台風22号接近中。 テレビでは外出を控えるようにと放送しているが、先日買ったチケットの公演日。 こんな日は外出しない方がいいのだが、2人分15000円を無駄にするのも惜しすぎる。 Web サイトで確認したところ、予定通り公演があり。 濡れてもできるだけ不快にならないように、タオルなども持参して出発。
今日鑑賞するのは劇団四季のヴェニスの商人。 劇団四季のチケット予約はよくできていて座席まで指定できる。素晴しい。
JR 浜松町駅から、竹芝桟橋方面へ。芝商業高校の先で曲がると四季劇場。 でその隣が自由劇場。 手前の首都高速の下、海岸通りの方からまわっていった方が近いかも。 幸い雨も風もまだそれほど強くなくタオルを使わずに済んだ。
自由劇場は席数約500。 今回は予約が遅かったので2階席。 2階席は前後の段差もあってみやすいし、舞台全体が見渡せてなかなか良かった。 この間の帝国劇場よりも、舞台に近くて役者の表情もわかった。
台風のせいか、空席もちらほら。前列がずらりと空席だったのでさらによく見えてラッキー。
ロビーは綺麗で洒落ているが、こじんまりしているので開演前とかはちょっと混雑気味。 コーヒー400円。マフィンはボロボロ崩れて食べにくそうだった。 隣で食べていた子もむせっていたし。
有名な作品だというのは知っているが、それ以外に事前の知識はほとんどなし。
浅利慶太氏演出で、受難者としてシャイロックが描かれているという。 キリスト教 vs. ユダヤ人 (ユダヤ教というセリフは無し) という構図の中キリスト教組が勝ちハッピーエンドで終わるのだが、正義が勝ったというようには思えないもやもやとした気分を残す。
シェイクスピアはどういうメッセージを残したかったのだろう? やはりキリスト教マンセーなのだろうか? それとも反語?
休憩後の2幕から役者の表現がコミカルになってきてどんどん魅きつけられた。 そういえば、ナチュラルな口調の役者といかにもセリフ調の役者とに分かれていたのだが、これはそういう演出だったんだろうか。それとも役者の個性なのだろうか。 演出で分けていたのだとしたとしたらどんな効果を狙っていたのだろう。
18歳ぐらいのころに雑誌で素敵なお店を知った。 北海道にあるユーラシア404というお店で暗闇が売りらしい。 とても気になってそのページをスクラップしておいた。
松井オーナーと話しこむうちに、目の下を銀河鉄道の電車が通りすぎた。
「さあ最終電車が行きました。悲しさと闇のクライマックスは、この最終電車を見送ることなんですよ。わか店最高の売りものをお出ししたわけですから、これで閉店になります」と、オーナー。 — マガジンハウス BRUTUS 1990年4月15日号 p.143
部屋を整理するたびにそのスクラップを見て思い出していた。 今日また目にしたそれはかなり黄色くなっていた。 今回はきちんとチェックしてみようと Web で検索してみた。
かなり落胆。ショック。
スクラップしたのがいつだったのかもついでに調べてみたら、マガジンハウスのBRUTUS 1990年4月15日号 pp.142-143 の 「ビジネス裏極意 第11回 魔法の店の闇 北海道・銭函 荒俣宏 (写真 樋口直也)」だったようだ。 もう15年か。
思い立ったが吉日。
急にポイに興味をもったので、一昨日の深夜にベーシック ポイとポイ・スピニング・ブックを注文した。ら、今日届いた。ナランハ仕事はやっ。
ベーシック ポイはテニスボールを割って接着した跡とか金具留め不揃い感など手作り感たっぷり。しかし作りはしっかりしているので、練習にはばっちりそうだ。
ポイ・スピニング・ブックは期待以上に詳説されていて図もわかりやすく、初めてトライするには非常に参考になりそう。お薦め。
実はポイではないけれど、大学1年の時に学祭の有志として手製スタッフによるファイヤーダンスに参加したことがある(YouTube に2007年の代の動画があった)。 大学や夜の公園なんかでひと夏練習し続けたので、少しでも体が感覚を覚えていてくれればとちょっと期待しているのだがどうかな。まあ15年以上前なんだけれど。
火曜日に注文した REGZA 37Z1 の配送日。 午前中に自宅分の配送・設置の立ち会い、夕方に実家に移動して2台目の配送・設置の立ち会い。
