到着。 L:秋葉原駅 [mb]
  • 12:54 キャラメル マキアート アイス トールサイズ パーソナル To Go。 L:秋葉原 [mb]
  • 13:22 13:00 ぐらいに会社到着。みんな何事もなかったかのように仕事していて自分がドンケツ。みんな何線使っているんだ?
  • 13:57 マジっすか! RT @daccot: どこでもドアとかがあるんだよ、多分
  • 19:46 MovaTwitter 設定変更でロックされるようになったのか。iモードIDを「通知しない」設定で通してきたのだけれど、さすがにもう無理だなあ。 #movatwi
  • 19:59 iモードID通知するに変更した。
  • 20:11 iモードID通知するに変更して、 MovaTwitter の簡単ログインを設定した。 #movatwi
  • 21:00 酔っ払いがきた。
  • 22:43 当たり前のようにケータイメールで L: つけそうになった。 [mb]
  • 23:51 アービング・ペン氏死去。東京都写真美術館写真展「アーヴィング・ペン全仕事」見にいったっけ。1999年11月11日から2000年1月23日の開催だったから、10年ぐらい前か。
  • 24:47 Twitter 流れてこないので Web ブラウザで FriendFeed 開いた。
  • 25:02 あーそうか、前に FriendFeed で投稿すると Twitter にも流れるように設定していたっけ。読んでいるだけでなくてポストしてみるか。 http://ff.im/-9rE01
  • 26:34 オールラインレッド! [Flickr] http://bit.ly/X1vUx
[ 10月8日全て ]

2010年10月8日 (金)

Xperia 充電に ソニー USB 出力機能付きポータブル電源 CP-AH2R を

KBC-L2BS

いよいよ YAPC::Asia Tokyo 2010 が来週に迫っている。 朝から夕方までトークが続くのでノート PC はもとより、Xperia のバッテリも手持ちの電池パック2つじゃ足りなさそう。 ノート PC はしかたないとして Xperia はタイムラインを追うのに1日中使いたい。

日常で Xperia電池パックを3つ必要なことはほとんどないので、電池パックを買い足すのはちょっと無駄だな。来年の4月になれば「電池パック安心サポート」でまた電池パック増えるし。

本当は「Xperia 対応(マイクUSB用アタッチメント同梱)」「最大1A出力」「2口の USB 出力端子」な eneloop mobile booster (エネループモバイルブースター)「KBC-L2BS」が欲しいところ。

5.0V、500mA なら1口使用で約4時間出力できる。ただ残念ながら発売は10月21日で間に合わない。値段も6,000円前後になりそうだ。

予算的にも抑えたいなというなか見つけたのがソニーUSB 出力機能付きポータブル電源 充電式ニッケル水素電池タイプ CP-AH2R。

rimage:/nDiki/Flickr/5061890307.jpg

ソニーということもあってか Xperia 対応をうたっている(ケーブルは Xperia 用のものを使用)。

出力時間は付属のサイクルエナジーシルバー2本をセットして 5V、0.5A で 30分。 サイクルエナジーゴールド2本をセットすると 5V 、0.5 A で60分とのことだ。

(現行の) eneloop mobile booster や eneloop stick booster は別途ケーブルを買う必要があるし、後者はさらに別途充電器を買う必要があることからも、自分にとっては CP-AH2R が予算的に Good(eneloop stick booster は DC5V/500mA で約90分出力なのでカタログスペック的には負けてるけど)。

なおソニーからはリチウムイオンバッテリータイプの CP-AL も出ている。

電池内蔵型にしては残念ながら容量が少な目で、「CP-AH2R + サイクルエナジーゴールド2本」相当の 5V、0.5 A で 60分出力。

これなら単3形電池式の方が必要な時に交換してさらに給電し続けられるし、Xperia で使わない時は普通の単3形電池 / 充電器として使えるからよいな。ということで CP-AH2R をチョイスしてみた。 付属のサイクルエナジーシルバー2本では心許無いのでサイクルエナジーゴールドもあわせて購入。 サイクルエナジーは自然放電抑制はどうなのと思っていたのだが一応パッケージに小さく「充電してから1年後も使える!」と書いてあった。

まずは今週末からテスト的に使って、来週持ち出して使うつもり。


[ 製品レポート ]

今日のさえずり: IS03 って実機も紙製なのか?