2002年に購入した、28型FDトリニトロン管の KV-28DX750 からの買い替えである。 アナログ放送受信からデジタル放送受信になり、感覚的には2まわり大きくなったフルハイビジョンに。 やっぱり劇的にキレイにみえるな。
当たり前なんだけれど、設置時に業者の人が電源を入れるとすぐテレビが映ってハッとした。なんかきちんとウィザードで設定が終わらないと映らないんじゃないかと無意識のうちに思っていたのはやはりソフトウェア畑の人間だからか。
番組表とそこからの録画・データ放送表示など機能的にやれることが増えていろいろ楽しい。 何でもいいからどんどんテレビ番組観たくなるなあ。
とりあえず http://twitter.com/Naney にアクセスしてみた。普通に見られるな。 ただ他のサイト閲覧を含めかなりもっさり。プロセッサが遅いのかな。 それと文字入力。リモコンからの URL 入力すらかったるい。 自分で専用のポータルページを作っておきたいところ。
IXY DIGITAL 210 IS で撮影した状態の SDHCメモリーカードをスロットに挿入。静止画については表示・スライドショーできことを確認。ただし Exif データの Orientation は反映されないので縦位置画像は倒れて表示される。 事前に回転しておく必要あり。
動画については認識されない。取扱説明書によると対応しているのは AVCHD とのこと。 普通の動画ファイルを AVCHD に変換する方法について調査中。
[ 製品レポート ]
によると
「What does Naney mean? (Hawaiian) beautiful」「Naney's language of origin is Hawaiian.」「Naney is a rarely used baby name for girls.」
ということでハワイ語で beautiful という意味で、女の子につけられる名前らしいです。イイネ!
各種打ち合わせで仙台出張。仙台とか、2000年8月に中学時代の友人が運転するハイエースでふらっと宿無しで行った時以来。はやぶさができて新幹線だとあっという間だし、モバイルSuica特急券で紙の切符もいらないし、ずいぶん進歩した感がある。
今日は新仙台駅前ビル B1F のアニソン酒場2ndの向かいの東家に連れて行ってもらった。おみくじ丼は酢飯ではなくてふつうのご飯がいいらしい。いっぱい具が乗っていておいしかった。
今回は打ち合わせが多いこともあって、あえてノート PC もっていかないでスマートフォンと一昨日買った Bluetooth キーボードだけにしてみた。リモートから入ってコード書いたりするのでなければ割にオッケーな感じだった。Gmail・Google ドライブ・Slack あたりが使えればそれで済んだ感じ。ただ、さすがに one-on-one ミーティングでも小さい画面をお互いに見ながらというのは無理があった。プロジェクタがあるなら、出先の人の PC で共有しているドキュメントを投影してもらうのが良さそげ。あ、あとはバッテリまわりか。使いながらだとほとんど充電が進まないので、移動中に消費した分をなかなかリカバリできないのがネックかな。
帰りのはやぶさで、シートのテーブルに「列車内では、キーボードの操作音など、まわりのお客さまのご迷惑とならないようにご配慮ください。」って書いてあるのに気がついた瞬間から、他の人のキーボード打鍵音が気になるようになってしまった。書いてなければ気にならなかったのに。
あと、仙台の人は牛タン食べないし、ねぎしで食べるので問題ないと教えてもらったのが今日の学び。
前回の通院で2週間結石排出のための薬を飲んで様子見ということになって2週間経ちました。状態としては激痛は起きていないけれどもたまに左腰が痛むことはあったという感じ。心なしか以前よりは前より下の位置が痛んでいる気もしますが思い込みかもしれません。
2週間経ったということで通院。もともとそういうつもりだったのか、診察室で先生にすぐに CT で詳しく見てみましょうと言われました。薬はいったんおしまい。
ちなみに前々回の通院の時の尿検査について尿培養しても細菌感染は認められなかったとのことでした。その時潜血が出ていたので、どうなっているか確認したいということで本日も尿検査。
潜血についてはもともと数年来尿路結石以前から出ているという話をしたところ、タンパク質も陰性なので今回とは無関係かもということなりました。