image:/nDiki/Flickr/5062499566.jpg

  • 10:22 ようやく #NewTwitter きた。
  • 12:06 電気街行ってくる。
  • 12:35 LR44を10個 200円。
  • 12:52 和風牛丼 350円。
  • 14:06 やっぱシガール美味い。
  • 15:14 Gokuri 100円。
  • 15:24 HootSuite for Android (フルバージョン) 10月13日から無料化か。
  • 19:01 今日は NEW MEGALOPOLIS 背負って帰るために、朝ペラペラのエコバッグノート PC とケーブル入れて出勤してきた。
  • 19:20 今日3度目のアキヨド。
  • 19:41 IS03 の店頭モックがペーパークラフトでビックリした。IS03 って実機も紙製なのか? #Android #au
  • 19:57 もしもん君マルチアカウントでやり過ぎ。
  • 21:31 コンビニスイーツ調達に行ってくる。
  • 21:32 えっカリ城やってるの?
  • 21:42 @motchang どうりでタイムラインが騒がしいわけだ。
  • 21:49 イメージと違ったけど美味しそう。 http://movapic.com/...
  • 22:16 ケーキ系味のクリームだった。ウマウマ。
  • 22:21 これで Xperia 充電するよ。 http://movapic.com/...
  • 25:03 #NewTwitter は随所にあった「Your lists」がことごとく無くなってるな。タギングとして便利だったのに。とりあえず前の UI に戻した。

[ 10月8日全て ]

2011年10月8日 (土)

今日のさえずり: 退院

[ 10月8日全て ]

2012年10月8日 (月)

今日のさえずり: 「寒くなった」より「秋深まる」の方が素敵

2012年10月07日

  • 07:49 ゴーバスターズ初めて観てる。ヘルメットの光沢がキレイ。
  • 10:04 TOHOシネマズ 渋谷の上映スケジュール、きちんと確定していくわけではないのか。Web サイト見たら歯抜けの日でスケジュール表示されてた。ギャバ……。
  • 10:19 Google+ のプライベートサークルでのライフログ的作戦、悪くないんだけれどなんか気がのらないなぁ。ストックとして考えた時に、直近以外は後で閲覧しにくいというのが心理的にひっかかってる。
  • 10:20 やはり PostEver にしておくかなあ。
  • 19:32 ドンドコ音がしてたので、Ustreamお台場花火ちょっと観た。

2012年10月08日

[ 10月8日全て ]

2013年10月8日 (火)

【日記】Xperia GXiPod touch を入れるケースを探しているとか

Xperia GXPORTER TRIP カメラケースに入れて腰に下げている。ここ最近は iPod touch はどうやって持ち歩こうかねぇということで困り中。なんか布にくるんでバッグに放り込んでいるんだけれど、使う時不便なのでやはりケースに入れてさっと出せるようにしたい。

この間アキヨドにいったときとか、今日渋谷ロフトにいったりとかで探しているんだけれどこれというのが無いねぇ。家に帰って Web みていたら久しぶりにバンナイズに辿りついた。2台持ち用のスマートフォンケースもあってちょっと魅かれるんだけれど、ロゴが大きかったりベルクロタイプが主流だったり(バックルタイプの方が耐久性的に良い)微妙に希望と違ったりするので悩ましい。

渋谷店の今月の営業日は10月25日(金)と26日(土)なので、アタッチメントだけでも見に行こうかな。

今日のさえずり: バーモントカレー甘口をデスソース他でブーストしたやつで放心状態

[ 10月8日全て ]

2014年10月8日 (水)

皆既月食見られなくてフレアスタック見た

今日の皆既月食はカレンダーに登録してあって楽しみにしてカメラも持って出勤したのだけれど、いざ頃合いを見て退勤したものの曇りがちではないか。ちらっと皆既月食な赤い月は見えたのだけれど、移動しているうちに雲間からもっと見られるタイミングもあるだろうと思いつつ、上を見上げる人混みの歩道橋を通ったりしながら家路についた。

でも結局その後、月は見えず。見えるのはいつもの少し赤くなった雲ばかり。ん? なんか今日は妙にその赤い雲が明滅しているぞ。まさか月食のせいというのはありえないので、何かのイベントとかで強力なライトを使っているとかなのか。しかし皆既月食の日に無粋だなぁ。

と思いながら遠くを見ると、赤く大きい炎が。えっ? 何が燃えているの? 工場火災? これが明滅する赤い雲の原因か。どこだろうネットを検索するもニュースにはなってはいない様子。 Twitter を見ると、火事だって言っている人がいる一方でフレアスタックだと言う人もいてどちらかわからない感じ。

まあ火事ならそのうちニュースになるだろうしと真相を調べるのは止めにしておいた(写真は撮ってみたけど)。ちなみに、翌朝にもニュースにはなってなかったしその方向をみたらまだ炎が上がっていたのでやっぱりフレアスタックだった模様。ふーん。

気がつかなかったけれども以外にこの距離でも見えるものなのだねぇ。昨日の Twitter の各書き込みも、普段あまり見ない空を皆既月食のおかげで見上げていつもと違うぞと思い込んだパターンだったんだろうね。

東京の赤い空の原因は街明かりだけだと思っていたんだけれど、フレアスタックも結構影響しているんだな。知らなかった。

[ 月食 ] [ 皆既月食 ]

今日のさえずり: ATOK for Android 久しぶりにインストール

[ 10月8日全て ]

2015年10月8日 (木)

マックシェイク 巨峰とか【日記】

お昼はマクドナルド。「マックシェイク 巨峰」(果汁1%)というのがあったので飲んでみました。巨峰といえば巨峰だけれどちょっと嘘くさい感じ。

食べている時に道路を挟んだ向かいの ATM の前に、サングラスに黒いキャップのドライバーが乗ったハマーが停車しているの、緊張感がありました(何事もありませんでしたけど)。

今日のさえずり: ハマーが ATM の前に停車しているの、緊張感があります

  • 13:31 サングラスに黒いキャップのドライバーが乗ったハマーが ATM の前に停車しているの、緊張感があります。
  • 21:26 コンビニの明かりだって無くなれば寂しいですね。
[ 10月8日全て ]

2016年10月8日 (土)

雨でイベントが延期になったので iPad Pro 注文【日記】

9.7インチiPad Pro Wi-Fi 32GB スペースグレイ MLMN2J/A

今日の予定は雨の予報ということで朝の時点で明後日に延期決定。ちょっとほっとしました。

ちょっと心に余裕ができたので iPad の新調の話を進めたり。サイズと今後の寿命を考えて「9.7インチiPad Pro Wi-Fi 32GB スペースグレイ MLMN2J/A」で決心。2011年に買っiPad 2 も気がつけばよく5年頑張ったなと。ポイント還元率の低い Apple 製品なのでヨドバシ・ドット・コムでゴールドポイントを全額ツッコミました。

家族共用にするので Apple ID は私のメインのとは分けるつもり。新しく Apple ID を作成してファミリー共有の登録案内を送っておくところまでやっておきました。

明日届くのが楽しみです。

今日のさえずり: インターンシップ先が公式 Blog に寄稿してもらって掲載するというのはなんか違うなと思う派です

  • 06:59 延期決定。
  • 11:10 今日も我が家の朝顔は花をつけている。
  • 18:46 家族共用 iPad の App Store に今は自分の Apple ID を設定してあるんだけれど、やはり別の Apple ID にしてファミリー共有した方が良いのかなぁ。
  • 19:13 鍋の匂いがしてまいりました。
  • 21:20 Blog を書くまでがインターンシップだと思っていますが、インターンシップ先が公式 Blog に寄稿してもらって掲載するというのはなんか違うなと思う派です。
  • 22:22 注文した。
  • 23:07 ファミリー共有の登録案内を送信した。iOS 8 以上のデバイスが無いので待ち。
  • 23:17 Android メインなので iCloud ほとんどわかっていない。
[ 10月8日全て ]

2017年10月8日 (日)

工大祭 2017 に行って大学の賑わいを楽しんできた

image-half-mixed:/nDiki/2017/10/08/2017-10-08-115839-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/10/08/2017-10-08-120654-nDiki-1200x800.jpg

開催の様子が昨年ニュースで流れていて行きたいと思っていた東京工業大学(東工大)の学園祭、工大祭 2017 (Tokyo Tech Festival 2017)へ行ってきました。大学1年生の時に鳩山祭実行委員会に所属していて学園祭の運営側をやったことがあるのですが、さすが東工大、出展/出店数・来場数など規模が全然違いますね。公式パンフレットもしっかり製本されていてびっくり。

中学生の時に友達と東京理科大学の理大祭に行ったのが学園祭初体験だったのですが、その時は鉄系のサークルが入場券やら鉄道模型を展示していたり、コンピュータ系のサークルがアスキーアートを展示していたりしたのを見て多大な刺激を受けたものでした。大学に入ることを夢見るきっかけとしても学園祭は価値あるものだと思います。