ということで次回は近くの総合病院で CT です。
[ 尿路結石 ]
昨日の夜に注文した「9.7インチiPad Pro Wi-Fi 32GB スペースグレイ MLMN2J/A」が早速届いたので、家族共用端末として設定しました。iOS 9.3.1 で届いたので iOS 10.0.2 にアップデートしています。
予算的には iPad mini 4 か iPad Air 2 ぐらいが良かったのですが、 iPad 2 に慣れているので前者は小さすぎ、後者は発売から年月が経っていてちょっとなという感じで、結局 iPad Pro にしました。カメラの出っ張りが気になっているところですが、しばらくは机に直置きしないでうまく使ってみるつもりです。色は飽きのこないスペースグレイにしました。
2011年に買った iPad 2 は個人のメインの Apple ID を設定していましたが、今回は新しく Apple ID を作成してファミリー共有することにしました。ちょっぴりアプリ内購入したデジタルコンテンツが移行できないものがあるけれど、それはままいいかっと。
アプリの移行については「ゲストプレイのツムツムのデータが移行できない(承知の上)」以外は、困るものは無しです。iPad 2 → iPod touch 5th → Xperia Z5 (の裏アカウント)と流浪してきたチェインクロニクルも、晴れて iPad に戻ってきました。
iPad 2 は「Google Chrome で Web ページを見るだけでもたまに落ちる」「ゲームが途中で落ちる」など力不足で残念な感じになってきていたのですが、使用頻度はここ最近高くなってきていました。 iPad Pro を買ったことでこれでまたリビングライフが快適になりそうです。
薄く軽く綺麗になったけれど新鮮さや興奮をあまり感じなかったのは、もう生活で当たり前のものになっているからなのかもしれません。
G9 X Mark II でのマニュアルフォーカスはどんな感じかちょっとお試し。
「MF 拡大表示」機能と「MF ピーキング」機能がちゃんと搭載されています。10倍まで拡大するとぽやぽやな感じでフォーカスの山が掴みずらいのと、タッチやコントローラーリングでステップ単位でフォーカスを前後させながら追い込むのが面倒なのでそうそう使わないかなという感想でした。
白トビを抑えたい時に高輝度側・階調優先を D+ にするとなかなか良いらしいので試してみたいなと思っているのですが、MENU の中から設定を探さなければならないので切り替え操作が面倒です。
今まで使っていなかったのですがマイメニュー設定でよく使うメニューだけ登録して集めておく機能があるのでそこに登録しておいてみました。
まずは上のような感じ。MENU を押した時に「マイメニュータブから表示」で一発で露出関連の設定に入れるようになりさっと設定できるようになりました。これでさっと切り替えられるようになるんじゃないかと思います。
[ カメラのカスタム設定 ]
10月の日差し侮れないな。土曜日に日向にずっといて日焼けした鼻の皮がぼろぼろ剥けてきた。
腕の日焼けはヒリヒリ痛いのから、痛痒いに変わってきてそれはそれで時にちょっと気持ち良かったり。
フルーツサンド食べたいなーと思ってコンビニ行ったけどセブン-イレブン・ファミリーマート・ローソンとも食べたいの無かった。代わりに明治通り沿いの「ほっかほっか亭」で弁当を初めて買ってみた。
「ここはまだ『ほっともっと』になってないんだ」と思ってたんだけれど、ほっかほっか亭がブランドを変えたんじゃなくて分裂した側がほっともっとになったんだと。
Evernote を使っていた頃、スマートフォンからメモをさっと Evernote に送るアプリとして PostEver や WriteNote Pro を使っていた。今は Evernote ではなくテキストファイルに書くことにしているので、Dropbox や Google ドライブにテキストファイルとしてメモを送れる Android アプリが無いかと探したところ「1秒メモ」にたどり着いた。
韓国で開発されているアプリ。英語表記は当初「1Sec Memo」だったが今は「1Sec Note」としているようだ。
アイコン/通知バーから起動するとさっとフローティングエディタが開くのでメモを入力。フローティングウィンドウとして画面上に置いておける。