サイエンス系企画

今日見たサイエンス系の企画は「サイエンスラボ サイエンスショー」と「にかいどうぶつえん」。

image:/nDiki/2017/10/08/2017-10-08-130259-nDiki-1200x800.jpg

サイエンスショーはチビっ子にもわかりやすいショー。学生の寸劇っぽさが大学らしくいい感じでした。「撮影 OK だけれどソーシャルメディアに投稿する際には来場者の顔などが写り込まないようにすること」「主催者側で会場の様子を撮影・写り込んだ顔などをぼかした上でメディアで利用することがあること」をきちんと説明しているところはしっかりしているなと感心しました。

壇上に出て手伝った少年が黄色い「素数を数えて落ち着くんだ!」T シャツを着ていて未来の工大生を見た気がしました。

にかいどうぶつえんは研究に使っている様々な魚やハリネズミの生体展示。間近にみるハリネズミはふさふさでキュートでした。東工大には生物系の研究室もあるんですね。

趣味系企画

趣味系の企画はいろいろまわりたかったのですが、時間の関係もありレゴの展示のみ。大岡山キャンパスを再現した作品に見とれました。

image:/nDiki/2017/10/08/2017-10-08-143957-nDiki-800x1200.jpg

食べた物

模擬店がいろいろ出ているのでお昼ご飯代わりにちょこちょこと。ちょっとした町祭りよりいっぱい出店があるので楽しいですね。1つ1つは小ぶりなものが多かったかな。

image:/nDiki/2017/10/08/2017-10-08-140037-nDiki-1200x800.jpg

回ったところ

  1. 正門より入場。
  2. マスコットグッズテント / 見ただけ。
  3. 図書館前「CHEESE CAKE CAFE (安田研究室)」 / 見ただけ。
  4. 70周年記念講堂 / YAPC::Asia Tokyo 2010YAPC::Asia Tokyo 2011 会場が懐かしくちょっと立ち寄り。
  5. 野外ステージ前を通って第二食堂前へ。自販機でミネラルウォーター購入。
  6. 「金だこ (バレーボール部)」のたこ焼き
  7. 「焼き鳥 (映画研究部)」の焼き鳥。
  8. 西2号館 4階 W241「サイエンスラボ (東工大ScienceTechno)」のサイエンスショー。
  9. 西3号館 6階 612・603・604号室 「にかいどうぶつえん (二階堂研究室)」ハリネズミ・魚・タランチュラなどを見物。
  10. 本館横 「人生バラ色 (第6類1組 & 第6類2組)」アップルパイ。
  11. 本館前 芝生でアップルパイをいただく。
  12. 本館前に売りに来ていたチュロス。
  13. 本館前「サーターアンダギー (フットサル部)」のサーターアンダギー。
  14. 本館 地階 H103 「東工大レゴワールド 2017 (東工大レゴ同好会)」
  15. 正門より退場。

image:/nDiki/2017/10/08/2017-10-08-145836-nDiki-800x1200.jpg

キャンパスを満喫した後、大岡山フェスティバル2017で賑わう大岡山北口商店街にあるガストで一休みして、大岡山を後にしました。

東工大は今度は花観賞の時に遊びにきたいです。

今日のさえずり: SASUKE20周年記念大会観てる

[ 10月8日全て ]

2018年10月8日 (月)

レビューグレゴリー テールランナー ブラック(8年ぶり2度目の購入)

image:/nDiki/2018/10/08/2018-10-08-122925-nDiki-1200x800.jpg

グレゴリー テールランナー ブラックを購入。2010年9月に買ってから8年間コンスタントに使い続けているお気に入りのテールランナーがいよいよ内側のスリーブのところから加水分解を始めたようで、ちょっとベトつき始めたので新調することにした。

グレゴリーのウェストパック(ウエストバッグ)と言えばテールメイトSも最高なんだけれど、そこまでは容量必要ないのでもうちょっと身軽な方がいいなという時はやはりテールランナーがベスト。コンパクトデジタルカメラ折り畳み傘モバイルバッテリーとちょっとした小物程度ならさくっと収まり重宝するサイズなのである。

年初あたりから女性ファッションでなぜかウエストポーチが流行になっている。その影響かどうかわからないけれど、テールランナーも今は品薄状態。ブラックはどの通販サイトも在庫切ればかりで、先週グレゴリー原宿に行ってみたけれど店頭には陳列されていない状態だった。毎日チェックしていたところ3日前にようやく在庫ありになったのでサクッと注文。届いたテールランナーのタグにある型番は 65238 1041 1PHU 08J*29056 SB のだった。

以前みたいにタグに製品仕様が表示されなくなっているので参考までに gregory.jp に掲載されているサイズをチェック。

 VOLUME: 2.5L
 DIMENSIONS: 39x12.5x8cm
 WEIGHT: 170g

持っていたものとほぼ同じサイズなのだけれど、仕様上は結構違うのは測る場所が変わったからなのかな。参考程度ということで。タグとバックルロゴがシルバータグのものから現在の直線的なものに変わった以外は形も縫製も変わってない様子。

定番モデルが長く続いてくれるのは嬉しい限りである。これでまた7〜8年は安心して使えるかな。

加水分解が始まったテールランナーの方は折を見て重曹で洗ってみるつもり。

[ 製品レポート ]

2018年10月8日(月)の #nNote

Google+ 終了発表

今日のさえずり: MacBook Pro のバッテリーがガンガン減っていく問題、 Logicool M235 のUnifyingレシーバーを外したら発生しなくなった

[ 10月8日全て ]

2019年10月8日 (火)

仙台閉店していた【日記】

サブウェイ 渋谷桜丘店で昼ご飯を食べたあと、会社に戻る時に仙台やの前を通ったらこの時間なのに閉まっていた。あれっと思って調べたら6月29日に閉店したとのこと。

結局1度しか行ってなかったな。

今日のさえずり: この位置に銀座線の看板があるんだ

[ 10月8日全て ]

2020年10月8日 (木)

Google Meet ビデオ会議で部会 (2)

四半期毎に開催している部会を前回に続き Google Meet で開催。

今回も発表者は別々の場所からだろうと思ってひとり会議室でカメラBluetooth ヘッドセットの準備をしていたら、別の発表者がやってきた。慌ててカメラの位置を変更し、 USB マイクを接続し、音声出力を MacBook Pro 内蔵スピーカーに切り替え。

複数人での会議設定でいいだろうと思ったらハウリングが始まった。会議室のモニタを HDMI 接続して音声出力をそちらに切り替えても駄目。部会の時間になっても解決できず。もう1人の発表者がスピーカーをオフにせずに自身の MacBook Pro からも Google Meet に参加していたのが原因だった。本人が切っていると言っていたのはマイクだけだった。なるほど気が付かなかった。

どこから参加するか確認していなかったのが今回の失敗の一因だったな。

今日のさえずり: 調和

[ 10月8日全て ]

2021年10月8日 (金)

第3回 『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会 第2章 プロダクトの渇望度を測る (前半)

rimage:ASIN:4822255824

『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第3回目。第2章は「プロダクトの渇望度を測る」。コアバリューが確立してからグロースハックすべきで、コアバリューの発見/確率までの方法が本章で解説されている。

前回の輪読会までと同じく章を前半・後半に担当分けしたんだけれど、今回は前半だけで時間を使い切ってしまった。第2章後半は次回に繰り越し。

data-cfasync を指定して Cloudflare Rocket Loader で特定の JavaScript コードを除外する

HTML ページ中の mermaid 定義を自動的にクライアント側で SVG 変換し表示させるのが動いていないのに昨日気づいた。 initialize がうまく動いていいないっぽい。 Cloudflare の Rocket Loader をオフにしたら再び動くようになったのでそれが原因のようだ。

How can I have Rocket Loader ignore specific JavaScripts? – Cloudflare Help Center

によると

 <script data-cfasync="false" src="/javascript.js"></script>      

のように data-cfasync を指定するとそのスクリプトの読み込みを最適化から除外するらしい。

今回は HTML ファイル中に直接 script 要素で埋め込んだコードが動かなくなったので

 <script data-cfasync="false" type="text/javascript">
 ... // Rocket Loader オンで動かなくなったコード
 </script>

のように追加してみたところ Rocket Loader をオンにしても動くようになった。高速化のため、できれば Rocket Loader をオンにしておきたかったので良かった良かった。

今日のさえずり: もしもの時のため1週間モバイルバッテリバッグに入れておこ

[ 10月8日全て ]

2022年10月8日 (土)

大量に ScanSnap したり 30W 充電器を注文したり【日記】

午前中に定例会に参加し、帰ってきてから1時間以上 ScanSnap してた。2011年に購入した ScanSnap S1100 がいまだ現役だ。ずいぶん使っているなあと思って調べたら、2021年8月31日に販売終了と最近まで現行品だったみたい。ロングセラー製品だったんだな。

昨日 Pixel 7 を注文したのだけれど、そういえば 30W の充電器をもっていなかったので Anker 511 Charger (Nano 3, 30W) A2147N11 を注文した。ケースは昨日注文したのが届いたし、 Pixel 7 を使い始めるのに必要なものはこれで OK かな。

今日のさえずり: 布団の吸引力がすごい

[ 10月8日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.988813s / load averages: 0.21, 0.24, 0.24