事前にアカウント設定をしておくことで Dropbox・Evernote・OneNote・Google ドライブ・Google スプレッドシートにボタン1発で送信できる。 Dropbox に送るとメモが書かれたテキストファイルを作成してくれる(高級機能を購入すると、フォルダ指定したり送信日時によるファイル名に変更可能)。
フローティング型なので他のアプリを使用中に切り替えることなくメモを取れるので便利だ。重宝しそう。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
ふとさ#photography
— Naney (@Naney) October 8, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/nL3ZnlfcVb
『あつまれ どうぶつの森』『スーパー マリオパーティ』『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』以外に Nintendo Swith で大勢で遊べるゲームが欲しいなと思って、Nintendo Switch 購入当初から欲しいと思っていた『マリオカート8 デラックス』を昨日買ってしまった。2017年4月28日発売からすでに4年半経つのにほとんど値下がりしていないのすごいな(安くなっていると嬉しい)。
今日の夜に早速プレイ。スーパーマリオカート(スーパーファミコン)以来のマリオカートだったが、なんかよく分からないままいきなりのレースで盛り上がれた。さすがの任天堂、素晴らしいゲームバランスだな。
公開していない個人的な日記テキストファイルは iA Writer で編集・管理し、外出先からスマートフォンで全文検索できるように Google ドライブに同期していた。
しかし Google ドライブでのテキストファイルの全文検索では
という点が不満であった。
Obsidian mobile の登場によりスマートフォン上で容易にテキストファイルの全文検索ができるようになったので、今日そちらに移行することにした。
拡張子 txt の日記テキストファイル(3,300ファイル)を拡張子 md に変更し、新しく作成した Obsidian vault + Obsidian Sync へ移動。これぐらいのファイル数ならスマートフォンでもパフォーマンスは全く問題無かった。良い。 Obsidian mobile は vault の切り替えのステップが多いのがネックではあるが、この vault をスマートフォンで参照するのはたまにだけなので許容範囲かな。
Markdown 形式ではないこの Web 日記のテキストファイル(14,850ファイル)と今回移した日記テキストファイルを横断全文検索するのに便利だし、まずもって書き心地が良いので Mac 上では iA Writer も引き続き併用する。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ ファイル名の先頭を日付にする ]
夕水面#photography
— Naney (@Naney) October 9, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/fVO7S4O1oR
今年の初めから毎日「今日したことリスト」を Tweet している。したことの羅列だけれど記録としていい感じ。
ミニマルな日記でもあるなということで、一言追加してmixi日記にも書き残してみようと思う。
[ 今日したことリスト ]
Pixel 7 用に 30W 充電器 Anker 511 Charger (Nano 3, 30W) A2147N11 を購入。9月15日に発表された新しい製品だ。プラグが折り畳めて極小なので持ち歩きにしても収納しておくにしても便利だね。
[ 製品レポート ]
エキスパンダー#photography
— Naney (@Naney) October 9, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/h0Z1f0A0gG
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。